


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
この製品に限らず、マウントアダプターに三脚座を付ける風潮がありますが、邪魔なだけで無駄に思います。
ミラーレスカメラの性能が向上しても、既存のレンズ資産を生かすマウントアダプターが無ければ、使う気になりません。
書込番号:20856256
2点

邪魔だという件は理解できました。
三脚座があるとレンズ資産が生かせないという点は、論理の飛躍があって、よくわかりません。
マウントアダプターに三脚座があると邪魔で使いにくいから、Aマウントのレンズを使いたいイテレータさんにとっては、ミラーレスへの移行は考えにくい、ということでよろしいでしょうか。
ちなみに私はα55からα7II+LA-EA4へ移行して使っています。
書込番号:20856450
2点

自分はLA-EA4ですが、全く逆です。
大半のレンズで、
カメラの重心の位置近くに、三脚ネジが来て、重量バランスが良くなり、重宝してます。
三脚が使える状況であれば
可能な限り、三脚を使います。
手持ちでも
左の手のひらに
重心が来て
レンズと、手のひらが浮くので
指使いが良くなり、MFしやすい感じです。
テーブルにカメラを置いても
シーソーにならず
置けるのが重宝してます。
書込番号:20858000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマのコンバーターの方がカツコイイけどソニー用は発売しないのですかね?
書込番号:21058625
1点

デザイン的にはシグマMC-11の方が後出しジャンケンでカッコイイですよね!
・・・で、α7U用にシグマMC-11とキヤノン24-105mm F4(旧タイプをヤフオクで60000円)を買いました。しかし、キヤノン24-105mmだとα7Uの世界初5軸手振れ補正が使えません。(レンズ内蔵の手振れ補正は機能していますが)、まあそれは良いとしても、キヤノン24-105mm旧タイプは流石、小三元の祖師、写りは素晴らしいのですが、首からさげているとダラーンとレンズが伸びてくるので旅行には向きません(新しいキヤノン24-105mmにはストツパーが付いてレンズがダラーンと伸びる点は改良されてますが・・・)
しかたないので、三脚穴は不要ですが、純正のソニーLA-EA3+シグマ24-105mm F4 Art ソニー用を買ったら、これが大正解です。5軸手振れ補正は効くし、なによりAFが速い!速い!位相差117点で緑の口マークがピッと一瞬で沢山(通常なら5個前後ぐらい)出てAFが小気味よいぐらいジャスピンします。
ソニーα7U+シグマMC-11+シグマ24-105mm キヤノン用で、AFがジージーと一瞬迷(0.5秒ぐらい)ってからピントが合うのが嫌だった方は是非、純正のLA-EA3で試して見て下さい。LA-EA4より小さいし、三脚穴もすぐに気にならなくなります。
書込番号:21090353
0点

>イテレータさん
ちょっと前のことなんで見てもらえるかな?
三脚座が邪魔…僕も同感です。
僕の場合は、雲台に付かないので邪魔なんです。
α7RUにSAL70400Gを付けるために購入したのですが、ボディに付けたクイックシューのプレートが干渉します。
このレンズを付けるたびにプレートを外すのも面倒なので(そもそもクイックシュー不要みたいな)、何かいいボディのかさ上げを考えました。
最初は純正のバッテリーブースターを考えたのですが、軽量ボディをスポイルします。
そこで各社の三脚座アダプターを探してたら、Canonから良さそうなものが…。
付けてみたらなんとか許容範囲かな。
このレンズの時だけ邪魔なだけでアダプター付けっぱなしって、これもまた邪魔なんですけど。
書込番号:21320912
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





