虎徹 SCKTT-1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:サイドフロー型 最大ノイズレベル:28dBA 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 虎徹 SCKTT-1000の価格比較
  • 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様
  • 虎徹 SCKTT-1000のレビュー
  • 虎徹 SCKTT-1000のクチコミ
  • 虎徹 SCKTT-1000の画像・動画
  • 虎徹 SCKTT-1000のピックアップリスト
  • 虎徹 SCKTT-1000のオークション

虎徹 SCKTT-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月下旬

  • 虎徹 SCKTT-1000の価格比較
  • 虎徹 SCKTT-1000のスペック・仕様
  • 虎徹 SCKTT-1000のレビュー
  • 虎徹 SCKTT-1000のクチコミ
  • 虎徹 SCKTT-1000の画像・動画
  • 虎徹 SCKTT-1000のピックアップリスト
  • 虎徹 SCKTT-1000のオークション

虎徹 SCKTT-1000 のクチコミ掲示板

(542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「虎徹 SCKTT-1000」のクチコミ掲示板に
虎徹 SCKTT-1000を新規書き込み虎徹 SCKTT-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 METISに虎徹

2017/05/14 13:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:2件

G4560に載せるクーラーで悩んでいます。
PCの使用用途は、ネットサーフィン、動画視聴、
word、Excel程度なのですが、見た目のコンパクトさからケースをRAIJINTEC METISにしました。
そこでクーラーなのですがリテールでも良いかとも考えたのですが、安心の為虎徹が入るとの事なので、購入しようかと考えているのですが、必要性はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20891469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:265件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2017/05/14 14:06(1年以上前)

G4560を冷却の為に虎徹クラスが必要かどうかで判断するなら必要ないです。
付属のクーラーで十分です。
欲張って冷やしたいというのであれば止める理由は無いですけれど。

このケース、デザインは良いですけど、グラボまでつけていくと結構熱が籠り易いので、排気の12cmファンには良いモノ使った方が宜しいかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000013991/
その観点から、排気の量を増強することも兼ねて虎徹を選択…と言うのであれば良いアイデアだと思います。
虎徹のクーラーと排気ファンは大体直線状に並ぶと思うので。

書込番号:20891522

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/05/14 14:45(1年以上前)

リテールクーラーでも良さそうですが、排気が少なくやや熱がこもりそうなPCケースですから、別途CPUクーラーを考えても良いと思います。
ただ、虎徹までは必要ないと思います。
虎徹よりやや背が低く取り付けやすいモノはどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330468_K0000903527_K0000950035&pd_ctg=0512

書込番号:20891589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/05/14 15:53(1年以上前)


早い書き込みありがとうございます。
>まぐたろうさん
色々とレビューを拝見させて頂いたところ、熱篭り対策は必須としまして、サイドフロー排気まで行き着きました。
ただ、どうしても電源( 玄人志向KRPW-SXP400W/90+ )のファンの回転数、能力ではどうかと思いCPUクーラー増設と考えた次第でした。
>パーシモン1wさん
まぐたろうさん共、仰る通りにクーラーのサイズダウン、ケースファンの交換を行う事に決めました。
大変的確なアドバイスに感謝します。
ありがとうございました〜!(^^)

書込番号:20891722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファン交換

2017/04/30 14:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:69件

CPUファン虎徹を使用中なのですが、この度ケースファン全体を256RGBタイプの光り物ファンに構成変更したいと思っています。
どうせやるならCPUファンも同じ物にしようとファン購入したのですが、3ピン端子でM/BのCPUファン接続は4ピンでした。(当然なのですが…)
この場合このまま3ピンを挿しても問題ないのか?
それとも変換ケーブルで接続できるのか?
そもそも4ピン仕様のファンに買い替えないといけないのか?
という壁にぶつかりました。
CPUファンだけに適当にやって何かあってからでは遅いと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:20856712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/30 14:57(1年以上前)

マザーボードの4ピンの電源に3ピンのファンの電源を挿しても問題ないですよ。
ファンの回転は電圧でのコントロールになります。
CPUクーラーでも低価格なものは3ピンのものもあります。

書込番号:20856747

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2017/04/30 14:57(1年以上前)

購入されたファンはPWMに対応してない(回転数が一定の)ものってことですよね?
なのでそのまま繋いでも問題があるわけではなくて、ファンは決められた回転数で回るだけなので、
CPUの温度によって回転数を制御できないだけです。
もちろんそれによって冷却が足りなければ問題ではありますが。

書込番号:20856749

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2017/04/30 14:58(1年以上前)

あ、電圧でコントロールされるんですか?
すいません、間違ってたかもしれません(笑)

書込番号:20856752

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 15:03(1年以上前)

基本的には使えます。挿せるようにしか挿さりませんから。

ただ、PWMのスイッチング回路による可変コントロールによるオン・オフができないので、マザボの仕様によっては常時全開運転になるかもしれないです。
マザボ付属ソフトのファンコントロールで制御できるかもしれませんが・・・・。

4Pin付きに買い換えるか、あるいは物理的にファンコンなど導入すると良いかもしれません。

ところで、ケースファンは大別してCPUクーラーに向いたタイプとケースの排熱に向いたタイプとかありますが、その辺は大丈夫なのでしょうか?

書込番号:20856758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/30 15:36(1年以上前)

フラッシュ炊いてますのでファンの光り具合は分かりにくいです。

元のPWMファン

3pinファンに交換後

結論から言って使い物になりません。

3pinの光るファンに変えて、OCCT負荷テストしてみました。
交換前はアイドル時500rpmくらいだったのが、負荷時は1200rpmくらいへアップしましたが、

3pinファンへ変えたところ最初からファンのMax回転数1500rpmになりました。
そしてOCCT負荷をかけても、そのまま1500rpmのまま変わらずです。


書込番号:20856802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:05(1年以上前)

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
回転数がMAXになるだけなら特に気にしませんが、マザボがASUS Z170 PROなんですが回転数制御出来るのか良く分かっていません(・_・;
兎に角ゲーミング入門と思い一式揃えた感じだったので。
しかしその他のケースファンは3ピン接続ですが負荷によって回転速度は変化しているのは目視でも分かりますが、CPUファンも同様に制御された方がいいですよね。
動作的に問題無ければ一度交換し様子見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:20856990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:07(1年以上前)

ついで質問で申し訳ないのですが、ゲーム中に良く画面右上辺りに温度やfpsが表示されているのを動画とかで見るのですがアレはどうやって表示させているのでしょうか?

書込番号:20856993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:10(1年以上前)

使い物にならないと言うのは常時フル回転で騒音が酷いという事でしょうか?それとも冷却し過ぎるという事でしょうか?素人で申し訳ありません。
しかし配色が綺麗な構成ですね。

書込番号:20856997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 17:14(1年以上前)

黒地に赤が効いてるよね

書込番号:20857010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/04/30 19:42(1年以上前)

Z170 PROならPWM制御/DC制御両対応。デフォルト自動判別なので、
ある程度勝手に制御してくれるようです。さらに静音性を気にするなら、
マニュアル読み込んでじっくり合わせこむのも面白いですよ。

fps表示はFrapsが定番だった気がしますが、今は温度表示したり
色々ソフトがあるようで、「fps 表示」「fps 温度 表示」など
検索して好きなソフトを見つけるとよいと思います。

書込番号:20857362

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/30 19:47(1年以上前)

CFY-120S

CFY-120S

BIOSの設定画面で回転数を自動にすれば3ピンのファンでも低回転で回ります。
画像の私のPCにはAINEXの120mmの1000rpmファン(3ピン)をCPUクーラーとして使ってますが、低負荷時は500rpm、高負荷時は800rpmで回ってます。

書込番号:20857373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2017/04/30 19:49(1年以上前)

FPS表示

MSI After Burner
http://semakimomo.net/post-123/

Fraps
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fraps/

書込番号:20857383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2017/04/30 19:52(1年以上前)

GeForceのビデオカードをお使いなら

GeForce Experience
http://semakimomo.net/post-121/

書込番号:20857391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/05/01 07:11(1年以上前)

biosで制御できるなら問題無さそうですね。
これを機に色々とbiosについてももっと深く勉強したいと思います。
また情報の画面表示についても紹介して頂いたやり方を色々試して好みのモノを見つけたいと思います。
皆様、詳細写真やリンクを貼って頂いたりして詳しくアドバイスありがとうございました。本当に助かりました。

書込番号:20858383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信1

お気に入りに追加

標準

虎徹はなぜ冷えるか?

2017/03/12 23:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 AmazonLifeさん
クチコミ投稿数:9件

根本的に理解してない皆さんは何が目的で自作してるの?

CPUの基盤が薄いからテンションで経時で曲がる。 それは曲がる位に圧力を与えてるからだよ!!!
要するに圧力が大きいからクーラーとCPUのカバー(殻)に密着し、更にカバー(殻)の内部でダイとの間のグリスまで押し退ける圧力だから冷えるんだよ!

ねじの締め具合?スペーサー? そんなの当然冷却に影響を与えるよ! 輸送しなければ大丈夫? 地震が多発してるけどどうなの?FANは回転振動を常に起こしてるし。

もう15年位前からCPUクーラーにはリテイル外はMBを歪めるのが当然だけど。 

自作で何をしたいか意味不明なみなさん! 逆に次の新製品までCPUを曲げて破損しても高速化したい意志で望んではいかがw



虎徹が大人気で他の割高だったクーラーが下落してるので虎徹には感謝してます!  

書込番号:20733814

ナイスクチコミ!3


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/15 11:39(1年以上前)

PCBは縁のほうで保持されてますので、ヒートスプレッダ上から圧力かけてもダイと近づくことはないと思います。
ってか、ないですね。むしろPCBが曲がると4辺が持ち上がる格好になるので、たわみで中央部はヒートスプレッダから離れるかもしれない。

クーラーに圧をかけるのはクーラー受熱ベースとヒートスプレッダ間のグリスを押し潰して極力薄くなるようにするためで、初めから薄塗りしていれば、平置きしたマザー上にポンと載せただけでも普通に冷えます。

もし、机上の物理世界に生きているなら、現実世界で現物を用いて各種力学的実験をしてみるといいと思います。

あと、虎徹が小さくても良く冷えるのは、アルミフィンの設計が良くて、ファンからの風を効率的に受けて放熱するからです。しかし、いくら高性能とはいえ、熱輸送量の限界はヒートパイプ4本分以上になりませんから、その範囲内であればの話です。

書込番号:20740200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

入りますか?

2017/03/09 18:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:65件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

enermax ostrog eca3252-bと言うケースを使っています。
BTOパソコンで安そうなCPUクーラなので虎徹に心が動かされていますが、このケースに虎徹が収まるかが心配です。
お判りになる方ご助言をいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:20724074

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/09 18:18(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/OSTROG_feature/ECA3252-feature.html
CPUクーラー搭載スペースについて
サイドパネルファン未搭載時の搭載可能CPUクーラーの高さは、174.8mm
サイドパネルファン搭載時の搭載可能CPUクーラーの高さは、149.8mm

書込番号:20724091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

2017/03/09 18:50(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
サイドパネルファンは未搭載なので入ると考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:20724160

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/09 19:17(1年以上前)

はい、虎徹の高さは160mmなのでサイドパネルファンが未搭載なら入ります。

書込番号:20724236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

2017/03/09 21:00(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうがざいます!購入に踏み切ります!!

書込番号:20724558

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/09 21:18(1年以上前)

RAIJINTEK
Aeolus BB OR400003 [ブラック/ブラック] \1,980
http://kakaku.com/item/K0000643222/

↑例えば厚さ13mmの薄型のファンを使えば虎徹を入れてもギリギリ使えるかと思います。

書込番号:20724632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

2017/03/09 21:42(1年以上前)

>kokonoe_hさん
こんなに薄いFANもあるんですね?しかし虎徹を注文しちゃいましたwww

書込番号:20724722

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

Haswellへの取り付け時の締め具合

2017/01/19 17:54(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

先日、虎徹を購入してHaswellに取り付けたのですが、過去スレにも有る様に最後のマウティングバーの締め付け加減が良く分から無いですね。
私の購入したものはSkylakeの時だけアルミワッシャーを使ってマウティングプレートをかさ上げしてネジ(大)で締め切る様に書いて有ります。(他のCPUは完全に閉め切ら無いように書いて有ります)
Haswellで薄くなったCPU基板変形対策なのでしょうが、ネットでHaswellとSkylakeの厚み比較写真を見ると、Skylakeは基板が薄くなった分ヒートスプレッダーが厚くなっていて、基板+ヒートスプレッダートータルの厚みはHaswellもSkylakeも同じ様です。

と言うことは、HaswellでもSkylake用のアルミワッシャーでマウティングプレートをかさ上げしてから最後まで締め切ればSkylakeと同じ強さで締まり、それで良い様に思えます。
Haswellでアルミワッシャーを使うと十分に締まら無いのなら、Skylakeでも同じ様に十分に締まら無い様に思えますが、実際にSkylakeでアルミワッシャーを使ってる方々は十分な強さで締まっているのでしょうか?

私は、結局、Haswellで最後まで締め切って使っていますが特に破損も無くカッチリ固定されていい感じです。締める時、途中で一瞬トルクが強く成るのを感じますが、そこを少し超えて軽く増し締めするとトルクが軽くなり、特に力を入れる事無く最後まで軽く締まってしまいました。
ワッシャーだけでは無く、マウティングバーのたわみ強度も改善されている様にも思えるのですが、Haswellでお使いの方々は最後まで締めないで使われているのでしょうか?

最後のネジ締めをもう少し分かりやすく説明するか、ソケット別にネジを付けて締め切ればOKに成る様に改善して頂かないと、取り付け後にもやもや感が残るクーラーですね。

書込番号:20583449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/01/19 20:11(1年以上前)

大工職人でも何でもないけど、締め切ると空回りしてバカになるネジ締めの経験は数え切れないほど無数にあります。
ネジをどこまで締めるかは、過去の経験や素材や締める時の力感の変化でなんとなく分かるとしか言い様が無いですね。
サイズとしては、そういうネジ締めの経験が無い人がPC自作をするのは想定外の事態だったのでしょう。

自分は虎徹の付け外しを5回以上はやってるはずですが、完全に締め切るかなり前に止めてるんじゃないかな。
今虎徹付きPCのCPU Core温度を見ると29℃になっていてファンの音も静かで、虎徹の役割はちゃんと果たしているので、もやもや感は無いですね自分は。

書込番号:20583861

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2017/01/19 20:49(1年以上前)

ちょっと文章がわかりずらいのですが、つまるところHaswellで「ワッシャーを使って」完全に締めた
場合ということでしょうか?

それなら試してないからわかりませんが、「ワッシャーを使わず」でしたら私の場合締め切らなかった
にも関わらず、CPUは何ともありませんでしたがマザーのネジ穴の部分が反ってしまいました。

書込番号:20584010

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2017/01/19 21:22(1年以上前)

こういう物を設計する手法としてまず、ネジを締め切った状態で、ステー部分のたわみでテンションが最適になるようにすべきで。自分でネジの回転数でテンションを調節してくれなんてのは、CPUクーラーの取り付け方法としては悪手です。

よって、特に指示が無い限り、絞めきるのが取り付けとしては正しい方法ですが。ネジ締めの場合、CPUの厚さに対するマージンが少ないので。ねじ穴の位置が合うとしても、使うCPU(ソケット)への対応をメーカーが保証しているかを確認してから使うべきでしょう。

このクーラーの場合、
>Intelソケット775/1366/1156/1155/1150/1151/2011
とありますので。小細工無しでネジを締めきってOKかと思います。
(ただし、製品ロットによって新CPUに対応していないなんて事も考えられるので、購入するときには注意)。

書込番号:20584152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/01/19 21:50(1年以上前)

虎徹の取説には「ネジの締めすぎに注意してください!」と書いてあるので、その通りにしておいた方が良いと思いますけど。
少なくとも、自分が買った頃みたいにワッシャーが付いてない場合は。

書込番号:20584300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/01/19 21:56(1年以上前)

そういえば、AMD用のワッシャーは昔から付いてたんだっけ?
思い出せない・・・

書込番号:20584329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2017/01/19 21:59(1年以上前)

CPUクーラーのネジをどこで止めるのかが本当になんと無くで分かるのでしょうか?
グリスの塗りかたと締め具合を感覚で行っていて、グリス厚が10μm程度の均一状態に毎回なっていると言えますか?

私はPCは20年以上組んでいますが、CPUクーラーの締め付けの様な繊細な部分でこんなに詰めの甘いクーラーは初めてですね。
冷却能力はそこそこ良いのに、取り付けの最後の最後のネジ締めで、最適条件を引き出す事が簡単に出来ないのは商品として勿体ないですし、ある意味欠陥だと言えると思います。
それで、白虎やIZUNAではプッシュピンに変更になっているのでは無いでしょうか?

試しに白虎も買って別PCに取り付けてみましたが、何度取り付け直しても冷却能力に変化は有りませんでした。固定も全くと言って良いほどぐらつきません。

虎徹の場合は、クーラーの能力を100%発揮させるためには、或る一定量締めたところでそれ以上温度が下がらないトルクを自分で見つけなければ成りません。
そのために、何日か日を空けながら虎徹を4回付け直しましたが、Haswellに関しては締めれば締める程、少ないグリスで冷却温度が下がっていきます。

少なくともHaswellでは締め切った状態が冷却的にはベストと言う結果が出ているのに説明書にはっきりと、メカニカルな強度の問題でここまでで止めなさいと書いてなく、うやむやなのが気になるのです。(と言うよりこの構造では書けないですね)

大事な部分をユーザーの感覚任せにするのでは、絶対に作業者によってバラツキが出ますから、自作パーツではそれを成るべく無くすのはメーカーの責任でしょう。

まあ、とにかくHaswellに関しては最後まで締めても私の環境では問題は出ていませんので、もしもほぼそれが言えるのなら説明書に書いた方が良いでしょう。
Skylakeで大きな問題が出たからそこを取り合えず対策して、元から有る問題点には手を付けないと言うことは、適当に強く締めてもSkylake以外は問題ないと言う風にも捉えられます。
そうでなければ、締めすぎでCPUやソケットが壊れたと言うニュースが、Skylakeより前から出て来ているはずですから。

書込番号:20584342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2017/01/19 22:17(1年以上前)

無限5で「改良型のスプリングスクリュー仕様のブリッジ式リテンション」になった様ですから、Scytheも最後のネジ締めには問題が有ると認識していたと言うことですね。
値段が下がったら買い替えを考えましょう。

書込番号:20584420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/01/19 22:20(1年以上前)

>CPUクーラーのネジをどこで止めるのかが本当になんと無くで分かるのでしょうか?

ネジを回す抵抗力の変化で分かります。
単にこういう取り付け方がスレ主さんに合わないだけでしょう。

実際に多くの人が何の問題もなく取り付けして使いこなしているのはまぎれもない事実。
それをまるで製品の不具合だと言わんばかりに批判するのは無理がある。

書込番号:20584434

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

グランド鎌クロスとどちらが冷えますか?

2016/11/26 21:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

現在、グランド鎌クロス(SCKC-2000)を使っているのですが、このクーラーに交換した場合、冷却性能は向上は期待できますか?

書込番号:20430154

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:265件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2016/11/26 22:21(1年以上前)

今もう手元に鎌クロスないですし、使用していたCPUも違うので比較できないけど、ファン1つの状況であれば、冷却能力自体はそんなに変わらないのではないかと。
あれも優秀なクーラーでしたからね。
ただ、このクーラーはファンを2つに増設できることと鎌クロスに比べると省スペースなのがメリットですね。
鎌クロスのメリットはチップやメモリにも風を与えて冷やすことが出来ることですね。

書込番号:20430259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/11/26 23:05(1年以上前)

グランド鎌クロス2

虎徹

グラ鎌2 (SCKC-3000)と虎徹(SCKTT-1000)の比較です。
CPU他一式は世代も古いため、ご参考程度にどうぞ。

こちらからお借りしました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/index2016.html

書込番号:20430441

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/11/26 23:11(1年以上前)

ちなみにそこの検証結果で最強の空冷クーラーは、

CRYORIG「R1 Ultimate」

RAIJINTEK「NEMESIS」

この2機種が目を惹きます。

書込番号:20430464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:265件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2016/11/26 23:43(1年以上前)

おおすごい。
虎鉄の方が優れていますね。

書込番号:20430574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2016/11/29 00:07(1年以上前)

>あずたろうさん

データまで頂きありがとうございます。
とりあえず買ってみようと思います。

書込番号:20436963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「虎徹 SCKTT-1000」のクチコミ掲示板に
虎徹 SCKTT-1000を新規書き込み虎徹 SCKTT-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

虎徹 SCKTT-1000
サイズ

虎徹 SCKTT-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年10月下旬

虎徹 SCKTT-1000をお気に入り製品に追加する <1173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング