新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ ニンジャ 650のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 6 | 2018年12月10日 10:15 |
![]() |
33 | 12 | 2021年2月18日 13:20 |
![]() |
54 | 10 | 2018年2月8日 20:08 |
![]() ![]() |
30 | 6 | 2018年1月12日 07:16 |
![]() |
68 | 13 | 2017年8月26日 14:46 |
![]() |
27 | 5 | 2017年5月6日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク弄りについて初心者です。
ブレーキレバーやクラッチレバーについて教えて頂きたいのですが、基本社外品は汎用品でどのバイクにも取り付け出来るのでしょか?それとも各バイク専用品なのでしょうか?
ちなみに今年7月にNINJA650を新車で購入しましたが、このNINJAのレバーを交換しようとしたら前の型のNINJA650やその他のNINJAに取付可能なレバーなら取付可能でしょうか?
バイク転倒時の折れ対策に可動可能のレバーに交換、もしくはオシャレなレバーに換えて今のを予備に持っておこうかと思いました。
宜しく御願い致します。
書込番号:22120121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カワサキの何と何は共通とか
この年式から変更とかあります
基本形(固定部分と伴う部分)が違うと無理です
レバーは握りやすいと放し易いのバランスが取れてるのがノーマルです
皆、握りやすいよ・・・とは言いますが
放しやすい(半クラ)を伝える人は少ないですね
ての大きさがあわない、指を挟む・以外はノーマル派です
ちなみに、ノーマルレバーをペーパとヤスリで自分に合わせて
削って握りやすい状態にしたのもありです(競技志向の人に多い)
書込番号:22120303
2点

保護者はタロウさん、有難うございます。
なるほど、基本的には何でも付くわけではなく、共通車体を探してそれのレバーなら合うのですね。
純正が良いのも分かりました。
純正を含めて一度探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:22121231
2点

>のほほんV2さん
僕も興味があります。わかりましたら教えてください。スペアを買うにも純正はブレーキレバーがやたら高くて❗
書込番号:22158992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤坂は今日も晴れさん
実はこの質問を書いた時、バイクの練習にジムカーナの練習が良さそうだったので転倒した時の為に購入しようと考えていました。
この時はバンパーガードとか付けてって考えていたのですが、新品のカウルを加工するのが嫌で中古のカウルを買う予定をしていました。
でも、なかなか良いのが無くてとりあえずそのままでフルロックターン?や8の字の練習(ジムカーナをやるようなそこまで攻めた感じではないですが)をしていました。
まだ始めたばかりで全然車体を倒す事は出来ませんが、少しよろけても足をつけば車体が軽いので何とか対応出来そうでした。
なので、とりあえず急ぎでは探して無いんです(^^;
また買ったら「こんなの買いました」って感じで書かせてもらいますね。
書込番号:22160080
2点

>のほほんV2さん
カワサキのパーツリストを開きますと、クラッチレバー、ブレーキレバーの品番が出てきます。
クラッチレバーは46092、ブレーキレバーは13236です。
あとは同排気量や同じツアラー系のパーツリストをひらき、上記番号を調べます。一致するものがあれば共通の部品ですので、その車種にあったブレーキ・クラッチレバーを検索するといいはずです。
書込番号:22268509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sagittarius_JPNさん、遅くなりすみません。
教えてもらった事で一度調べてみます。有難うございます。
書込番号:22314216
2点



レビューでも書きましたが、サグ出しのメモを記載します。これから購入する人、セッティングをしていない人の参考になればと思います。
Ninja650 2018年モデル
フロントストローク:12.5cm
リアホイールトラベル13cm
フロントの残ストローク:ストロークのだいたい30%〜33%に。
⇒よって、だいたい4cmぐらいに設定する。
リアの残ストローク :モノショックの場合はホイールトラベルの15%〜26%に(フロントとの数値の違いに注意:モノショックはリンク機能が付いているからか、数値が少なくていいらしい)。
⇒よって、まあだいたい3cmぐらい?に設定する。
リアのセッティング
ノーマル プリロード3段目(体重85kg)
ゼロサグ 58cm
空車サグ 56cm
乗車サグ 53cm
ゼロサグと乗車サグの差 5cm、38%(差が大きすぎ)
変更後 プリロード7段目(最大)
ゼロサグ 58cm
空車サグ 58cm(未測定だが計算上)
乗車サグ 55cm
ゼロサグと乗車サグの差 3cm、23%(ちょうどよい)
プリロードを4段締めあげて、2cmあがった計算です。プリロード1段がショックアブソーバで約2mmとして、レバー比で車高が5mm上がる。それを4つで2cmという計算みたい。計算上はあっていそうだ。まほんと暇だと思うけど、こういうことをチョコチョコやるのが趣味なのよ。フロントは設定が油面とか突き出ししかないので、(面倒なので)現在ノーマルになっている・・・。数値は未測定(測定してもできることがないので意味があまりない)。
4点

ニンジャ 650のリアサスって意外と柔らかいんですね。
このサスだとタンデム時には沈みすぎて腰砕けになったりしませんか?
書込番号:22104040
3点

>マジ困ってます。さん
二人のりしたことないのでわかりませんが、キャラクター的には一人のりスポーツだとおもう。二人乗ったら乗ったで、フロントもある程度沈むと思うのでなんとも言えないけど、
公式のホームページも、そんな感じのイメージだし。
書込番号:22104202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。 質問させてください。
リアサスのセッティングはやったことがないのですが、「赤坂は今日も晴れさん」のゼロザグと空車ザグの値はそのまま流用できるものなのでしょうか?
私もNinja650 2017年モデル?(黒の新車を今年の7月に購入)です。
体重は73キロほどです。
流用できると仮定した場合、座っていない状態でどこか目安をつけて何センチか測り、座った後に何センチ下がっているか確認して「赤坂は今日も晴れさん」のノーマル時の空車ザグ2センチダウン+今回計測して下がった値=出た値がゼロザグから何センチ下がっているかを見て3センチ以内に合わせたら良いですか?
書込番号:22156176
2点

>のほほんV2さん
流用はできるけど、一から自分で測った方が簡単でしょう。
リヤのアクスルシャフトから、リヤカウルのある地点が自分の場合は58センチだったというだけなので。
ただし、アクスルシャフトの真上をはかれば、ノーマル設定だったらゼロサグ、空車SuGで二センチぐらい下がると思うので、そこからさらに乗車して、ゼロSuGと乗車SuGがなんセンチあるかということです。
はなしがすこし離れるけど、今はリバウンドを3センチではなく4センチで乗ってて、やはりこのぐらいがよいのかなとも思ってます。プリロードで言うと、僕の場合は五段目です。
また、特に夏場はそうだけど、暖まりやすいタイヤはかなり膨張するので、姿勢変化やグリップに影響するので、空気圧がかなり重要です。リバウンドストロークと一緒に気にしてみてください。
書込番号:22158284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
おそらく同じ型のバイクならリアサスペンスは同じだと思いますの測る場所は違えど、基本は同じで空車ザクでゼロザグよりいくら下がってるかのポイントさえ押さえたら後は後は空車と乗車との差だけなので大丈夫かな?って思いました。
1番怖いのが、ゼロザグを出す時に車体を持ち上げる事になると思いますが、バランスを崩して転倒させるのが嫌で流用したいなって思った次第です。
1度流用の方向でどのぐらい乗車時に下がるか調べてみます。
書込番号:22158727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のほほんV2さん
空車SuGをとるときは、乗らずに直立にしなければならないので、結構難しいです。ゼロSuGはサイドスタンドを支点にバイクを傾けるだけなので、比較的安全です。ゼロSuGと乗車SuGを、ご自分で計測することを進める。
書込番号:22158977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のほほんV2さん
あと、乗車SuG測定するときは、思い切りサスペンションを揉むようにお尻で押してサスペンションを動かしてから測定する。一人でもできるし、できなければ人に手助けを頼むと良いです。
書込番号:22158989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
空車サグは降りた状態でハンドルを持って立ち、嫁に計測してもらおうかと思っていたのでそこまで難しいと思っていないのですが(全て私がバイクを持ったり乗ったりして嫁に計測してもらうつもりなので二人作業予定です。)間違っていますか?^^;
ネットを調べたときに教えて頂いているゼロサグを出す方法を見たのですが、なんかサイドスタンドだけで倒すのがそのままバランスを崩して倒しそうでイマイチ不安で。。。
なのであまりやりたくないなって思ったしだいです。
>乗車SuG測定するときは、思い切りサスペンションを揉むようにお尻で押してサスペンションを動かしてから測定する。
これは乗った状態で屈伸運動みたいに上下に揺らしてサスペンションを馴染ませてからって解釈で良いですか?
書込番号:22160091
3点

全部あってます。かわいい奥さんがいるなら怖いものはありません。
書込番号:22162064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センタースタンドがあればゼロサグを確認「測る」のは簡単ですが、無ければ赤坂は今日も晴れさんが仰ってるようにサイドスタンドを支点に後輪を浮かせて測ってもらうのが良いと思います。
あと自動車のパンタジャッキを使う方法もあります。
※自分はこの方法で後輪を浮かせました。
書込番号:22162710
5点

赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
先週の三連休で調整したかったんですが、ちょっと用事で何も出来なかったので今度の土日にできそうなら調整してみます。
マジ困ってます。さん、有難うございます。
車のジャッキはあまり使用したくないんですよね。
以前車で馬をかけずにジャッキでサス関係を弄った時に車が動いてしまってえらいことなった事がありまして。
それにおそらくですが、ニンジャは真下にマフラーがあるのでマフラーの下にジャッキをかます事にならないですか?
そうするとマフラーが凹んでしまう可能性もありそうなので。
とりあえず、サイドスタンドを使ってのをやってみようと思います。
書込番号:22173159
2点

ハイパープロを前後入れました。とても良いです。
フロントはスプリング交換、カラー、ワッシャなどノーマル。油面もノーマルかやや挙げている状態。
リヤはノーマルサスとスプリングを名古屋に送って装着依頼。こちらはプリロード4段目(ノーマルは3段目)。
トップケースあり、サイドバッグあり、リヤのドリブンスプロケットは46t⇒42tと最高速重視。
それ以外は空気圧も含めてノーマル。
ドリブンスプロケットは高速道路などは大変快適だけど、一般道では明らかに長すぎ。
42tはやりすぎたかな?痩せている人ならいいけど、僕は44tぐらいがちょうどよかったかもしれない。
色々お金のかからない範囲でいじっては来たけど、セッティング関係は結局概ねノーマルに落ち着きました。
とてもいいバイクですね。ただいま3万キロ。だいじに乗っていきたいです。
書込番号:23973929
1点



購入を予定しておりますが、見積もりの中でetcセットアップ料金なるものが20,000程有りました。
工場出荷の時に既に取り付けられているのでは?と思い、購入した皆様の場合はどうだったのかと思い投稿いたしました。
書込番号:21540676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ショップによって若干違いはある様ですが、¥20000は高いですね。勘違いされているのでは?。私の場合は¥3000でした。(^^;;
書込番号:21540709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
購入店にてセットアップが出来るのか? にもよりますが、20,000円はちょっと・・・・と思いますョ〜(^_^;)
書込番号:21540718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8年ほど前の話になりますが、ナップスでスカイウェイブのETC取り付けしてもらったときは
セットアップは2500円でしたね。
ナップスはオンラインでセットアップできるお店で取り付け後すぐに登録で作業終了後すぐに使える
状態で帰宅時に近所の首都高にそのままテストで入りましたが。
https://www.youtube.com/watch?v=HG7b-Z37okI
セットアップは取り付け作業ではなく機器の登録作業なので2万は流石に高すぎですね。
ETCセットアップ 料金で検索するといろいろ出てきますよ。
見積もりのトータルで安いのであればそのお店でもいいとおもいますが、その分高くなってるのであれば
他店の選択も視野に入れてみるのもありかもしれませんね。
書込番号:21540813
4点

「セットアップだけ」なら¥3,000ですね。
取付工賃込みとしても¥20,000は儲け過ぎかな。
本体価格は含まれていないのですか?
もしそうなら安いと言えますね。
工賃+セットアップ料金なら大手用品量販店が安いですね。
書込番号:21540825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入予定のニンジャ650って現行モデルですか?
現行は標準でETCついているので単純にセットアップのみの価格となるとおもいますが、それで2万はさすがに高すぎですよ。
旧モデルにETCつけての納車であれば本体+工賃+セットアップとなるのでそれで2万円であれば割安かとおもいます。
書込番号:21540853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.kawasaki-motors.com/parts_wear-goods/etc/
ここ見るとメーカー純正オプションのNinja650用ETC車載器は¥25,900になってますね。
だとしたら¥5,900サービスってことになりますが。
書込番号:21540863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先のリンク先は〜2011年モデルのオプション価格ですが、
現行モデルは標準装備なんですね。
ならばセットアップ作業だけになるはずなのでどう考えても高過ぎですね。
書込番号:21540917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨夏、ニンジャ650 を購入しました
その時のETCセットアップ料金は2160円でした(^^;)
店に不信感を持ってしまったら、長引くので他で買うのもイイかも知れませんね
気に入らないのは新車組付整備料16200円です!今頃のバイクで組み付けなんてないやろ〜!
書込番号:21540925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございました。
結果、10万高い見積もりのお店で無事に購入出来ました。
高い買い物だけに、値段だけではないところにひかれました。
ありがとうございました。
書込番号:21581137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たんみやけさん
良い選択だと思いますよ♪
メンテなど長い付き合いになるでしょうから、上手く付き合っていけばちょっとした工賃をサービスしてくれたり、結果お得な買い物になるかもしれませんね。
損して得取れじゃないけど、目先の金額には表れない部分ってありますよね♪
ワタクシも行きつけはそんな感じでかれこれ10年以上の付き合いです。
書込番号:21582183
6点



NINJA650KRTエディション2018年式を契約して、納車は12月の予定のものです。
今は現車が無く、毎日カスタムの情報を探していますが、なかなか情報が無いのが現状です。
まず初めにウインカーをLED化しようと思い、パーツを探そうと思っています。そこで、ウインカー球の型番を分かられる方がおられましたら教えて下さい。またウインカーリレーの型番もお願いできますでしょうか。
書込番号:21245962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
カワサキのパーツ検索で調べて見ました。
92069-0090と92069-0058ですが、型番は分かりません。
書込番号:21246332
4点

検索して頂きありがとうございますm(_ _)m
引き続き型番をご存知の方の情報をお待ちしております。
書込番号:21246393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジ困ってます。さんが貼られた写真に代表機種というのが載ってますから、
それを手がかりにしてみてはどうでしょう。
まだ納車まで2ヶ月あるようなのであの手この手で調べてみては?
もちろん、わかる方の返事はここで待っておいての話です。
書込番号:21246413
4点

2017年モデルはフロントT13、リアシングルエッジだったような記憶があります。
おそらく共通だと思います。
>yoshi0317さん
書込番号:21253169
5点

教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
フロントがT13タイプリアはG18のシングルピンという事でしょうか?(^^;;
書込番号:21254077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車されて現車を確認しました、リアウインカーがT-13、フリントがS25 150°角度ピンタイプでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21503309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



1000qに一回オイル交換をしております。
昨日バイク屋さんに預け、本日戻ってまいりました。
結論から言うと、そこそこオイルの粘度が下がってしまっているようで、潤滑はできているものの、サラサラしすぎているとのこと。
そこまでハードな走行(サーキット走行等)はしておりませんし、個体差によるものなのでしょうか。さすがに4000qは早すぎるような・・・?
ちなみにオイルはELFの(冴速)でございます。
4点

オイルの劣化を見極めるのはかなり難しいと思います。
粘度、色、シフトフィーリング、エンジンの振動、あとは吹け上がりですかね。
交換が必要かそうでないかを走行距離を隠して聞くと、いろんな意見が出てくると思います。
なので多くの場合、走行距離を見極める基準にしている人が大半。
ニンジャ 650の場合。メーカー指定は6000km毎 または 1年毎となっています。
自分ならその半分。3000m毎または半年毎で交換すると思います。
書込番号:21142054
6点

>Sagittarius_JPNさん
>1000qに一回オイル交換をしております。
そんなにこまめに、交換しているのですか?
お金が続かないでしょう!
>結論から言うと、そこそこオイルの粘度が下がってしまっているようで、潤滑はできているものの、サラサラしすぎているとのこと。
何か支障があったのですか?
私でしたら、空冷ならば、2,500〜3、000キロごと 水冷ならばメーカー指定から1、000キロ引いた時点で交換していますが。
(回すので。。。)
書込番号:21142255
4点

こんばんは
>T-MAX400さん
>1000qに一回オイル交換をしております。
コレは、乗り始めてから最初の1,000kmの時に一度交換しているって意味ではないでしょうか?
その上で、Sagittarius_JPNさんは、5,000kmの時に2回目のオイル交換をされた!
ソレで、2回目までの走行距離が
>さすがに4000qは早すぎるような・・・?
っと仰っているのかな? と思います(^_^;)
個人的には、マジ困ってます。さん同様、3,000km前後、または半年位でオイル交換しております
書込番号:21142307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>VTR健人さん
その通りでございます。初回の1000kmで一度交換し、今回も交換した、という事でございます。ややこしくて申し訳ない。
書込番号:21142553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T-MAX400さん
1000qの時の一度、今回も5000kmでもう一度交換した、という事でございます。ややこしくて申し訳ない。
というのも、潤滑ができておりませぬとギアやエンジンのパーツに悪いので・・・。CB1300の時は6000km毎に交換しておりましたので、少々早いような気がしたしてね。
書込番号:21142563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VTR健人さん
ですよねー (^^;)
お教えくださり、ありがとうございます♪
>Sagittarius_JPNさん
失礼しました m(_ _)m
書込番号:21142731
4点

もし自分なら乗り方でオイル交換距離を変えていきます。 今は2,000q毎の交換ですが、 1日で500q走行するなら
3000qまで持たせますし、高速道路ばかりで 日に800qそれも5日連続で走行するなら4000qまで持たせて交換でも
いいかと思います。
その逆に毎日10qも走らなくて1年間で やっと1000qなら 1000qでも交換します。
書込番号:21143135
10点

エンジンを長持ちさせたい場合、エンジンオイルを小まめに替えるが、高いエンジンオイルを入れて、
交換サイクルを長くするかのいずれかです。
どちらにせよ、コストが高くなるのは当然なので
仕方が無いです。
自分は、4リッター 二万円のオイルを使って交換サイクルを長くしています。
自動車ですが。
書込番号:21143805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>EP82_スターレットさん
ふむふむ。なるほど。私は1リットル2500円くらいですが、ご覧のように4000km-5000km周期で一度交換しています。
高級品には手が出せませんので安物を数千キロ周期で交換するしかなさそうですねー。
書込番号:21143888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自由道_さん
乗り方でオイル交換の頻度を変える、割と合理的なのかもしれませんね。為になる情報どうもありがとうございます。
書込番号:21143893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には3000kmより長いサイクルでもは
オイル交換のサイクルとしては早くないかと思いますね
CB1300と比べてオイル量は半分、
結構少ないオイル量で頑張ってると思いますよ
ま〜ガンガンに回して走るなら写真みたいなサイクル推奨です
書込番号:21144866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高い全合成オイルが全てのにおいて最高の性能って訳でも無いし、熱が入ると一気に粘度が損なわれる物もある。
あと、潤滑オイルに着色も必要なし。
オイル選びってほんと難しい。
書込番号:21145690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sagittarius_JPNさん
カストロール エンジンオイル POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油 4L
このオイル、アマゾンで4800円くらいです。 店によっては、今でも8000円以上するかも。
4リットル缶なので、2回分ですね。
廃油は、ガソリンスタンドが、無料で引き取ってくれますよ。
興味があれば、トルク・レンチを買って、挑戦してみて下さい。
書込番号:21146660
3点



いよいよ、5月15日発売でございますね。
旧型に比べると、タンク容量-1L、馬力も落ちているようですが、
その分トルクもよく、燃費や足つきも改善。その上、軽量化(200kg以下)。
ABS付きであるにも関わらず、値段も400ccクラス(かえって、400ccの方が高く感じます)ですので、
なかなか大型バイクに乗れずに機会を逃した方、または大型デビューの方には持って来いの車種かと思います。
また、ETC装置も標準装備ということなのが、なかなかニクらしいです。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://news.webike.net/2017/04/05/90776/
ニンジャは昔乗っておりましたが、久々に心躍るバイクの発売で待ち遠しいです。
発売後のインプレで評判良ければ、即購入したい想いです。
バイク人口減少が叫ばれている中、こういったバイクが増えて、市場が盛り上がることに期待です。
7点

車重とっか足付きが改善されてるので、女性ライダーにも良いかもです。
ちなみに、自分の嫁「156センチ」に跨がらしたら親指の付け根がギリギリ付くくらい。
CBR600RRだとつま先がやっとでした。
書込番号:20870063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東雲弦太朗さん
心躍ってますね〜
確かに格好いいですね。
しかし正直言って最近のバイクはニンジャだかCBRだかYZFだかGSX-Rだか見分けがつかない…
歳のせいですかね…
書込番号:20870128
5点

ボディーサイズ見てたら、ニンジャ250寄りで現行400より小さく軽い、これに650のエンジン乗ってるのが良いですね。
1000も乗ってみたいけど、車重200キロ割れの650も乗ってみたいです。
田舎じゃ試乗車もレンタルも無いのが悲しい…
書込番号:20870229
3点

軽量化されたメリットを生かして
もっと尖った性格の方がよかったなー
デザインとは裏腹にお気楽バイクなのね。
忍者ではなく分厚いトルクの牛車と言った所でしょうか^^
書込番号:20870653
5点

残念ながら2017モデルは完売との情報があります。
http://kawaguchi-r.com/2017/05/03/kawasaki-2017-kanbai/
私の場合で言えば、隣市の販売店で入荷予定2台の内、未予約の1台を確保しました(4月14日契約)。もちろん、納車は早くて今月末でしょうか?
狙うなら販売店の在庫発注の手の付いていないものを探すしか無さそうですよ!
書込番号:20870683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





