HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年4月7日 09:46 |
![]() |
3 | 2 | 2014年2月9日 21:58 |
![]() |
8 | 0 | 2014年2月3日 03:55 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月28日 08:38 |
![]() |
7 | 15 | 2014年1月27日 01:34 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月24日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日行われた、我々のバンド THE MARMALADIESのライブ(というかメンバーの結婚式二次会)の動画をアップしました。
720p / AAC のエコモードですが、ホールの反響なども非常に繊細に捉えられています。
今回はじめて本機でライブの録画をしたのですが、以前アップしたスタジオリハの録画とは全く違った画と音になっており、
あらためてコイツの良さを再認識しました。
ただ、スマホアプリを使ったwifiでのモニタリングとコントロールは、フリーズなどの問題が多発するので今回は使いませんでした。
ソニーにはぜひこの部分を改善してほしいと思います。
とはいえ、本体の機能自体には非常に満足しており、これからもどんどん使い込んでいきたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=twpeN9UoBHI&list=UUX_EoBjN9EdTBUIYpUtW1CA
3点

おおお、動画アップありがとうございます!
自分も同じようなSoul、Funk、DanceMusicBandやっています。とても参考になります。
Marcus5弦のソロも冴えてますね〜(しかしWeAreFamilyをやっているバンドがこの世にあるとは…うちはボツになりました…)
このカメラ、この動画でも聞かれますけど、マイクが吹かれに弱くてエアコンの気流をボコボコ拾っちゃうのと、
録音品質がAACの128kbpsかPCMの2しか選べない(のと操作がやりにくい…)のが難点ですが、この広角レンズと
発色のまあまあの良さは良いですよね。僕もこれからライブを沢山録画していこうと思っています♪
書込番号:17381869
1点

コメントありがとうございます。ベースはマーカスモデルですが4弦です。5弦は弾けません。(笑)
ギタリストが大のシック好きで、気がついたらバンドの半分くらいの曲がシック系になってました。
音質がPCMとAAC128だけなのは、ほぼ僕的には問題なく、AACで十分です。
この動画の音声だけを抽出したものに、別のビデオカメラの動画をはめ込んだものもメンバーがアップしてますが、
ズームアップやパンなどもあり趣もまた変わってきています。是非御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=JcXOXmimfu0
HDR-MV1の最大の長所は高音質であることに加えて、画角が広いため、
適当なところに置きっぱなしで全体が撮れるところだと思います。
他人の手を借りてPCMレコーダーと高画質ビデオカメラを接続して撮ってもらうのが、映像・音質ともに
最高なのだとは思いますが、素人バンドの場合仲々そうも行かないのが殆どだと思います。
そういう意味でも手軽にそこそこの画質・音質のものが撮れるというのはホントに有難いです。
ただ繰り返しになりますが、スマホによるリモコンアプリは最悪です。他の方も書かれているようにほぼ使い物になりません。
本体には満足しているだけに、この点の改良はソニーに切に臨みたいです。
吹かれの件ですが、屋外では自作のウインドジャマーを使用していましたが、まさか室内使用で
こんなにボコボコ入るとは思いませんでした。今後は室内でもウインドジャマーを付けて使用したいと思います。
書込番号:17388591
1点




確かに動きと言う点においては、ビットレートを上げ60Pを使用可能にして欲しいところです。
そんなに要らない人も現行モードと選択出来るようにすればデメリットは無いです。
あと、マイク性能が良いのでレコーダーとしての動作時に、
48KHz-24Bit程度のモードが欲しいです。
手持ちのレコーダーSONY PCM-M10より音質は良いので
もったいないです。(笑
書込番号:17165484
0点

ぶっちゃけ、60iでソコソコのビットレートのモードが有るだけで普通のビデオの編集の素材には良いと思うのですが…
この手のカメラで全編絵作りすることなんか稀ですから…
その辺何故ソニーさん分からないんでしょうか?
高いビットレートやプログレッシヴより使いやすいモードもお願いします!!
書込番号:17171885
0点



自分のゴスペルバンドの練習風景を撮りました。
かなりの爆音だったのですが、音割れすることもなく撮れました。
撮影モードはオートで、録音レベルは真ん中よりやや低めです。
http://youtu.be/PzGJxdrRVRQ
8点



メニューをさんざんいじくりましたけど、録音レベルのオート設定はありませんね。但し、youtube投稿常連者によるとリミッターの性能は素晴らしいようです。まあ、-12dB狙い位で録って万が一の時にはリミッターのお世話になるっていう感じでしょうか。
書込番号:17120660
2点

sumi hobbyさん、そうですよね。ご回答ありがとうございました。
オート録音が無いことに、むしろこだわりを感じ好感が持てます。
どんどん使い込んで行こうと思います。
書込番号:17122350
1点



やっとのことで購入したHDR-MV1。
先日録画をしてSDカードを抜き出してSONYのBDレコーダー前面にあるSDカード口に差し込んだのですが、
認識せずに無効になってしまいます。何故でしょうか?
今迄はCANONのHF−S21で撮った動画は普通に認識してワンタッチでHDDにおちてたのに。。。
何か録画の際には、音や録画方式の設定を変更しなければならないとか?
ちなみにメディアはサンディスクのmicroSD-64Gです。まさかこのSDカードの容量が大きすぎるとか・・
・・そんなことはないですよね?
どうか教えて下さい。
2点

私も本機を購入後、同じ悩みを持っていたので、こちらを参照させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000585243/SortID=16904293/#tab
結論として、同じソニーなのに、、、という期待は、全く通用しなかったです
書込番号:17109715
1点

一度、他のSDカードで試してはどうでしょう?
対応表です。
お使いのレコーダーの型番があれば、確認してください。
http://www.sony.jp/support/bd/memorycard/
書込番号:17109720
0点

64GB以上のSDカードはSDXCのはずなので、SDHCまでしか対応してない昔の機器では認識しないと思います。ネットやカタログで仕様を確認すればいいかと。
書込番号:17109728
0点

お返事ありがとうございます。
つまり本機で録画した映像はSDカードに保存しておくだけってことですか?
なんてこと・・・なぜこんな不便な仕様にしたのでしょう。。。
で、まだ購入してないのですが、microHDMIケーブルさえあれば画面テレビで鑑賞できますよね?
書込番号:17109753
1点

お返事ありがとうございます。
さきほど4Gでも試してみました。認識しませんでした・・・残念です。
書込番号:17109766
1点

> つまり本機で録画した映像はSDカードに保存しておくだけってことですか?
-----
レコーダーによるのでしょうか?型番が分かると、皆さんコメントしやすいかもしれません。
ちなみに、拙宅はパナのBWT690という機種ですが、microSDをアダプターに入れてレコーダーに挿すと、
取り込めます。ちなみにmicroSDは、HDR-MV1と一緒に購入したSONYの32GBです。
レコーダーの取り込みよりは、PCに繋ぐか、PCにmicroSd経由で動画を移し、編集することを
想定しているのかもしれませんね。
> microHDMIケーブルさえあれば画面テレビで鑑賞できますよね?
-----
自宅に余っているHDMIもありましたし、Wii UのHDMIを抜き差ししても使えるので、ヨドバシでこちらの
変換アダプターを買って使っています。ご参考まで。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/AD-HD09MC
書込番号:17109805
0点

ありがとうございます。
私が使っているのは「BDZ-L95」500Gです。
やはり古いでしょうか?
私はただでさえパソコンに疎いので、動画を編集だなんて。。。
勉強すればいいのでしょうが。
でも最新式であれば認識してくれる可能性があるってことですよね?
書込番号:17109826
0点

製品を持っていないので、こちらのPDF取説をダウンロードしてみました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41104270BDZ-L95.html
取説のP206の「使用できるメディアの一覧」を勝手に抜き出してみましたが、SDXC(64FB以上)には、
対応していないようです。ただ、4GBが認識しない理由は分かりません。
ちなみに、HV1に付属のUSBケーブルを直接L95に繋いでみましたか?
取説によるこの機種はUSB経由でも取り込めるようなので、試してみる価値はあるかもしれません。
(同取説のP140)。
書込番号:17109945
1点

cooper13さん
MV1は記録方式がMP4の単体ファイルですね。
SDカード等の問題ではなく、記録方式の違い。
一般的にBDレコ取込できるのは、AVCHD形式かBDAV形式です。PANAレコでは全てではないがMP4単体ファイルも取り込めるが、SONYレコは出来ないと思います。なのでSDカード等どの方法で取込もうとしてもダメと思われます。お持ちのCANONカムはAVCHD形式記録なので取込OKです。
PCを使って外付けHDD複数へまず保存しておくのが良いです。ビデオ編集と違って保存だけなら簡単。
書込番号:17110599
0点

私も、本機を購入後にソニーのBDレコーダーにコピー出来なくて(というか、出来ない事が分かって)、愕然とした一人です
色異様が書かれているように、これは録画形式というか、企画が全く異なるためのようなので、どうにも出来ません。。。
なぜこのようにしたのかは、本当のところは分かりませんが、思うに、今時のユーザーは
本機で録画 → スマホやPCなどに転送 → YouTube や Facebook でシェア
という流れが主流だから、ではないかと思います。
ということで、私は本機で録画するのは、BDに焼かなくていいようなもの、つまりPCでは見るけどTVでは見ないようなもののみ、と決めました。
ご参考まで。
書込番号:17111061
1点

そもそもビデオカメラのカテゴリーにないですからね。映像付き録音機みたいなもんですし。
BDとの親和性も低いフォーマットだからBDレコに入れる意味も乏しい。
でも世界標準はmp4だし、ネットにもあげやすいという。
書込番号:17111617
0点

みなさん、お一人お一人ご丁寧な解説ありがとうございます。
本来購入する前にきちんと勉強してなきゃいけなかったのに、
あまりの格好良さに物欲が先行してしまって・・・
用途がわかった気がするのでそちらで活躍の場を作りたいと思います。
書込番号:17111660
0点

またまたすみません。
パソコンにWifi転送して映像をみようと本機推奨の「MVRstudio」ソフトをインストールしたのですが、
このソフトを開いても無反応で映像が飛んでくれません。
(ソフトが立ち上がるだけで中身が真っ黒の空っぽ状態です。
右端下のアップロード、編集、プレビュウボタンが死んでます)
確かにパソコン側はHDR-MV1の電波を拾って、この本体も「スタンバイ」「スマートフォンから操作中」と出ています。
このソフトの説明だと、「本機をWifiで繋げたらアプリが自動で立ち上がる」とまで書いてあるのですが・・
またお手数をおかけ致しますが教えて下さい。
OSはMac ×86です。
書込番号:17112006
0点

色異夢悦彩無さん、フォローありがとうございます。
SDではなく、MP4の方だったんですね。パナでは、問題なく撮り込めていたので、MV1と同メーカーの
レコーダーは相性などないと、勝手に思い込んでいました。
また、以前書き込んだ手持ちのパナの型番を間違えて書いてしまいました。型番は、DMR-BWT650です。
お詫びして訂正いたします。
cooper13さん、MVRstudio」の件ですが、当方Windowsユーザーにて残念ながらお役に立てそうにもありません。
申し訳ございません。
書込番号:17118270
0点

ご丁寧にありがとうございます。
osがwindowsということですが、この場合は問題なくソフトが機能して
映像が取り込めるのでしょうか?
bootcanpでwindows7を使える環境なので、少し希望が・・
書込番号:17118320
0点



WiFi接続の時点で、一旦は繋がるのですが、「インターネット接続が不安定なため切断します」という趣旨のメッセージが出て切断されてしまいます。その後、また一旦繋がっては上記のように切られる、という繰り返しとなります。よって、アプリも動作しません。
別途、iPod(第4世代)で試したところ、うまく動作したので、HDR-MV1側の問題ではないと思われます。
Note 3側の設定で、インターネット接続がどうであろうと切断しない(機器間の通信さえ確立されればよいのですから)設定ができればよいのですが...
解決法をご教示いただければ大変あり難く存じます。
0点

もしかするとこれと同じかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000535496/SortID=16749870/#tab
WiFi設定で、スキャンを常時許可とネットワーク自動切り替えをOFFにすると良いらしいです。
書込番号:17105701
1点

technoboさん、早速ありがとうございます。アドバイスいただいた通りの対応で解決いたしました。誠にありがとうございます。
(この機器のリモコンとして使うためにスマホのWiFi設定を変え、使い終わったらまた元に戻すのはやや面倒な気がしますが、非常に必要な機能なので仕方ないですね。)
書込番号:17106919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
