HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年11月25日 11:09 |
![]() |
3 | 8 | 2013年12月8日 12:28 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月24日 21:47 |
![]() |
7 | 10 | 2013年11月24日 10:31 |
![]() |
17 | 7 | 2013年11月24日 00:45 |
![]() |
9 | 6 | 2014年5月1日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ICレコーダーの購入を考えていましたが、こちらの製品を見つけて心が傾いています。録音機能とビデオカメラ機能があるなんてお得感満載です。録音したものは簡単にCD作成できるのでしょうか?必要はソフトはありますか?
0点

音楽CD作成なら出来ますよ。
CDならフリーソフトで出来るんじゃないですかね。
CD作成だと、もうお金を出して作るものじゃなくなっています。
WEB検索で「 音楽CD 作成 フリーソフト」とかで調べてみたらいかがでしょうか。
書込番号:16876601
0点

手順としては下記のようになります。
1.音声のみ記録モード(映像なしリニアPCM(WAV)48kHz/16bit)で記録
2.サンプリング周波数を44.1kHzに変換
3.CD-Rに書き込み
サンプリング周波数変換はフリーソフトがたくさんあります。
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B
CD-R書き込みはImgBurnが定番です。
http://www.imgburn.com/
書込番号:16876705
0点

大変参考になりました。お二方ありがとうございました。前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:16876986
0点

こんにちは。
確かにPCMレコーダーに、映像も記録できるという意味では、ユニークな製品です。
しかしながら、PCMレコーダがほしいにならば、この製品はどうかと疑問があります。
ポータブルPCMレコーダとして同製品の価格を考えれば、一般にはもっと高性能・高機能の製品が買えます。
カメラとしては広角から撮れる以外見るべきところはないような気がします。
両機能があることに必要性がないならば、普通のPCMレコーダの方が良い気がします。
書込番号:16878440
2点



http://www.youtube.com/watch?v=lV-NYUTXp9Q
昨日撮ったライブ動画で前奏間奏などより歌が入った所の楽器の音が下がった感じになってるのは
MV1のリミッターが効いてるのかも、内蔵マイクの録音レベルは下から4分の3位の位置です
これまで3年ほどズームQ3を使ってきてリミッターでガクンと音量下がってそのままって感じだったが
こちらはまた元に戻る感じがイイですね
PAの大音量で音割れしても困るのでリミッターの機能ってどんなもんかなと思ってたので参考になりました
途中で窓から日差しがさしてきて逆光になって見づらくなってますが
ホワイトバランスの設定が屋内になってます
0点

音割れという意味では、ゲイン調整(レベル調整)はどんな録音機にもあるだろうから、
つまり、マイクの性能がありがたいという感じもしますね。
書込番号:16873661
1点

カメラマンAさん
自分は無人で撮る事になるので機器の方で制御してくれるのは助かりますね
ある程度事前にレベルの状態は見れますが自分らしか演奏しないとか自分らの音量が他より大きいかもしれないし
書込番号:16873704
1点

映像拝見しました。
そういう意味では、映像のほうは、自動露出でなく、露出固定だったのですね?
(いや、自動逆光補正の働きかな)
この製品、カメラとマイクの向きを、独立して回転させるべきですね。。。
本来PAスピーカーにマイクを向けるべきところでも、
被写体に向けてしまう事態が発生しまう気がします。
書込番号:16873768
0点

こちらにリンクした動画は
ホワイトバランスが屋内
シーンセレクションはオート
逆光補正は入りになってます
書込番号:16873930
0点

確かQ3はオートしかなくレベル調整不可だったと思う。
大音量の入力があればレベルを下げ、そのままという仕様。これが最大の弱点で、元に戻るのであればさすがソニーと言いたいところだけど、実際違和感がないのか(うまく追従するのか)が疑問。
それより音はQ3HDの方がこの機種より良い。
書込番号:16925889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダーさん
コメントありがとうございます
Q3のオートで撮った動画は直ぐに上限に達して結果的に音量が小さくなりがちですね
かといってHiで録ると割れる可能性が出てきますし
自分が所有してるのは初期型のQ3でHDでは無いのですが
自分はこの機種の方が良くも悪くもコンデンサーマイクらしくいろんな音拾って臨場感あると思いました
Q3はこれに比べて平べったい感じに思えます
MV1はリバーブの表現もイイ感じでした
強いて不満があると言えばここまで広角じゃ無くても良かったって感じかな
人物はどうしても小さくなるし、映らなくてもイイ所まで入ります
メーカーの言うように狭いスタジオでのバンド練習に使うのがピッタリな感じです
書込番号:16926006
1点

もう少し大きく、もう少し高価になってもいいのでズームと手ブレ補正を付けた機種も出して欲しいです。
この機種は特定の使い方でその性能を発揮しますね。
まあZOOM社の独壇場だった分野にやっとソニーが参戦してくれたので、これからが楽しみではあります。
書込番号:16930446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああそれとカメラマンAさんの言うとおり、マイクの向きは上下左右可動式が望まれますね。
このデザインだと無理ですが。
書込番号:16930464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨晩、本機を購入した者ですが、早速使い方がわかりませんので、もしご存知の方がいらしたら、ご教示下さい
今日、家族のライブがあったので、本機で撮影してきました。
ギターやピアノ、そしてボーカルの音は、これまで撮ったどんなビデオよりも素晴らしくリアルで、
本機、及び転送先のスマホで視聴した参加者からは皆驚きの声があがり、「あとで絶対、DVDにコピーして頂戴ね」と言われました。
で、自宅に戻り、作業を始めようと思いましたが、ビデオに同封されていたペラ紙には全く説明がありません。
ググってみると、MVRstudioなる編集ソフトがあるらしいので、それをDLしてみましたが、、、PCに取り込めるだけのように見えます。
私の希望としては、今回撮った一連の映像を、音質はそのままでDVDに焼いて配りたいのですが、一体どうすればよいのでしょうか?
ちなみに私のPCはMACで、撮った映像はiPhotoにも取り込めそうですが、、、iMovieでビデオを編集してDVDに焼くまでが超面倒なので、
そうでないもっともっと簡便なやり方はないのかな、と考え、投稿させて頂きました。
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
私も先日、使用しました。
音声に関しては、なるほどpcmレコーダーの音質です。
一般的なビデオカメラのものとは違いますね、
付属ソフトに関しては、使用していないのでコメントできません。
MacあるいはWin機に限らず、パソコンで視聴する際は、データをただDVDにコピーすればよいと思いますが(データ量的には35分程度入ります)、DVDビデオとして視聴するためには、元データをDVDビデオ用に変換しなくてはなりません。
また、Macを使用して編集をいたしておりますが、かなり以前は使用しておりましたが、現在はiMovieは使用していないため、このソフトの詳細は不明です。
final cutを使用しております。
Macに関しては、iMovieかfinal cutかの選択肢しかないと思います。
final cutの場合、PCM音声を使用したDVDの制作は可能です。
iMovieはその設定があるかどうかは不明です。
しかしながら、編集はしない、ただDVDビデオとして見るだけでよいというならば、
ROXIOのTOAST11はいかがでしょうか?
DVDを制作する設定で、音声をドルビーデジタルでなくPCMに設定すると可能です。
48kHz 16bit,PCMを音声設定で選択します。
ただし音声をPCMに設定すると考慮しなくてはならないことが生じます。
話が複雑になるので60分までのビデオとします。
DVDを制作する際の時間あたりの最大情報量は、10Mbpsというものになります。
一般的には映像用の情報量は9ないし9.5Mbpsが上限に設定されていますので、ドルビーデジタルの場合、10Mbpsを超えることはありません。
しかしながらPCM音声の場合、それ自体1.5Mbpsになりますので映像データを8.0Mbps程度に設定しないと、最大情報量を超えてしまい、焼くことが出来ません。
この点に注意すると音声をPCMとした、DVDビデオを制作することが出来ます。
書込番号:16873087
0点

Opas1 様
早速のご回答、誠にありがとうございます。また、詳細に教えて頂き、大変参考になりました。
早速、Final Cut と Toast11 のHPを見てみました。どちらもとても良さそうですが、Toast11の場合でも予算を大幅に超えてしまいます、、、
困ったものです
また、PCM音声の場合の限界値についても、詳細に教えて頂き、心より感謝です。
一点だけご質問ですがもし、一昨日、すでに撮ってしまったビデオはAACで撮ってしまったのですが、
これだと上記2ツールでは使えないのでしょうか?
書込番号:16875035
0点

こんにちは。
いずれのソフトもコストはかかりますね。
さて、toastは変換して、dvdに焼くソフトです。
final cutは編集ソフトです。
いずれもAACは問題なく取り込めます。
特にfinal cutはデータを取り込むと、映像データはapple proresという中間コーディックに変換します。また、音声データはpcmに変換します。
良いか悪いかは別にして、いろいろなデータに対応してくれます。
書込番号:16876362
0点

そういう使い分け、というか、位置づけになる、ということですね。
とても参考になりました。 ありがとうざいました!
書込番号:16876646
0点



YouTubeにアップした動画の音声が途切れて使い物になりません
http://www.youtube.com/watch?v=e0IVIf5cyhc&feature=share&list=UUCU-8pNp1_AQOSuqJFP2Ulg&index=1
どなたか原因分かる方いますでしょうか?
録画モード720 1280 720/30p 音声AAC
取り込み&カットはMV1の編集ソフトMVRスタジオです
パソコンでは128MBの容量で軽く問題無く再生できます
1点

なんでしょうね。下記の設定と比べてどうでしょうか。
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja&ref_topic=2888648
書込番号:16872192
1点

こんばんは。
音聴きました。確かに変な感じですね。
私も別件でAACとリニアPCMの違いを実験してて、
ユーチューブに何度もギターの演奏をupしましたが、
こんなふうにはならなかったですね。
違いは。。。。
私のはHDR-MV1で撮影したままの動画です(MVスタジオは使ってないです)。
専門家ではないので素人的なアドバイスになりますが、
HDR-MV1の故障か、MVスタジオの故障なのかなと思いました。
きっと私よりも詳しい方が回答してくれるでしょう(他力本願ですいません)。
書込番号:16872425
0点

動画のアップはどのようにしましたか?
サイトから直接ですか?
それともソフトウェアを介してアップしてますか?
具体的な情報があると助かります。
書込番号:16872481
1点

皆さんコメントありがとうございます
カメラマンAさん
サイト見ましたが素人につきよく分りませんでしたm(__)m
パソコンで全然大丈夫なのにYouTubeがダメというのが謎です
takahiro_1971さん
直接取り込みですか
自分の場合1回分のライブを撮り1曲ずつにカットするのですが
結局MVRスタジオで取り込んだファイルをムービーメーカーで編集して
WMVにしたらYouTubeでも問題無く再生出来ました
直接取り込んでも何らかのソフト使わないといけなくなるし
ムービーメーカー通すなら同じなのかなと結局は思いました
昼寝ゴロゴロさん
YouTubeへのアップはYouTubeのサイトから直接ですね
MVRスタジオでも試したけどログインは出来てるのですがエラーでダメでした
書込番号:16872535
1点

もし可能であれば、
同じ設定で撮影された公開に差支えない生データがあればアップしてもらえると助かります。
そのデータを使って検証してみます。
書込番号:16872873
0点

昼寝ゴロゴロさん
ありがとうございます
こちらに直接ファイルのアップをしてみましたが100MB超えてるみたいでエラーでした
書込番号:16872917
0点

あ、アップされた。
MVR studioで編集した動画をYouTubeにアップロードすると音声が途切れ途切れになる場合があります。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1311210057184/
書込番号:16873684
1点

最新のMVR Studioをダウンロードして開いたら、右上にお知らせのボタンがありました。
書込番号:16873779
0点

編集ソフトは音声のレベルが分かって曲をカットするのに場所の特定がしやすくて良さそうだったので
修正版のアップに期待したいです
高音質モードだと問題無いみたいですがね
書込番号:16873945
1点



MV1を持っているものです。
リニアPCMとAACの違いを勉強しているのですが、
だんだんと分からなくなってきました。
今日、ビックカメラの店員に音質の差分について質問しにいったのですが、
混乱する回答が返ってきて困っております。
店員が言うには、ユーチューブなどにupするにはAACの方が相性がよくて
自分で楽しむ分にはリニアPCMがいいとのことでした。
店員の言っていることを丁寧に訳すと、ユーチューブにupする場合はAACが最高音質で、
ライブなどの映像を保存する場合はリニアPCMが最高音質という意味なのでしょうか?
(つまりユーチューブメインで使う人はリニアPCMにすると音質が悪化するということ?!)
0点

Youtubeにアップロードする動画の音声には「音声コーデック: AAC-LC」という指定が
ありますので、その意味で相性が良い、という説明があったのではないでしょうか。
書込番号:16870896
2点

こんにちは。
PCMとAACの違い。
どのあたりを勉強しているのでしょうか?
そもそも何が違うのかわからないというレベルでしょうか?
書込番号:16872428
2点

>カメラマンAさん
アドバイスありがとうございます。
AAC_LCとかもあるのですね。頭が痛くなってきたので勉強はストップしました。
AACとリニアPCMの動画を実際にupしてみて聴き比べたのですが
リニアPCMのほうが音質はよかったですね。
なのでユーチューブとの相性はAACではなく、リニアPCMのほうがよいのかなと思いました。
書込番号:16872453
4点

>opus1さん
返信ありがとうございます。
>PCMとAACの違い。
>どのあたりを勉強しているのでしょうか?
音質の違い(ユーチューブにアップしたときに、そもそもどちらが優れているのか)
>そもそも何が違うのかわからないというレベルでしょうか?
ユーチューブなどにupするときに、相性(音質)が良いのはAACなのかリニアPCMなのかが知りたいです。
※家電量販店の専門家の方に、質問をしに行った時に
ユーチューブにupするときはAACのほうが相性(音質)が良いと聞いたので、
どちらが本当に音質が良いのか迷ってます。
書込番号:16872483
0点

本質的なことではなくて、現状のyoutubeに限定する、ということであれば、おそらくyoutube 側での音声データの「再圧縮の是非」を確認する必要があると思います。
再圧縮するのであれば、再圧縮前の音声データの質が影響するでしょうから、元がリニアPCM(ただし16bit44.1kHzまたは48kHz以上)などのほうが、高圧縮低ビットレートの場合よりも有利になる、そんな感じではないか?と思います。
書込番号:16872627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ともて分かりやすい説明ありがとうございます。
文系の私でもしっかり理解できました。
ということは、ユーチューブにupする場合も、
リニアPCMの方が音質が良いということですね。
皆様の回答をもう一度じっくり読んでいたら、
私の中で相性という言葉を誤認しているかもと思いました。
(相性が良い=最高音質だと勝手に思い込んでいました)
カメラマンAさんの回答と、ありがとう、世界さんの回答を
繰り返し読んでいたらだんだん全てがわかってきたような気がします。
頭が悪くてすいません。
楽器しか取り柄がない人間なので。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16872732
1点

ぶっちゃけ、youtubeならリニアPCMとAACとか拘んなくていいと思うよ。
PCにつないでるスピーカーで聞くのならPCMのメリットは殆どないよ。
それなりのシステムを組んでPCを介さずに純粋に音を楽しむならリニアPCMの方が断然にいいけど。
撮った映像を何に活用するのか、どんな再生装置で見るか聴くかで判断された方がいいと思います。
書込番号:16872926
4点



購入検討中の者です。
教えていただきたいことは
「録画しながら、HDMIで外部出力が可能かどうか」です。
録画したものをHDMIケーブルで外部出力は当たり前に出来るかと思いますが、
録画しながらは出来ますか?
もし購入された方がいらっしゃいましたら、
この本体とテレビをHDMIケーブルで繋ぎ、
録画しながら視聴出来るか(映像と音がテレビから流れてくるか)を
確認していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

出来ますよ。
実際にヨドバシで液晶モニターにHDMI出力した状態で録画をしました。
本体の液晶にも液晶モニタにも映像は映っていて、その状態で録画は可能でした。
ちなみに音声はHDMIで液晶モニタ側のスピーカーで出るかは確認していません。
こちらは本体のヘッドフォン出力で聴いていましたので。
書込番号:16859452
1点

私も実験してみました。
できますね(ただ音はテレビからでていない気がします)。
HDMIケーブルをテレビに繋げながらの記録って、意味があるのでしょうか?
ケーブルがあることで邪魔な気がします。
書込番号:16870643
0点

実験までありがとうございます。
イベント内容を別部屋でプロジェクタ出力しつつ、内容を録画するために必要なのです。
以前は普通のビデオカメラの黄赤白ケーブルでおこなってたのですが、
画質、音質ともに、まぁ・・それなりといった感じで、何とか改善したいと思い、
この商品にたどり着きました。
購入予定は、この本機+HDMIケーブル20m(片側マイクロに変換)で、HDMI対応のプロジェクタに繋ぎ、
映像も音もいけるかと思ってましたが、ピンプラグも必要になりそうですね。
HDMIは映像と音を同時に送るものかと思っていましたので、実験の結果が聞けて良かったです。
音質の劣化は多少はしかたないとして、ヘッドホン端子からピンプラグで伸ばし、アンプに繋いでやってみます。
これから注文するので、わざわざ実験していただき、ありがとうございました!
書込番号:16901015
2点

大変役に立つ情報、参考にさせていただきました。
私の場合、10メートルほど離れたテレビでモニターしたいのですが、HDMIケーブルの代わりに、HDMI無線でとばしたいのですが、可能でしょうか。解像度は1080(フルでないハイビジョン)を使おうと思っています。可能であるとすれば、HDMI無線の条件、種類などお教えいただければ助かります。
書込番号:17469044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
