
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2014年6月25日 23:51 |
![]() |
3 | 5 | 2014年5月28日 12:44 |
![]() |
1 | 4 | 2014年9月7日 19:02 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月2日 18:56 |
![]() |
1 | 21 | 2014年3月29日 13:44 |
![]() |
2 | 2 | 2014年3月26日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
ケースによる。
書込番号:17653935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード取り付けパネルのCPUソケットの後方に大きな穴が空いていれば、バックプレートを取り付けられるでしょう。
書込番号:17653971
0点

通常のPCケースの場合はマザーボードを取り外してバックプレートを背面に付けてネジで固定します。
そのため、マザーボードを取り外します。
PCケースでマザーボードの背面が見える場合は取り外さなくても大丈夫です。
少し小型のCPUクーラーですが、下記の製品はマザーボードを取り外さないでも交換できます。
クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000330468/
\2,680
書込番号:17653972
0点

ケース取り付けたままのやりにくい作業より、外して容易に交換できるほうを採りますね、私なら。
書込番号:17653978
1点

バックプレートの取り外しができれば問題ありませんが,
ケースの右サイドパネルを外してチェックしてみましょう。
書込番号:17654298
0点

こんばんは。
確かにクーラーマスターの92_ファンのハイパーTX3エボはマザーボードの裏側に手が届けばマザーボードを取り外す事無くこのCPUクーラーの取り付けは出来ますが、冷却は120_ファンと比べるとそれほど期待できません。
ただ純正のCPUクーラーと比較するとファンの音も耳障りではなく、市販のCPUクーラの中では取り付けやすさは間違いなくNO、1です。
虎鉄の方はマザーボードの取り外しはほとんどが必要で、CPU用の穴がケースに付いていても、そこから金具を固定できるとは限りません。
また取り付け作業のバックプレートの締め付け具合はマザーボードを外す方が確実にできるでしょう。
書込番号:17655636
1点

ピン固定式でもピンが入ったか確認したいので、私ならマザーボードを外して作業します。
カットホールがあればそれを使うかも知れません。
書込番号:17657236
0点

ケースの型番は? ボード後ろに大穴開いてますか? それ次第。
書込番号:17666515
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
みなさんのレビューにもあるように,この巨大な姿に圧倒されましたが,使うケースがATXタワーなのでなんとかなる!と思い購入しました。
今までのリテールクーラーがうるさかったので,これに換装してパワーオンしたとき,最初はファンが回っていないのかと思ったほど静かでした。
静かで定評なRADEONのビデオカードのファンの方が目立ったくらいです。
取り付けは箱根の「からくり箱」のようで「あれ?」と思うときが何度かありましたが,頼りないマニュアル通り組み立てれば確実にできます。
しっかりとついていて,リテールの付いたか付いてないかわからないピン留めタイプとはまるで違います。
そして一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています。
涼しい日も,少し暑い日も定温です。ファンの回転数も800rpm前後であまり変化しません。
CPUはXEON E3-1245v2で省エネ志向のタイプではなくふつうに熱を持つCPU(77W)です。
一つだけ,欠点があるとすれば案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉し,もう一つのPCI Eスロットに引っ越しを止むなくしたことです。PCI-E 3.0から2.0と規格も違うので多少心配しましたが,結果オーライのようです。
12cmファンはそのままで,もう少しサイズを小さくしてくれると使い勝手もよくなると思いました。
0点

>一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています
まさに人間の体温ですね。
これはバックプレートで取り付けタイプでしたっけ、自分はいまだに兜派なんですがこちらもいいかなと。
書込番号:17565696
2点

そうです。マザーボードの裏側にバックプレートを取り付けて固定するタイプです。取り付けてから,わたしが使っているPCケースはその部分に大きな穴があいていて,マザーボードがついていてもバックプレートを取り付けられるタイプでした。パーツをはずし,ケーブル類も抜き,マザーボードをはずすのに大変な思いをしたのに(泣)
パワーオンしてしばらくすると,ずっと36℃〜37℃とほ乳類?や半導体には最適な温度を保っているのには感動しました^^
書込番号:17565708
0点

pfh01475さん、初めまして。
>案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉
そうでしょう。
私は14pファンでトップフロー式の「グランド鎌クロス」を装着することを考慮してマザーボードを購入しました。
X79は最上段のPCIexpressスロットが、通常なら2番めに位置する場所に付いてるタイプ(画像左)です。
Z77は(画像右)2番目がPCIexpressスロットです。
X79ではグラボとの隙間約1cmm、Z77では約2pほど。
何とかスロットのロックを外すことができます。
書込番号:17565905
1点

訂正
上の画像
左がZ77、右がX79です、逆でした。
書込番号:17565908
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
パソコン初心者ですがよろしくお願いします。
今HP ENVY 700-270jp/CTのPCを使用しているのですが、こちらの虎徹 SCKTT-1000は自分のPCに取り付け可能な規格でしょうか??よろしくお願いします。
1点

http://www.scythe.co.jp/cooler/kotetsu.html
を見て、お使いのマザーと干渉物が無いか?推測。
クーラーサイズを確認して、CPU面からパネル面までの寸法を確認する。
で、装着可否が判断できると思います。
書込番号:17519531
0点

虎徹(SCKTT-1000)の高さ160mm、
HP ENVY 700-270jp/CT の幅が175mm。
この幅のケースだと、サイドフローで120mmファンのCPUクーラーは、
M/B周りなどの厚さや空きを考慮すると、たぶん無理だと思う。
(一応ケースを開けて、どの位の余裕が有るか確認しときましょう。)
選ぶなら、トップフロータイプかサイドフローで92mmファンの物、或いは簡易水冷になるかと。
書込番号:17519556
0点

何で交換したいのかよくわかりませんが
やめといたほうがいいですよ
最近のCPUはCPUとFANの間にグリスが塗ってあり
取り外すのが結構しんどいですよ
誤ってCPUのPin曲げてしまっては元も子もなくなります
書込番号:17520401
0点

>グリスが塗ってあり取り外すのが結構しんどいですよ
これって外す前にエンコード等で負荷かけて温めれば大丈夫ですよ。
書込番号:17911598
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
現在 zalman CNPS8000 http://kakaku.com/item/05128010780/ を使用しています。
夏場に向け、こちらで評判の良いこの製品を考えています。
今現在使用していますPCケースは オウルテック OWL-PCTLF01B
http://kakaku.com/item/K0000442014/
皆さんの口コミを読んでいますと、よく冷えるけど大きさに注意 と書かれており、
実際に、私もPCケースのサイドパネルを外しマザーボードから定規で本体側面まで測ってみましたが、
かなり微妙な感じがしました。
私と同じPCケースを使っている方で、このCPUクーラーを使用している方、お返事お待ちしています。
0点

マザーボードでなくて、CPUクーラー上面から測ってみましょう。
CPUクーラーの高さは66mm、残り約100mmが確保出来なければ他のものを検討した方がいいでしょう。
書込番号:17468530
1点

そのケースのレビューを見ると、忍者参で使っている人がいるようです。
忍者参の高さは虎徹と同じ160mmですから、なんとかなるのではないかと。
忍者参を使った場合にどれだけ余裕があるのかわからないので確証はありませんが。
書込番号:17470746
2点

uPD70116 さん ブッキースネジャ さん
お返事ありがとうございます。
uPD70116 さんの言われました、CPUクーラーの上面から測ってみました。
側面まで約11センチぐらいでした。
個人的には大き目のPCケースを買ったつもりでしたが、このケースはCPUクーラーの大きさを気にするぐらいですので、
普通より小さめケースだったんですね・・・。
なんとか設置できる様な気がしますが、余裕が全くないような気がしますので、購入を断念します。
uPD70116 さん ブッキースネジャ さん
ありがとうございました。
書込番号:17473396
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

風量が増えれば効果はあります。
ファンの個数を増やす方は、普通はほとんど風量は増えませんよね。なので効果は薄いです。見た目だけです。
コネクタは、分岐ケーブルでいいでしょう。高速ファンにして2連にする場合は容量に注意。
書込番号:17356230
0点

コネクタではなく、ファンをヒートシンクに取り付ける針金です。店舗には売っていませんでした。交換する場合オススメのファンはありますか?
書込番号:17356240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはどういうファンが欲しいか次第なので、なんとも。
とりあえず、スペック検索してみれば?
書込番号:17356252
0点

虎徹付属ファンが12cmなので同じ大きさのものならば付ける事ができそうですね。
虎徹用追加ファン、クリップセットを見つけました。
書込番号:17356269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ファンを1台追加しても冷却には効果はありません。
追加してもせいぜい負荷時に2度下がれば良い方だと思いますし、ケースファンを1台追加しても密閉ケースでない場合は1度変わる位しか効果がありませんでした。
アンテックソロの密閉ケースでは92ミリファンの2個追加でI-7 860では4度下がりましだが特殊なケースと考えてよいかと思います。
書込番号:17356439
0点

ケースはR4 14センチファン三つ 吸気2つ、排気1つ。あまり効果ないんですね。ケースファンの交換は効果ありますか?
書込番号:17356460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でかまさ@さん おはよう御座います。 自作は「何でもあり」
純正金具無ければ、一時的に紐で縛り付けたり、針金使ったり。
ファン増設の前に、ケース内部の通風良くする工夫/ケーブル類をスパイラルチューブや紐で括ったり、ケーに穴を空けたり、厚紙などでエアダクト作ったり、、、etc
壊さないでね。
書込番号:17356483
0点

裏配線やエアフローにハマっています。ファンやクーラー、ケースなどいろいろ調べています。
書込番号:17356494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび失礼します。
今のCPUはどれも数年前のと比較しても省エネで低発熱です。
ケースファンも標準で安価なケースを除き十分な風量がありますから、冷却の面ではなく静音の点からケースファンを低回転の物に変えることが多いと言えます。
また自分で計った範囲では1200回転の12センチファンを600回転の12センチファンに変えても冷却の面ではケース内温度は変わらず、音の面でははっきりと静かになったと実感できます。
書込番号:17356515
0点

音がきになるのはファンではなく、電源から聞こえます。電源からの音は電源を変えるしかないですよね?
書込番号:17356533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はオウルテック、エナーマックス、シルバーストーンの600Wではどれもほとんど無音です。
音がするというのは?そんなに気になるレベルでしょうか?85+ブロンズ以上の電源であればそういうことは珍しいと思いますし、自分ではまだそういうことにあったこともないです。
ケースファンの20センチの動作音の方が聞こえてくる位です。
書込番号:17356642
0点

作業中の時には特に気になりませんが音の中ではということです。
書込番号:17356700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケースはR4 14センチファン三つ 吸気2つ、排気1つ。あまり効果ないんですね。ケースファンの交換は効果ありますか?
それはあんまり効率よくないですね。排気1つと変わらないでしょう。
>ケースファンの交換は効果ありますか?
風量増えれば当然効果はありますよ。
単純な物理の問題なので。
書込番号:17356947
0点

吸気2つに排気1つでは足りませんか?
CPUクーラーのファンの交換は効果的ですか?
書込番号:17356993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>吸気2つに排気1つでは足りませんか?
いえ、CPUだけなら余裕だと思いますけど。
>CPUクーラーのファンの交換は効果的ですか?
だから風量次第。
書込番号:17356998
0点

サイズのクーラーは純正のファンを変えた方が効果的と聞いたんですが。
ケースファンの効率悪いですか?
書込番号:17357018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はC=PUクーラも可変式でなく700回転の物を含めて吸気、排気にも3台使っていますが最近のケースであればOCとかSLIにしなければ増設の必要はないどころか、低回転のファンにしても冷却に不安はありません。
(500回転でもこの時期CPUで29度、マザーで31度、夏場でCPU34度、マザーが33度でした。
書込番号:17357059
0点

変えるなら高回転で回るものだけ低回転用に変えれば良いと思いますが、700回転以下にはしない方が良いと思います。
一応CPUファンやケースファンも600回転で感知するようなセッティングになっていますから、(UFFIで無効にもできますが)また風切音がうるさいと思うと、それが頭から消えないのも事実ですから。
書込番号:17357110
0点

熱は調整事項です。
>なるほどケースファンの交換は考えなくても良さそうですか。
組んで、測って、問題あるようなら対策を打つということです。
書込番号:17357346
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

今更ですが、このクーラーの取付時のネジの閉め具合どうしてますか?回らなくなるまで締めたほうが良いのか適度に少しキツくなったら程度で良いのか分かりませんです。皆さんはどうしてますかー教えていただきますか<(_ _)>
書込番号:17346348
1点

自宅のPCもMBとCPU FANを同じ構成にしています。
+ドライバのてっぺんを指先で締まるといいと思ういます。
↓注意
+ドライバの真ん中あたりをもって手首でギュッとすると...
CPUを止めているバーが少し曲がるので、それは締めすぎとなります。
その後、UEFI BIOSでCPUの温度が適正ならば大丈夫だと思います。
自作の経験と仕事の関係(サーバーの修理しています。)
製品がしなるまで止めるのと、ねじ山が痛むまで締めるのは製品を壊すことになります。
なので、ダルマドライバー{電光ドライバー」で強く締める時は手首で
微調整が必要な時は、指先で閉めています。
私の説明が下手で、申し訳ありません。
書込番号:17347807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





