ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22D



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22D
性能は基本的に良いと思う。
がしかし、「カラッと除湿」中、よく臭くなる。
クサイ風を送ってくる。
湿度55%に設定しているが、よく寒くなる。
それで「+1度」に設定すると、
カビとホコリのような 生ぬるいくっさい風を送ってくる。
だから、寒いのを我慢して、温度調整は0度にしても、
それ以来クサイ風を送り続けてくる。
購入して1年2ヶ月。
室外機周辺にクサイ物も何もない。
自動できれいにしてくれる機種なので掃除はしてない。
掃除しようがない。
いい加減にしてくれ。
臭すぎる。
書込番号:20112288
51点

この機種は再熱除湿機能(室温を下げずに除湿)を備えてますね。
カラッと自動除湿ではなく、手動で温度を27度、湿度50%に指定すれば快適だと思います。
カビの発生を抑える内部クリーン機能もあるのですが、上手く動いてないのか?
フィルターの埃は掃除してくれますが、熱交換器のフィンは清掃してくれません。
除湿時に熱交換器に水滴が付いて水滴を外に出すので湿度が下がりますが、熱交換器は湿気てるので、カビやすく、臭う。
専門業者に洗浄してもらうか、お手軽な洗浄スプレーでカビを洗い流せば良くなると思います。(メーカーは推奨していません)
自動埃取りとは言え、ステンレスフィルターも怪しいです。
取り外して洗浄すると取説に書いてあります。
電気屋さんに見てもらったら如何でしょうか?
書込番号:20113232 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あめりんさん
気になることや不満がお有りでしたら、まず販売店かメーカーに問い合わせてください。
不具合の可能性もあるかもしれません。
どんなにフィルター掃除、内部乾燥していようが、環境、使用頻度によっては1年でカビることもあると思います。
あと、自動フィルター掃除だけではなく定期的に外して洗浄してください。
メーカー、機種、ステンレスはあまり関係ないと思います。
使用頻度に応じて定期的に分解洗浄するのが基本だと思います。
洗浄するならサポート含め、ハウスクリーニングではなくメーカーに依頼することをお勧めします。
書込番号:20114330
3点

>フラワーシーブさん
>〃〃〃さん
アドバイスありがとうございます!
取り外し可能なエアフィルターやホコリキャッチャーは外して掃除してみましたが、変わらずです。
(フィルターはほとんどきれいで、ホコリキャッチャーにはホコリが若干たまっていました、今後は定期的に掃除します)
おっしゃるとおり、熱交換器のフィンがニオイの原因のようです。
今年は6〜8月までほぼ毎日「カラッと除湿(自動)・55%・風速最小」にしていました。
平日夕方〜翌朝と、土日祝日は終日つけっぱなし状態でしたが、使用頻度は普通かと思います。
特に夜、外気温が下がってきたあたりから、運転が切り替わる(若干暖房のような)ようで、急に臭くなります。
切り替わらない場合もあり、そのときは寒いくらいですが、ニオイはしません。
ですので、おっしゃるとおり、
「カラッと除湿(手動)・温度27度・湿度50%・風速自動」にして様子をみます。
業者の内部掃除って、1年で必要だったりするのですか…
購入時、販売店(担当はメーカーから出向の人)では「ほとんど掃除しなくていい」と言われたのでこれにしたのですが…
除湿だとカビやすいのですね。
これでも解決できない場合は、まずメーカーに問合せてみようと思います。
メーカーの洗浄って高そうですけど、聞いてみないとわからないですしね。
ありがとうございました!
書込番号:20114811
13点

追伸
ちなみに、「内部クリーン、カビ見張り」は以前から常時設定にしてあります。
***
前記のとおり、設定し直してしばらく経ちますが、最初はまだ臭かったものの、3時間後の今は、さほどにおいは気にならないかな〜(マスクしなくてもいいレベル)といった感じです。
設定温度を下げれば多分もっとにおわない気がします。
梅雨時ではなくなったので、除湿より冷房(涼快)にした方がよいかもしれません。
また気づいた点あれば追記していきます。
書込番号:20115422
10点

>あめりんさん
カビ見張りは室内の湿度をみて除湿を行う機能です。
この場合内部クリーン自動に設定していても内部クリーンは起動しません。
なので熱交換器が結露したままになるような気がします。どうしても必要でないならオフにされた方が良いかもしれません。長期間家を開け、部屋の換気があまりでき無いのをサポートする機能です。
内部クリーンは窓を開けたり扉を開けた状態で行っていますか?
風通しを良くした状態で行ったほうが効果的だと思います。
内部クリーンは60分ですが、足りないと思ったら送風をタイマー予約で使うのも良いです。
ただあまり神経質にやっても完全には防げないので程々に・・・
昼間は冷房。夜間は涼快が良いかもしれませんね。
原因が分かって快適に使えるようになると良いですね
書込番号:20115523
6点

>フラワーシーブさん
そうなんですか!カビ見張りはしない方がよいのですね。
内部クリーン、外出時にオフしたときにはやってくれているようですが、開口部は閉めっぱなしです。
というか開口部は年中閉めっぱなしです。
特に夏場は、外の湿気で室内がカビでやられてしまうので…(古いコンクリート造)
さっきは大丈夫だったんですが、今また、、、くっさーいです^^;
掃除機の排気を浴びてる感じです・・・・最悪。。
室内温度が設定温度に近くなるとこうなります。
室温を下げるしかないですかね・・・
冷房・涼快にしてみます^^
書込番号:20115548
4点

>あめりんさんへ
私も日立のステンレスクリーン白くまくんを使っています。
確かに、少し使っていなかった後にエアコンをかけると臭いです。
でもそれは自動車のエアコンと同じだと思います。
5年前に買った白くまくんエアコンが冷えなくなったので本年8月11日、日立の人にきて、
みてもらいましたが、日立の人がいうのには、お掃除ロボットはどのメーカーのエアコンでも
完全にほこりをとることができるものはないといわれました。お掃除ロボットを使っていても、
エアコンのほこりは1週間でたまるといわれました。
私の場合、エアコンのフィルターを掃除するのが面倒なので以前に日立の人から「掃除するように」
と言われていたのにさぼって掃除をしておらず、自業自得でたくさんほこりがたまり、そのせいで
エアコンの冷やす機能が働かなくなっていたということでした。
ですから、臭いと思うのはもっともですが、ほこりを何とかすることが現在、どのメーカーの
エアコンでもできませんので、こまめにフィルター掃除をするかないのではないでしょうか。
大変失礼しました。
因みに、私もエアコンでは大分いやな思いをしていますが、自動車のエアコンのことも考えれば、
やむをえないのかなと思っています。
今やクルマの自動運転に始まるAIの時代になるのでしょうから、もっと優秀な人工知能が現れて
いろいろな問題を解決してくれることを望んでいます。
それまでは、普通の人々が自分にできることを地道にやっていくしかないのではないでしょうか。
つたない意見で申し訳ありません。
因みに、私はエアコンの業界関係者でもなんでもありません。
ただの1消費者ですのでこの点は、くれぐれも誤解しないでください。
重ねて申し上げます。
このアドバイスが役に立つよう、こころから願っております。
書込番号:20116937
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





