
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年9月21日 21:07 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月29日 00:13 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月2日 18:56 |
![]() |
1 | 21 | 2014年3月29日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
バックプレートをスタッドナットAでネジ止めしようとしましたが上手くハマりません。
力を入れてなんとか取り付けましたが4点とも半ピッチ強ハマっている程度このままではこの先大いに不安ですのでこのままですとお蔵入りにして別の物を調達になりそうです。
力づくで増し締めすれば行けそうですが無理やり感が漂います。
ワツシャーを抜けば取り付け自体は可能です、要するにスタッドナットAのネジ部が短すぎる状態です。
売れ筋のH97−PROとの組み合わせですので単なる物理的な相性とも考えにくいのでこの組み合わせで組まれた方のご意見を頂ければ幸いです。
ちなみに、バックプレートの裏表ですがネジ部の4点部のゴムを貼り付けている部分は説明書を見た通りマザーボード側に向けています。
ゴム部は浮いている状態なのでこのままですと意味が無い気もしますので裏表を変えても構わないかとも思えます。
デリケートな場所なので試行錯誤も気が進みませんのでアドバイス宜しくお願いいたします。
0点

・まさかと思うがKのゴムスペーサーも付けようとしてないですか?
・バックプレートの上下方向は間違ってないですか?
書込番号:17964607
1点

Kのゴムスペーサー
絶縁するためにつけておくものと、勘違いしやすいですね。
書込番号:17964691
0点

取説通りに付けてますが、全く問題ないですよ?
何か間違えてませんか?
間違えてなかったら添付部品違いとか、、、この会社ならありえるかもね。なんせニイハオ品質、、、
書込番号:17965005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん
1981sinichirouさん
うまくセット出来ました。
ゴムスペーサーの不要の件は判っていました。
結論は上下の方向違いでした、仮セットの時は正しかったのですがネジ止めの時に一旦外してボードを裏返した時に上下回転させたのに気が付かなかったのでした。
お恥ずかしい限りです。
これで安心しセットアップを続けられます、本当に有難うございました。
書込番号:17965083
0点

クレソンでおま!さん
途中までは間違っていなかったのですが最後のネジ止めの時に一旦外した後の思い込みでチェックしなかったのが原因でした。
基本的な間違いも思い込みが邪魔をして気が付きませんでした。
無事解決しました、ありがとうございます。
書込番号:17965116
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
現在、サブマシンで Core2Duo E8400 を使っています。
純正のCPUファンですが、これが結構なノイズ(アイドル時に 25〜30dBAと推測します。)でして、というのも最近HaswellのPCを購入したのですが、そのサクサク感や静音と来たら 比になりません。
しかし、そんなに負荷を掛けなければ まだまだ現役のマシンだと思います。
単純に勿体ない感で質問します。
虎徹のクーラーなら(スペック評から 5.3〜28dBA)、安心して使えると思われますか?
1点

私はこちらの口コミで静音性についても虎徹くんが高評価だったので購入してみました。
静かなPCが作りたかったので箱はFractal Design Define R4です。
箱での静音性効果もあるかもしれませんが、個人的には虎徹くんは静かだと思います。
ちなみにCPUはi7の4770Kですので発熱に対して優しい方のCPUではないと思います。
あ、OCはしておりません。
CPU同梱の純正のファンを使ってからの虎徹くん変更ではないので、比較はできませんが購入の価値はあると思いますよ:−)
書込番号:17770900
0点

チャイコフスキキさん
既に解決済みですし、超亀レスではありますがE8400が目にとまりまして・・
文面からですが、現在はHaswell搭載のPCをお使いだけどE8400をサブマシンで使うのにあたり「虎徹」で音が静かになりますか?とのご質問ですよね。
実は私も未だにこのE8400をサブサブPCで使い続けています!!
E8400のリテールクーラーは薄型で最初から頼りなさげでしたから組立当初私はQ6600の同梱品を使っておりました(写真)。それでも爆音に変わりなく暫くはトップフロー式の「Scytheの兜」を使用しておりましたが、現在はサイドフロー式に変更しました。どちらもリテールファンに比べるととても静かです(でした)。
残念ながら現在サブPCで使用中のは「虎徹」ではなく「Cooler Master Hyper TX3 evo」ですけどこちらは9cmのファンですね。「虎徹」は更に冷却ではワンランク程上になるはずですから十分静音化できるものと思われます。(別のPCで「虎徹」を使用中^^)
既に導入済みでしたらごめんなさい^^
書込番号:18104493
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
現在 zalman CNPS8000 http://kakaku.com/item/05128010780/ を使用しています。
夏場に向け、こちらで評判の良いこの製品を考えています。
今現在使用していますPCケースは オウルテック OWL-PCTLF01B
http://kakaku.com/item/K0000442014/
皆さんの口コミを読んでいますと、よく冷えるけど大きさに注意 と書かれており、
実際に、私もPCケースのサイドパネルを外しマザーボードから定規で本体側面まで測ってみましたが、
かなり微妙な感じがしました。
私と同じPCケースを使っている方で、このCPUクーラーを使用している方、お返事お待ちしています。
0点

マザーボードでなくて、CPUクーラー上面から測ってみましょう。
CPUクーラーの高さは66mm、残り約100mmが確保出来なければ他のものを検討した方がいいでしょう。
書込番号:17468530
1点

そのケースのレビューを見ると、忍者参で使っている人がいるようです。
忍者参の高さは虎徹と同じ160mmですから、なんとかなるのではないかと。
忍者参を使った場合にどれだけ余裕があるのかわからないので確証はありませんが。
書込番号:17470746
2点

uPD70116 さん ブッキースネジャ さん
お返事ありがとうございます。
uPD70116 さんの言われました、CPUクーラーの上面から測ってみました。
側面まで約11センチぐらいでした。
個人的には大き目のPCケースを買ったつもりでしたが、このケースはCPUクーラーの大きさを気にするぐらいですので、
普通より小さめケースだったんですね・・・。
なんとか設置できる様な気がしますが、余裕が全くないような気がしますので、購入を断念します。
uPD70116 さん ブッキースネジャ さん
ありがとうございました。
書込番号:17473396
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

風量が増えれば効果はあります。
ファンの個数を増やす方は、普通はほとんど風量は増えませんよね。なので効果は薄いです。見た目だけです。
コネクタは、分岐ケーブルでいいでしょう。高速ファンにして2連にする場合は容量に注意。
書込番号:17356230
0点

コネクタではなく、ファンをヒートシンクに取り付ける針金です。店舗には売っていませんでした。交換する場合オススメのファンはありますか?
書込番号:17356240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはどういうファンが欲しいか次第なので、なんとも。
とりあえず、スペック検索してみれば?
書込番号:17356252
0点

虎徹付属ファンが12cmなので同じ大きさのものならば付ける事ができそうですね。
虎徹用追加ファン、クリップセットを見つけました。
書込番号:17356269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ファンを1台追加しても冷却には効果はありません。
追加してもせいぜい負荷時に2度下がれば良い方だと思いますし、ケースファンを1台追加しても密閉ケースでない場合は1度変わる位しか効果がありませんでした。
アンテックソロの密閉ケースでは92ミリファンの2個追加でI-7 860では4度下がりましだが特殊なケースと考えてよいかと思います。
書込番号:17356439
0点

ケースはR4 14センチファン三つ 吸気2つ、排気1つ。あまり効果ないんですね。ケースファンの交換は効果ありますか?
書込番号:17356460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でかまさ@さん おはよう御座います。 自作は「何でもあり」
純正金具無ければ、一時的に紐で縛り付けたり、針金使ったり。
ファン増設の前に、ケース内部の通風良くする工夫/ケーブル類をスパイラルチューブや紐で括ったり、ケーに穴を空けたり、厚紙などでエアダクト作ったり、、、etc
壊さないでね。
書込番号:17356483
0点

裏配線やエアフローにハマっています。ファンやクーラー、ケースなどいろいろ調べています。
書込番号:17356494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび失礼します。
今のCPUはどれも数年前のと比較しても省エネで低発熱です。
ケースファンも標準で安価なケースを除き十分な風量がありますから、冷却の面ではなく静音の点からケースファンを低回転の物に変えることが多いと言えます。
また自分で計った範囲では1200回転の12センチファンを600回転の12センチファンに変えても冷却の面ではケース内温度は変わらず、音の面でははっきりと静かになったと実感できます。
書込番号:17356515
0点

音がきになるのはファンではなく、電源から聞こえます。電源からの音は電源を変えるしかないですよね?
書込番号:17356533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はオウルテック、エナーマックス、シルバーストーンの600Wではどれもほとんど無音です。
音がするというのは?そんなに気になるレベルでしょうか?85+ブロンズ以上の電源であればそういうことは珍しいと思いますし、自分ではまだそういうことにあったこともないです。
ケースファンの20センチの動作音の方が聞こえてくる位です。
書込番号:17356642
0点

作業中の時には特に気になりませんが音の中ではということです。
書込番号:17356700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケースはR4 14センチファン三つ 吸気2つ、排気1つ。あまり効果ないんですね。ケースファンの交換は効果ありますか?
それはあんまり効率よくないですね。排気1つと変わらないでしょう。
>ケースファンの交換は効果ありますか?
風量増えれば当然効果はありますよ。
単純な物理の問題なので。
書込番号:17356947
0点

吸気2つに排気1つでは足りませんか?
CPUクーラーのファンの交換は効果的ですか?
書込番号:17356993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>吸気2つに排気1つでは足りませんか?
いえ、CPUだけなら余裕だと思いますけど。
>CPUクーラーのファンの交換は効果的ですか?
だから風量次第。
書込番号:17356998
0点

サイズのクーラーは純正のファンを変えた方が効果的と聞いたんですが。
ケースファンの効率悪いですか?
書込番号:17357018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はC=PUクーラも可変式でなく700回転の物を含めて吸気、排気にも3台使っていますが最近のケースであればOCとかSLIにしなければ増設の必要はないどころか、低回転のファンにしても冷却に不安はありません。
(500回転でもこの時期CPUで29度、マザーで31度、夏場でCPU34度、マザーが33度でした。
書込番号:17357059
0点

変えるなら高回転で回るものだけ低回転用に変えれば良いと思いますが、700回転以下にはしない方が良いと思います。
一応CPUファンやケースファンも600回転で感知するようなセッティングになっていますから、(UFFIで無効にもできますが)また風切音がうるさいと思うと、それが頭から消えないのも事実ですから。
書込番号:17357110
0点

熱は調整事項です。
>なるほどケースファンの交換は考えなくても良さそうですか。
組んで、測って、問題あるようなら対策を打つということです。
書込番号:17357346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





