虎徹 SCKTT-1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:サイドフロー型 最大ノイズレベル:28dBA 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 虎徹 SCKTT-1000の価格比較
  • 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様
  • 虎徹 SCKTT-1000のレビュー
  • 虎徹 SCKTT-1000のクチコミ
  • 虎徹 SCKTT-1000の画像・動画
  • 虎徹 SCKTT-1000のピックアップリスト
  • 虎徹 SCKTT-1000のオークション

虎徹 SCKTT-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月下旬

  • 虎徹 SCKTT-1000の価格比較
  • 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様
  • 虎徹 SCKTT-1000のレビュー
  • 虎徹 SCKTT-1000のクチコミ
  • 虎徹 SCKTT-1000の画像・動画
  • 虎徹 SCKTT-1000のピックアップリスト
  • 虎徹 SCKTT-1000のオークション

虎徹 SCKTT-1000 のクチコミ掲示板

(542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「虎徹 SCKTT-1000」のクチコミ掲示板に
虎徹 SCKTT-1000を新規書き込み虎徹 SCKTT-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

虎徹Mark II

2017/05/20 02:51(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

虎徹Mark II
6月1日に発売される様ですね。

http://www.scythe.co.jp/

書込番号:20904652

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/20 18:24(1年以上前)

6mm低くなったことで今までケースで制限食らってた人は取り付け可能になったりしますね
写真ざっと見ただけですがフィンとベースの隙間を短くして高さを減らした感じですね
後はネジのマイナーチェンジを行っている点で取り付けの難易度を易しくしたというところでしょうか…
なんにせよあの時急いで買わなくてよかった

書込番号:20905948

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信1

お気に入りに追加

標準

虎徹はなぜ冷えるか?

2017/03/12 23:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 AmazonLifeさん
クチコミ投稿数:9件

根本的に理解してない皆さんは何が目的で自作してるの?

CPUの基盤が薄いからテンションで経時で曲がる。 それは曲がる位に圧力を与えてるからだよ!!!
要するに圧力が大きいからクーラーとCPUのカバー(殻)に密着し、更にカバー(殻)の内部でダイとの間のグリスまで押し退ける圧力だから冷えるんだよ!

ねじの締め具合?スペーサー? そんなの当然冷却に影響を与えるよ! 輸送しなければ大丈夫? 地震が多発してるけどどうなの?FANは回転振動を常に起こしてるし。

もう15年位前からCPUクーラーにはリテイル外はMBを歪めるのが当然だけど。 

自作で何をしたいか意味不明なみなさん! 逆に次の新製品までCPUを曲げて破損しても高速化したい意志で望んではいかがw



虎徹が大人気で他の割高だったクーラーが下落してるので虎徹には感謝してます!  

書込番号:20733814

ナイスクチコミ!3


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/15 11:39(1年以上前)

PCBは縁のほうで保持されてますので、ヒートスプレッダ上から圧力かけてもダイと近づくことはないと思います。
ってか、ないですね。むしろPCBが曲がると4辺が持ち上がる格好になるので、たわみで中央部はヒートスプレッダから離れるかもしれない。

クーラーに圧をかけるのはクーラー受熱ベースとヒートスプレッダ間のグリスを押し潰して極力薄くなるようにするためで、初めから薄塗りしていれば、平置きしたマザー上にポンと載せただけでも普通に冷えます。

もし、机上の物理世界に生きているなら、現実世界で現物を用いて各種力学的実験をしてみるといいと思います。

あと、虎徹が小さくても良く冷えるのは、アルミフィンの設計が良くて、ファンからの風を効率的に受けて放熱するからです。しかし、いくら高性能とはいえ、熱輸送量の限界はヒートパイプ4本分以上になりませんから、その範囲内であればの話です。

書込番号:20740200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

Haswellへの取り付け時の締め具合

2017/01/19 17:54(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

先日、虎徹を購入してHaswellに取り付けたのですが、過去スレにも有る様に最後のマウティングバーの締め付け加減が良く分から無いですね。
私の購入したものはSkylakeの時だけアルミワッシャーを使ってマウティングプレートをかさ上げしてネジ(大)で締め切る様に書いて有ります。(他のCPUは完全に閉め切ら無いように書いて有ります)
Haswellで薄くなったCPU基板変形対策なのでしょうが、ネットでHaswellとSkylakeの厚み比較写真を見ると、Skylakeは基板が薄くなった分ヒートスプレッダーが厚くなっていて、基板+ヒートスプレッダートータルの厚みはHaswellもSkylakeも同じ様です。

と言うことは、HaswellでもSkylake用のアルミワッシャーでマウティングプレートをかさ上げしてから最後まで締め切ればSkylakeと同じ強さで締まり、それで良い様に思えます。
Haswellでアルミワッシャーを使うと十分に締まら無いのなら、Skylakeでも同じ様に十分に締まら無い様に思えますが、実際にSkylakeでアルミワッシャーを使ってる方々は十分な強さで締まっているのでしょうか?

私は、結局、Haswellで最後まで締め切って使っていますが特に破損も無くカッチリ固定されていい感じです。締める時、途中で一瞬トルクが強く成るのを感じますが、そこを少し超えて軽く増し締めするとトルクが軽くなり、特に力を入れる事無く最後まで軽く締まってしまいました。
ワッシャーだけでは無く、マウティングバーのたわみ強度も改善されている様にも思えるのですが、Haswellでお使いの方々は最後まで締めないで使われているのでしょうか?

最後のネジ締めをもう少し分かりやすく説明するか、ソケット別にネジを付けて締め切ればOKに成る様に改善して頂かないと、取り付け後にもやもや感が残るクーラーですね。

書込番号:20583449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/01/19 20:11(1年以上前)

大工職人でも何でもないけど、締め切ると空回りしてバカになるネジ締めの経験は数え切れないほど無数にあります。
ネジをどこまで締めるかは、過去の経験や素材や締める時の力感の変化でなんとなく分かるとしか言い様が無いですね。
サイズとしては、そういうネジ締めの経験が無い人がPC自作をするのは想定外の事態だったのでしょう。

自分は虎徹の付け外しを5回以上はやってるはずですが、完全に締め切るかなり前に止めてるんじゃないかな。
今虎徹付きPCのCPU Core温度を見ると29℃になっていてファンの音も静かで、虎徹の役割はちゃんと果たしているので、もやもや感は無いですね自分は。

書込番号:20583861

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:248件

2017/01/19 20:49(1年以上前)

ちょっと文章がわかりずらいのですが、つまるところHaswellで「ワッシャーを使って」完全に締めた
場合ということでしょうか?

それなら試してないからわかりませんが、「ワッシャーを使わず」でしたら私の場合締め切らなかった
にも関わらず、CPUは何ともありませんでしたがマザーのネジ穴の部分が反ってしまいました。

書込番号:20584010

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40346件Goodアンサー獲得:5683件

2017/01/19 21:22(1年以上前)

こういう物を設計する手法としてまず、ネジを締め切った状態で、ステー部分のたわみでテンションが最適になるようにすべきで。自分でネジの回転数でテンションを調節してくれなんてのは、CPUクーラーの取り付け方法としては悪手です。

よって、特に指示が無い限り、絞めきるのが取り付けとしては正しい方法ですが。ネジ締めの場合、CPUの厚さに対するマージンが少ないので。ねじ穴の位置が合うとしても、使うCPU(ソケット)への対応をメーカーが保証しているかを確認してから使うべきでしょう。

このクーラーの場合、
>Intelソケット775/1366/1156/1155/1150/1151/2011
とありますので。小細工無しでネジを締めきってOKかと思います。
(ただし、製品ロットによって新CPUに対応していないなんて事も考えられるので、購入するときには注意)。

書込番号:20584152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/01/19 21:50(1年以上前)

虎徹の取説には「ネジの締めすぎに注意してください!」と書いてあるので、その通りにしておいた方が良いと思いますけど。
少なくとも、自分が買った頃みたいにワッシャーが付いてない場合は。

書込番号:20584300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/01/19 21:56(1年以上前)

そういえば、AMD用のワッシャーは昔から付いてたんだっけ?
思い出せない・・・

書込番号:20584329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2017/01/19 21:59(1年以上前)

CPUクーラーのネジをどこで止めるのかが本当になんと無くで分かるのでしょうか?
グリスの塗りかたと締め具合を感覚で行っていて、グリス厚が10μm程度の均一状態に毎回なっていると言えますか?

私はPCは20年以上組んでいますが、CPUクーラーの締め付けの様な繊細な部分でこんなに詰めの甘いクーラーは初めてですね。
冷却能力はそこそこ良いのに、取り付けの最後の最後のネジ締めで、最適条件を引き出す事が簡単に出来ないのは商品として勿体ないですし、ある意味欠陥だと言えると思います。
それで、白虎やIZUNAではプッシュピンに変更になっているのでは無いでしょうか?

試しに白虎も買って別PCに取り付けてみましたが、何度取り付け直しても冷却能力に変化は有りませんでした。固定も全くと言って良いほどぐらつきません。

虎徹の場合は、クーラーの能力を100%発揮させるためには、或る一定量締めたところでそれ以上温度が下がらないトルクを自分で見つけなければ成りません。
そのために、何日か日を空けながら虎徹を4回付け直しましたが、Haswellに関しては締めれば締める程、少ないグリスで冷却温度が下がっていきます。

少なくともHaswellでは締め切った状態が冷却的にはベストと言う結果が出ているのに説明書にはっきりと、メカニカルな強度の問題でここまでで止めなさいと書いてなく、うやむやなのが気になるのです。(と言うよりこの構造では書けないですね)

大事な部分をユーザーの感覚任せにするのでは、絶対に作業者によってバラツキが出ますから、自作パーツではそれを成るべく無くすのはメーカーの責任でしょう。

まあ、とにかくHaswellに関しては最後まで締めても私の環境では問題は出ていませんので、もしもほぼそれが言えるのなら説明書に書いた方が良いでしょう。
Skylakeで大きな問題が出たからそこを取り合えず対策して、元から有る問題点には手を付けないと言うことは、適当に強く締めてもSkylake以外は問題ないと言う風にも捉えられます。
そうでなければ、締めすぎでCPUやソケットが壊れたと言うニュースが、Skylakeより前から出て来ているはずですから。

書込番号:20584342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2017/01/19 22:17(1年以上前)

無限5で「改良型のスプリングスクリュー仕様のブリッジ式リテンション」になった様ですから、Scytheも最後のネジ締めには問題が有ると認識していたと言うことですね。
値段が下がったら買い替えを考えましょう。

書込番号:20584420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/01/19 22:20(1年以上前)

>CPUクーラーのネジをどこで止めるのかが本当になんと無くで分かるのでしょうか?

ネジを回す抵抗力の変化で分かります。
単にこういう取り付け方がスレ主さんに合わないだけでしょう。

実際に多くの人が何の問題もなく取り付けして使いこなしているのはまぎれもない事実。
それをまるで製品の不具合だと言わんばかりに批判するのは無理がある。

書込番号:20584434

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

Skylake使用での注意が発表されたみたいです

2015/11/30 01:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件 advbear.cf 

Scytheのヨーロッパ向けページ(http://www.scythe-eu.com/en/support.html)を見たところ、サイズ社製のCPUクーラーをLGA1151ソケットで使用する際に、パソコン本体に強い衝撃が加わるとCPUとマザーボードが破損するおそれがあるようです。
強い衝撃がどれくらいを指すのかは不明ですが、本文中には「e.g. during shipping or relocation」とありますから、移動の際の上げ下ろし程度の衝撃でも発生する可能性があるかもしれないということでしょうか。
こちらのサイト(http://nl.hardware.info/nieuws/45993/koelers-kunnen-skylake-processors-beschadigen-scythe-biedt-alternatieve-mounting-aan)によると、LGA1151の基板がLGA1150等と比べて薄くなっていることが原因とアナウンスされていますね。

この症状はHyper Precision Mouting System(HPMS)を採用するCPUクーラー全てで発生するようなので、虎徹に限らずブリッジ式リテンションキットを採用しているクーラー(阿修羅, 無限4, 風魔, 忍者4, グランド鎌クロス3, 無限大, 虎徹)は全て該当するようです。

ヨーロッパScytheは対策済みスクリューセットを無料でユーザーに配布するようです。
日本Scytheではまだ発表すらされていないようですが、国内での対応がどうなるか気になるところではあります。
私自身も昨日i7 6700とH170マザーを注文した虎徹ユーザーなので、日本Scytheに問い合わせしてみようとは思いますが。

書込番号:19363336

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/12/01 18:00(1年以上前)

事務所間の引っ越しとか郵送とかじゃないでしょうかね?

郵送業者が取り扱い時にどれだけの衝撃を与えるのか不明。

台車に載せての移動時も、段差等でどれだけ衝撃が入るのか不明。

御自宅でしたら、倒したり、落とさない限り大丈夫ではありませんかね?


以前でしたら、スプリングで加圧固定の感じでしたが、最近時の固定方法でしたら、ステーのたわみで締め上げている感じですよね?・・・・マザー単体の時に、クーラーを固定してみれば、そり具合が分かると思います。 

推奨しませんけど、一度、ステー片側を締め上げて、反対側がどの程度浮き上がるのかを確認されて、適当にスペーサーかワッシャーとかで調整すれば良いのかもしれませんね。 


簡単なのは、移動する場合は、クーラー、スライド固定の重量物を外す事です。

事例ですが、3.5インチHDDをスライド固定するような構造のケースですと、15〜20cmの高さから落下させた程度の衝撃でマウンターが変形、HDD脱落させてます。 それと、サイドパネルを閉じた時に、リベット固定のケース本体が、変形して閉まるが悪くなりました。

組み上げ後のPC移動は慎重にという事です。

書込番号:19367578

ナイスクチコミ!1


スレ主 拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件 advbear.cf 

2015/12/01 19:01(1年以上前)

>カメカメポッポさん
そうですね〜、私自身PCを移送する予定もありませんし、キャスター付きの台に載せているので多少の移動程度なら転がしてしまうので衝撃も無いですからあまり心配はしてなかったりします。

ちなみにですが、サイズに問い合わせてみたところ現時点で国内では特に対応する予定はないそうです。
今回の発表は、ドイツで配送業者が運送中に故障が発生したことによるものだそうですが、日本の配送業者と比べて扱いが非常に乱暴らしいので、国内の配送業者では起こることは無いだろうということです。

もし心配であれば、リテンションバーを締め込むネジを少し緩めに取り付ければ良いという案内も受けました。
ネジの締めすぎはSkylakeに限らず注意したいところですね。

書込番号:19367740

ナイスクチコミ!1


T.MPさん
クチコミ投稿数:200件

2016/01/13 11:32(1年以上前)

>拡張熊さん
>カメカメポッポさん

全てパーツ揃えてからこちらの情報を拝見させていただきました。とりあえず締めすぎなければ問題はないという解釈で良いのでしょうか?逆にゆるすぎて破損するなんてことことはないですかね…。久々の自作なので怖いものです。

書込番号:19487506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件 advbear.cf 

2016/01/13 23:35(1年以上前)

>T.MPさん
まとめブログの紹介で申し訳ないんですが、図解的に分かりやすい物が多かったので紹介します。
http://jisakutech.com/archives/2015/12/9310

記事中央より下にある86番の書き込みあたりからある図解が分かりやすいですが、締め付けが緩すぎてグラグラするような状態はむしろ衝撃を大きくしかねないので要注意です。
難しいラインではありますが、きつすぎず、緩すぎずといったところでしょうか。

書込番号:19489653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Define R4 FD-CA-DEF-R4-WHに余裕で入りました。

2014/03/13 12:19(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

マザーボードASUS H87-PRO CPUインテル Core i5 4570で良く冷えますよ。

書込番号:17298098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:196件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

2014/03/26 11:34(1年以上前)

今更ですが、このクーラーの取付時のネジの閉め具合どうしてますか?回らなくなるまで締めたほうが良いのか適度に少しキツくなったら程度で良いのか分かりませんです。皆さんはどうしてますかー教えていただきますか<(_ _)>

書込番号:17346348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/26 19:38(1年以上前)

自宅のPCもMBとCPU FANを同じ構成にしています。

+ドライバのてっぺんを指先で締まるといいと思ういます。

    ↓注意
+ドライバの真ん中あたりをもって手首でギュッとすると...
CPUを止めているバーが少し曲がるので、それは締めすぎとなります。

その後、UEFI BIOSでCPUの温度が適正ならば大丈夫だと思います。

自作の経験と仕事の関係(サーバーの修理しています。)
製品がしなるまで止めるのと、ねじ山が痛むまで締めるのは製品を壊すことになります。

なので、ダルマドライバー{電光ドライバー」で強く締める時は手首で
微調整が必要な時は、指先で閉めています。

私の説明が下手で、申し訳ありません。

書込番号:17347807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

在庫ないですね…

2014/02/25 10:58(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 oomori_sanさん
クチコミ投稿数:24件

めちゃくちゃ売れてるみたいですね。
都内で在庫があるところないですかね?

書込番号:17235025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「虎徹 SCKTT-1000」のクチコミ掲示板に
虎徹 SCKTT-1000を新規書き込み虎徹 SCKTT-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

虎徹 SCKTT-1000
サイズ

虎徹 SCKTT-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年10月下旬

虎徹 SCKTT-1000をお気に入り製品に追加する <1174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング