α7 ILCE-7K ズームレンズキット
フルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7K ズームレンズキット
かねてより話題になっていたα7 のマウントたわみの件ですが事実中心で報告します。
結論を先に言うと、残念ながら納得のいく修理はされずに戻ってきました。
3時位置のマウントの凹み、たわみが大きいことから修理依頼していたものの日研テクノから"比較検証機と同等のたわみなので仕様と判断する"と回答があったことは、別スレのコメントで書かせて頂きましたが、その後日研テクノ修理担当者と会話をしましたところ、ソニーに送っていただけることになりました。
しばらくしてソニーの担当者から連絡がありましたが、やはり仕様の範囲との回答がありました。また、以前あかぶーさんが、担当の方が自宅まで説明に来ていただいた旨報告されていましたが、今回私の所にも自宅まで説明に伺うとの申し入れがありました。
会話したい思いはありましたが、公私共に忙しかったことと、結果的に修理が成されないなら説明に来ていただいても自分にはメリットが無いため丁重にお断りしました。
ただし電話口にてかなり説明していただき、こちらの質問も直接投げかけることができましたのでそれをお知らせしておきます。
まず、たわみがあることは、窓口のキタムラ店員、日研テクノ担当者、ソニー担当者いずれの方にも確認していただけ、事実認定していただけました。先方の言い分と言うか主張としては、あくまでセンサーとマウント面の位置関係は保たれているため、影響はなく、例えばいわゆる片ボケにはならないと言うことでした。
私の根底には質問・疑問点は4つありました。ひとつめが、そもそも自分のカメラは製造不良含む個体不良の可能性があるのか。二つ目に私のカメラは3時位置だけが沈み込みが大きいのだがその理由は何故か。三つ目が何故NEX-5よりマウント強度がないのかと言うこと。最後に、この瞬間は問題はないが、この状態で強度的に一年以上使い続けられるのかと言うことです。いずれも期待するような合理的かつ定量的な説明ではありませんでしたが、一応回答はしていたたけました。
長くなりましたので、一旦ここまでで区切りたいと思います。
〜続く
書込番号:17307524 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スレ主さんが感じた「たわみ」は
個体の不良じゃなくて、「仕様」ってことなんですね^^;
>この状態で強度的に一年以上使い続けられるのかと言うことです。
カメラの開発段階で耐久テストをしっかりしてから製品化してると思うので
個人的にはそんなシビアに考える必要もないと思うけどなぁ・・・気持ちは分からないでもないけど^^;
それにα7のマウントがもげた!?なんて画像もいくつかアップされてますが、
ちゃんと調べてみるとほぼ100%落下が原因だったりしますし(笑)
書込番号:17307583
15点

使用上標準ズーム程度のボリュームまではボディ装着のショルダーストラップで良いかもしれませんが、それ以上となるとちょっと厳しい感じです。広角中心の私の場合、望遠はAマウント70〜300Gのみですが、これを使う場合はLA-EA4の三脚穴にハンドストラップをつけて対応してます。レンズの拡充とともにプロの使用も増えると思いますので、次期フルフレームEマウントは多少大きくそして重くなったも、もう少しガッチリつくって欲しいものです。
余談ですが、世界中に旅する人々が増えた昨今、GPSも是非お願いしたいものです。
書込番号:17307594
3点

ヨドバシカメラでいくつかのカメラのマウントのたわみを確認(Aマウントは未確認)してみましたが、Eマウントのは機種によらずたわみました。
他社のは私が指で押しただけでは目に見えるたわみはありませんでした。
マウントの金具が1mmほどしかなく、他社のと比べると機械的には弱いと思われます。
他社の(F,EF,EFM,X,K,MFT)は、金属部分の厚みが3mmはあるようです。
実用上問題が無ければ良いのですが。。。
書込番号:17307678
9点

αの名前がついているから、勘違いするのかもしれませんけど、300mmとか望遠・大口径をつけるようなカメラじゃあ
ないんだと思いますよ。f4ラインでズームレンズを揃えつつありますし、出来れば18-120mmぐらいまでの単焦点メイン
で使うスナップメインのカメラなんだと思います。
マウントもげるほどでかいレンズをつけるような構造じゃあないでしょうし、純正レンズマウントアダプターを
介して使えるとは言え、70-200f2.8とか80-400なんかをつけるに耐えんと思いますが・・・?
書込番号:17307696
9点

さっそくいくつかのコメントありがとうございます。なるべくやりとりした情報を多く出したいので、自分の掲げた4つの疑問点ベースに自己レスしたいと思います。
まず個体不良か否かの件ですが、 葵葛さんがコメントされているように個体不良ではないと言う判断でした。この掲示板でも全くたわみが無いと言われる方もいらしたので、自分も個体不良を疑い始めていたわけです。
結果として、日研テクノでもソニーでも比較検証機で同程度のたわみがあると言うことで、まあそれはそれでは微妙ではあります。個体不良で直れば不安感はなくなりますからね。
また本日たまたま量販店に足を運ぶ機会があり、複数の無印7 と7R に触れて確認してきましたが、無印7 は自分のと同じくらいのたわみでした。だだし7R は無印7 より明らかにしっかりしていました。ボディ剛性も影響しているのかもしれません。
ちなみに7R のマウントの感触が自分の所有しているNEX-5と同程度と感じました。
書込番号:17307789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この掲示板で全くたわみが無いと言われる方にスレ主さんのを見せたら全くたわみが無いと言われるかもしれません。
もげたとか言った方が結局落下だったように
掲示板で会った事もない方の発言は信用しない方がいいと思います。
書込番号:17307820
15点

ネットで全くたわみが無いと言われている方がいる、そもそもはそれも修理に出した理由のひとつと話したところ、ソニー担当者の方は製造上のバラツキがあるわけではない、むしろユーザーの感覚の差だと思うと言われていました。
全くたわまないと言われている方々、いかがですか?
また3時の位置のたわみが一番大きい件を聞いたのですが、これに対してが一番あいまいではありました。マウント周りの構造上、そう感じるかもしれないと言う、あいまいな表現で逃げられてしまいました(笑)
そもそも何故たわみがあるか、たわみがあっても大丈夫なのかと言う事も会話したのですが、設計上こういった状態になるが強度的には問題ないと言う説明に留まりました。
書込番号:17307860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

NEX-5 と比較した際のたわみの差に関しては根本的なマウント周りの構造の違いを言われていました。
結果としてα7 の構造だとマウント強度が不足するのではないかと聞きましたが、センサーとは一体になっているので、仮にたわみがあっても性能・画質への影響はないとの事でした。
まあ実はこの件は、かなり突っ込みが入れられる部分で、マウントリングが4本のビスで固定されているものの、ビス以外のところとのマウントリングが面接触しておらず、浮いているからたわむのですが、、、
浮いていることで4本のビスに負荷が集中するのでは、と聞きましたがそれへの回答はなく、面でマウントリングを受けるとセンサーと平行に配置させるための精度がだせないと言われていました。
つまりは4本ビスの高さでセンサーとの平衡を出せば楽だからそうなったと私は解釈しました。これはある意味想像通りです。
一眼レフだとビスの台座自体が筒状ではなく、ダイキャストのボディの一部になり、広い面で受けているものもあるので、そこは結局は強度とのトレードオフだと思います。
書込番号:17307935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

関係ないレスですみません。
キタムラって、発売から一年経っていないメーカー保証内のカメラでも、修理を依頼するとメーカーではなく日研テクノに出すのですか?
それっておかしいような?
書込番号:17307994
3点

ぎたお3 さん、おはようございます。
私は現在Eマウントはα7R、α7そして先日発売になったα6000を持っています、カメラを正面から見てマウント面の3時の位置を、指で押しても動くような感触は3台とも全く感じません。
カメラは全て発売日(前日のフライングでゲット)に買っていますが、α7R、α7を買った時にレンズはSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAの1本だけで、主にα7Rを使っていました、他にマウントアダプタでライカMレンズなどを試していました、昨年末に発売されたSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを買ったのですが、こちらも先にα7Rで使っていて、今年に入ってからα7で使ったところ、レンズが上下方向にマウントがグラグラしているのがわかりました、Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAではレンズがコンパクトで短いので全く気がつきませんでした、すぐに購入したカメラのキタムラに行き、展示してあるα7と比較、レンズキットの28-70mmでもグラグラするので、担当者がメーカーに電話して初期不良として新品交換の対応になり、2〜3日後に新しいα7と交換になりました。
レンズの板に当時撮った動画が張ってあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515750/SortID=16257194/MovieID=6491/
書込番号:17308176
5点

満足いく結果ではなくて残念でしたね。
たわみ に関しては私のα7 修理上がりのα7R 他店頭デモ品含めて相当な台数を触りましたが全て同じ状態でした。
たしかに3時、6時方向が凹むのに関してはセンサー面との並行は関係ないんですよね。
只単にネジ部分が押し込まれていないので全体のズレは無いだけで、ただ、歪んでいるという事はほかの部分に影響が出るはずで、ある部分では密閉は保たれていないはずです。
私のところへ説明にいらっしゃった時は、対応策を検討中とおっしゃってましたが、説明で終わらせることで決定した感じですね。
きめ細かなサービス体制として売りにするチャンスでもあったんですけどね。
マウント部分の剛性感ってカメラ続けて来た方って気にされる人は相当気を使う部分でもあると思うので毛嫌いされる方もいらっしゃるでしょうね。
そんな方は少なくないと思うんですが。
とりあえずは通常撮影に問題なし、という事で撮影楽しまれて下さい。
書込番号:17308231
7点

たわみ、凹みというのが
「レンズを付けない状態で」マウントリングをピンポイントで押した場合
だとすれば、当然の回答だと思います
まずレンズを付ければピンポイントで押すような無意味な圧はかからないからです。
第二に、レンズとセンサはマグフレームを通じて強固に固定されており、
それによる撮影(光学系)への影響がないからです。
ただの「うるさい客」の「無意味なクレーム」の典型でしょう。
たわむという点では、むしろうえのほうでおっしゃってる人がいましたが、
点で強固に保持(フジXT1は6点保持ですが点保持といいうコンセプトは一緒です)という
構造をとったほうが強固に密着させられるというのは合理的です。
面どおしのすり合わせ密着は技術的に極めて困難で、
レンズマウントとカメラマウントを面が完全に平滑でありつづけることを期待することは
長い利用を考えれば合理的ではないです。
その点、保持は複数点で強固に、密着はアルミで面で柔にというのは合理的です。
どなたかが「ゴムパッキンでもはさめばいい」といっていたのを金属で成し遂げてるわけです。
たわみが凹みが気になるというのであれば、重いレンズを装着することで
片ボケなり光の漏れが拡大することを立証した画像の撮影をするべきでしょう。
リファレンスとの比較で【問題なし】と言われた以上、リファレンスの否定は必要不可欠ですね
書込番号:17308398
14点

私は、レンズキットを購入しました。
マウントを直接は押してません。
レンズをつけた状態で、少し動かしてみました。
動きませんでした。
わずかなへこみも、見受けられませんでした。
あくまでもレンズをつけた状態です。
書込番号:17308911
6点

SONY らしくない構造ですね!
A7 は、マウントリングと爪が 一体化しているのでしょうか?
自社の A 99 のマウント構造(取付ネジの本数が違います)を 考えて欲しいですね!
正義の見方は、多そうですが
SONY なら改善 出来ると信じてます。
クルマとは、違いますので死亡事故にはなりませんが
悪い意見も顕著に理解して 改善することで
会社の強化(再建)に繋がると思います。
ガンバレ 【世界のソニー】
日本を代表する世界ブランドを復帰して頂きたい。
書込番号:17309042
8点

自分も、自分の周りのオーナーも実写画像や運用に何の影響も出ていません。
そもそも話題になるまで気づかなかった人がほとんどではないでしょうか。
影響が感じ取れず、指で局所的に押さないとほとんどの人が気づけないことに、
ネット界隈だけが過度に騒ぎすぎていた感があります。
書込番号:17309238
10点

私自身も自分の固体が たわみ とは別問題で壊れて後でマウントがたわむというのを知りました。
撮影結果にもレンズ脱着にも問題ありません。
ただ、今後の機種もこれで続けて出されるのは精神衛生上よろしくないです。
安心感を得るために改善出来るのであればして欲しい。
次期機種は不満に思っているユーザーを納得させるようなもので出して欲しいです。
書込番号:17309482
10点

まず、かなりコメントも多くなっておりますので、個別の返答ができないことお詫びいたします。中立的な書き込みが多く、荒れずに情報共有の目的はそれなりに達成できているのかと思っています。ありがとうございます。
わたしが昨日店頭で触れたα7R はマウントが強固であったのですが、あかぶーさんのα7R はたわむようですし、逆に痔郎さんのα7 はたわみがないとのことですよね。またあかぶーさんや愛ラブゆうさんのようにマウント周りの固体不良が散見されることを考えると、色々まだまだ潜んでいそうで、強度や耐久性と言う意味では不安要因は完全には拭えなさそうです。
ちなみにレンズを付けずに押してたわみを確認することもできますが、これならレンズを付けたら左右方向のひねりに脆弱になるだろうと思ったので、実際にレンズを装着したところ、ごく軽い力で3時、9時方向のマウントリングが沈む事が確認できた次第です。例えば、カメラバッグにズームレンズ付きで入れて、レンズを掴んでバッグから引っ張り出そうとするくらいの力です。これって充分ありえる範囲の力だと思います。
もちろんマウントには遊びがありますので、どんな一眼レフでもレンズを装着して左右に振ると隙間はあきますが、α7 の場合にはマウント自体が沈み込むんですよね。
またロジャーS さんの書き込みをみて、ソニーの方も似たような見当違いなことを言われていたので、なかなか伝わりにくいもんだと今回実感しました。
マウントがセンサーと平衡性を保つ云々は、私の指摘に対しては的はずれなコメントであり、本当の憂慮事項は4本ビスへの負荷の集中なんです。
ロジャーSさんも書かれているように、普通はビスでマウントの平衡を出したら金属のスペーサーを挟み込み、面接触するようにして負荷を逃がしてあげるべきなのですが、それがされていないため Eマウントが強度への不安材料を抱えているのだと思います。
マウント部は精度出しがシビアなので、色々なバリエーションでコンマ何ミリのアルミのスペーサーを組み合わせて挟み込んだり、マウントリングに板バネを入れて浮きがなくなるように実装するなどして欲しいものです。面で受けることで強度は何倍も増しますので。
一応その辺りの話をして、長く使うためにもそういった対応を検討いただけないかと言うこと、万一対応いただけなかった場合、自分でスペーサーを挟み込むことを検討したいと話したところ、意図は理解できるが保証が利かなくなるとの返答でした。
保証に関してはごもっともな話で、仮に手を加えたらあとはオウンリスクになってしまいますね。と言うわけで、どうするかはまだ思案中です。
書込番号:17311071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お疲れ様でした。
レンズを持った場合のマウントの沈み込みは、
フロントカバー裏側にあるセンサーフレームとの3点止め部から
入力が入ってフロントカバーが歪んでいるのだと思います。
樹脂+ステンレスプレート裏打ちのフロントカバーらしいので、個体差で歪みやすいかもしれません。
レンズ、センサーの相対位置がある程度確保される構造であることは理解出来るのですが
センサーフレームに直接入力が入るのは、精神衛生上余り良くないし
ボディから、レンズ、センサーユニット、シャッターユニットが浮いているような構造なので
シャッター振動を抑えこむには不利かなと。
なおマウントを直で押した際の歪みは、
自分はマウントを外して接着してしまいました。
マウントのメンテが出来なくなるので、最終手段ですが。
書込番号:17312428
4点

なんか話題が二転三転してますね。よくある話ですがw
マウントのたわみ
1)レンズを外した状態で押した場合のたわみ
マウントを指で押すような負荷は運用上かからないのでソニーの対応は普通でしょう
2) レンズをつけた状態でのたわみ
3時9時でたわむとのことですが、レンズとセンサーの相対位置が確保されているので
撮影に影響はない、とわかっているご様子。
その上で「4点ドメが不安」という程度の曖昧な要求に対応せよ、というのもまた無茶な話でしょう。
まず、ぎたお3さんは何が問題であって、何をどう対処してほしいのか、
そしてそれが客観的に合理的かを、冷静に考えるのが良いのではないでしょうか。
尚、マグネシウムフレームにマウントのリング?をビスで止める構造は
NEX5,6,7で採用されているようです。それなりの運用実績があるとおもいますが、
モゲルなどの不具合は起きてないようです。
なのでぎたお3さんのいう力の集中は今のところ杞憂と言っていいでしょう
書込番号:17312473
3点

私のα7は何の問題もなく使えています。
70-400Gを付けることもありますが、大丈夫ですよ。
気にせずに撮影しています。
あのね、α7は小型軽量なんです。
車なら、小型軽量車の車体とクラウンの車体とベンツの車体は、それぞれ鉄板の厚みが違うでしょう。
軽自動車のドアの鉄板が押せば引っ込むから欠陥車だという人はいないでしょう。
これは低価格・軽量にするためにこのような設計にしている。
α7も世界一軽量カメラです。なんとフルサイズであるにもかかわらず、1/4の面積のE-M1と同じ大きさと重さ。
軽量なつくりをしています。別に押して引っ込んでも、どうって事ないですよ。軽自動車みたいなものです。それに、私のカメラは押しても気にならないです。
根が単純だから、気にしないだけなのでしょうね。
だから、α7で撮ることを楽しめています。
α7はお手軽に撮れる楽しいカメラです。
それがいやなら、ベンツのような大きくて重くて高いカメラをお使いください。押してもびくともしない。
実は私もそれに似たニコンD800Eを使っていますが、これはしっかりしている。押してもなんとない。
それで何が良いの?
日常撮影には、軽量なα7ばかり使っていますよ。
これはこのように使うことを前提で作られているカメラだと思います。
小型軽量機は良いですね。RX-1Rも最高に小型軽量・高画質機です。ソニーはこのようなエリアに強い。
戦車のように、頑丈で重いカメラをお求めなら、機種選択が違います。
せっかく買ったのだから、軽量高画質のα7を楽しみましょうよ。
書込番号:17312620
14点

>orangeさん
その通りですね
ベンツやBMWが良いならそれを買えばいい
それをいちいち批判したりはしない
ベンツに匹敵する車をプリウス並の値段で買えるようにしたのがα7なんでしょう
書込番号:17313765
9点

今日久しぶりにヨドバシカメラに行きました
このカメラ売り場は平日でもありますが
閑散としていました
以前このカメラに対する私の不満は
ケラレと手ぶれと言いましたが
今日はタワミを試しました
カメラ、時計は精密機械と言われていました。
指で押して凹むなどとは考えられません
レンズは平面で押すから関係無いと言いますが
凹むようなところから、ホコリや水滴が入らないとは限りません
それとシャッター音、父が残した昔のカメラにはすごいものもありましたがこれは愛嬌です
パナのL1いう高級機をライブビュー(フアインダーでなく)で撮影すると
なんと2度ガシャガシャといいますが、それ以来の大きなショックと音ですね
一日撮影したら頭が痛くなりそうです
それでももう少し安くなったら、きっと私は購入します(笑)
書込番号:17313766
4点

>>balaiboさん [15302953]から抜粋
こんにちわ
EOSM手元に来ました
AF気になるほど遅くはありません(私女子ですし、鳥なども撮れないので)
・・・
そうですよね。
EOSMのAFで丁度良いのでしたら、α7のAFは速すぎて使いづらいでしょうね。
それで、α7にはけちのつけようが無いですよね。
画質はEOSMより一段か2段上。
AF速度はα7が倍速かな?
高感度はあっさりと負けてしまう。
ファインダーもα7が見やすいし、ピーキングもファインダーで使えるとびっくり。
さあ、どうやってこきおろそうかな?
たわむとかシャッター2回とか、脳内カメラを総動員しないといけませんよね。
ウフフ
間違ってはいけません。シャッター2回鳴るのはα7Rです。
おっと脳内カメラの隣部屋から情報を引き出してしまったか。
えーい、α7であろうがα7Rであろうが みんな敵だ、悔しいけどEOSMは逆立ちしてもかなわないから、皆一緒にけなしちゃえ!
α7 ダメカメラ、α7Rどうでもダメカメラだよなー。
クスクスクス。
EOSM様、御苦労さま。
書込番号:17314151
5点

ソニーのこと少し悪く書かれるといちいち嗅ぎ回って
こんな想像ばかりしてるのか?暇だな。
誰の脳内カメラより君の想像力凄すぎて呆れる
書込番号:17314219
18点

orange様
面白い方ですね(笑)
私けなしているつもりはないのですよ
気づいたり、感じたりしていることを書いているだけです
その証拠には、ほとんどのカメラは、安くなるのを待って
買っています。
いいところを実際に感じてみたいからです
書込番号:17314231
11点

>>いいところを実際に感じてみたいからです
おー、真面目に良いところを感じているのなら、α7は良いカメラです。
まず、APS-CやM4/3よりも高感度に強いので、夕暮れや室内で躊躇なく絞って撮れます。
ISO3200までは綺麗。ISO6400でも場面により充分合格です。
AFは適度に速い。
M4/3の最高機種E-M1と同等か速いくらいでしょう。E-M1はα6000よりは遅いと言う人がいますから。
日常撮影や走る車から外の景色を撮影するには充分なAF速度です。
景色を撮ると、鮮明でAPS-Cよりも画質が一段上になります。M4/3寄り派2段は上になるのかな。
ビデオも良いです。
他社のビデオよりは1レベル上です。
色々と良いところはありますから、楽しみにしていてください。
それと、α7は他社のカメラのようには下がらないでしょうね、もともと安すぎるから。
レンズは24-70F4ZAをお勧めします。これがα7の正装レンズです。
55mmF1.8ZAも凄いですね。
書込番号:17314732
3点

orange様
いろいろ教えていただきありがとうございます
少しSONYのシャッターについて過剰に書きすぎました(反省)
そのうちきっと買います!
書込番号:17316105
3点

某O氏が顔を出すと荒れそうな臭いがしてきましたが、balaiboさんの大人の対応で沈静化しそうですね。
ところで本件、個別に返信差し上げたい方もいらっしゃるのですが、特定の方だけに返信するのも気が引けますがゆえ何卒ご容赦ください。
結果的に自分の期待するような対応にはなっていないためネガティブな書き方にはなっているかもしれませんが、それだけ使い込む意思があるがゆえと言うことはお察しください。
ちなみにα900 もNEX-5 も α7 もどれもちょうど発売一ヶ月くらいに購入しており、ずっと愛用していますが、α900とNEX-5 に関しては自分には価格比で充分な出来と思っています。
私はフィルム時代のスタイルを踏襲していることもあり、撮影枚数自体はそれほど誇れる数撮るわけではありませんが、カメラを連れ出す回数はかなり多いです。
まあ仕事に行くときはスマホになりましたが、それまでは365日どこに行くにも、レンズ交換式カメラを持参していたもんです。
カメラバッグも最小から特大まで7つを使い分けています。カメラの落下は幸い経験が有りませんが、ある程度ヘビーデューティな使い方をするケースも有りますし、持ち出し頻度だけは多いので、やはり柔なカメラは性に合いません。
腫れものに触るように丁寧に扱われる方もいらっしゃるようで、まあデジタルカメラのライフを考えるとフィルムカメラのような半永久的な使用はまず無いと言うことなんでしょうね。
いずれにしても自分の使い方に合うように自分で考えるしか無いと言うことと、今回は理解しています。
書込番号:17317004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本件に関して少しアップデートがあります。
まず@レンズを外した状態でマウントリングを押すことでたわみが確認された件と、Aレンズを付けた状態でレンズを左右に振った場合にマウントが沈み込む現象、ですが当初両者は根っこが同じだと思っていたのですが、どうやら別の事象のようでした。
結局は自分自身の納得のためにマウントリングを外してスペーサーを挟み込んだおかげで、今は@の事象が大きく改善されました。これで安心して使えそうです。3時の位置には最薄のプラ板二枚、9時の位置には一枚を両面テープでマウントリング側に貼りました。
さあこれで完璧、と色々試したところ、マウントリングを押し込んだ際の凹みは無くなりましたが、レンズを装着した状態でマウントが沈み込むAの現象は変わりませんでした。
よく再度観察したところマウントの沈み込みは樹脂ボディ全体が撓んで沈んでいるものでした。これは bluemic さんが指摘されていたことでしたよね。よってマウントの沈み込みに関しては、無印α7 の方がより顕著で、R の方がマグネシウムボディの分、影響が少ないように思います。
いままでマウントリングを押した際の撓みと、マウントの沈み込みが同じ要因による別の症状と思っていたこともあり、色々な方から報告される情報に混乱していましたが、これで少し交通整理ができそうです。
とはいえAの症状はどうにもなりませんが、当初自分が求めていたNEX-5と同程度の強度にはなったので、ここで妥協しようと思っています。
書込番号:17333866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレっちは何と闘っているのだろか?
書込番号:17333936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2日ほど前α7を購入しました。昨日試しにマウントを押してみましたがやはり3時から6時方向がたわみますね。同時購入のLA-EA4と50F1.4を付けてレンズをちょっと押すだけでも同じ部分のマウントが沈みます。自分にとって高価ですし、これからメインで使っていこうと思っていただけにかなりショックです。
たわんだ状態でもレンズとセンサーの関係は保たれているらしいですが本当に大丈夫ですかね。心配です。
書込番号:17427969
1点

まいけるちゃんさん、
まずは購入おめでとうございます。
たわみの件は、いま販売されているものでもあまり変わっていないということなんですね。
つまりはよく解釈すれば、メーカーとしては意図的・想定の範囲と解釈できますね。
さすがに中望遠クラスを使ってて、もげることは無いと信じたいですが、落下ではなくてもレンズをつけた状態でコツンと何かにぶつけてしまうというシーンは稀にあると思います。そういった状況で万一不具合が発生した場合に「それはぶつけたユーザの責任」となってしまうことが無いことを願うばかり。
重いレンズをつけた際にはラフに扱わずに必要なときに付けはずしをする、と心がけたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:17431773
1点

古いクチコミに今更ながらの投稿ですが、マウントアダプターを使っていてボディ側マウント面にキズがついたので交換しようかと検索した処ここがヒットしたので書き込みしました。
私はαAマウント(ミノルタ)を外した事があり、α7の現状との違いがあるのでそれで投稿しました。
αEマウントはネジ4本で止められていて座金が1o厚ほどのアルミ製です。
αAマウント(ミノルタ)はネジ6本で止められていて座金が2,3o厚のおそらくはステンレスです。
ですのでEマウントはネジ間の距離が長くしかも金属が薄いので押せば簡単にたわみます、αAマウントは
そんな事はありません。
αEマウントも6本のネジでステンレスの2,3o厚の仕様で作ってあればこんな事にはならないでしょう。
ミノルタαマウントも途中からエントリークラスに薄い金属で裏にプラをかませたマウントに変わってきました、
α350もそんなマウントでした。
軽量化には効果があるでしょうが少しの重量増加ならフルサイズなのだから丈夫に作って欲しかった、
ステンレスは滅多にキズもつかなくてスレ位でしたから。
書込番号:22208226
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





