
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2016年1月13日 23:35 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年11月29日 19:48 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年11月6日 23:27 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月24日 12:53 |
![]() |
1 | 6 | 2015年10月4日 21:48 |
![]() |
1 | 0 | 2015年9月22日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
Scytheのヨーロッパ向けページ(http://www.scythe-eu.com/en/support.html)を見たところ、サイズ社製のCPUクーラーをLGA1151ソケットで使用する際に、パソコン本体に強い衝撃が加わるとCPUとマザーボードが破損するおそれがあるようです。
強い衝撃がどれくらいを指すのかは不明ですが、本文中には「e.g. during shipping or relocation」とありますから、移動の際の上げ下ろし程度の衝撃でも発生する可能性があるかもしれないということでしょうか。
こちらのサイト(http://nl.hardware.info/nieuws/45993/koelers-kunnen-skylake-processors-beschadigen-scythe-biedt-alternatieve-mounting-aan)によると、LGA1151の基板がLGA1150等と比べて薄くなっていることが原因とアナウンスされていますね。
この症状はHyper Precision Mouting System(HPMS)を採用するCPUクーラー全てで発生するようなので、虎徹に限らずブリッジ式リテンションキットを採用しているクーラー(阿修羅, 無限4, 風魔, 忍者4, グランド鎌クロス3, 無限大, 虎徹)は全て該当するようです。
ヨーロッパScytheは対策済みスクリューセットを無料でユーザーに配布するようです。
日本Scytheではまだ発表すらされていないようですが、国内での対応がどうなるか気になるところではあります。
私自身も昨日i7 6700とH170マザーを注文した虎徹ユーザーなので、日本Scytheに問い合わせしてみようとは思いますが。
5点

事務所間の引っ越しとか郵送とかじゃないでしょうかね?
郵送業者が取り扱い時にどれだけの衝撃を与えるのか不明。
台車に載せての移動時も、段差等でどれだけ衝撃が入るのか不明。
御自宅でしたら、倒したり、落とさない限り大丈夫ではありませんかね?
以前でしたら、スプリングで加圧固定の感じでしたが、最近時の固定方法でしたら、ステーのたわみで締め上げている感じですよね?・・・・マザー単体の時に、クーラーを固定してみれば、そり具合が分かると思います。
推奨しませんけど、一度、ステー片側を締め上げて、反対側がどの程度浮き上がるのかを確認されて、適当にスペーサーかワッシャーとかで調整すれば良いのかもしれませんね。
簡単なのは、移動する場合は、クーラー、スライド固定の重量物を外す事です。
事例ですが、3.5インチHDDをスライド固定するような構造のケースですと、15〜20cmの高さから落下させた程度の衝撃でマウンターが変形、HDD脱落させてます。 それと、サイドパネルを閉じた時に、リベット固定のケース本体が、変形して閉まるが悪くなりました。
組み上げ後のPC移動は慎重にという事です。
書込番号:19367578
1点

>カメカメポッポさん
そうですね〜、私自身PCを移送する予定もありませんし、キャスター付きの台に載せているので多少の移動程度なら転がしてしまうので衝撃も無いですからあまり心配はしてなかったりします。
ちなみにですが、サイズに問い合わせてみたところ現時点で国内では特に対応する予定はないそうです。
今回の発表は、ドイツで配送業者が運送中に故障が発生したことによるものだそうですが、日本の配送業者と比べて扱いが非常に乱暴らしいので、国内の配送業者では起こることは無いだろうということです。
もし心配であれば、リテンションバーを締め込むネジを少し緩めに取り付ければ良いという案内も受けました。
ネジの締めすぎはSkylakeに限らず注意したいところですね。
書込番号:19367740
1点

>拡張熊さん
>カメカメポッポさん
全てパーツ揃えてからこちらの情報を拝見させていただきました。とりあえず締めすぎなければ問題はないという解釈で良いのでしょうか?逆にゆるすぎて破損するなんてことことはないですかね…。久々の自作なので怖いものです。
書込番号:19487506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T.MPさん
まとめブログの紹介で申し訳ないんですが、図解的に分かりやすい物が多かったので紹介します。
http://jisakutech.com/archives/2015/12/9310
記事中央より下にある86番の書き込みあたりからある図解が分かりやすいですが、締め付けが緩すぎてグラグラするような状態はむしろ衝撃を大きくしかねないので要注意です。
難しいラインではありますが、きつすぎず、緩すぎずといったところでしょうか。
書込番号:19489653
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
現在Z97M-PLUSにて、この商品を取り付けてますがマザーボードZ170M-PLUS&6700KのCPUも合わせて購入を考えていますがZ170M-PLUSにこのクーラーは取り付けできますか?
0点


Z97M-PLUSのソケット1150とZ170M-PLUSのソケット1151のCPUクーラーの穴の位置は一緒なのでそのまま流用できます。
書込番号:19362303
1点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
ありがとうございました。安心して新構築できます。
書込番号:19362310
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
パソコンを2台作ることになって、CPUに1台はCore i7 4790、もう一台にCore i5 4460をチョイスしました。
Core i7 4790の方の用途は動画のエンコードがメインで、FHDの動画を毎日8時間位エンコードする予定です。
Core i5 4460の方は普段使いで、用途としてはネットを閲覧しながらFHD動画を見るとか、ネットをしながらの
ゲームです。ゲームは主にPS2のエミュとSTEAMのFF13がやりたいです。
パーツはもうほとんど2台分買い揃えていて、構成は下記のとおりです。
[エンコード用]
CPU : Core i7 4790 BOX
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : CPU内蔵
ストレージ : ST1000DX001 [1TB SATA600]×1、MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]×4
電源 : CX430M CP-9020058-JP
ケース : K282 RC-K282-KWN1-JP
[普段使い用]
CPU : Core i5 4460 BOX
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : GeForce GTX 950 StormX Dual (2048MB GDDR5) NE5X950S1041-2063F(もしくはGTX960)
ストレージ : SSDプラス SDSSDA-240G-J25C×1、WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]×3
電源 : CX500M CP-9020059-JP
ケース : Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
そこで悩んでいるのですが、CPUクーラーがよくわかんなくて価格コムで評判のいい当製品「虎徹 SCKTT-1000」
と、クーラーマスターの「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の2つを購入したのですが、どっちをどっちのCPUに組み
合わせるかです。
何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、高負荷で使い続けるCore i7 4790の方に
組み合わせた方がいいのかな?なんて思っているのですがどう思われますか?
どっちもどちですかね???
0点

ファンが小さく本体も小さいHyper 103 RR-H103-22PB-J1はCore i5 4460用、ファンが大きく本体も大きい虎徹 SCKTT-1000はCore i7 4790用の方が良いかと思います。
Core i7 4790でのエンコードの方がCPUに負荷がかかり発熱が多いです。
書込番号:19294141
1点

>何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、
何となくというか、ほぼ確実にそうです。
「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の方は「虎徹 SCKTT-1000」を取り付けできない小さめなケースで使用する分には悪くはないですが、「虎徹 SCKTT-1000」が使えるくらいの大きさのケースではあまり意味はありません。
・・・・・・普段使い用に買った方のケース、そもそも虎徹が入らないような気もします(高さ155mmまでのクーラーが使えるってメーカーHPにあるし)。
書込番号:19294163
1点

前提からひっくり返して悪いのですが、エンコード用マシンは本当にエンコードしかしないなら、4460を当てたほうがいいです。
多少エンコードに時間がかかるだけで、それよりも普段触るマシンが速くなったほうが気持ちがいいです。
書込番号:19294173
1点

そうですね。
ケース自体もCPUの高さに制限があります。
・虎徹 SCKTT-1000
高さ 160mm
・Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
高さ 138.5mm
・K282 RC-K282-KWN1-JP
対応CPUクーラー 全高162mm
・Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
対応CPUクーラー 全高155mm
書込番号:19294187
1点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
>kokonoe_hさん
>クールシルバーメタリックさん
やはり虎徹の方が冷却性能が高いんですね。
しかもケースによってクーラーの高さ制限があるんですね。ご紹介のスペック内容ですとそもそも普段使い用の方には
虎徹は入らないなんて。クーラーマスターのケースの方もギリギリなんですね… 危なかった^^;
> | さん
今使ってるPCのCPIUがCore i5 4430で、普段はこれで十分満足してるんです。
ただ、動画のエンコードが今やってる物量的に大体10時間位かかるんです。(実際はその量は今やってませんけど)
寝てる間にエンコードする人もいるでしょうけど、どこかで民生機の場合は1日8時間位の使用を想定されてるなんて
のも見かけまして、起きてる間8時間使ってその後10時間も働かせるのは酷かな?って(笑)
なので、Core i5 4430(4コア/4スレッド@3.0GHz)をCore i7 4790(4コア/8スレッド@3.6GHz)に変えることで40%位
速度アップで、しかも普段使いとは別にエンコ専用にすることで1日8時間稼働でいけるかな?って勝手に想像して
のことなんです(笑)
まあ、いずれにしましてもCore i7 4790に虎徹、Core i5 4460にクーラーマスターで決まりですね!
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:19294288
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
こんにちは.
初めての自作に取り組んでいます.先日こちらでCarbide240の質問をしましたが,
紆余曲折の末,node804を買うことにしました.
node804はcpuクーラーは160mmまで入るとの公称なのですが,
実際入るのでしょうか?
また入らない場合,おすすめのものはありますか?
よろしくお願いします!
1点


こんにちは。ケース所有者です。
高さ16センチのディープクール アサシン入れてます。
ただ、トップに着けている2.5センチ厚のケースファンに、前面のファンクリップが干渉するため、センターファンのみで使ってます。
虎徹は、写真を見る限り干渉はないと思いますが、確認されることをオススメします。
書込番号:19255180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

CPUクーラーの有効高は120mmまでと記載されている。見た目より少々控えめな数値に感じるため、実際に計測してみたところ、やはり120mm程度が無難。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0903/81442/8
↑虎徹 SCKTT-1000は高さは160mあるので無理でしょう。
サイズだとSCSK-1100のような背の低いCPUクーラーなら入ります。
サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
\2,668
書込番号:19194897
0点

これと同じタイプなら92mmファンのものが限界でしょう。
ファンがマザーボードと水平になるものなら、殆ど大丈夫でしょう。
サイズならこの辺りがケースに収まってファンも大きいのでいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000403137/
書込番号:19195379
0点

兜2は高さが130mmほど必要になるので多分サイドパネルが閉まりません。
それにサイドパネルがアクリルで穴が開いていないから、外気を積極的に取り入れられないし空間が狭いと今ひとつ吸気の効率も良くないい感じなので、もう少しローハイトなやつがいいように思います。
特に小さめなケースで使われることを想定していそうなMini-ITX向けと称されるようなタイプがいいかと。
92mmファンのサイドフロー型でも120mmまでの高さ制限だと使えないものが多数になるので(Noctua「NH-D9L」のように使えるものもあり皆無ではない)、ローハイトなタイプにするか諦めて簡易水冷に走るか、そのどっちかを選択することになると思われます。
書込番号:19195422
1点

公称高さ129mm以下が無難。
クーラー高さで絞り込んでみてください。
書込番号:19198861
0点

初心者ですので,わからない用語がでてきましたが...
一番上のクーラーで検討していきます!
ありがとうございます.
書込番号:19199658
0点

高さ120mm以下のCPUクーラー \2,668〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508993_K0000333896_K0000016681_K0000610178_05123510916_K0000125529_K0000330469
↑高さ120mm以下は結構あります。
書込番号:19199735
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
このクーラーに、従前から流用の芯 RDL1238SBK-PWM:最高2000RPM、12cm38ミリ厚
のfanが付きました。
取付は、固定用ワイヤークリップ末端の輪(ファンの四隅の穴に入る部分)に
精密ドライバーをかけて引いたら付きました。
cpu温度測定結果:BIOS読、cpuリテールfan、付属の隼120fanとの比較は次のとおり
pc最小構成:cpu、マザー、mem、電源、モニター、キーボード、マウス、室温27℃.
1 リテールfan 室温+10℃
2 隼120fan 室温+5℃
3 12cm38ミリ厚fan 室温+2〜3℃
■ハードウェア構成
CPU G3258定格
M/B :ASUS z87pro v
mem Crucial CT51264BA160BJ.C8 4g*2
電源: 中古ジャンク電源(動作確認用)450w
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





