LUMIX DMC-GM1K-D レンズキット [オレンジ]
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
LUMIX DMC-GM1K-D レンズキット [オレンジ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月21日
LUMIX DMC-GM1K-D レンズキット [オレンジ] のクチコミ掲示板
(7566件)このページのスレッド一覧(全456スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 13 | 2014年2月19日 18:54 | |
| 1 | 2 | 2014年2月19日 19:07 | |
| 19 | 8 | 2014年2月18日 00:58 | |
| 22 | 6 | 2014年3月9日 11:49 | |
| 11 | 8 | 2014年2月18日 20:32 | |
| 8 | 9 | 2014年2月17日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
以前、GM1の購入についてご相談していた者です。
その節は色々なご意見を頂き、大変参考になりました。そして、先日、GM1を購入することが出来ました。
私は、花や料理など、コンデジでもよく接写をしているのですが、
GM1で接写をする時、どの様な設定が適当なのでしょうか?
ミラーレス初心者なため、シンプルな設定方法をお教え頂けると大変嬉しいです。
今のところ、レンズを新たに購入する予定がないので、
キットレンズで対応出来る方法だと有り難いです。
初歩的な質問なのだと思いますが、ご教示の程よろしくお願い致します。
0点
self2さん、こんにちは。
> GM1で接写をする時、どの様な設定が適当なのでしょうか?
GM1はすでにお手元にあるのですよね。
それでしたら、まずは花や料理などを実際に撮影してみてください。
そしてそのお写真を見て、上手に撮れた点と、上手に撮れた理由、逆に上手に撮れなかった点と、上手に撮れなかった理由を考えて、次の撮影に活かしてみてはいかがでしょうか。
もしその過程で分からないことがあれば、そのお写真と一緒にご質問いただければ、より有用なアドバイスが得られると思います。
書込番号:17206935
3点
接写をするには、対象に近づいて撮ることに成りますが…
先ずは、キットレンズで撮って見ることです、ほどほどの距離で良い場合も有ります。
また、背景をぼかし花のシベとかを撮りたいとかの場合はマクロレンズを使います。
45mm f/2.8 マクロが良いです。
設定は、絞り優先でシャッタースピードに注意して撮られたらよいです(三脚使用が最良/手振れ補正OFF)。
書込番号:17206988
2点
GM1はお店で触っただけですが…私がよくやる方法は、
・Aモードにして絞り解放(最小値)にします。ISOはオートでも。
・この機種だと上面部にフォーカス切替レバーがあるので、そこをMFにして最短距離にする。
・あとは被写体に対してカメラ本体を前後させて、ピントが合ったところでシャッター!
キットレンズであれぼズームを色々変えながら撮ってみると、一番大きく撮れる焦点距離がわかります。ご参考になれば幸いです。
書込番号:17207099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
self2さん、こんにちは。このカメラはマクロモードはありません。レンズ交換式のカメラでは専用のマクロレンズを使うのがベストです。でも、レンズ交換をしない場合はクローズアップフィルターを使うのが手軽でお手頃です。安いものなら実売1000円くらいですよ。
ケンコー
https://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
マルミ
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/
書込番号:17207194
2点
self2さん
>GM1で接写をする時、どの様な設定が適当なのでしょうか?
LUMIXの場合、シーンガイドに「料理をおいしそうに撮る」「スイーツをかわいく撮る」「花をふんわり撮る」なんてのがありますから、まずはこれを選んで撮影するのがお手軽かと。
夕焼けとかの難しい写真は下手にいろいろ設定をいじるよりシーンガイドの「夕焼けを印象的に撮る」のほうが一発だったりします。
GM1付属レンズだと被写体まで20cmの距離まで近づいて撮れます。しかし、撮影倍率が0.13倍ですので、そんなにはクローズアップで撮れないということになります。
料理だと皿全体を写すには適当ですが、皿の上のお肉やお魚の1片を大きく写したり、米粒1つを大写し……というのには向きません。米粒〜のような用途には「撮影倍率」の数値が大きなレンズ、ようするにマクロレンズのほうが適してます。
書込番号:17207302
3点
self2さん こんにちは
このカメラには コンデジのような マクロモードはありませんので レンズをマクロレンズに変えるか クローズアップレンズ追加購入するしかないと思いますよ。
書込番号:17207342
2点
早速にたくさんのご教示をありがとうございました。
初心者の私にとっては、知らないことがたくさんあり、
とても勉強になりました。
試行錯誤する中で感覚をつかんではどうかという教育的なご示唆も頂きましたし、
マクロレンズ、クローズアップレンズの追加購入や、
シーンガイドについてもご教示頂きました。
これからの季節、花に近寄って撮影したくなると思うのですが、
それまでに色々と試してみたいと思います。
先日「梅」を撮影していて、接写しているはずが、なぜか背景ばかりがくっきり写ってしまい…。
カメラをあちこち触っているうちに、
わけがわからなくなってしまったのですが、少し勉強してから撮影に臨みたいと思います。
皆さま、初歩的な質問に丁寧に回答して頂き、どうもありがとうございます。
書込番号:17207538
1点
> 先日「梅」を撮影していて、接写しているはずが、なぜか背景ばかりがくっき
> り写ってしまい…。
これは各レンズにはそれぞれピントが合わせられる最短撮影距離があります。このレンズは広く写る広角で撮る場合に20cm以上、一番ズームした望遠側だと30cm以上、撮りたい物から離れないとピントが合わないんです。この距離はレンズの先端ではなくてカメラ内部のセンサーから計ります。カメラの上部にマークが付いているのですが、そこがセンサーです。
撮りたい物が花だとすると、花にこの最短撮影距離より近づいてしまうと花にピントが合わず、背景にピントを合わせてしまうことがあるんですよ。
書込番号:17207580
2点
> 先日「梅」を撮影していて、接写しているはずが、なぜか背景ばかりがくっきり写ってしまい…。
これは梅に近づき過ぎたことが原因ですね。
self2さんが使われているレンズは、被写体に20cmまでしか近づくことができませんので、梅一輪を拡大して撮るというよりは、枝ぶりを含めて撮ることになると思います。
それでも梅一輪を拡大して撮りたいのでしたら、他の人が書いてくださっているように、マクロレンズやクローズアップレンズを使われたり、またトリミングや望遠レンズを検討してみるのもいいかもしれません。
書込番号:17207582
1点
再びご教示ありがとうございました。
梅の撮影がうまくいかなかった理由がよくわかりました(^^;)
少しずつ勉強していきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
皆さまありがとうございました。
書込番号:17207755
1点
こんにちは。
諸先輩がすでに詳しくアドバイスしておられますが‥
梅の接写については、オートフォーカスのモードはどうされていましたか?
カメラ任せのオートですと、一般的に一番近いものにピントを合わせる傾向がありますが、接写の場合はシビアなピント合わせが必要になるのでご自分で指定されたほうが良い結果になると思います。
マニュアル118Pの「(1点)について」または「(ピンポイント)について」をご覧ください。最短撮影距離を維持しながらAFポイントを確実に合わせることによって満足できる写真が撮れるはずです。
また、接写全般にいえることですが、光をコントロールすることがキモになります。モデル撮影会などに行くと、アシスタントさんが大きな白色や銀色の反射板?を持ってモデルさんに光をあてています。あれをレフ板といいますが、光をうまく回すためにやっているのです。
花にしても料理にしても、これを応用すれば一味違った写真が撮れますよ。何もレフ板を購入などしなくても、厚紙やボール紙に白い紙やアルミホイルを貼ったものを作ればOKです。そんなに大きなものでなくても十分に効果があるはずです。ぜひお試しください。
書込番号:17207786
1点
以前このカメラのキットレンズの板に口コミを投稿したものです。
クローズアップレンズを付けるだけでキットレンズでも10cm程度まで寄れるようになります。
本格的なマクロレンズ程にはなりませんが、価格も手頃なので試してみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16936930
書込番号:17209590
2点
引き続き、ご親切にマニュアルの頁を提示して頂いたり、
クローズアップレンズのことで情報を頂きありがとうございます(結構お手頃なのですね)。
私自身、まだ皆様に教えて頂いた内容を理解するに十分の知識がないのですが、
今後カメラを触りながら勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17212136
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1の動画スペックはGH2とよく似ていることに気が付いたので、試し撮りしてみました!
http://www.youtube.com/watch?v=HPD7LXUMXKc
GM1で撮影後、AVCHDファイルをそのままアップロードしています。
レンズ:OLYMPUS 45mm F1.8
映像:24p, ss1/50, AWB
音声:内蔵ステレオマイク
動画用にコンパクトなサブ機として使えるかどうかの判断材料にして頂けたらと思います。
個人的には、思った以上に使い勝手がよく、SSやISOを任意に指定できるので、明るいレンズと組み合わせればノイズを抑えて高画質な撮影もできると感じました。
書込番号:17205160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても参考になります。
レンズが明るいとかなり鮮明に撮れますね。ISOはどのくらいなのでしょうか?
なぜ24pで撮ったのでしょうか? 2ちゃんねるの情報によると(他の機種ですが)60pで撮ったほうが
AFが速いそうです。(GM1は60iどまりですが。)
それと、奥のものから手前のものにAFが移動するときに迷うという情報も書いてありましたが
この動画もそのような傾向がありますね。GH4の空間認識AFでこの辺が解消されていたらいいのですが。
音が悪いのは予想されたことですが、これはサイズ的にも仕方ないところですね。
書込番号:17212191
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日欲しかったこのカメラを買ったのですが、ダイヤルをMFにすると画像のような水色のギザギザに写ってしまいます。
これは初期不良でしょうか。AFではなりません。宜しくお願いします。
1点
ミンさんさん、こんばんは。これはMF時にピントが合っているところを色つきで表示してくれるピーキング機能ですよ。初期設定は水色なんです。故障ではありませんのでご安心を!
書込番号:17204330
5点
ピーキング(フォーカスピーキング)とかで取説調べてみそ。 /(・。・)
書込番号:17204331
3点
皆さん有難う御座います。
そうだったんですか! 基本的なこともわからず申し訳ありません。
説明書よく読んで勉強します。
書込番号:17204393
1点
撮影画像に写らないものは無視でいいのではないでしょうか。
書込番号:17204406
2点
心配いりません、不具合じゃないですよ。
ピントの合ったところに出てくるマニュアルのための補助機能です。
私のはピントの合ったあたりに黄色いのが出ますよw
書込番号:17204651
0点
ミンさんさん、ドンマイです。
このピーキング機能のお陰で、マニュアルフォーカスでのピント合わせがとても楽ですよ。
マニアックなレベルになってくると、ピーキングに頼るよりも、ピントを合わせる部分を
めいっぱい拡大して、微妙な合わせ込みをされるようです。
でも、ピーキング機能があると、ピントの目安になるので本当に便利です。
MFオンリーのオールドレンズを使うようになったら、とても重宝すると思いますよ。
私もGMユーザーですので、一緒に頑張りましょ!
書込番号:17204833
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
CP+で塙真一氏のセミナーを途中からですが聞いて来ました
結論から言うと、
旅の記録として撮影したいけど、一眼としての画質で妥協したくないならGM
旅に出た以上、作品としての写真を撮りたいならGX7
・GMはとにかく小さくて、タッチ液晶を知らないうちに触ってしまうことがある
あ、パナソニックは悪くないですよ!?僕の手が大きいのがいけないんです(笑)
・GMもGX7も液晶は見やすいです。それでもなぜかGX7が逆光で見やすい気がしたので
不思議でしたが、理由は、知らないうちにファインダーを覗いていたからでした
・GX7は液晶、EVFもチルトなのが良いですね〜
しかし見て下さい、これどっちも横に動かないんですよ
どっちかは縦位置に対応できないですかね?パナソニックさん!(会場笑)
上田晃司氏飛び入りで登場
二人の結論としては、一番良いのはGX7とGMを両方持っていく
普段使いならGM。しかし海外にどうしても一台だけと言われたらGX7
上田氏のメインレンズは、GX7に25mm・12-35mm、35-100mm
GMに20mm、14mm(GMにこれ以外つけたことが無いとコメント)
周りのプロで、マイクロフォーサーズでベスト3を上げると必ず入るのが7-14mm
7点
パナソニックのカメラが良いのは、
クロスプロセスなどクリエイティブコントロールの状態で
RAW+JPEGで撮れる事です
他社さんでもできないわけではありませんが、数は少ないです
たいていの場合、通常の撮影だけしかRAW+JPEGは選べません
クロスプロセスで撮ってから、後で変えようと思っても
JPEGだけだと取り返しがつきません
なので我々は必ず、RAW+JPEGで撮っています
書込番号:17204094
3点
オリンパスさんのカメラでもできるよ。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:17204129
6点
GX7で、良いのは、動画をブルーレイレコーダーで、BDに焼き易い事と、ボディー内手振れ補正が、効く事です。
レンズ遊びとレコーダーを考えると現在最高です。
書込番号:17204639
3点
まあ、個人的にはGX7&GM1は最高の組み合わせに見えるかなあ
デザインはいけてる上に性能もまあまあ次第点
もっといいの今の技術で出来るだろうといいたくなるけど
現状、オリでは不可能な選択肢のカメラなんですよねええ…
書込番号:17205982
0点
私の場合は、中東などの海外旅が多いので、まず目立たないことが第一です。
そうなると、黒の GM 以外の選択肢はありません。
よくぞここまで小さな、高品位カメラを作っていただけましたという感じです。
そういう小型機能性という意味で、同じセンサーを使ったGX7もE-M1も中途半端で、旅カメラとしては落第です。
最初はサブカメラとして導入した GM なんですが、今では堂々、旅のメインカメラです。
むしろ、サブカメラは他社のフルサイズカメラで、それは使用頻度が少ない三脚を構えて撮る、旅では希なシチュエーション用です。
旅の手持ちスナップで撮った場合は、フルサイズよりGMのほうが良い作品が撮れるという実感があります。
書込番号:17224790
2点
GX7とE-M5ユーザーですが、auスマパスで(おそらく最後の)ポイント40%祭りで、GM1が実質4万円弱なので、非常に迷っています。
前回のポイント40%祭りで知人が36,000円程度でオレンジを購入して羨ましく思っていました(笑)型落ちになってもこの価格は最安値レベルですよね。
コンパクトで日常使いにいいなと思いながらも、電子シャッターの歪みが気になったり。(12-35で日中野外子供撮りだとシャッタースピード1/500秒より速いことが多々あります)
でも、GX7シルバー持ちなので、GM1シルバーを購入して兄弟機として使うのも憧れたり。
旅カメラだけでなく、通勤カバンなどにGM1をさっと入れておけば、ふとしたときにも写真を撮れるなと思ったり。迷います・・・。
書込番号:17282846
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
普段カバンの中に入れてお供用に高級コンデジ探してたらこれの存在を知ったのですが
PM2と比較して手振れの効き(PM2は本体、GM1はレンズだけど)全体的な写り
高ISOでのノイズなどはどうなのでしょうか?
1点
標準レンズの手振れ補正能力はかなり高いと思います。ただし、オリ機を使った
ことがないので比較は困難です。
高ISOの画像を3枚、原画のままアップしました。私的にはISO6400でA4印刷可能
と思っています。
書込番号:17201713
5点
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-versus-Olympus-PEN-E-PM2___920_840
こんなデータはあるようですが・・・
書込番号:17202836
1点
こんにちは。ほぼ同じセンサー等使われた上位機を両方持っています。
数値によるデーターですとどちらかが上下してはいますが、突き詰めて見た場合の話であり、通常の使用では差は見つけにくいと思います。
PM2のほうがレンズの互換性があるので、手ブレ補正を搭載していないレンズでも手ブレ補正が効く分だけ有利でしょうか。
全体的な写りや高感度使用時のノイズも、人によって許容範囲が違いますので一概には言えませんが、ここも互角と見て良いでしょう。
書込番号:17202899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX7とE-M5の比較になりますが……(センサーはそれぞれGM1、E-PM2と同じ?)
JPEG撮って出しだとGX7のほうがノイズが少なく見えます。
ただ、これはノイズリダクションによってディテールが失われているのと半ば等価ですので、人によっては「塗り絵になっている」と悪評価になるかもしれません。
RAWで記録したものをLightRoom5で現像処理した場合は、ほぼ同じくらいか気持ちE-M5のほうが綺麗に仕上がることのほうが多いようにも感じます。
高ISOを使うような暗いシーンなどでは、ローライトAFを搭載するGX7のほうが、E-M5よりAFが迷いにくく、高速に合焦するように感じます。これは上位機のE-M1と比較しても同じ。また、AFターゲットもOlympusのスモールAFターゲットよりも、LUMIX系のほうが小さく画面上の任意点をAFポイントとして設定できるため、LUMIX系のほうが使い易いです。
一方、アートフィルタなどはオリンパス系のほうが使い易い。RAWで記録しておいて後から効果を当てるのも出来ますし。
一長一短ありますので、手に持った感じや、ボディの色、質感、予算、いっしょに追加購入するレンズが似合うほう…などで決めちゃっても良いかも(^_^;;
書込番号:17202902
1点
レスありがとうございます。
GM1がいいなって思った最大の理由は大きさですね。
標準キットで常時鞄に忍ばせておける大きさです。(PM2だとちょっとでかい)
ただPM2と被るところが多いので6万近く出して買い換える価値があるかなと。
もう少し値が下がるのを待つかサブで高級コンデジを買うか悩ましい所です。
書込番号:17203388
0点
PM2と比べてどうかはわかりませんが
ISO3200のRAWをLRの初期値で現像したものです。
ちょっと斜めってますがご容赦を。
書込番号:17204719
0点
もしGM1を購入したらPM2の出番は激減すると思いますよ。そして、GM1と一緒のカメラを持ち出す機会が今までよりぐっと増えると思います。(そういう意味では被らないとも言えます。。。)
私の場合も、以前は一眼とコンデジを気分によって持ち出しを分けていましたが、GM1購入後はコンデジの持ち出し頻度がぐっと下がり、いつもGM1みたいな感じになってます。
ただ、いつも同じではつまらない部分もあるので、キットレンズと短焦点レンズを気分により変えながら持ち出してはいます。
パナ14mm/F2.5はキットレンズと同サイズで、電源ON、撮影、電源OFFと全て片手で完了できるので、コンデジと変わらぬ速写性もあり、これはこれでありって感じです。
PM2を手放すことも視野にいれて検討されてはどうでしょうか?
書込番号:17206284
1点
コンパクトで持ち運びにとても便利そうですよね。
高級コンパクトデジカメを買おうか迷いますがレンズを有効活用できる人は、GM-1がいいですね。
書込番号:17208548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
みなさんこんにちは。今日はいい天気ですね。
私もGM1とフジのX-M1で迷ってる口です。画質ではX-M1の方が良いようですが.バイクで出かけたりするのでサイズやモノとしての質感や機能性でGM1にも惹かれています。
GM1推しなんですけど、flickrってサイトでX-M1の作例見てたらフィギュアと一緒に撮ってるのがあって、オタクっぽいって思ったんだけど見てたら面白いなって思ってチルト液晶ないとダメかなんて思ったりイロイロです。
ところで本題です。写真撮るのはお花とかスナップメインですが、マクロも好きです。レンズ交換式なんだからレンズ買えばって話ですが、予算の都合でそう簡単にも行きません。そこでマクロのコンバージョンレンズってどうなんでしょう?やっぱり歪みとか出ちゃうのかそもそも付けられるのかご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:17199521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
クローズアップレンズ No.2〜3程度ならば
大して画質の劣化もなくソコソコ大きく写せますよ
また不足分はトリミングででも
対応されると良いかもデス
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
書込番号:17199663
2点
mr.flying dogさん、こんにちは。
うちの4姉妹さんが仰るように、クローズアップレンズでなんちゃってマクロが可能です。
添付写真はリサイズはしてますが、トリミングはしてません。
背景の新聞は日経なので字は小さ目のはず・・? なんで、結構大きく写ってると思いますが、ご参考に。
あ、ピント面ものすごく薄くなるので、絞って三脚でお試し下さい。
書込番号:17200031
1点
うちの4姉妹さん、宜野湾大山さん、返信ありがとうございます。感謝、感謝です。
なんか使えそうですね^_^ もしGM1に付けるとしたらどれがいいんでしょうか?
やっぱりパナソニックの純正、DMW-GMC1とかがよい?
書込番号:17200644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mr.flying dogさん、こんばんわ。
一般的には マクロレンズ>マクロコンバーター>クローズアップ
だそうですが、いかんせんクローズしか使ったことないもんで。
お役に立てずすみません〜。
書込番号:17200905
0点
花などを撮っている場合には、特殊な表現ならいざ知らず、やはりマクロレンズは
必携のものだと思います。
メーカーが違いますが、価格対性能のコストパフォーマンスから云えばSONYのE
タイプ30mmが最良ですが、この場合、残念ながら使えませんね・・・。
コンバージョンレンズも極端な近接距離をとるので無ければ、大変、結構な写りで
す。フィルムカメラ全盛のころと大いに違います。但し、専用マクロレンズの場合に
は、∞から等倍までの写真が撮れますから。やはり、ナントカ努力して一本は手に入
れたいものです。
書込番号:17201148
1点
mr.flying dogさん
機材を揃えだすとキリがありませんが、やはりMt.No Nameさんのおっしゃるように、私も(コンバージョンレンズより)専用のレンズをお勧めいたします。
写真は、LUMIX G 14mm + 純正のマクロコンバージョンレンズ(DMW-GMC1)によるものですが、(手持ちで、しかもモアレが出てしまっていて済みません)歪みなどの参考にしてください。また、GM1の内蔵ストロボだけでは、ご覧のとおり、盛大に影が出てしまいます。
書込番号:17201443
2点
返信ありがとうございます。
いやぁ、おっしゃることごもっともなんですが、本体並みの値段のレンズ、なかなか買えません^^;
とりあえず、コンバージョンレンズ使って見て後々マクロレンズも買えればなぁと思ってます。
それよりカメラ本体買わないと。今年中に4万円台まで下がるかなぁ。
これは、iPhoneで撮った写真をコラージュしたものですが、この程度は寄れますか?
書込番号:17201594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> いやぁ、おっしゃることごもっともなんですが、本体並みの値段のレンズ、なかなか買えません^^;
> とりあえず、コンバージョンレンズ使って見て後々マクロレンズも買えればなぁと思ってます。
お気持ちはよーく分かります^ ^
撮影倍率などは、こちらの仕様
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html
をご覧いただくとしても、そもそも(ご存じとは思いますが)これらの純正コンバージョンレンズだと、対応レンズは
・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
・LUMIX G 14mm
の2択だということです。キットレンズのLUMIX G VARIO 12-32mmにも(物理的には)付けられますが、作例のようなケラレが生じます。そして……
よしんば、ここまでがOKだったとして、何よりもこの外観を許せるか(笑)、ということだと思います。
書込番号:17201884
![]()
2点
確かに。なんか卑猥な感じもしますね。黒・黒だったらまだいいかも。
まあこうして悩んでる時が楽しいんですよね。この先まだ長そうですけど。
ありがとうございました。
全然関係無くていけないかもしれませんが、先日面白い本を見ました。中身も上向いてる写真ばかりでしたよ^^;。ちょっと紹介します。
書込番号:17205269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















![LUMIX DMC-GM1K-D レンズキット [オレンジ]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo158/user157278/a/5/a51745431b9cd69c8044510ce162109c/a51745431b9cd69c8044510ce162109c_t.jpg
)




