α7 ILCE-7K ズームレンズキット
フルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7K ズームレンズキット
SONY α7でフラッシュ(ニッシンジャパン i40 ソニー用を検討しています)をカメラ本体から離して使用したいのですが
(1)TTL調光コード
http://item.rakuten.co.jp/widetrade/10001079/
(2)NISSIN Air R 及び Air 1 でのワイヤレス接続
http://www.nissin-japan.com/airr.html
のいずれかでTTL調光での調光は可能ですか?
現段階では多灯撮影は考えていませんのであまり難しい設定は面倒なので(1)のTTL調光コードを検討しています。
ホットシューを単純にケーブルで延長する感覚で使いたいです。
オススメの製品など教えていただけるとありがたいです。
CanonやNikonは純正品のアクセサリが豊富にあるのですが、Sonyに関しては純正品のバリエーションが少なく、情報も少いので…
よろしくお願いいたします。
書込番号:19668116
0点

> (2)NISSIN Air R 及び Air 1 でのワイヤレス接続
こちらは、未だ発売されていないようですね。
> (1)TTL調光コード
接点情報を延長できる、と言う商品のようですね。
大丈夫なハズですよねえ。
私の場合は、ミノルタからの流れで、「コマンダーになるストロボ」 と 「遠隔で発光するストロボ」 を用意して撮影しています。
書込番号:19668689
2点

とりあえずフラッシュは1個あるとして、さらに追加で欲しくなる
可能性はありますか?
書込番号:19668700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(1)TTL調光コード
>http://item.rakuten.co.jp/widetrade/10001079/
>
>(2)NISSIN Air R 及び Air 1 でのワイヤレス接続
>http://www.nissin-japan.com/airr.html
どちらも可能なはずですが、(1)のほうは写真がソニー用では
ないですね。旧規格のオートロックシューに対応した製品か
現行のMIシューに対応した製品か分かりません。
>ホットシューを単純にケーブルで延長する感覚で使いたいです。
これが結構大変で、接点が増えるため接点不良がおきやすく
信頼性も低くなりますし、メンテナンスも大変です。
いまから機材をそろえるのならストロボ単体でラジオスレーブが
使えるストロボでそろえていったほうがいいと思います。
書込番号:19669439
1点

皆さまアドバイスありがとうございます。
基本的にはミラーレスなので、あまり大きくないストロボで身軽に使いたいと考えています。
以前、フィルム時代はニコンのカメラでクリップオンタイプのストロボを使用し多灯撮影をしていました。
当時ニコンの場合、ストロボやケーブル類が充実しており、アクセサリーカタログではライティングのサンプル写真にストロボの配置と使用機材が分かりやすく解説されていました。
ソニーの場合、社外製品を駆使して組み合わせないといけないのかもしれませんね。
今回はプライベートユースなのでそこまでの要求はありません。
「ちょっと外してストロボを手持ちでカメラから離して撮影してみたい」といった感じです。
書込番号:19670251
0点

Air1+Di700Aキット ソニー用
http://kakaku.com/item/K0000799803/
以下 ↓ を書いていて、途中で ↑ これに気がつきました。 良いのでは?
> (1)TTL調光コード
これの♂側が、「汎用シュータイプ」 でない場合、ADP-MAA (もしくは相当品) をかます必要がありますね。
http://kakaku.com/item/K0000416796/
私、不勉強でしたが i40 って汎用シュータイプなのですね。
そうすうるとさらに、ケーブルとフラッシュ間に ADP-AMA もかまさないといけないという。
http://kakaku.com/item/K0000416795/
解決法@ : 接点不良込みでアダプター2種とケーブルをお買い上げ ・・・ おまりお奨めできませんねえ ・・・。
そのケーブルの、汎用シュータイプで統一された物が出れば、一番良いですよねえ。
解決法A : ニッシンのソニー用レシーバーを発売してもらう。
これの発売時期が分かればよいのですがねえ。 他にコマンダーも買わねばなりませんが。
私の場合の思惑ですが (解決法B?)。
フラッシュをシステムで持っているのはソニーだけなので。
ソニー分の他に、他社分もニッシンで買ってしまえば、相互に使用して外部フラッシュ (多灯フラッシュも) が出来るはず ・・・ とは考えたことはあります。
書込番号:19670599
1点

Di700A が大きい、と言う場合 (かつ、社外品のケーブル類を使わない場合)。
HVL-F20M をコマンダーにして、i40 を遠隔にする、ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000472921/
書込番号:19671483
0点

たびたび済みません。 ぼけてます。
私、
2016/03/08 10:20 [19670599]
ここで、 > (1)TTL調光コード について書きましたが。
キャノン用の写真を流用したと思われる TTL調光コード の写真が使われています。
やっぱり、これのソニー用が、そのままでOKの可能性がありますね。
お店に聞いてみた方が良いかもです。
書込番号:19671529
1点

TTLしないなら カクタスとかもありますがー。
書込番号:19672242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> (1)TTL調光コード
実は昨夕、お店に注文してみました。
そしたら、在庫が無いとのことで、お店理由のキャンセルになりました。
で、その際に聞いてみたのですが、写真はやはり流用とのこと。
それと、「ソニー (ミノルタ由来) 独自の旧タイプケーブルらしい」 とのこと。
i40 が前提なら、2016/03/08 10:20 [19670599] ← ここで書いた、ケーブル+アダプター複数使用となるようです。
書込番号:19673996
1点

SONYのシューが汎用タイプに変わった
ので昔に買ったデジタル用小型ストロボを
本体で発光させてi40を子機としてスレーブ
発光させて使っています。
これが一番スマートな解決策だと思います。
書込番号:19697489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の提案、詳しくは2014.9.28付けの
17990755をご参照ください。
書込番号:19697878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーから純正の無線フラッシュが出ますよ。
α7RUのところでかきましたので、彩度ここに転写します。
英国で行われているPhotograph Showでソニーのワイヤレスフラッシュが展示されました。
発売はEUでは今年の夏だそうです。
展示の写真は下記にあります:
http://www.photographyblog.com/news/sony_wireless_flash_system_hands_on_photos/
この写真の最後にスペックが書かれています。
無線コマンダー(FA-WRC1M) と 無線レシーバー(FA-WRR1)で構成される
(注:既存のフラッシュは無線レシーバーに乗せるように見えます)
既存のフラッシュを使ってワイヤレス発光が可能
5グループ以下で最大15台のフラッシュをコントロールできる
30mまで届く
TTLとマニュアルモード
1/250秒まで同調する、それとHSSも可能
スタジオフラッシュ用のSyncターミナルも付いている
このコマンダーは、複数のカメラのリモコンシャッターとして働く
やっぱり、純正が良いよ。
私は夏まで待ちます。
書込番号:19724926
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





