虎徹 SCKTT-1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:サイドフロー型 最大ノイズレベル:28dBA 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 虎徹 SCKTT-1000の価格比較
  • 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様
  • 虎徹 SCKTT-1000のレビュー
  • 虎徹 SCKTT-1000のクチコミ
  • 虎徹 SCKTT-1000の画像・動画
  • 虎徹 SCKTT-1000のピックアップリスト
  • 虎徹 SCKTT-1000のオークション

虎徹 SCKTT-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月下旬

  • 虎徹 SCKTT-1000の価格比較
  • 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様
  • 虎徹 SCKTT-1000のレビュー
  • 虎徹 SCKTT-1000のクチコミ
  • 虎徹 SCKTT-1000の画像・動画
  • 虎徹 SCKTT-1000のピックアップリスト
  • 虎徹 SCKTT-1000のオークション

虎徹 SCKTT-1000 のクチコミ掲示板

(542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「虎徹 SCKTT-1000」のクチコミ掲示板に
虎徹 SCKTT-1000を新規書き込み虎徹 SCKTT-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

バックプレート取付時について

2016/09/21 23:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 situmonnさん
クチコミ投稿数:12件

バックプレートにスタッドナットを回し通すとき、バックプレートの端にかなり力を
かけてバックプレートの板が少し曲がるというか、たわむようにしながら締めないと
スタッドナットを固定できないのですがこれは仕様なのでしょうか?
かなり強い力が掛かっているので、ネジが折れてネジ頭が飛ばないか不安です

マザーはLGA1155ソケットです

書込番号:20224703

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/21 23:21(1年以上前)

穴部分 にマザーのネジが合います。

もう一度見直したほうが良いです。
自分は阿修羅ですが、虎徹とは取り付けは一緒なのでそういうことはありませんでした。

・マニアル図のように、まずはバックプレートの穴部分を合わせる。

・Youtubeを見ながら、簡単にネジ止めできることを確認して下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=utrPeXwM6K8
(4分50秒 〜 6分30秒)

書込番号:20224773

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/09/21 23:42(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=1Nn37-7EQdI
こちらの動画を見ると、スタッドナットは、2種類あって長いほうを使うといってます。長いほうを使うと手で簡単にねじ込めるようなので、再度確認してみてください。

書込番号:20224858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2016/09/22 09:52(1年以上前)

バックプレートを裏返しに装着していませんか?。

書込番号:20225826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/22 09:57(1年以上前)

お節介爺さん に賛成同意見です。

書こうかと思いましたが、「まさか そこまで」と言うことが先に立ってしまい。。
あとネジ穴位置はLGA1155は真ん中ですよ。

書込番号:20225840

ナイスクチコミ!1


スレ主 situmonnさん
クチコミ投稿数:12件

2016/09/22 21:24(1年以上前)

グリス再塗布時にでもスタッドナット短長やプレート表裏確認してみます

AsRockのLGA1155マザーです。
メーカーによってCPUソケット裏の金属板の厚みが違う事はないと思いますが、一応。

書込番号:20227894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/09/24 11:28(1年以上前)

バックプレートに向きはありませんか? 丸穴の存在が気になるのだけど?

ネジですが、外した際に、軽く回るか? 直角に締められているかの確認かな?(斜め方向に無理締めしているとか?)

取り付け穴周囲に基盤のチップ類が存在していないか?

書込番号:20232785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUオーバークロック時のCPU温度について

2016/08/17 14:49(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

お世話になります。

※直近の質問者さんと内容がかぶり気味ですがご教授下さい。

以下の構成で使用しています。

MB  ASUS Z170 PRO GAMING
CPU Intel i7 6700K
CPUクーラー 虎徹 SCKTT-1000

MB付属の AI Suite 3 にてCPUをオーバークロックして使用しています。
動画のエンコード処理などをしますのでその際に高負荷が長時間かかります。
室温はクーラー使用の部屋で28度です。

CPUを4.6GHzにオーバークロックした状態で動画エンコード中のCPU温度を確認(HWMonitor)
してみたところ4コアすべて88〜93度あたりまで上昇します。
温度が高すぎて危険だと判断し、現在はCPUクロックを4.5GHzに下げて常用していますが
それでもエンコード中などは78〜86度あたりになってしまいます。

ちなみに、以前使用していたCPU(i7 2600K)もOCして4.3GHzで常用しており、
同様の動画エンコードを行った際のCPU温度は70度後半で80度に達する事は皆無でした。
※CPUクーラーは ENERMAX ETS-T40-TB をデュアルファンで使用

PCケースはフルタワーでケースファンも吸気3つ、排気3つずつでクーリングは
悪くは無いと思われますし、サイドパネルを外した状態でも上記の温度になります。

・虎徹で4.5GHzだと温度はそんなものだ
・グリスの塗り方など、虎徹の取り付け方に何か問題があるんじゃないか
・そのクロック数は無謀だ

等々、何かご意見があればお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:20122179

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2016/08/17 15:05(1年以上前)

こんにちは。

興味がある書き込みなので(笑)
あまり参考にならない意見ですが…

私はi7 4790のK無しですが一時期虎徹を使用していた感じでは、動画のエンコード時は3.8GHz動作で大体室温プラス50度前後でした。

ですので、今の時期の室温で4.6gGHzって経験無いですが、80度超えとかは平気で行っちゃいそうな気がします。

今はクーラーマスターのもう少し冷却能力が高いクーラーを使用していますが、それでも虎徹と比べて大体5度くらい低いって感じですね。

今後は私もi7のK付きにリプレイスしたいと思ってまして、その際はOCもすると思いますけど多分簡易水冷にすると思います。

書込番号:20122198 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/08/17 15:12(1年以上前)

虎徹も悪くはないですが、この際空冷で最強クラスの冷却能力をもったクーラーをお考えになられたら?

各クーラーの冷却具合をご覧になって判断されてみてください。

@サイズ「虎徹」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/633820.html

ACRYORIG「R1 Universal」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/641273.html

BRAIJINTEK「NEMESIS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/652998.html


殻割など考慮されるならさらに最高温度-15度以下には下がりますが。

書込番号:20122212

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/08/17 15:34(1年以上前)

OCすることでどのくらいエンコード時間が短縮されるのか次第だが、大幅に効果があるのでなければ長時間80度を超えるような状態になるOCは止めた方がいいのではないかと思います。
水冷や大型のPCUクーラーへの変更がやはり得策かと思います。

虎徹を使っていて高負荷時CPU温度がかなり高いという質問はちょくちょく見かけますが、個体差が激しいのか、高温になりすぎると処理しきれないのか、取り付けが良くないことが起きやすいのか、OCする人向けではなさそうに思えます。

書込番号:20122243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2016/08/17 16:31(1年以上前)

>sakki-noさん

返信ありがとうございます。

> 今はクーラーマスターのもう少し冷却能力が高いクーラーを使用していますが、
> それでも虎徹と比べて大体5度くらい低いって感じですね。

5度低いって結構大きい差ですよね。
クーラーマスターのも良さそうですね。

今回、私が虎徹を選択した理由は「評判がよくてLGA1151対応」って点だけであって
OC向きかどうかまで深く考える前に購入に踏み切ってしまったのが間違いだったかも知れませんね。

書込番号:20122351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2016/08/17 16:35(1年以上前)

>あずたろうさん

返信ありがとうございます。

> 虎徹も悪くはないですが、この際空冷で最強クラスの冷却能力をもったクーラーをお考えになられたら?
> 各クーラーの冷却具合をご覧になって判断されてみてください。
> 殻割など考慮されるならさらに最高温度-15度以下には下がりますが。

紹介して下さったサイトを見てみましたが他の大型(?)クーラーと比較すると
やはり見劣りする性能の様ですね ※OC動作時の性能のみで判断

殻割りはさすがに怖いので、大型クーラーへの買い換えを検討してみることにします。

書込番号:20122363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2016/08/17 16:38(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

返答ありがとうございます。

やはり80度越えでの連続稼働は良くないですよね。。。
虎徹はOC向きではない気がしますし、大型クーラーへの買い換えを検討してみることにします。

書込番号:20122366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/08/17 16:47(1年以上前)

私は、Core i7 6700KをASUSのZ170 PRO GAMINGに搭載しCorsairのH110i GTX CW-9060020-WWで放熱・冷却してます。
Fractal DesignのDefine R5に押し込めてるけど2016年の夏は暑い。
春にH110i GTXに乗せ換えたんだったか、100MHz×8倍〜47倍で使えたけど、夏は熱風が噴き出して、
定格設定や最大が42倍にしたりして使っているが。

今日は最大を46倍にしても使えそうだ。
そうそう、エアコン無しで部屋の窓を網戸にしてる。
PCケースのDefine R5のサイドパネルは既に外して熱を拡散させてる。

簡易水冷を使う強みは有ると思う。

スレ主さんはエアコンで28℃に室温をされてるなら25℃にした場合はCPUやCPUコアの温度表示が下がるか試されても良いのでは。


しかし、先程CPU Core Voltageを盛らずに47倍の設定をWin 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTPUで、
47倍一括設定とCPU Cache Ratioも47倍にして『適用』をクリックした途端に落ちてWin 10が再起動して来た。
CPU Core Voltageを盛り忘れたからね。
最大46倍の4.6GHzでCINEBENCH R15でCPUに高負荷を掛けたらCPUコアの温度が70℃後半かな。
OCCTならもっと温度が高くなるだろうね。
しかし、ラジエーターの水温が数分なら下がるだろうけど、連続で1時間2時間経過すると水温上昇するだろうな。
H110i GTXのポンプの回転もファンの回転も最大回転でもね。

空冷CPUクーラの場合はメインメモリに纏い憑く熱も引き剥がせるだろうな。

それはそうと、OSの電源設定だかで、CPU使用率の最大値を90%とか70%とか暑い期間だけ設定を変更するのは試しても良いと思うけど。

書込番号:20122379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/17 18:10(1年以上前)

ご存知と思いますがSandyのCPUはヒートスプレッダとコアが
ソルダリングされてましてIvyからコアとスプレッダの間は
グリスで埋められています。

どちらがより冷却に都合が良いかは明らかですが
他の要素として発熱の個体差があるんですね。
コア自体が熱い物やグリスが微妙なものとか
それこそどれが正常なのかはわからないほどです。

解決になるか分かりませんがグリスをよりよいものに変える。
それでもダメならクーラーを変えるですね。
因みにですがケースのサイドパネルを明けて
扇風機の風を当てるとどうなりますかね。

グラフィックカードは何をお使いかわかませんが
内蔵かビデオカードかでも多少温度は変わってきます。

あと温度その物に関しては室温と周辺温度ってのもあります。
先ずは定番のサイドパネル開放ですかね。

書込番号:20122533

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2016/08/17 18:28(1年以上前)

先ほどは出先だったので私が使っているクーラーの具体的な紹介をしてませんでしたが、
クーラーマスター Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1です。

http://kakaku.com/item/K0000792965/

ハイトは虎徹と同じ160mm位ですがヒートシンクの厚みが虎徹の倍近くあります。
重さも結構あって732gですね。
値段もそこそこしますのであまり売れていないのかレビュー評価はあまり見かけないです。
私の環境では虎徹と比べて5度位下げることができ、今の時期室温28度位でエンコード時
は大体70度少し超えるくらいですね。(室温+45度位)

もう一個個人的に気になっているのはCRYORIG H5 ULTIMATEです。

http://kakaku.com/item/K0000774095/

こちらもクーラーマスターのに負けず劣らず大型で、重さは何と920g(ファンは別で?)です。
レビュー評価は中々いいようですが、あまり過度なOCされてのレビューは私は見てないです。

ただ、私が個人的に心配なのはSkyLakeは基盤が弱いので、あまり重いクーラーだと怖いで
すよね。特に垂直に立てた状態で使用するわけですから、片方を押す力と片方を引っ張る
力が過度にかかってしまうのが心配です。

なので、私でしたらSkyLakeのi7をOCして使うなら、その辺の負担が少ない簡易水冷クーラー
がいいかなって素人ながらに思っています。

書込番号:20122565

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2016/08/17 18:47(1年以上前)

一応念のため「HWiNFO64」でもモニタリングしてみたらどうですか。

https://www.fosshub.com/HWiNFO.html/reviews

なんか個人的にHWMonitorって使いづらいと言うか変な数字出てたの見てやめたような
記憶があるんですよね。

関係ないかもしれませんが(笑)

書込番号:20122598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2016/08/17 20:10(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

返信ありがとうございます。

> スレ主さんはエアコンで28℃に室温をされてるなら25℃にした場合は
> CPUやCPUコアの温度表示が下がるか試されても良いのでは。

この方法やサイドパネルを開けっ放しで扇風機から送風する方法など試してみたいと思います。

書込番号:20122764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2016/08/17 20:13(1年以上前)

>まぼっちさん

返答ありがとうございます。

> ご存知と思いますがSandyのCPUはヒートスプレッダとコアが
> ソルダリングされてましてIvyからコアとスプレッダの間は
> グリスで埋められています。

これは聞いたことがあります。
最近のCPUは冷えにくいらしいですね。

> 因みにですがケースのサイドパネルを明けて
> 扇風機の風を当てるとどうなりますかね。
> グラフィックカードは何をお使いかわかませんが
> 内蔵かビデオカードかでも多少温度は変わってきます。
> 先ずは定番のサイドパネル開放ですかね。

グラボはGTX660Tiを使用しています。
扇風機で風を当てる方法も試してみたいと思います。

書込番号:20122768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2016/08/17 20:18(1年以上前)

>sakki-noさん

返信ありがとうございます。

> 一応念のため「HWiNFO64」でもモニタリングしてみたらどうですか。

HWiNFO64はすでに導入済みでした。
この手のモニタリングソフト大好きなもので・・・w
HWMonitor と並べて見ましたがわたしの環境ではそれほど差は見られませんでした。

簡易水冷もちょっと候補に考えています。
ケース(Corsair Obsidian 550D)の都合でCorsair H100 V2 がいいかなと思っています。
いい値段するので手が出にくいですが・・・。

書込番号:20122781

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2016/08/17 21:12(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

私は簡易水冷で狙ってるといいますか注目してますのは、クーラーマスターのNepton 240M
RL-N24M-24PK-J1です。

http://kakaku.com/item/K0000795118/

お値段は候補にされてるのと大体同じくらいですね。
結構評価はいいみたいで冷え冷えみたいですよ(笑)

書込番号:20122914

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/17 22:08(1年以上前)

殻を割ってCool Laboratory Liquid Proを塗ると4.6Ghzでも20℃くらい下がるらしいです。

【番外編】Core i7-6700Kの殻割りでTIMを確認し殻割りの意義をチェックする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/715335.html

>>・虎徹で4.5GHzだと温度はそんなものだ

4.5Ghzとか4.6Ghzならそんなものですよ。
水冷でもすれば温度が下がるでしょう。
クールシルバーメタリックさん紹介の変なCPUクーラーでも下がりそう。

クールシルバーメタリックさん紹介のCPUクーラー(MLZ-H92M-A26PK-R1)
http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-maker-92/

書込番号:20123108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/08/17 23:03(1年以上前)

簡易水冷CPUクーラの280mmクラスのラジエーターは回る、んっ!。

ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSのバージョンは春の時点と今と異なるから、
久しぶりに100MHz×8倍〜47倍の設定を探ってるけど、
CPU Core Voltageを0.055盛ってもWin 10上からASUSのオーバークロックの『 TPU 』で設定しても47倍は、
OCCTを掛けたら落ちで青色の画面に成って再起動した。

0.055V程度は46倍だったか・・・。
47倍は0.100Vを超えるCPU Core Voltageの盛り具合だったか。
まっCore i7 6700Kの個体差も電源ユニットの電源容量の違いもあるんだろうけど・・・。
GTX 960を春の時は1枚だが、今はGTX 960が2枚に成っているから+12V的には厳しい。
(私の電源ユニットは750Wクラスの+12Vが1系統です。)

CPU Core Voltageを0.155V盛りでチャレンジしてみます。
(OCCTの終了時に作成される画像ファイルはファイル形式を変換しないと此処の画像のアップが出来ないか・・・。)

書込番号:20123264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/08/17 23:34(1年以上前)

CPU Core Voltageを0.155V盛りでOCCTを1分程度で100℃に、
で数分で落ちて青色画面で再起動。

やはり、DIGI+VRMで、
CPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityを弄る必要があるか・・・。
春の時は弄ってたからね。
(あっ、ネタバレ的に成ってしまったかな?、もし、ネタバレ的にOC設定の追及の何かを奪ってしまってたら申し訳ないです。)

しかし、Core i7 6700KをCorsairのH110i GTXで冷やして100MHz×47倍で100℃に到達するから、
周波数を高めたければ殻割りと液体金属のLIQUID PROでCPU内のグリスを交換すれば周波数を高められるんだろうね。
殻割りは・・・予備CPUが無いと躊躇すると思うし、私も殻割りしてないからね。

早く涼しく成って欲しい!。

書込番号:20123347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/08/18 02:28(1年以上前)

100MHz×46倍 UEFI Ver1904

OCCT途中の温度

OCCT15分完走

H110i GTX 排気方向

OCCTを15分(最初の1分と終了の1分がアイドル状態)で走らせた。
ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSのVer1904です。

CPU Core Voltageを『−0.040V』に下げてみた。(オフセット値だと思われる)
(UEFI-BIOS上の設定は42倍のCPU Core Voltageは何に設定していたか忘れた。)

OCCT15分完走でCore #0の温度変化のOCCTのグラフ」を。

ところどころで、温度が90℃台に迫っているが平均温度は何℃だろう?。
正味13分間の高負荷状態なので、約1時間廻した時にOCCTが停止する可能性は秘めてるけど。

で、室温が29.4℃ぐらいか、窓を開けて風通しは良いし冷えた風が扇風機で感じられるから、
時計に付いているデジタル温度計の置き場所以外で低い温度の部分は室内に存在する。

H110i GTXのポンプ2段階の高速回転の方で、ファンは最大回転で回した。

UEFI-BIOSのバージョンの違いでCPU Core Voltageなどの設定が違ってたりするかも知れない。

書込番号:20123616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/08/18 02:39(1年以上前)

GTX 960が2枚でSLI設定は解除

先の投稿した写真のH110i GTX 排気方向の写真はGTX 960が1枚の時に写した写真です。
現在はGTX 960を2枚なので、SLIは設定してません。

書込番号:20123620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/08/18 03:35(1年以上前)

100MHz×46倍設定でCPU Core Voltageを『−0.040V』にしたのだけど、

DIGI+VRMでCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityを『Level1』と『100%』にしてOCCT走らせたら、
CPUが高負荷状態に成ると落ちてしまった。(青色の画面と再起動が)
恐るべしCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlity

なので、CPU Core VoltageとCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityとのバランスで、
温度の90℃以下に成る パソコンが落ちないフリーズしない 最大周波数を発見するのが良いと思う。

95℃以上が続くとCPUコア周波数などが周波数低下をする様だ。
なので、やはり周波数低下しない温度が1つの目安だろうね。
90℃以上が瞬間に表示に現れても周波数がターゲット周波数を維持しているなら、
放熱・冷却を どう読み解くかがオーバークロッカーの個性なのかも知れない。

書込番号:20123641

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

密着不足?

2016/07/27 00:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 xmikeさん
クチコミ投稿数:21件

こちらのCPUクーラーを買って取り付けたのですが、以下のような状態で困っています。

・アイドル時は30度程度と冷えている。
・一般的な負荷では50度程度と常識的な範囲。
・負荷テスト(Prime95)をかけると80〜95度程度。
 この温度で安定してそれ以上は上がらない。(動作クロックも下がらない)
 しかし、ヒートシンクを触っても全く熱くならず、熱がうまく伝導していない。

何度か取り付け、グリスも変えてみたのですが症状は変わりません。
付属のアルミワッシャーを使用して、長ネジが回らなくなるまで固定しています。
さわった感じガタツキもなく、取り付けは十分のように感じます。
動作が不安定になったり、落ちたりはしないので、問題なく利用できるのですが、
どうも気持ち悪く感じます。
なにか原因が考えられますでしょうか?

環境は以下です。
i7 6700k
GA-Z170X-UD5 TH

書込番号:20069630

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/27 01:11(1年以上前)

80〜95℃程度なら正常な範囲内かと思います。
アイドル時も30℃程度なので装着(密着)度は正常に思えます。
SCKTT-1000のファンの回転数をもっと上げる事が出来るのなら、MAXで80℃くらいになるのではないかと思います。

書込番号:20069715

ナイスクチコミ!0


スレ主 xmikeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/07/27 01:31(1年以上前)

kokonoe_hさん、返信ありがとうございます。
温度は正常の範囲内なんですね。
ヒートパイプやヒートシンクを触っても全然熱くならないので心配だったんですが、
このクーラーはこういうもんなんでしょうか?

書込番号:20069743

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2016/07/27 01:44(1年以上前)

こんばんは。

室温はどれくらいかにもよると思いますよ。

このクーラーでi7 4790(K無し)で高負荷時に大体室温+45〜50度くらいでした。

書込番号:20069756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/07/27 06:47(1年以上前)

>ヒートパイプやヒートシンクを触っても全然熱くならないので心配だったんですが、
>このクーラーはこういうもんなんでしょうか?

よっぽど高負荷が長時間続かない限り、CPUクーラーのヒートシンクはそんなに熱を持ちません。
ある程度大きいヒートシンクだと生暖かいくらいでしょうか。
ファンで風を送り放熱しているので、「熱く」感じるほどにはなりません。
ファンを止めれば結構熱くなりますけどね。

ヒートパイプにしても、熱をパイプの先端の方へ運ぶ仕組みになっているのでヒートパイプが露出しているところを触っても熱いと感じることはないかと思います。

書込番号:20069926

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2016/07/27 07:59(1年以上前)

OCCTとは言え、OCしていないのに95度は高いと思います。

ありがちなところで。グリス塗るところのビニールを剥がしていないとか。

書込番号:20070018

ナイスクチコミ!1


スレ主 xmikeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/07/27 19:56(1年以上前)

>sakki-noさん

室温は25度くらいですね。やっぱり少し高めですかね。

>EPO_SPRIGGANさん

少し表現がよくありませんでした。
CPU温度が90度のときでもヒートシンクや排気が人肌より冷たいくらいなので、
うまく熱が運べていないように感じています。
直前に使っていたFX-8350とG-Power II Proの組合せでは、
CPU温度が80を超えることはなく、ヒートシンクと排気が
CPU温度に応じてかなり温かくなっていたのと比べると不安に感じます。
一度、ファンを止めて様子を見るのは確かによさそうですね。
やってみようと思います。

>KAZU0002さん
OCCTでは概ね60〜75度程度です。
80〜95度にいくのはPrime95です。
OCCTでは4コアともほぼ4GHzで安定しますが、
Prime95では4コアとも4.2GHzに張り付きますので、結構違いがでるようです。


皆さん、ご回答ありがとうございました。
温度的にはそんなに異常はなさそうでひとまず安心しました。

書込番号:20071299

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/30 01:05(1年以上前)

この画像のヒートパイプの接続部分に隙間とか亀裂とかありませんか?
以前に何度かサイズのCPUクーラーの不良のクチコミがあったのを覚えています。

書込番号:20076901

ナイスクチコミ!0


スレ主 xmikeさん
クチコミ投稿数:21件

2016/07/30 16:26(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ありがとうございます。ぱっと見た感じ亀裂などはなさそうです。

ファンを停止してみましたら、ちゃんとヒートシンクとヒートパイプが温かくなりました。
単にコアとヒートスプレッダ間の熱伝導が昔より悪くなっただけみたいですね。
お騒がせしました。皆さんありがとうございました。

書込番号:20078143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ファンについて

2016/07/05 21:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:420件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度2

付属ファン

光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED

虎撤に付属ファンなんですが、光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LEDに交換したんですが、交換したファンのほうが

回転数が低いのに冷えるですが、ファンの性能によるものでしょうか?

書込番号:20014137

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/05 21:58(1年以上前)

光る(55.55CFM) 純正(79.0CFM)
仮にファンが全開に回った時は純正のファンの方が少しだけ冷えるでしょう。
温度の読み取りがおかしいだけかもしれません。

書込番号:20014196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度2

2016/07/05 22:26(1年以上前)

テスト中

待機

>kokonoe_hさん

回答ありがとうございます。

>光る(55.55CFM) 純正(79.0CFM)

たしかにエア−フロ−の規格は、そうですが温度の読み取りが変ですかね。

FANIN 1に、外した虎徹を取り付けましたが、回転数が高いんですが・・・・

FANIN 0 FANIN2 に光る!鎌風の風PWM取り付けていますが、回転数はひくいですが・・・・・・

テスト中と待機の数値を比べて見て下さい。

書込番号:20014308

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2016/07/05 22:28(1年以上前)

ファンが風に与えられるエネルギーは消費電力×ファン効率で与えられます。
ファン効率は、大抵の場合ある風量/回転数比の条件でピークを取り、それより風量が増減するほど減少します。
ファンによってはピーク値が低いものや高いものがあります。
単純に回転数だけで決まるわけではありません。
それに、室温変化に収まるような大差無い結果に見えます。

書込番号:20014313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度2

2016/07/05 22:42(1年以上前)

>甜さん

回答ありがとうございます。

付属ファンより、光る!鎌風の風PWMの方が性能が良いんでしょうか?(回転数が低くて冷えるから)

書込番号:20014361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度3

2016/07/05 23:11(1年以上前)

>回転数が低くて冷えるから

単に静音志向なだけでしょう?

性能という意味では同じ温度まで下げられれば同じと思いますが。まぁ人それぞれ何に重きを置くかでしょう。

書込番号:20014457

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2016/07/06 01:36(1年以上前)

調べていないのでいい加減なお返事ですが回転数に対して静圧が優れているのかもしれませんね
CPUクーラーに関しては風量よりもどちらかというと静圧が重視されます
もっともファンの数値に統一化された計測法はありませんので目安にすぎませんし、光り物に偏見のある私としては果たして500rpmもの差がつく程性能に違いがあるとも思えなかったりしますが

書込番号:20014812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 取り付けが出来ません

2016/07/03 04:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 屋野功さん
クチコミ投稿数:2件

h8-1260というHPのPCに取り付けているのですが、
スタッドナットAの口径が合わずに取り付けができません。

マザーボードはM3970AM-HPだと思います。
http://support.hp.com/jp-ja/document/c03140008

説明書にはAMDの場合「純正のバックプレートを使用してください」とあります。
製品に付属しているバックプレートはintel用のようですし、
M3970AM-HPというマザーボードには虎徹を取り付けることは不可能なのでしょうか?

取り付ける方法があれば教えてください。

書込番号:20006649

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/07/03 05:41(1年以上前)

図1   スタッドナットA と Intel用バックプレート

図2   マザー付属の AMDバックプレート

スタッドナットB

1 まず幅が175oのケースなのに例え裏配線スペースがないとしても、虎徹(160o)が入ることは確認されたのですか?

2 図1:スタッドナットAの雄ネジ部と 図2:のマザー側バックプレートの雌ネジが合わないということですか?(ネジ径・ピッチ)



1 は さておき、 2 で困っておられるならスタッドナットAのネジに合ったナットで代用するほかないと思います。
手元にあるスタッドナットBですがネジ径、ピッチは3.5o(M3.5)のように見えます。計測してないのでどうぞご確認ください。
(スタッドナットAと別物なら大変失礼)



書込番号:20006669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/07/03 06:24(1年以上前)

バックプレートがなくて取り付けられないのであれば、サイズで販売しているリテンションキットを購入して取り付けるしかないかと思います。
もう販売終了しているので流通在庫しか残ってなさそうです。

ユニバーサルリテンションキット3
http://www.scythe.co.jp/cooler/scurk-3000.html


あとAmazonでバックプレートが売られているようです。
純正ではないので100%大丈夫かは不明ですが。
https://www.amazon.co.jp/Athlon-Phenom-%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00P559R4K

書込番号:20006701

ナイスクチコミ!0


スレ主 屋野功さん
クチコミ投稿数:2件

2016/07/03 13:27(1年以上前)

>あずたろうさん

回答ありがとうございます。

2についてはスタッドナットAの雄ネジの口径が、
マザーボードに最初から付いているバックプレートの雌ネジの口径と異なるようです。

純正クーラーと見比べてみましたが、
明らかにスタッドナットAの雄ネジが太いです。

ホームセンターとかで加工してもらえれば良いのですが…。
両方のネジを持って行けば、ナットを加工して作ってもらえるものなんでしょうか?

1についてはサイドパネルを開けて使ってるので、問題無いと思っていました。
閉めてもギリギリ大丈夫そうに見えますが、そのへんの見積もりも認識が甘かったです。

書込番号:20007551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/07/03 14:21(1年以上前)

削り取り

http://ihc.monotaro.com/item/C09997005/
このような金属研磨・切削工具があればすぐですけど。 
替えのディスク持参でお知り合いに借りれるなら良いのですが。
ただし加工しちゃうと元のクーラー取り付けはできません。

書込番号:20007659

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/07/03 14:27(1年以上前)

というか自分ならまったくバックプレートなしで、ナットとワッシャーのみ用意して基板に負担をかけない程度で取り付けちゃいますが。

書込番号:20007668

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/03 15:09(1年以上前)

>製品に付属しているバックプレートはintel用のようですし、
>M3970AM-HPというマザーボードには虎徹を取り付けることは不可・・・

提供された,M/Bの画像からは,INtel用の取付パーツが宜しいようです,
虎徹 SCKTT-1000 をIntelタイプでセットできませんか ?

書込番号:20007764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/07/03 21:45(1年以上前)

添付画像が正しい物だとしてですが、

クーラー付属のインテル用バックプレートのいずれかのソケット用の穴位置と同じなのでしょうか?

適当なアルミカラーを購入して、適切な長さにカットして、バックプレートと同サイズの長めのねじを探して、貫通させて固定するとか?

予め、インテルの各種ソケットのマザー側穴の位置関係寸法を確認して、手持ちのPCのマザーとどの程度異なるのか下調べして、付属しているブラケット類の穴加工が必要なのか? 加工余裕代があるのかを確認してくださいな。 

それと、周辺のマザー上のパーツとブラケット類が干渉しないのかも確認してくださいね。

色々と加工してまで装着するべきかも判断できるかと思いますよ。 それと、ケースに収まるのかも忘れずに。 

書込番号:20008760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:13件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度2

2016/07/04 00:26(1年以上前)

左GatewayのSX2311 右巽 SCTTM-1000B

>屋野功さんへ

機種は違いますが、GatewayのSX2311の場合AMD Athlon II X4 635 なのに巽 SCTTM-1000Bの取り付けが出来ませんでした。

付いていた、バックプレ−トがAMD用でなかったので?スタッドナットの径が違いました。

それで、バックプレ−トを外しintel用を使用したら取り付け出来ました。

巽も虎撤もバックプレ−トの大きさは、同じなので取り付け出来ると思います。(ケースに収まるかどうか解りませんが・・・・)

バックプレ−トの画像を添付します。

書込番号:20009174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 締め付け具合について

2016/06/28 12:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

i7 6700kでこのクーラーを使っています
ケースを立てるとクーラー自体の重さで斜めになってしまいよく冷えません
アイドル時で60°Cまで行きます
ケースを倒すとしっかりくっつくのか高くても40°C代になります
どのくらい締めればいいですか

書込番号:19993004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/28 13:08(1年以上前)

基本的なことを言えば、
各ねじを均等に手で回らなくなるほどに締める。
という感じでしょうか。

人によって握力なども違うから、自分で加減が必要だとは思いますが。
やはりCPUクーラーの傾きによって大きく温度に変化が出るようでは締め足りないのは確実ですね。
ぐらついたり、ずれたりしないように各ねじを少しずつ順番に締めましょう。
1本ずつしっかり締めるのはだめですよ。

書込番号:19993079

ナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/06/28 13:44(1年以上前)

中々,表現するのは難しい・・・
マウンティングバーが平行になり,少なくとも,
ガタガタしない程度には絞めましょう!

書込番号:19993167

ナイスクチコミ!2


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 13:53(1年以上前)

こんにちは。

ホント虎徹の最後の固定ネジはやっかいですよね(笑)

私は注意して2本のネジを交互に締め、手でクーラーを触ってぐらつかない程度でやめときましたが、
CPUの温度は問題なかった(i7 4790でアイドル時25度前後/高負荷時65度前後)のに、別のクーラ
ーに変えるので虎徹を外してみたところ、マザーボードのネジ穴4箇所のうち片側二箇所がへしゃげ
てました。

ひょっとしてSkyLakeだったらCPUが反ったりしてたかもしれませんね。
なので、虎徹は絶対使わないと決めました(笑)

書込番号:19993191

ナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/28 14:30(1年以上前)

<軽く保持する>

自分の場合は。
昔、LGA775に大型クーラーを付けた時、締めすぎてマザボが反ってしまうという経験をしました。
今は「締め付けすぎないのを意識」して、「指先だけで」ドライバーのグリップを握り力が入り過ぎないようにしています。
<画像のごとく>
※力加減はもうほんとに「体得」するしかないのです。

締め終わったら、クーラーをアタマからガシッと握って左右に捻り、「大きくぐらつかない」ようなら「よし」としています。

書込番号:19993258

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/28 14:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>φなるさん
>sakkinoさん
>沼さんさん
みなさんありがとうございます
重さで傾く状態ならまだ閉めても大丈夫ということですね
一回外して付け直してみようと思います
ネジの締める硬さが変わるなどちょっとした違いなどもないのでしょうか?

書込番号:19993295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 15:20(1年以上前)

>ネジの締める硬さが変わるなどちょっとした違いなどもないのでしょうか?

それが(少なくとも私には)全くわからないから困っちゃうんです(笑)

なので、2本のネジを交互に同量に少しずつ締めていって、クーラーを手でつかんで
グラつかない程度にとしか言えないですね^^;

書込番号:19993361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/28 15:25(1年以上前)

>ネジの締める硬さが変わるなどちょっとした違いなどもないのでしょうか?

CPUクーラーのつくりや基板のたわみ具合、グリスの塗り加減によって違うと思いますが、ねじを締める固さは変わりますよ。
ある程度まで締め付けていけば、あとは徐々に固く回しにくくなってきます。
そうなればあともう少しとなりますが、加減しながら少しずつ回していくような感じでしょうか。

書込番号:19993369

ナイスクチコミ!5


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 15:36(1年以上前)

>ねじを締める固さは変わりますよ。

えー、変わった頃には相当締めすぎになってると思いますよ、虎徹の場合は(笑)
まあ、わからないと言ったのはちょうどいいところで感触に変化があるかってことなので、
変わったと思った所からある程度ネジを逆回しにしてみるっていうのもあるかもしれませ
んが、私はそれで失敗しました(笑)

書込番号:19993386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/28 16:21(1年以上前)

φなるさんも言われていますが、やっぱり数をこなして体得するしかないところだと思いますよ、ねじの締め加減は。
あと初めから力を入れすぎて締めないことですね。
軽く軽く力をあまり入れないで回し始めるのがコツかと思います。

書込番号:19993476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 17:13(1年以上前)

何度も言いますが、「虎徹」(サイズ)の場合構造的におかしいんですよ。
私は個人的に欠陥だとまで思ってます。
よく冷えるのでもったいないとも思ってますけど…

例えば私は3台のPCのクーラーを全部クーラーマスターに変えましたが、バックプレートの
取付構造とかはサイズもクーラーマスターもあまり変わりませんが、最後のクーラーの固定
の部分が根本的に構造が違います。

クーラーマスターの場合最後までネジを締め切ったところで適切なテンションがかかるように
なってますが、サイズのは極端に言うとCPUを潰しちゃうまでネジが周り続けます。

ちょうどいい頃合いのところでネジが回る重み?が変わってくれればいいのですが、(私が鈍
感なのかわかりませんが)一定の負荷で回り続けてくれちゃうんですよね。

なので、結局はクーラーを手で揺らして圧着加減を確かめながネジを回すしか無いと思うん
ですよね。

書込番号:19993571

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/28 17:46(1年以上前)

>sakkinoさん
>EPO_SPRIGGANさん
なるほど
ありがとうございました
帰って一度やってみて無理そうならcoolermaster製に変えようと思います

書込番号:19993639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 17:56(1年以上前)

あ、いえ、必ずしもクーラーマスターだけがそういう構造なのかは知りませんよ?
他のメーカーThermaltakeとかENERMAXとか?もそうかもしれませんし、他にいいものもあるかもしれません。

サイズにしてもみんなが全部失敗しちゃってるわけでは無いと思うことも付け加えておきますね。

うまく、固定できるといいですね!

書込番号:19993668

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/28 18:57(1年以上前)

自分はコレとそっくりな構造の「阿修羅」をLGA2011に使用しています。
取り付け方法も両者ほぼ同じです。

(以下、○数字は虎徹のマニュアル番号)
組んでいてネジCをきっちり締め込んでも「ギュッ」とした感じで止まらず、トンネルの奥にぶつかった感じで手応えが足りない感じで止まりますが、しっかり止まっています。ぐらつきもありません。

 各パーツの付け直しとかもしてみては?
マウンティングバーBやマウンティングプレートEの向きも確認取り付け方が「裏返し」かと。ありがちかも?
log1218さんのマザボが何か不明なのですが、バックプレートを追加したなら、ワッシャJの付け忘れが無いかとか、違ったネジ(HIスタッドナッド)を違った場所に使ってないかなど、「マニュアルを確認しながら」やってみてください。

ぐらつく原因は必ずあります。
あ、グリスは「薄く」ね。

書込番号:19993850

ナイスクチコミ!1


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/29 02:27(1年以上前)

>φなるさん
>sakkinoさん
最後まで丁寧にありがとうございました
帰宅してもう一度締め直しました
本当に力を入れずに回していき少し硬くなったところでやめました
それでもやはり少し自重で傾いてはいるのですがしっかり25〜35代で冷えていますので仕方のない部分かなと思っています
何か問題があったらクーラーマスターやその他の製品に変えようと思っています(問題がなくても移動なので心配なので四方止められるものに変えようかな?)

書込番号:19995111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/29 02:29(1年以上前)

誤字すみません
移動なので心配×
移動などで心配○
あまり動かす事はないのですが心配なので

書込番号:19995115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/06/29 05:18(1年以上前)

少々体裁は悪くなりますが,
垂れないように天板辺りからワイヤー等で吊る・・・

書込番号:19995231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/29 05:44(1年以上前)

気になるなら、各ねじを半回転ぐらい増し締めしてもいいかと思います。
ただ、ケースの出来によってもCPUクーラーが傾いて見えることもあるかもしれません。
あまり気にしない方がいいでしょう。

書込番号:19995249

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/29 07:21(1年以上前)

まずは冷却効果が出たということで良かったですね。^ ^

でも、なぜマザボの型番を明かさないの?型番が解らないのかな?
というのは、マザボのなかには基盤が「薄い」ものもあるようで、そうゆうがわかれば知ってる人から情報が入ることもありえますので。(このスレを見ていれば。ですが。)
基盤が薄い場合は 沼さん さんが仰っているように何らかの方法で「吊る」のもありです。
「え?マジで?」と思うも知れませんが、規格外の超大型クーラー(オロチhttp://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.htmlなど)の場合は、マザボのしなりと防ぐために吊るのはわりと知られた方法なんですよ。
(一例・http://d.hatena.ne.jp/tualatin/20090103 「tualatinの日記」さまより)

あ、もうひとつ気になったのは、マザボの固定ネジは全て埋まっていますか?

・・・例えば一般的なフルATXのマザボですと、ネジ留めの場所はおおよそ9箇所はあるので、手抜きせずに全て埋めてくださいね。
一箇所ネジが付いていないだけでもマザボがしなる原因になりかねません。

書込番号:19995358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/29 14:56(1年以上前)

>基盤が薄い場合は 沼さん さんが仰っているように何らかの方法で「吊る」のもありです。

Pentium3の時代、CPUクーラーの固定がクリップ式だったころに1kg以上の製品を取り付けて基板がしなったりソケットが壊れたりという話がありましたね。
その頃も吊るしたりしてたような話もありました。
今はバックプレートで固定する方法が増えたので重くても、そう問題にはならないのですが・・・
それでも基板が薄いマザーボードがあったりするんですねぇ。

でも、虎徹は結構軽い(480g)から多少基板が薄くてもしなったりしないような気もしますけど。

書込番号:19996336

ナイスクチコミ!3


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/07/01 02:27(1年以上前)

解決したと思ったら解決してませんでした…
occtを試したところ1分と少しで85℃に達して終了します
前に試したように倒してテストすると1時間完走します
最高温度は78℃で72℃あたりをうろちょろしてました
なので冷却性能自体はしっかりあるようです
少しずつ締めては試してを繰り返し今はちょっと力を入れて締めるくらいになっています
まだ締められる気がしますが怖くてそれ以上はやっていません(それでも結構締めていますが)
それでもケースを立てた場合自重で傾くらしく密着しないようです

>φなるさん
すみませんマザーボードはz170extreme4です
ネジはしっかり9個締まっています

書込番号:20000881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「虎徹 SCKTT-1000」のクチコミ掲示板に
虎徹 SCKTT-1000を新規書き込み虎徹 SCKTT-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

虎徹 SCKTT-1000
サイズ

虎徹 SCKTT-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年10月下旬

虎徹 SCKTT-1000をお気に入り製品に追加する <1173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング