


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TX300W/90+
このクロシコ、購入して約2年ぐらいなんですが、ここ最近Cold Bootでズッコケます。メモリーの差し替え、CPUの接点クリーニング
GPU交換、更に違うマザーでも試してみて…。もう、ここまでくると電源しかないですよね(;´д`)
冷却ファンは正常で、すこぶる静かなんですけど、原因不明ですよ〜。
書込番号:19750827
0点

一概には言えないですが、電源部に使われている6.3V 10Vくらいの電解コンデンサーの頭が膨らんでいるもの、頭に茶色のシミがあるものがあるかもしれません。症状が出ているものならまだ良いですが出ていなくても曲者がある場合が厄介です。経験を積むしかないですが、怪しい物は把握できているものがあれば見た目が良くても即刻交換は必要でしょう。
メーカー名(ニチコン ルビコン等)の印字のあるものとそうでないものとがあり後者の場合は特に要注意です。
ネジを外して、内部を見てみると良いかもしれません。ただし自己責任です。
種々多様ではありますが、使われているコンデンサーはスペースに収まるように形状が特殊で容量が大きい物もあるので容易に交換とはいかないかもしれません。自身も、細身の大容量でしかも耐熱チューブに合うサイズのものを見つけるのに難儀をしました。割と新しい電源なのでサイズ的にもほかの新しい電源も見つけられると思いますのでまだ良いほうだと思います。古いパソコンの電源ほうが部品探しが大変かと思います。取り付けサイズも変わっているし。
半田が容易には溶解できないんじゃないかと思います。鉛レスは、手ごわいの一言です。
書込番号:19750920
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ご返信ありがとうございます。
自分も意外と器用な方で、分解、目視による検査も可能で、単純な部品でしたら交換もと、考えてました。
そうなんです、自己責任。クロシコの保証無くなるでしょ、しかもamazonで買ったから修理。交換は一筋縄では
いかない気がするんです。
もし、電源の不良と考えるならば、
1.消耗品と割り切って、同じクロシコを買う
2.この際老舗のSeasonicを買う。(劇静かと信頼のブランドの満足度)
頭の中で、魔女がこっそりと囁いています。
書込番号:19750944
0点

他の電源はないのですか?
動かすだけならATX規格だろうとSFX規格だろうと問題ありません。
それで問題なければ後顧の憂いなく電源を買えます。
玄人志向の場合どこで買うかというのが問題です。
Amazonは元々本屋で本というのは後で壊れるということがない(壊しても使い手の責任)ので、修理部門を設ける必要がないのです。
Amazonで買うならメーカー等で修理を受けてくれるもの、修理をしないで捨てるものに限るのが賢明です。
取り敢えずAmazonに相談してみましょう。
意外となんとかなるかも知れません。
書込番号:19751039
1点

私なら、予備の電源を繋いで様子見です(ATX電源だと、蓋開けっ放しになりますが、一時のことと言うことで)。
自作と言うことなら、予備の電源はキープしておきたいところですが。TFXのGold電源が7000円なら、安いのでは無いかとも。
書込番号:19751057
0点

皆さま、ご助言ありがとうございます。
予備電源にてテストしようと、思いますが
何か再現性が無くなってきてしまったみたいです。
夜、寝る時に予備電源に交換して、翌朝Spin Up確認と考えています。
書込番号:19751083
0点

現時点、約1.5時間程、通電しなかったのですが、問題無く起動しました。
部屋の温度が上がったせいかもです。気温が上がって再現性が無くなると、色々と厄介な問題が。
i-o/dataのチューナー付けているので、留守録がコケる可能性が有るかもしれません。あぁ〜。
書込番号:19751547
0点

気温が低いときに発生するなら、電源かHDDが怪しいです。
電源が入って起動しないならHDDが低温でスピンアップが出来ず、読み込めないという可能性が高くなります。
書込番号:19751850
2点

基本、SSD起動なんですが、正確には倉庫ドライブがWD(5.400rpm)なのです。
Spin Upの時の電流が足りないのかなぁ〜。
書込番号:19751875
0点

HDDの場合は電流が足りないというより、軸受けの状態が悪くなって、更に低温でオイルやグリスの性能が低下することで、モーターのトルクが足りなくなるという方が可能性が高いと思います。
朝の室温はどの程度になっているのですか?
10℃未満は電源にもHDDにも過酷な環境です。
ある程度使って性能が落ちていると厳しいかも知れません。
書込番号:19752514
1点

皆さん、おはようございます。
昨夜うっかり、予備電源に変えないで寝てしまいました。
今朝、はっとして電源入れたら何も問題なく起動しました。
因みに部屋の温度は16℃ぐらいです。厄介ですね、再現しないのは。
書込番号:19753722
0点

遡って起動しなかった日の最低気温はどのくらいでしたか?
気象庁で過去のアメダスデーターが表示可能です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
御自身の場所に近い場所を探して調べてみてください。(場所や日付は書かなくていいので)
書込番号:19754000
0点

起動しなかった日を記録してなかったのですが、本書き込みをした日の朝は、9℃でした。
3/29の朝が8℃の記録が確認出来ました。その他の日は、起動出来たり、出来なかったりで不明です。
今日から記録してみます。
書込番号:19754047
0点

>uPD70116さん
仰るとおり、amazonからの返答は”CFDに直接メールしてくれ”でした。amazonで買った事を記せよ、との事でした。
時間掛かりそうですね、こういうパターンって結局、異常無しで送料着払いで返送されそうで…。
また、悪魔が囁いてるんですよ…。
「Seasonic高いからさ、INWINのプラチナにすれば?忘れた頃にさ
クロシコ修理帰って来たらさ、中古で売り払ちゃったら?」
あぁ、魔性の電源ユニット。
書込番号:19755231
0点

マザーボードにもよると思いますが最近は少ないかもしれませんし、使われていないかもしれません。もしボード上に普通の形の1000から3000μの電解コンデンサーが使われているものならば頭を見て膨らみがあるものがあれば起動不良や突然のシャットダウンを招く原因となります。上から見てあるようならということで。あったなら、電源部も怪しいと思っていいですね。
電源自体も高額でもないようだから、代用品等に変えられるならそのほうが無難かもしれませんね。部品を電網で検索するというのなかなか大変です。容量は合うけどサイズが違うので基板上に置けないということがあるからです。
書込番号:19760452
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おはようございます。違うマザーでも試してみたんですよ(;´д`)
書込番号:19760500
0点

300wで良いのかギリギリなのかって問題もあるかも、
仕様と比較してみては?
次に選ぶときは容量を余裕をもって選びましょう。
再起動後問題ないのであれば、12Vラインが2本あるので、これをまとめてしまうと少しは改善されるかも?
書込番号:19760792
0点

追伸
排気ファン、吸気ファンも問題ないのですね?
書込番号:19760831
0点

>1981sinichirouさん
流石、お察しが早い。私も色々と疑ってみたのですが、CPUクーラー(ファン)もしくは、排気ファンかと?
起動している時は、HWiNFO等で回転数の確認が出来てるのですが、ズッコケてる時は、どうなのかと?(PWM制御)
まず、安いパーツなんでファンを一つ取り寄せ中です。
書込番号:19761075
0点

>hassiesさん
ファンから普段しない異音が時々するようになると、それが前兆ですね。
しなかったらまだ大丈夫だと思います。
書込番号:19761208
0点

>1981sinichirouさん
そうなんです、異音がしないから、更に厄介なんです。
書込番号:19761237
0点

結果らしいご報告じゃないのですが、正確には再現しなくなったのかもしれません。
排気ファンを交換して、一度だけ不具合が出ました。打つ手無しかと諦めたのですが、お呪いでPWM最低回転数の定義を
200rpmに設定。以後、不具合は出ていません。ただ気温が上がったせいなのかもしれません。
しかし、不具合が出る以前、当然ながら真冬のシーズンは何故、発生しなかったのか不思議です。
中途半端なご報告ですみませんでした。
皆様のお心遣いいただきありがとうございました。
書込番号:19775125
0点

実は、ファンの設定で解決したようなご報告でしたが…。
あぁ、とても恥ずかしい。ストレージの仮想メモリの設定でした。
Cドライブ(SSD)の仮想メモリを無しにしていたのですが、DドライブのWD Blue 3TBに「1280」と設定したところ
嘘みたいに良くなりました。ホント信じられない。
>uPD70116さん
後日、過去レビューを拝見しましたが、何か逆のパターンで解決したみたいですね。
書込番号:19877242
0点

>hassiesさん
お邪魔します、解決みたいですが、気になって、
>Cドライブ(SSD)の仮想メモリを無しにしていたのですが、DドライブのWD Blue 3TBに「1280」と設定
基本、一番早いドライブ=SSDに"1024MB"で固定しておくのが無難だと思います。
Cドライブに必要ですよ。
Dは遅いし要らないです。
失礼しました。
書込番号:19878169
0点

>turionさん
こんばんわ。
Cドライブに設定しなかったのは、色々な外部団体、いわゆるネットの情報で
「SSDに設定しない方が延命効果が有る」との事で…。
あまり気にして無いのですが。
Dに設定すると遅いとの事ですが、体感するほどでしょうか?
ベンチマークなんて気にしない方です。
書込番号:19878227
0点

>hassiesさん
メモリのダンプファイルはC:に作られるということで、分割するにしてもCが必須だと思います。
固定しておかないとフラグメンテーションが発生するとかでそのほうが良いと思います。
1024MBはもう少し小さくても良かったと思いますが切り上げでそうしています。
※体感は分かりませんが理屈の上で悪くなることは無い筈です。
昔XPのマシンで寒い日のコールドブートでフリーズして困っていたことがありました。
その時ページングはあれこれ弄り回していました。
カーネルのメモリへの常駐とか(ページングに書き出させない)レジストリを編集して症状が改善したりいろいろありました。
ページングは不具合の起きたときとか、メジャーなアップデートがあったときは一旦クリア、再構築が良いと思います。
でわ。
書込番号:19878789
1点

>turionさん
おはようございます。
私が参考にした記事(もう、うろ覚え)著名なライターさんが投稿した内容では、
「搭載メモリーが8GBを超えているならば、ページングファイルは無しにした方が、SSDに対する
書き込みレベルからして望ましい。しかしWindows OS自体、何時どのようにスワップが発生するか(不具合)不明なので
形だけでもページングファイルは作っておくべきだろう。メモリ容量が多ければスワップ自体発生しないだろうから
遅いDドライブでも構わないだろう」…。
だったと思います。ホントうろ覚えで、スイマセン。
書込番号:19879334
0点

>hassiesさん
おはようございます
メモリ容量が多ければスワップ自体発生しないだろうから
今回なにがしか、スワップなりが発生しコケたわけですね。
O/Sかスタートアップのアプリケーション原因は分かりませんが"C"に入れたほうが良いと思います。
ページファイルはそれは皆さんいやだと思いますが、私としてはそう思います。
書込番号:19879437
0点

>turionさん
色々教えていただいて、有難うございます。
早速Cドライブに設定しました(笑)
しかしながら、同じようなご経験をお持ちの方、いらっしゃるんですね。
"Cold Boot"で調べると
1.電源
2.マザーボード
3.CMOS電池
4.HDD
でしか出て来ないんですよねぇ(調べ方が悪いのか?)
ページングファイルの設定無しで、寒い時Bootに失敗するなんて
Microsoftも知らないでしょうし、まさに目から鱗です。
書込番号:19879515
0点

追伸、
Cold Bootがコケる時、
電源オン→POST画面→メーカーロゴ→OSのクルクル表示→コケる。でした。
書込番号:19879532
0点

>hassiesさん
自分のネタですが、大苦戦しました。
改善はしましたが、完全には治らなかったです。
HDDは交換していません。
いまでもそのマシンはコールドブートでなくBIOSを表示させ10分くらい待って温めてから起動しています。
電源て、マザーボード上にもありますね、CPU用のものが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15564394/#tab
HDDだと寒いときサーマルキャリブレーションとかいって原理的に寒いと起動が遅れるようです。
書込番号:19879567
0点

>turionさん
HDDだと寒いときサーマルキャリブレーション
これですね、POST中に各ドライブをイニシャルロードしてエラーとして判断するんでしょうか?
私の時は、OSロード(クルクル表示)でコケて電源断。
すぐさま電源オンで「何か問題あった?」てな感じで正常起動。
腑に落ちないから、シャットダウン。10分後ぐらいじゃ問題無し(多分パーツが温まっていたのでしょうか?)
それってページングファイルに関係あります?
正常起動しないから「H/W構成が違うぞ!」って言ってるんですかね?
書込番号:19879603
0点

>hassiesさん
HDDが原因であるか確かめるにはHDDを外して、SSDの仮想メモリなしで寒い日に起動するか確かめればいいですね。
サーマルキャリブレーションは20℃以下だと起きることがあるとだれか価格コムで書いていました。
今のこちらのマシンだと寒い日のフリーズは無いですがやはり15℃くらいないと心配です。
そちらの結果から判断してHDDが原因としたら、寒い日のスピンアップするときの何かが影響して、
ページングにアクセスが必要になり、それがないからコケるそんな感じでしょうか。
こういう問題はスレ主さんが根気よくトライするしかないので頑張ってください。
書込番号:19881576
0点

>turionさん
なるほど。理屈が通りますね。
今のところ、ノントラブルなので”触らぬ神に祟りなし”ということにしたいです(笑)
書込番号:19882077
0点

>turionさん
あ、申し訳ございません。
理屈が→理由
の間違いです。一字違いで大変誤解を招くし、失礼になります。
すいませんでした。
書込番号:19884952
0点

>turionさん
更に、しつこく…。やっと調べられた感じです。
ページングファイルを無しにすると、Windowsの高速スタートアップに不具合が出るようです。(SSDユーザーに多いらしい)
しかも、この記事を書かれた方は、pagefile.sysやhiberfil.sysやら諸々含めると"2048"位がいいようでして、
節操の無い私は、早速チャレンジしました。
結果…。
電源オン→POST→GUIブート(OFFにしてます)→ようこそ→デスクトップ迄、約3秒の起動時間の短縮に成功しました。
し、信じられない。
ただ、Windows UPDATEやらで何かしらのOSの変更等が発生した場合、高速スタートアップに影響が出る時もあるようで
その場合は、再起動では無く完全シャットダウンを行い再構築が必要との事。
私も再起動に関しては同意見です。(何故、反映しないのか疑問に思ってました。)
書込番号:19892856
1点

>hassiesさん
高速スタートアップに影響が出る時もあるようで
再起動では無く完全シャットダウンを行い再構築が必要
自分の認識と違うみたいですが、
再起動で、高速スタートアップの機能がなくなると思っていました。
電源オフはダメで、ただメインの電源スイッチを切るかプラグを抜けばクリアするかもしれないです(経験的で未確認)
pagefile.sysやhiberfil.sysやら
メモリが小さければ良いですが、家みたいにデカイ8GBx4とかだと今現在
hiberfil.sys=26GBシステム設定値
になっており検討の余地ありですね。
あとpagefile.sys変更する場合は断片化するので面倒ですが一旦クリアしてから再設定ですね。
書込番号:19893773
0点

>turionさん
そうなんです、再起動。単なるセキュアブートみたいなものなんでしょうかね?
設定が反映しない時があります。
これって、MicrosoftがWindows Updateした時みたいに、再起動を催促するのに
我々が慣れてしまっている為でしょうかね?
あ、でも再起動では高速スタートアップは、無視するみたいですね。
書込番号:19893806
0点

今、思いついたのですが、再起動で反映しない時、UEFIのFast Boot(特にUltla Fast)って思い切り
関係ありますよね、多分。あと気になるのは、シャットダウンや再起動の方法で通常のスタートメニューからの選択と
スタートボタン右クリック選択の場合、何かプロセスが違うのでしょうかね?
すいません、本題から大分かけ離れてきています。お見苦しい点はご勘弁ください。
書込番号:19895547
0点

>再起動では高速スタートアップは、無視するみたい
ものの本だかサイトにはそう書いてあった気はしますが油断はならないです。
最近H110M PRO-VH(msi)なんですが、高速スタートアップの再起動でキーボードドライバーがちゃんとインストールできなくて高速スタートアップオフでやっとOKになりました。
しかし、そのあとオンで再びダメに。。
Win10ですが、オフのまま使用してます。
でわ。
書込番号:19897553
0点

>turionさん
msiは特に”高速起動”を意識していますよね。あとASRock。
まったりしてるのは、ASUSぐらいでしょうかね?(笑)
書込番号:19898202
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





