
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2016年4月6日 08:30 |
![]() |
1 | 2 | 2016年3月20日 15:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年11月29日 19:48 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年11月6日 23:27 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月24日 12:53 |
![]() |
1 | 6 | 2015年10月4日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
一ヶ月前ぐらいにドスパラで購入しました
サイズの公式サイトの付属品の写真には金属製のワッシャーは載っていませんが
購入した虎徹を開封したところ入っていました
何に使うワッシャーなのでしょうか?
書込番号:19747599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな物か分かりませんがネジの種類と照らし合わせれば判明するかと・・・
つまり,ネジがX2 X4 X8 ですからワッシャーの枚数で判断 ???
書込番号:19747648
1点

そのクーラーは持ってないので画像だけ。
>サイズの公式サイトの付属品の写真
モニターの発色の問題で白トビしてるかも知れません。
アップされた画像の「右下の一番小さいネジx4 の直ぐ上」にワッシャーが有りませんか。
もしかしてそれとは別のパーツですか?
書込番号:19747649
1点

>しゃんともさん
これはワッシャーの上にあるねじにはさみ、マザーの絶縁に使います
http://digipc.blog.jp/archives/1016194564.html?p=1
このページにも載っております
書込番号:19747668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルに記載がありますね〜
失礼しました!
書込番号:19747703
1点

このようなワッシャーですね
金属製でプラスチックのワッシャーと同じサイズです
書込番号:19748463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
その11番のワッシャーとは別に入ってるんです
書込番号:19748504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということは,Intel 100番シリーズのM/B等のスペーサーかも知れませんね〜
勿論推測ですが・・・メーカーに直接お尋ねになるのが宜しいかと。
書込番号:19748751
0点

アルミのワッシャーは、LGA1151のみで使うワッシャーですよ。
6番のマウンティングプレート(Intel)と9番のスタッドナットAの間に挟んで使用するんです。
プラ製のワッシャー11番で正しいですね。(マザーの絶縁に使います)
書込番号:19749240
1点


>ルナ1204さん
正に,「論より証拠」ですね〜
書込番号:19763266
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
私が買おうとしているz9 neo の商品説明には、高さ160mmまでのクーラーなら設置可能と書いてあります。
このクーラーの高さはちょうど160mmです。
制限ギリギリなのですが入るでしょうか?
書込番号:19711357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の Z9plusでは161mm の阿修羅を収めてました。(ギリギリだけど)
書込番号:19711394
0点

そのケースに同じ160mmのCRYORIG H5 UNIVERSALを入れてる方いますから大丈夫でしょう。
書込番号:19711414
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
現在Z97M-PLUSにて、この商品を取り付けてますがマザーボードZ170M-PLUS&6700KのCPUも合わせて購入を考えていますがZ170M-PLUSにこのクーラーは取り付けできますか?
0点


Z97M-PLUSのソケット1150とZ170M-PLUSのソケット1151のCPUクーラーの穴の位置は一緒なのでそのまま流用できます。
書込番号:19362303
1点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
ありがとうございました。安心して新構築できます。
書込番号:19362310
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
パソコンを2台作ることになって、CPUに1台はCore i7 4790、もう一台にCore i5 4460をチョイスしました。
Core i7 4790の方の用途は動画のエンコードがメインで、FHDの動画を毎日8時間位エンコードする予定です。
Core i5 4460の方は普段使いで、用途としてはネットを閲覧しながらFHD動画を見るとか、ネットをしながらの
ゲームです。ゲームは主にPS2のエミュとSTEAMのFF13がやりたいです。
パーツはもうほとんど2台分買い揃えていて、構成は下記のとおりです。
[エンコード用]
CPU : Core i7 4790 BOX
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : CPU内蔵
ストレージ : ST1000DX001 [1TB SATA600]×1、MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]×4
電源 : CX430M CP-9020058-JP
ケース : K282 RC-K282-KWN1-JP
[普段使い用]
CPU : Core i5 4460 BOX
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : GeForce GTX 950 StormX Dual (2048MB GDDR5) NE5X950S1041-2063F(もしくはGTX960)
ストレージ : SSDプラス SDSSDA-240G-J25C×1、WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]×3
電源 : CX500M CP-9020059-JP
ケース : Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
そこで悩んでいるのですが、CPUクーラーがよくわかんなくて価格コムで評判のいい当製品「虎徹 SCKTT-1000」
と、クーラーマスターの「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の2つを購入したのですが、どっちをどっちのCPUに組み
合わせるかです。
何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、高負荷で使い続けるCore i7 4790の方に
組み合わせた方がいいのかな?なんて思っているのですがどう思われますか?
どっちもどちですかね???
0点

ファンが小さく本体も小さいHyper 103 RR-H103-22PB-J1はCore i5 4460用、ファンが大きく本体も大きい虎徹 SCKTT-1000はCore i7 4790用の方が良いかと思います。
Core i7 4790でのエンコードの方がCPUに負荷がかかり発熱が多いです。
書込番号:19294141
1点

>何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、
何となくというか、ほぼ確実にそうです。
「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の方は「虎徹 SCKTT-1000」を取り付けできない小さめなケースで使用する分には悪くはないですが、「虎徹 SCKTT-1000」が使えるくらいの大きさのケースではあまり意味はありません。
・・・・・・普段使い用に買った方のケース、そもそも虎徹が入らないような気もします(高さ155mmまでのクーラーが使えるってメーカーHPにあるし)。
書込番号:19294163
1点

前提からひっくり返して悪いのですが、エンコード用マシンは本当にエンコードしかしないなら、4460を当てたほうがいいです。
多少エンコードに時間がかかるだけで、それよりも普段触るマシンが速くなったほうが気持ちがいいです。
書込番号:19294173
1点

そうですね。
ケース自体もCPUの高さに制限があります。
・虎徹 SCKTT-1000
高さ 160mm
・Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
高さ 138.5mm
・K282 RC-K282-KWN1-JP
対応CPUクーラー 全高162mm
・Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
対応CPUクーラー 全高155mm
書込番号:19294187
1点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
>kokonoe_hさん
>クールシルバーメタリックさん
やはり虎徹の方が冷却性能が高いんですね。
しかもケースによってクーラーの高さ制限があるんですね。ご紹介のスペック内容ですとそもそも普段使い用の方には
虎徹は入らないなんて。クーラーマスターのケースの方もギリギリなんですね… 危なかった^^;
> | さん
今使ってるPCのCPIUがCore i5 4430で、普段はこれで十分満足してるんです。
ただ、動画のエンコードが今やってる物量的に大体10時間位かかるんです。(実際はその量は今やってませんけど)
寝てる間にエンコードする人もいるでしょうけど、どこかで民生機の場合は1日8時間位の使用を想定されてるなんて
のも見かけまして、起きてる間8時間使ってその後10時間も働かせるのは酷かな?って(笑)
なので、Core i5 4430(4コア/4スレッド@3.0GHz)をCore i7 4790(4コア/8スレッド@3.6GHz)に変えることで40%位
速度アップで、しかも普段使いとは別にエンコ専用にすることで1日8時間稼働でいけるかな?って勝手に想像して
のことなんです(笑)
まあ、いずれにしましてもCore i7 4790に虎徹、Core i5 4460にクーラーマスターで決まりですね!
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:19294288
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
こんにちは.
初めての自作に取り組んでいます.先日こちらでCarbide240の質問をしましたが,
紆余曲折の末,node804を買うことにしました.
node804はcpuクーラーは160mmまで入るとの公称なのですが,
実際入るのでしょうか?
また入らない場合,おすすめのものはありますか?
よろしくお願いします!
1点


こんにちは。ケース所有者です。
高さ16センチのディープクール アサシン入れてます。
ただ、トップに着けている2.5センチ厚のケースファンに、前面のファンクリップが干渉するため、センターファンのみで使ってます。
虎徹は、写真を見る限り干渉はないと思いますが、確認されることをオススメします。
書込番号:19255180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

CPUクーラーの有効高は120mmまでと記載されている。見た目より少々控えめな数値に感じるため、実際に計測してみたところ、やはり120mm程度が無難。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0903/81442/8
↑虎徹 SCKTT-1000は高さは160mあるので無理でしょう。
サイズだとSCSK-1100のような背の低いCPUクーラーなら入ります。
サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
\2,668
書込番号:19194897
0点

これと同じタイプなら92mmファンのものが限界でしょう。
ファンがマザーボードと水平になるものなら、殆ど大丈夫でしょう。
サイズならこの辺りがケースに収まってファンも大きいのでいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000403137/
書込番号:19195379
0点

兜2は高さが130mmほど必要になるので多分サイドパネルが閉まりません。
それにサイドパネルがアクリルで穴が開いていないから、外気を積極的に取り入れられないし空間が狭いと今ひとつ吸気の効率も良くないい感じなので、もう少しローハイトなやつがいいように思います。
特に小さめなケースで使われることを想定していそうなMini-ITX向けと称されるようなタイプがいいかと。
92mmファンのサイドフロー型でも120mmまでの高さ制限だと使えないものが多数になるので(Noctua「NH-D9L」のように使えるものもあり皆無ではない)、ローハイトなタイプにするか諦めて簡易水冷に走るか、そのどっちかを選択することになると思われます。
書込番号:19195422
1点

公称高さ129mm以下が無難。
クーラー高さで絞り込んでみてください。
書込番号:19198861
0点

初心者ですので,わからない用語がでてきましたが...
一番上のクーラーで検討していきます!
ありがとうございます.
書込番号:19199658
0点

高さ120mm以下のCPUクーラー \2,668〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508993_K0000333896_K0000016681_K0000610178_05123510916_K0000125529_K0000330469
↑高さ120mm以下は結構あります。
書込番号:19199735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





