


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
お世話になります。
※直近の質問者さんと内容がかぶり気味ですがご教授下さい。
以下の構成で使用しています。
MB ASUS Z170 PRO GAMING
CPU Intel i7 6700K
CPUクーラー 虎徹 SCKTT-1000
MB付属の AI Suite 3 にてCPUをオーバークロックして使用しています。
動画のエンコード処理などをしますのでその際に高負荷が長時間かかります。
室温はクーラー使用の部屋で28度です。
CPUを4.6GHzにオーバークロックした状態で動画エンコード中のCPU温度を確認(HWMonitor)
してみたところ4コアすべて88〜93度あたりまで上昇します。
温度が高すぎて危険だと判断し、現在はCPUクロックを4.5GHzに下げて常用していますが
それでもエンコード中などは78〜86度あたりになってしまいます。
ちなみに、以前使用していたCPU(i7 2600K)もOCして4.3GHzで常用しており、
同様の動画エンコードを行った際のCPU温度は70度後半で80度に達する事は皆無でした。
※CPUクーラーは ENERMAX ETS-T40-TB をデュアルファンで使用
PCケースはフルタワーでケースファンも吸気3つ、排気3つずつでクーリングは
悪くは無いと思われますし、サイドパネルを外した状態でも上記の温度になります。
・虎徹で4.5GHzだと温度はそんなものだ
・グリスの塗り方など、虎徹の取り付け方に何か問題があるんじゃないか
・そのクロック数は無謀だ
等々、何かご意見があればお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20122179
0点

こんにちは。
興味がある書き込みなので(笑)
あまり参考にならない意見ですが…
私はi7 4790のK無しですが一時期虎徹を使用していた感じでは、動画のエンコード時は3.8GHz動作で大体室温プラス50度前後でした。
ですので、今の時期の室温で4.6gGHzって経験無いですが、80度超えとかは平気で行っちゃいそうな気がします。
今はクーラーマスターのもう少し冷却能力が高いクーラーを使用していますが、それでも虎徹と比べて大体5度くらい低いって感じですね。
今後は私もi7のK付きにリプレイスしたいと思ってまして、その際はOCもすると思いますけど多分簡易水冷にすると思います。
書込番号:20122198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虎徹も悪くはないですが、この際空冷で最強クラスの冷却能力をもったクーラーをお考えになられたら?
各クーラーの冷却具合をご覧になって判断されてみてください。
@サイズ「虎徹」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/633820.html
ACRYORIG「R1 Universal」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/641273.html
BRAIJINTEK「NEMESIS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/652998.html
殻割など考慮されるならさらに最高温度-15度以下には下がりますが。
書込番号:20122212
2点

OCすることでどのくらいエンコード時間が短縮されるのか次第だが、大幅に効果があるのでなければ長時間80度を超えるような状態になるOCは止めた方がいいのではないかと思います。
水冷や大型のPCUクーラーへの変更がやはり得策かと思います。
虎徹を使っていて高負荷時CPU温度がかなり高いという質問はちょくちょく見かけますが、個体差が激しいのか、高温になりすぎると処理しきれないのか、取り付けが良くないことが起きやすいのか、OCする人向けではなさそうに思えます。
書込番号:20122243
1点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
> 今はクーラーマスターのもう少し冷却能力が高いクーラーを使用していますが、
> それでも虎徹と比べて大体5度くらい低いって感じですね。
5度低いって結構大きい差ですよね。
クーラーマスターのも良さそうですね。
今回、私が虎徹を選択した理由は「評判がよくてLGA1151対応」って点だけであって
OC向きかどうかまで深く考える前に購入に踏み切ってしまったのが間違いだったかも知れませんね。
書込番号:20122351
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
> 虎徹も悪くはないですが、この際空冷で最強クラスの冷却能力をもったクーラーをお考えになられたら?
> 各クーラーの冷却具合をご覧になって判断されてみてください。
> 殻割など考慮されるならさらに最高温度-15度以下には下がりますが。
紹介して下さったサイトを見てみましたが他の大型(?)クーラーと比較すると
やはり見劣りする性能の様ですね ※OC動作時の性能のみで判断
殻割りはさすがに怖いので、大型クーラーへの買い換えを検討してみることにします。
書込番号:20122363
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返答ありがとうございます。
やはり80度越えでの連続稼働は良くないですよね。。。
虎徹はOC向きではない気がしますし、大型クーラーへの買い換えを検討してみることにします。
書込番号:20122366
0点

私は、Core i7 6700KをASUSのZ170 PRO GAMINGに搭載しCorsairのH110i GTX CW-9060020-WWで放熱・冷却してます。
Fractal DesignのDefine R5に押し込めてるけど2016年の夏は暑い。
春にH110i GTXに乗せ換えたんだったか、100MHz×8倍〜47倍で使えたけど、夏は熱風が噴き出して、
定格設定や最大が42倍にしたりして使っているが。
今日は最大を46倍にしても使えそうだ。
そうそう、エアコン無しで部屋の窓を網戸にしてる。
PCケースのDefine R5のサイドパネルは既に外して熱を拡散させてる。
簡易水冷を使う強みは有ると思う。
スレ主さんはエアコンで28℃に室温をされてるなら25℃にした場合はCPUやCPUコアの温度表示が下がるか試されても良いのでは。
しかし、先程CPU Core Voltageを盛らずに47倍の設定をWin 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTPUで、
47倍一括設定とCPU Cache Ratioも47倍にして『適用』をクリックした途端に落ちてWin 10が再起動して来た。
CPU Core Voltageを盛り忘れたからね。
最大46倍の4.6GHzでCINEBENCH R15でCPUに高負荷を掛けたらCPUコアの温度が70℃後半かな。
OCCTならもっと温度が高くなるだろうね。
しかし、ラジエーターの水温が数分なら下がるだろうけど、連続で1時間2時間経過すると水温上昇するだろうな。
H110i GTXのポンプの回転もファンの回転も最大回転でもね。
空冷CPUクーラの場合はメインメモリに纏い憑く熱も引き剥がせるだろうな。
それはそうと、OSの電源設定だかで、CPU使用率の最大値を90%とか70%とか暑い期間だけ設定を変更するのは試しても良いと思うけど。
書込番号:20122379
0点

ご存知と思いますがSandyのCPUはヒートスプレッダとコアが
ソルダリングされてましてIvyからコアとスプレッダの間は
グリスで埋められています。
どちらがより冷却に都合が良いかは明らかですが
他の要素として発熱の個体差があるんですね。
コア自体が熱い物やグリスが微妙なものとか
それこそどれが正常なのかはわからないほどです。
解決になるか分かりませんがグリスをよりよいものに変える。
それでもダメならクーラーを変えるですね。
因みにですがケースのサイドパネルを明けて
扇風機の風を当てるとどうなりますかね。
グラフィックカードは何をお使いかわかませんが
内蔵かビデオカードかでも多少温度は変わってきます。
あと温度その物に関しては室温と周辺温度ってのもあります。
先ずは定番のサイドパネル開放ですかね。
書込番号:20122533
0点

先ほどは出先だったので私が使っているクーラーの具体的な紹介をしてませんでしたが、
クーラーマスター Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1です。
http://kakaku.com/item/K0000792965/
ハイトは虎徹と同じ160mm位ですがヒートシンクの厚みが虎徹の倍近くあります。
重さも結構あって732gですね。
値段もそこそこしますのであまり売れていないのかレビュー評価はあまり見かけないです。
私の環境では虎徹と比べて5度位下げることができ、今の時期室温28度位でエンコード時
は大体70度少し超えるくらいですね。(室温+45度位)
もう一個個人的に気になっているのはCRYORIG H5 ULTIMATEです。
http://kakaku.com/item/K0000774095/
こちらもクーラーマスターのに負けず劣らず大型で、重さは何と920g(ファンは別で?)です。
レビュー評価は中々いいようですが、あまり過度なOCされてのレビューは私は見てないです。
ただ、私が個人的に心配なのはSkyLakeは基盤が弱いので、あまり重いクーラーだと怖いで
すよね。特に垂直に立てた状態で使用するわけですから、片方を押す力と片方を引っ張る
力が過度にかかってしまうのが心配です。
なので、私でしたらSkyLakeのi7をOCして使うなら、その辺の負担が少ない簡易水冷クーラー
がいいかなって素人ながらに思っています。
書込番号:20122565
0点

一応念のため「HWiNFO64」でもモニタリングしてみたらどうですか。
https://www.fosshub.com/HWiNFO.html/reviews
なんか個人的にHWMonitorって使いづらいと言うか変な数字出てたの見てやめたような
記憶があるんですよね。
関係ないかもしれませんが(笑)
書込番号:20122598
1点

>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
> スレ主さんはエアコンで28℃に室温をされてるなら25℃にした場合は
> CPUやCPUコアの温度表示が下がるか試されても良いのでは。
この方法やサイドパネルを開けっ放しで扇風機から送風する方法など試してみたいと思います。
書込番号:20122764
0点

>まぼっちさん
返答ありがとうございます。
> ご存知と思いますがSandyのCPUはヒートスプレッダとコアが
> ソルダリングされてましてIvyからコアとスプレッダの間は
> グリスで埋められています。
これは聞いたことがあります。
最近のCPUは冷えにくいらしいですね。
> 因みにですがケースのサイドパネルを明けて
> 扇風機の風を当てるとどうなりますかね。
> グラフィックカードは何をお使いかわかませんが
> 内蔵かビデオカードかでも多少温度は変わってきます。
> 先ずは定番のサイドパネル開放ですかね。
グラボはGTX660Tiを使用しています。
扇風機で風を当てる方法も試してみたいと思います。
書込番号:20122768
0点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
> 一応念のため「HWiNFO64」でもモニタリングしてみたらどうですか。
HWiNFO64はすでに導入済みでした。
この手のモニタリングソフト大好きなもので・・・w
HWMonitor と並べて見ましたがわたしの環境ではそれほど差は見られませんでした。
簡易水冷もちょっと候補に考えています。
ケース(Corsair Obsidian 550D)の都合でCorsair H100 V2 がいいかなと思っています。
いい値段するので手が出にくいですが・・・。
書込番号:20122781
0点

こんばんは(*^^*)
私は簡易水冷で狙ってるといいますか注目してますのは、クーラーマスターのNepton 240M
RL-N24M-24PK-J1です。
http://kakaku.com/item/K0000795118/
お値段は候補にされてるのと大体同じくらいですね。
結構評価はいいみたいで冷え冷えみたいですよ(笑)
書込番号:20122914
0点

殻を割ってCool Laboratory Liquid Proを塗ると4.6Ghzでも20℃くらい下がるらしいです。
【番外編】Core i7-6700Kの殻割りでTIMを確認し殻割りの意義をチェックする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/715335.html
>>・虎徹で4.5GHzだと温度はそんなものだ
4.5Ghzとか4.6Ghzならそんなものですよ。
水冷でもすれば温度が下がるでしょう。
クールシルバーメタリックさん紹介の変なCPUクーラーでも下がりそう。
クールシルバーメタリックさん紹介のCPUクーラー(MLZ-H92M-A26PK-R1)
http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-maker-92/
書込番号:20123108
0点

簡易水冷CPUクーラの280mmクラスのラジエーターは回る、んっ!。
ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSのバージョンは春の時点と今と異なるから、
久しぶりに100MHz×8倍〜47倍の設定を探ってるけど、
CPU Core Voltageを0.055盛ってもWin 10上からASUSのオーバークロックの『 TPU 』で設定しても47倍は、
OCCTを掛けたら落ちで青色の画面に成って再起動した。
0.055V程度は46倍だったか・・・。
47倍は0.100Vを超えるCPU Core Voltageの盛り具合だったか。
まっCore i7 6700Kの個体差も電源ユニットの電源容量の違いもあるんだろうけど・・・。
GTX 960を春の時は1枚だが、今はGTX 960が2枚に成っているから+12V的には厳しい。
(私の電源ユニットは750Wクラスの+12Vが1系統です。)
CPU Core Voltageを0.155V盛りでチャレンジしてみます。
(OCCTの終了時に作成される画像ファイルはファイル形式を変換しないと此処の画像のアップが出来ないか・・・。)
書込番号:20123264
0点

CPU Core Voltageを0.155V盛りでOCCTを1分程度で100℃に、
で数分で落ちて青色画面で再起動。
やはり、DIGI+VRMで、
CPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityを弄る必要があるか・・・。
春の時は弄ってたからね。
(あっ、ネタバレ的に成ってしまったかな?、もし、ネタバレ的にOC設定の追及の何かを奪ってしまってたら申し訳ないです。)
しかし、Core i7 6700KをCorsairのH110i GTXで冷やして100MHz×47倍で100℃に到達するから、
周波数を高めたければ殻割りと液体金属のLIQUID PROでCPU内のグリスを交換すれば周波数を高められるんだろうね。
殻割りは・・・予備CPUが無いと躊躇すると思うし、私も殻割りしてないからね。
早く涼しく成って欲しい!。
書込番号:20123347
1点

OCCTを15分(最初の1分と終了の1分がアイドル状態)で走らせた。
ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSのVer1904です。
CPU Core Voltageを『−0.040V』に下げてみた。(オフセット値だと思われる)
(UEFI-BIOS上の設定は42倍のCPU Core Voltageは何に設定していたか忘れた。)
OCCT15分完走でCore #0の温度変化のOCCTのグラフ」を。
ところどころで、温度が90℃台に迫っているが平均温度は何℃だろう?。
正味13分間の高負荷状態なので、約1時間廻した時にOCCTが停止する可能性は秘めてるけど。
で、室温が29.4℃ぐらいか、窓を開けて風通しは良いし冷えた風が扇風機で感じられるから、
時計に付いているデジタル温度計の置き場所以外で低い温度の部分は室内に存在する。
H110i GTXのポンプ2段階の高速回転の方で、ファンは最大回転で回した。
UEFI-BIOSのバージョンの違いでCPU Core Voltageなどの設定が違ってたりするかも知れない。
書込番号:20123616
0点

先の投稿した写真のH110i GTX 排気方向の写真はGTX 960が1枚の時に写した写真です。
現在はGTX 960を2枚なので、SLIは設定してません。
書込番号:20123620
0点

100MHz×46倍設定でCPU Core Voltageを『−0.040V』にしたのだけど、
DIGI+VRMでCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityを『Level1』と『100%』にしてOCCT走らせたら、
CPUが高負荷状態に成ると落ちてしまった。(青色の画面と再起動が)
恐るべしCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlity
なので、CPU Core VoltageとCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityとのバランスで、
温度の90℃以下に成る パソコンが落ちないフリーズしない 最大周波数を発見するのが良いと思う。
95℃以上が続くとCPUコア周波数などが周波数低下をする様だ。
なので、やはり周波数低下しない温度が1つの目安だろうね。
90℃以上が瞬間に表示に現れても周波数がターゲット周波数を維持しているなら、
放熱・冷却を どう読み解くかがオーバークロッカーの個性なのかも知れない。
書込番号:20123641
0点

4と4.5と4.6GHzでどれだけ時間が変わるものだか?
PCの前で、ボケーッとされているのでしょうか?
夜間放置なら、定格とか定格少し程度にされておくのも良いのかも?
書込番号:20123709
0点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
> 私は簡易水冷で狙ってるといいますか注目してますのは、
> クーラーマスターのNepton 240M RL-N24M-24PK-J1です。
こちらのクーラーも良さそうですね。
値段も H100i V2 より少しお安いですし候補にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20124041
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
> 殻を割ってCool Laboratory Liquid Proを塗ると4.6Ghzでも20℃くらい下がるらしいです。
殻割りはハイリスク過ぎてさすがに怖いです。。。
> 4.5Ghzとか4.6Ghzならそんなものですよ。
> 水冷でもすれば温度が下がるでしょう。
> クールシルバーメタリックさん紹介の変なCPUクーラーでも下がりそう。
これはまた変わった変態クーラー(失礼)ですねw
書込番号:20124060
0点

>カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
> 4と4.5と4.6GHzでどれだけ時間が変わるものだか?
> PCの前で、ボケーッとされているのでしょうか?
> 夜間放置なら、定格とか定格少し程度にされておくのも良いのかも?
エンコード処理は夜間寝ている間にしている事が多いです。
ただ、多い時は30分の動画×計20本(4本並列×5セット)を連続して
エンコードする事もあるので朝になっても終わってない事は時々あります。
「定格じゃなく4.5GHzじゃないと困る!」という場面は
実際には無いかも知れませんがCPUに余力があるなら安全圏内(温度など)で
常用したいという厨二的(?)な考えかも知れませんね。
今更ですが今回OC前提で組んだので定格でのエンコード時間、CPU温度等を
一度もチェックしてない事に気づきました・・・w
試してみる事にします、ありがとうございます。
書込番号:20124082
0点

>「定格じゃなく4.5GHzじゃないと困る!」という場面は
>実際には無いかも知れませんがCPUに余力があるなら安全圏内(温度など)で
>常用したいという厨二的(?)な考えかも知れませんね。
余力はあるけど寿命が短くなる恐れおありますよ。
80度くらいでも問題ないとはいえ、OCして長時間長期間の常用は定格での使用よりは寿命短くなりかねません。
わりとすぐ買い替えるという方なら別に問題はないのですが、なるべく長期間使用したいなら高発熱させたままのOCはあまりお勧めできないですね。
書込番号:20124171
0点

ご要望は無さそうですが、殻割りスレを提供しときます。
安全なツールを使って今のところ計6個の石を難なく無事に割っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20060182/
本日 ツールは新たな仲間さんへ旅立っていきました。
書込番号:20124179
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
> 余力はあるけど寿命が短くなる恐れおありますよ。
> わりとすぐ買い替えるという方なら別に問題はないのですが、
> なるべく長期間使用したいなら高発熱させたままのOCはあまりお勧めできないですね。
確かにCPUの寿命は縮めているんでしょうね。
CPUクーラー交換で対応出来ないようであれば定格運用も考えるようにします。
書込番号:20126525
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
> ご要望は無さそうですが、殻割りスレを提供しときます。
> 安全なツールを使って今のところ計6個の石を難なく無事に割っております。
ありがとうございます。
もしもの時は参考にさせていただきます。
書込番号:20126530
0点

結局、簡易水冷クーラー(Corsair H100i V2)を導入しちゃいました。
初レビューを書いてみましたので興味があればご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000868768/#tab
書込番号:20137183
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





