


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
クチコミ連投してすみません。
どなたかご存知の方、教えてください。
この機種へのレビューでも書いたのですが、
絞り優先、ISO AUTO、他社レンズ使用(電子接点無)の際に
感度切替タイミング(=SS)を仕様の「1/60」から変更する方法はないのでしょうか?
上記設定だと、ある程度暗い状況だと切替SSが1/60に固定されてしまうので
ポートレート等で80mm付近を使う際に困っています。
ソニーはこのα7が初めてで、ニコン、リコー、ペンタックスなどでは
設定出来たので当たり前にあるものだと思っていましたが
α7でそんな項目が見つからず、、、
また、純正レンズであれば、焦点距離24mmなら1/30、
55mmなら1/60、という風にレンズデータを自動で読み込み、
最適な切替SSに設定してくれるのでしょうか?
純正で80mm付近が出たら買おうと思っているのですが
もし純正でも1/60に固定されたらどうしよう、、と思っています。
書込番号:17248901
2点

え?
Mモードにして、絞りとシャッターを自分の好きな値にセットすれば良いのでは?
あとはISOオートが自動でISOを上下して合わせてくれる。
露出補正も回転スイッチ一つで効くし、3個のダイヤルを上手く使えます。
Mモード+ISOオートは便利ですよ。
ISOオートの上限は6400です。α7は暗闇に強いのでご安心を。
焦点距離に合わせて、最低シャッタースピードを変更する事はしません。D800Eはこれが出来ますね。
でも、α7のMモード+ISOオートなら、不便は感じません。
書込番号:17248951
10点

orangeさん
お返事ありがとうございます。
そのISOが上下するタイミングを設定出来ず、1/60固定となると
望遠レンズでは実質、絞り優先+ISO AUTOが使えないに等しくないですか?
仰る通り、マニュアルに切替えれば良い話なのですが、
とても違和感があり、そんな事があるのかな?、と質問させて頂きました。
書込番号:17249066
2点

今回ばかりはorangeさんが正しい。
あと、85mmではソニーの場合
1/100が自動設定されます。
apscは1.5倍。
77で300mmを使うと1/500を選択。
77で400mmは1/500のまま。
書込番号:17249152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sutehijilizmさん
あ、純正の85mmなら1/100が設定されるんですね!!
それが知りたかったんです、良かったー!
FEの85mm出るの待とうと思います。
書込番号:17249163
1点

minervaaaさん
ぼくもねこないだ引っかかったのです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/#17224006
長年使ってるんですけどね。ここでアドバイスを頂いてたまたま気がつきました。
取説にはキチンと書いてあるのかもしれませんが、大人の事情により未確認です。
それぞれのモードの動きの仕組みは掴んどく必要があります。パラメータは3つISO感度、絞り値、シャッタースピードです。
ぼくが引っかかったのはPモード。Aモードに入ってると思って蛍光灯下の事務所内でテストショットを撮っていたのですが、絞り込んでゆくとブレブレでとんでもないことになりました。AモードではSS、感度がどんどん変わってくれるのでブレることはありません。Exifを見るとISO感度が変わってません。え?と思うとPモードに入ってたわけです。
Pモードは、最初の測光でISO感度を固定するISO固定モードのようです。他の二値のうち何れかを替えると残りの値も変わります。
Aモードはレンズの焦点距離+αに固定するモード。絞り値を替えるとSSとISO感度が変わります
Sモードは、SSの変更は許すが絞り値を出来るだけF4.0に固定するモードのようです。SSを変更すると、F4を最低値として基本それ以下には下がらずISO感度が上限に達すると下げる、最適値がF4以上であれば変動してゆくという動きだと思います。F4を基準として出来るだけ耐えるという考え方のようです。
それぞれのモードでも設定の限界値を超えると撮影に支障をきたしてしまうという感じだと思います。キチンと調べていませんので機械を動かしてみてそんな動きだと思っただけですが・・・あってると思います。
書込番号:17249239
0点

訂正です。
> Aモードはレンズの焦点距離+αに固定するモード。絞り値を替えるとSSとISO感度が変わります
Aモードは、SSを出来るだけレンズの焦点距離+αに固定するモード。絞り値を替えるとISO感度が変わります。
こういう難しい話をするといけません・・・まだまだ間違えてるかもしれません。(-_-;)
書込番号:17249296
0点

池上富士夫さん
僕は純正レンズを持っていないので、純正レンズマウント時とダイヤルの役割も違うっぽいですね。
というか、僕のα7、ちょっと挙動がおかしいかも知れません。
今、M、A、Sモードを行ったり来たりして、それぞれのモードでダイヤルをいじっていたのですが
毎回ダイヤルの役割が変わってるんです、、、
Mモードなのに前後ダイヤルが効かなくなったり、
Aモードの後ダイヤルが露出補正になったり。バグっぽいですね。
電源落とした後にシャッター切れる音がする時もありますし、、
書込番号:17249330
2点

あら、orangeさんがMモードを勧めるなんて珍しい・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:17249361
4点

minervaaaさん
接点が無ければ、カメラが焦点距離を知るすべがないので、ある固定・・・この場合 1/60固定になっちゃうのもやむをえないと思いますが・・・
他社はとおっしゃってるので、Nikonで言うところの低速限界設定のような機能が有れば単焦点レンズを交換した時に、ご自身がブレない範囲で SSをたとえば 1/100 と設定しておけばあとは、ISO Auto に任せたっていいって事ですよね。
Mモードの ISO Autoで明るいところから暗いところまで、グリグリダイアル回すことを考えるとよっぽど便利ですね。
私も低速限界設定αにも欲しいんですが、α99にもα7Rにもついて来ないですね〜
他社製レンズの方々も使ってもらう事を暗に想定しているだろう E(EF)マウント系だとホント有ってもいい機能ですね。
特許がらみなのかな。
書込番号:17249423
6点

river38さん
そうです。ニコンなら低速限界設定です。
ペンタにもあったので特許ではないと思いますが、α99にもないんですね!
接点がなければ焦点距離を知りようがないのは理解していますよ。
接点の有無関係なく、低速限界の設定自体がない事にびっくりしました。
会社が違うのでそういう事もあると思いますし、
そんな会社だからα7が生まれたんだろう、と思ってます。
が、低速限界設定は要る機能だと思ってしまう、、、
純正でない望遠レンズを使う時は、orangeさんが教えてくださった
M+ISO AUTO(Sでも同じですが)を使いつつ、
純正で85mm出るの待ちます。
書込番号:17249488
4点

>>接点の有無関係なく、低速限界の設定自体がない事にびっくりしました。
実はね、低速限界はα99のように強力なボディー内手振れ補正機には不要なんです。夕暮れの手持ち撮影で、ニコン機との差を感じました。
24-70F2.8で撮り比べた時に気づいたのです。
そして、前のD700では低速限界は1/60秒固定でしたので、長いレンズに変えると役にたたなくなった。
D800では改善されて、1/fに自動で変更されるようになった。
これで、ようやくα99と互角になった。
他社機出身の方は、α99のようなフルサイズの手振れ補正機は初めてなので、感覚の違いに戸惑うと思います。
α7は、長いレンズは全て手振れ補正が付いている(Zeiss24-70ZAにも手振れ補正を付けてきた)ので、今のところ純正レンズを使う限り不便はない。
将来、手振れ補正を付けられない135mmF1.8が出る時には、インテリジェントな低速限界が必要になりますね。
また、レンズ遊びをする時やAマウントレンズを使うときには、インテリジェントな低速限界が欲しくなります。
ソニーのEマウントは、守備範囲を拡げるために、
そろそろインテリジェントな低速限界をつける時が来たと思います。
ソニー様、ファームアップを待っています。今はなくても良いが、将来への先行投資であり、Aレンズへの必要機能です。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17249911
1点

オートでのコンピューター制御
思い通りに行かないところも多々ありますね
使っていてイライラすると思います
私もそうです
ならば、自分の頭の制御を確立すれば
あいまいな機械に頼らなくてこれからも楽なんのではと
書込番号:17249952
2点

minervaaaさん
>僕は純正レンズを持っていないので、純正レンズマウント時とダイヤルの役割も違うっぽいですね。
この点は同じですよ。55/1.8 以外は、Mマウントのコシナを使ってます。
>というか、僕のα7、ちょっと挙動がおかしいかも知れません。
確かに、純正の55mmの挙動と他のレンズでは少し違います。レンズ情報の帰ってこない時は、1/60 がデフォルトとかそういうルールになっているようです。
おそらく、きめ細かく設定することなどは簡単なのでしょうが、カメラで設定するとなると面倒な操作ですね。PlayMemories Homeなどでカメラの情報などとともに一括登録、編集が出来ると良さげですが、オールド系やコシナのMマウントなど通信手段を持たないものは、カメラ側では認知できませんので、代表的な焦点距離の基礎情報を登録しておいて、面倒だけどレンズを替える度にカメラ側で設定を呼び出すと言うことまでしか出来ないでしょうね。そこまでやってくれるかどうかですが・・・しないでしょうね。
>Aモードの後ダイヤルが露出補正になったり。バグっぽいですね。
情報が来ないから処理できないと言うことで、これをバグというとかわいそうですよ。
>電源落とした後にシャッター切れる音がする時もありますし、、
これは、以下の処理をしている音だと思います
>ゴミやほこりの付着を防ぐアンチダストシステム
>常に高画質を維持するために、CMOSセンサー表面に特殊コーティングを採用。
>使用環境での温度や湿度などの変化で除去が難しくなるゴミやほこりの付着を抑制し、
>除去効果を高めます。
>また、電源オフのたびに自動的に超音波振動によるアンチダスト駆動を行い、
>イメージセンサーにゴミやほこりをつきにくくしています。
https://www.sony.jp/products/picture/a7_Anti_dust.jpg
書込番号:17250227
0点

orangeさん
>そして、前のD700では低速限界は1/60秒固定でしたので、長いレンズに変えると役にたたなくなった。
D800では改善されて、1/fに自動で変更されるようになった。
これで、ようやくα99と互角になった。
他社機出身の方は、α99のようなフルサイズの手振れ補正機は初めてなので、感覚の違いに戸惑うと思います。
D700の低速限界設定は 1/60固定じゃないし、固定だと限界設定などという名称にならないでしょ。
α7は手振れ補正ついてないし、α99はこのスレじゃ関係ないし・・・
低速限界設定はなにも手振れ防止だけのための機能じゃないし・・・
他機の機能をけなすならもう少し使い込んでから書かれた方が良いんじゃないかな。
書込番号:17250299
9点

>面倒だけどレンズを替える度にカメラ側で設定を呼び出すと言うことまでしか出来ないでしょうね。
>そこまでやってくれるかどうかですが・・・しないでしょうね。
パナソニックは他社レンズの使用に関して、積極的で提携関係にあるライカのMマウントのレンズ用のアダプタなども発売しています。
GX7などでMマウントのオールドレンズなどを使おうとしても、レンズが通信手段を持たないので情報が得られません。レンズ情報を得られない場合は、都度、カメラがレンズの焦点距離を聞いてきます。代表的な画角しか呼び出せないのですが、そこで得た情報で手ぶれ補正の調整など各種機能を他社レンズにも積極的に提供しようという腹の太い姿勢が見られます。自らのカメラの魅力を熟知してユーザーにどんどん使ってもらおうという態度には好感が持てます。
このあたりは、ソニーにも見習ってもらうとポジション的には有利なFEマウントの魅力がさらに上がると思います。
書込番号:17250300
1点

前提として
・他社レンズ
・絞り優先
・ISOオート
・以上の条件でシャッター速度を任意に設定したい
ということであれば、たとえばライカのレンズを前提とすれば(要は絞りリングがあればということですが)、シャッター速度優先モードを選択すればよいのでは。絞りは物理的に固定できますので。
私はこのカメラの場合そうするのが当然のように思って使っておりましたが。スレ主さんのテーマとなにか違うことを言ってますかね。そうだとしたら悪しからずご了承ください。
書込番号:17250368
2点

最低SS設定は必要だと思いますしCP+で担当者直に、或いはお客様相談窓口にメールでも要望を出しています。
例えば明るい屋外にてマクロで虫撮りをする場合は絞りをF8に決めてSS下限を1/250程度にし明るさ不足であればISOを上げ、十分な明るさであればSSをどんどん上げて欲しいのですが現在のNEX/αではできません。
AモードでSSの変化を見ながらISOを手動調整すれば目標に近づけることは可能ですが虫は逃げちゃいます。
Sモードで1/250固定にするとお馬鹿なオート設定ロジックは絞りをF4あたりにしたまま動きませんし明るくても当然ながらSSは上げてくれません。
また、やや暗い屋内でFE55/1.8を使い、うちの落ち着きのないペットを撮りたい場合、開放でSS1/160くらいで撮りたいのですがSモードでは・・・ああF4スキーだしAモードでは最低SSが無いのでブレブレ写真しか撮れません。
手振れは技術で抑えられても被写体ブレはどうにもならないんですよね。
書込番号:17250532
2点

>>手振れは技術で抑えられても被写体ブレはどうにもならないんですよね。
そうです。
それと鳥を撮ったり、走る車から景色を撮る場面などにも、
絞りによる被写界深度の確保と
シャッタースピードによる被写体ぶれの回避
の両方を確保したくなります。
それにはMモード+ISOオートが向いていると思うのですが。
ソニー機にもニコン機にもこの機能がありますね。
私は通常はAモードを使いますが、上記のような条件ではMモードです。
SモードよりもMモードの方が被写界深度を指定できるので、私には使いやすいです。
これは、カメラの高ISO性能が高くなってきたから安心して使えるようになったのだと思います。
書込番号:17250623
1点

池上富士夫さん
あれアンチダストなんですかね、、、
他の会社のアンチダストでシャッター音がする事なんてなかったので
「?」となってしまいました。
hardnutさん
お返事ありがとうございます。
他社レンズ使用(絞りリング)なら、SモードでもMモードと同じですね。
低速限界設定がない限り、このモードを使うしかないですね。。
アカギタクロウさん
ですね。僕も要望出しました。不便すぎるので。
高感度が強くなってきたと言っても、上げれば上げる程DRもカラーバランスも低下するので
仕事で使う写真なら800までに収めたい所です。大きく引き伸ばして印刷しますからね。
低速限界設定はその状況に必要な、最低限のSSを確保しつつ、
出来る限り低感度で撮影する為に使うのでプロや印刷前提の方には必須項目だと思います。
書込番号:17250950
0点

orangeさん
MモードではSS固定になってしまい、下限SSとはかなり動作が変わります。
虫撮りの場合の例を考えて頂ければ分かるように明るい場合SSは固定したくありません。
目標とする絞りさえクリアできてISO100になるのなら限界の1/8000まで上げて欲しいのですがMモードでは無理ですよね。
ぶっちゃけ他社の入門機にも付いてるような機能を付けたがらないのは設計者が色々な状況で写真を撮ってないからじゃないかと疑ってしまいます。
書込番号:17251768
6点

minervaaaさん
SONYへは、例えば初代NEXのMOVIEボタンがあまりに不随意的に押されてしまいすぎるのでロックスイッチを付けるか、ムービー撮影中に静止画を撮れない仕様からムービーモード以外ではボタンを無効化して欲しいと要望したことがあります。
その後数世代のNEXではどんどんMOVIEボタンが押しづらい位置に移動しましたがロック機構やモードでボタンが機能するかどうかはかなり後の世代まで実装されなかった歴史を見ています。
α7MarkIVあたりで最低SSが、あまり斜め上にならずに付いたら嬉しいです。
書込番号:17251836
2点

池上富士夫さん
>「?」となってしまいました。
毎回、シャッターが落ちるわけではないでしょ?
ぼくは、ブルブルのついでにガッシャンってやってるんじゃないかと思ってます。
あくまでいい加減な推測ですが・・・今のところ不具合はないので気にしないでおきましょう・・・(^○^)
書込番号:17255915
0点

>目標とする絞りさえクリアできてISO100になるのなら限界の1/8000まで上げて欲しいのですがMモードでは無理ですよね。<
Mモードが絞りとSSをそれぞれ個別に設定できるモードだとするなら、被写界深度を好みのF8に設定してISOは昼間屋外の明るい場面なら100固定にして、後はカメラが示すインジケータを参考に適正露出値になるようにSSを決めればいいだけだと思うのですが、その場面でMモードではSSが固定されてしまうのでしょうか?それだとMモードとは言えないかと思いますが*_*;。
書込番号:17263651
0点

minervaaaさん
こんばんは、はじめまして。
よくレビュー参考にさせていただいてます。
僕はα7Rですが、ZM、VMレンズを主に付けてます。
で、僕の撮影スタイルはSモードです。シャッタースピードをカメラ側で設定して、レンズ側で絞りを調整、ISOオート。
これが楽チンですね。
NEX-5時代から、Mマウントレンズ使用時はこれで、撮影してます。
書込番号:17289624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーノートαさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
レビューご覧頂けて嬉しいです、参考になっていれば良いのですが、、、
Sモードですか。Mマウントのレンズだとマニュアルと同じ状態、と
認識しているのですが、何か違いがあるのでしょうか?
最近は上記の理由でマニュアル、ISOオートで撮っています。
書込番号:17289878
0点

minervaaaさん
仰る通り、たしかにMモードと変わらないですね。NEX-5でMマウントレンズ使ってきて、当初ダイヤル類が少ない機種だったので、Mモードを活かしきれず、その時の名残かもしれませんw
α7Rの場合、Sモードで撮る利点は無いかもしれないです。
せいぜい露出補正が出来るくらいですかね。
実際はSS、絞り共に固定されてるんで、ISOが変わるくらいですがw
というか既に解決済みなのに気付かずコメントしてしまいした^^;
またレビュー更新楽しみにしております♪
書込番号:17291370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





