スライディングアームIISLIK
最安価格(税込):¥10,000
(前週比:+2,218円↑)
発売日:2013年 9月27日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年7月21日 22:20 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2018年4月13日 12:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SLIK > スライディングアームII
スライディングアームにバランスウェイトは必須だと自分は思っています。
レジ袋に500mLのペットボトルを入れてバランスウェイトにしていますが、
今やレジ袋も有料、ならばとペットボトルホルスターを買ってみました。
「Kenko Tokina」のカメラバッグブランド「aosta」でTPU素材の防水生地を
採用しているのが「ATESSA」シリーズで、そこから所謂(いわゆる)
スピンオフのように出てきたペットボトルホルスターです。
ボトル収容部は500mLのペットボトルにピッタリに出来ていて、
フルサイズは無理ですがハーフボトルのワインなら入ります。
(実際にワインを抱えて撮影に出かけたりはしませんが(^^)
ちなみに、バランスウェイトとして使う際に重要な質量、このペットボトルホルスターは73g、
500mLの「ソルティライチ」は540g、600mLの「GREEN DA・KA・RA」は644g、
添付写真のハーフボトルのワインは656gでした。(全て実測値)
1点



勉強中中さん、うさらネットさん、こんばんは。
100円ショップには色々と便利なものがありますね。
うさらネットさん紹介の商品はいかにもありそうですが、
勉強中中さん紹介のアイデア商品は初めて知りました。
aosta ATESSA のホルスターは様々な取り付け方法に対応しているのが
特長なのですが、何しろ100円ショップで18品買えてしまう価格でしたから。
(添付写真は本スライディングアームを用いた俯瞰撮影です。(^^)
書込番号:23548940
1点

>Tersolさん
現行のホルダーはかさ張らないのが気に入って最終形態となりました。
そこに至るまでにずいぶん試行錯誤がありましたよ(笑)。
うさらさんタイプのも当然試しましたとさ。
書込番号:23549218
0点



その他カメラ関連製品 > SLIK > スライディングアームII
iPhoneで俯瞰撮影動画を撮りたいです。
amazonでコの字型のスマホスタンドを買ったのですが、カメラ固定部分が不良品だったのか一度使ったらグラグラになり使えなくなりました。
なので、一眼レフ用の三脚にスマホをセットして動画を撮ろうかと思っています。
SLIK GX6400を持っていますが、こちらのアームは装着できますか?
書込番号:21604431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayumix31さん こんにちは
SLIK GX6400この三脚 雲台外すことが出来ませんので 雲台の上に付けなければならず 三脚自体も安定性が無いので強度的にも不安ですし 雲台ももう一つ必要になる為 初めから このような機能が付いた三脚自体を購入する方が良いと思います。
その為 三脚ですが VS-443Qであれば このまま俯瞰撮影できると思います。
VS-443Q
http://kakaku.com/item/K0000268826/
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
書込番号:21604476
1点

>ayumix31さん
iPhoneで俯瞰撮影動画を撮りたいです。
SLIK GX6400を持っていますが、こちらのアームは装着できますか?
取り付けられますよ。
スライディングアームIIのベースのネジ穴にGX6400のクイックシューを取り付ける形になります。
ちょっと心配なんですが、iPhoneは取り付け具にセットされると思いますが、
構図の調整のためには自由雲台が必要になると思います。
それは大丈夫でしょうか。
俯瞰撮影をしながらiPhoneは固定、という事でよろしいでしょうか。
スライディングアームIIは静止画撮影には便利なのですが、動画撮影中にカメラ(iPhone)を動かすと、
かなりカクカクするのでスムーズな映像にはなりにくいと思います。
書込番号:21604483
2点

同様な方法は下記でも紹介されていますが、安定性のある3脚を利用する必要があります。
https://ameblo.jp/brightscape/entry-12248480235.html
書込番号:21604487
2点

回答ありがとうございます。
6400の雲台の取り方がわからず、取れない仕様なのかなーと思っていたのですが、やはりこちらは取り外しできないのですね。
俯瞰撮影ができる三脚があるとのことで検討してみます!ありがとうございます☆
書込番号:21604525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クイックシューについているところに、アームを取り付けて、さらにもう一つアームの方に雲台が必要ということでしょうか?
iPhoneは固定で、料理のHowto動画を撮影します。
書込番号:21604527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブログ記事のご紹介ありがとうございます☆読んでみます☆
書込番号:21604531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ayumix31さん 返信ありがとうございます
>クイックシューについているところに、アームを取り付けて、さらにもう一つアームの方に雲台が必要ということでしょうか?
下のホームページに 動画が付いていて 詳しい説明が有ると思います。
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206553.html
書込番号:21604621
0点

ayumix31さん 度々すみません
料理の動画と言う事で 少し気になったのですが コの字型のスマホスタンドだとテーブルの上に置くので高さは問題ないと思いますが
三脚だとテーブルの上では邪魔になるので床に立てると思うのですが 高さが足りない気がしますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:21604668
0点

高さのある三脚を使ってもはしごがないと画面を確認することは出来ないので、ちゃぶ台前提ではないでしょうか?
iphoneはグリッドを出すことで正確な俯瞰撮影が可能ですが、高さのあるテーブルでグリッドを確認するのは難しいと思います。
書込番号:21604854
1点

こんにちは。
1枚目の写真
こんな撮影がしたいのだと、勝手に勘ぐってみました。
お持ちの三脚の雲台にスライディングアームを取り付けて、その先端に(あらたに雲台を取り付けず)、直に「スマホ用の三脚ねじアダプター」を取り付けることはできます、たぶん。
2枚目の写真
ただ、スライディングアーム先端のねじは8.6mmほど突出しています。
3枚目の写真
普通のカメラ取付けねじは4mmほど、8.6mmは長過ぎてきっちりねじ込むことはできません、手元の「スマホ用の三脚ねじアダプター」では隙間が空きます。無理にねじ込むとアダプターが壊れるかもしれません。
4枚目の写真
片方向水平に伸ばすと、バランスが悪くなり三脚ごとスマホ側に倒れやすくなります。スライディングアームの反対端のフックに「おもり」を下げると改善するかもしれません。
スライディングアームの丸パイプはねじるように回して自由な所で止められます。三脚のエレベーターとスライディングアームの根元の三脚の雲台とこの回転と伸び縮みで、カメラの向きの調整は可能でしょうが、使い勝手がイイとは言い難いようです。
写真は実際の撮影場面ではありません。とりあえずそれっぼく手元の機材を組み合わせただけです。スマホの電源は切れたままです。あしからず。
書込番号:21606828
2点

ダイニングテーブルを縦に使って、テーブルの上に三脚を置いて撮影しようと考えていました!
書込番号:21615378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさしくこのイメージの撮影です!iPhoneの重さでも倒れてきそうなんですね…。
うーん、スライディングアームじゃなくて、ベルボンの俯瞰撮影できる三脚を買うべきなのかなぁ…。
書込番号:21615391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイニングテーブルだと液晶画面を利用した水平調整をするために自分も上に乗る必要がありそうです。
AppleTVがあればTVに画面を映し出すことで解決しそうですが。
書込番号:21615607
1点

はじめまして
この 質問を見せていただきました
私も アイフォン7 で俯瞰動画を
取る予定です。
こちらでご紹介していらっしゃる
一体型の三脚を購入予定です。
ひとつだけ気になるのが
発売日が2011年だと言う事デス。
本格派には不十分だからでしょうか?
今 需要は急上昇なのではないかと思い
すぐに 新商品出たら嫌だなとも思いますが
急いでいるので 98パーセント 買う気です。
詳しい方的に 発売日が古いという点での
ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21748157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





