Mac Pro ME253J/A [3700]
- 3.7GHzクアッドコアCPU「Xeon E5」やGPU「デュアルAMD FirePro D300」を搭載した、「Mac Pro」。「Late 2013」モデル。
- USB3ポート×4、Thunderbolt2ポート×6、デュアルギガビットEthernetなどのインターフェイスを搭載している。
- 12GBメモリーや256GBのPCIeベースSSDを内蔵。最大3台の5Kディスプレイ、6台のThunderboltディスプレイを接続できる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年2月14日 17:03 |
![]() |
8 | 13 | 2015年1月30日 13:03 |
![]() |
35 | 14 | 2014年6月29日 00:27 |
![]() |
2 | 12 | 2014年4月23日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月21日 15:37 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月26日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro ME253J/A [3700]

整備品と言っても、正規販売と何にも変わんないでしょうから、良いんじゃないですか?
最高級Xeon搭載、黒いゴミ箱ですよね(笑) むかし、透明な微妙なヒビ入りサイコロとかも人気ありました。
新品同スペックで、308,800円 → 整備済製品 258,200円
うん、メーカ保証も付くならありです。
書込番号:18474932
1点

1年保証と AppleCareにも入れますね。
書込番号:18475196
4点

二人の方、書き込み有難うございました。(;^_^A
MacOSのヨセミテをインストールしてから、Mac本体の動きが重くなって、ストレスを感じているこの頃でした。(≧∇≦)
果たしてMac Proは、今の現状を打破してくれるマシンになってなるのかしら?ヽ(´o`;
書込番号:18475224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整備品の商品はある意味良い製品かもしれません。
新品で買うと初期不良などある場合もありますが、返品などで戻ってきた後に一度ちゃんと整備された製品なので、購入後の不良は新品よりも少ないでしょう。
新品を買っても3日も使えば手垢が付いて中古みたいなものですよ(^^
書込番号:18475364
2点

私は先月10.10にしましたがクリーンインストールのせいか
10.9とかわらず快適ですよ(Mac Pro 2009)
書込番号:18475377
3点

ニコンさんへ
Mac mini 1TB MD388J/A [2300]を使っていて、OSのライオンから上書きインストールして使って来ているけど、最近、OSの自動インストールもままらない状態で、HDを初期化して使う方が早い道かも知れませんね?(≧∇≦)
書込番号:18475562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MD388J/Aですとまだまだ使えますし、
クリーンインスト、試してください。
http://c-through.blogto.jp/archives/41437338.html
書込番号:18475685
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro ME253J/A [3700]
皆さん、Mac Proをお持ちの方は外部のストレージをどのようにされてますか?
ThunderboltかNASの外付けHDDを考えているのですが、
Mac Proを購入した場合、どちらの方が便利でしょうか?
私は、Mac Book Proも所持しているのですが、
ホームフォルダを外付けHDDの中に置いて、共有みたいなことは可能ですか?
1点

>ホームフォルダを外付けHDDの中に置いて、共有みたいなことは可能ですか?
普通はNASを使いますね。
http://support.apple.com/ja-jp/HT1549
書込番号:18276395
1点

キハ65さん、返信ありがとうございます。
ThunderboltのHDDは共有できないんですかね?
書込番号:18279558
0点

2台のMacからの同時接続は出来ませんので、NASと書きました。
>ThunderboltのHDDのファイルを共有
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10122855?tstart=0
書込番号:18279611
1点

私はThunderbolt2接続のHDDですね。
NASはLAN接続になるので、速度が遅くて、せいぜいバックアップ程度にしか使えないと思います。
Thunderbolt2はものすごく速いですよ。内蔵と遜色ないというか、それ以上のスピードで接続します。お勧めです。
書込番号:18374962
1点

これからお買いになるなら、絶対にThunderboltです。
書込番号:18378742
1点

カフェネオンさん、HC110さん、ありがとうございます!
Thunderboltの方が速そうですね。
ホームフォルダを外付けThunderbolt HDDに移動して、ケーブルを抜き差しして、
例えばMac Book Pro等とホームフォルダを共有等はできますか?
書込番号:18378857
0点

ホームフォルダの共有、ということで何がやりたいか、によるのではないでしょうか。
・オフィス文書など、一つのファイルとして完結しているデータの置き場所として使いたい・・・・できると思います。
・Mailのデータファイル、iTunesの音楽ライブラリやiPhotoのライブラリなど、アプリケーションと密接に連動しているデータをどちらのパソコンでも共有する・・・それぞれのパソコン毎にライブラリを用意した方が安全。
と認識しています。
間違っているかもしれません。より詳しい人のご意見も聞きたいです。
ちなみに私は自宅のMacPro、職場のmac mini、外出用のMacBookAirのデータを同期させるために、
それぞれローカルでしか使用しない、できないデータ・・・それぞれのパソコンの内蔵記憶装置&Thunderboltの外付けHDDで管理
各パソコンで閲覧、編集したい共有データ・・・DropBoxなどの外部ファイルサーバーで共有
と切り分けを検討しています。
あまりお役に立てず、すみません。
書込番号:18378974
1点

用途によると思います。私は4K動画の編集には4TBのポータブルHDDと、複数の8TBのRAID据え置きHDDを使用しています。両方ともThunderboltです。ポータブルとMacBook Proで旅行(渡航)先でのバックアップと荒編集を行い、帰ってきてからMacProと据え置きHDDで本編集を行います。4KはNASではまともな編集は無理です。一方で、デジカメ写真のRAWファイルの保存用途にはNASを使っています。音楽ファイルは私の場合はCDからの取り込みはALACでハイレゾも多いので、USB3の外付けHDDを使っています。あとはTime Machine用にはSSDを使ってなるべく短時間でバックアップが済むようにしています。本当は大容量のSSDがリーズナブルに手に入れば良いのですが。USB3接続のSSDは400MB/s近くのスピードがあり、Thunderbolt接続のHDDの200MB/sよりも早いです。Thunderbolt接続のSSDは製品が限られ、容量が小さいものしかない上に高価なので、私はまだ使っていません。
書込番号:18387219
1点

カフェネオンさん、レスありがとうございます。
>それぞれのパソコン毎にライブラリを用意した方が安全。
私の場合、Mac ProにしてもMac Book Proも個人のものですので、
全部、ホームフォルダで共有できると便利だなと思ったのですが、
やっぱり、難しそうですね・・・・
書込番号:18388398
0点

新・元住ブレーメンさん、レスありがとうございます。
私も動画の編集を行おうと思っているのですが、やっぱりNASでは速度的に難しいんですね。
ThunderboltのHDDにデータを置いておいて、NASでバックアップというのが無難ですかね。
それにしても、二つもを買わないといけなくなるのか・・・
書込番号:18388405
0点

ホームフォルダの丸ごと共有は、できるのかな?難しいと思いますが。。。
アップルのサポートコミュニティで聞いてみるとよいかもしれません。
一番速いのは、アップルのサポートに電話することですけど(笑)。
私は映像などのコンテンツ系のバックアップはThunderbolt2の外付けHDDでRAIDを組んでそちらで澄ませバックアップは取っていません(ディスクが2本同時に逝ってしまうとアウトです。)。その他のデータ、アプリケーションなどをTimeMachineで別途管理しています。
PromiseなどのRAIDケースのように、1つのケースの中で、RAIDを組むドライブと、別にTimeMachineで使用するドライブなどに分けて運用すると、筐体は一つですみます。
まあ、いずれにせよ、環境を構築するのに、もう少しお金がかかってしまいますよね。。。
書込番号:18388456
0点

私はMac Pro 2013を2台所有しており、以前同様の事が出来るかと思いApple StoreのGenius Bar及びApple Careのスペシャリストに相談したことがありました。
結論から言うとやめた方が良いとのことです。
OSのアップデート時にデータが飛んでしまうかも知れない。Appleとしてはそのような使用は推奨できないと言われました。
ネットで検索すればホームフォルダの共有はやり方が出てきますが、あくまでも自己責任です。
私はPromiseのPegasus2のRAIDで動画ファイルを保存し、もう一台のPegasus2でiTunesのライブラリを保存しています。
ドキュメントやダウンロードフォルダ、Appの設定ファイルなどはDropboxで2台を共有し、運用しています。
書込番号:18421215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro ME253J/A [3700]
4K映像編集用に検討しています。使うソフトは主にFCP X、モーション、カラー、コンプレッサーそしてPhotoshopといったところですが、3.7GHzのクアッドコアと、2.7GHzの12コアと、どちらが早いか情報をお持ちの方がいらっしゃったら是非教えて頂けないでしょうか。
書込番号:17591449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新Mac Pro実力検証 : 4K編集マシンとしてのMac Proの実力を検証する@
http://news.livedoor.com/article/detail/8757370/
まず最初にMac ProとFinal Cut Pro Xの組み合わせで検証を行なった・・・
FCP Xは8コア以上でも対応しているので、12コア24スレッドのXeonが有利かな。
書込番号:17591484
4点

こんにちは
3.7と2.7でコア数が3倍ですから、2.7の12コアが有利と思います。
書込番号:17591493
0点

これはソフト次第でしょう。
最近のPhotoshopは、マルチコアに対応した部分が増えてますが、シングルで
しか動かない部分もまだ残っているみたいです。
だいたい、動画系はマルチコアに対応してきているようですが・・・。
後、ファイルの読み書きの速さも使い勝手には影響すると思います。
できることなら、メモリーを大量に乗っけて、RAMDISKとして
使うようにするとスピードアップがはかれると思います。
書込番号:17591617
1点

Mac Benchmarks 64bit マルチコアのベンチ
Mac Pro (Late 2013)
Intel Xeon E5-2697 v2 2700 MHz (12 cores) 32704
Mac Pro (Late 2013)
Intel Xeon E5-1620 v2 3700 MHz (4 cores) 14476
問題無く、2.7GHzの12コアですね。
書込番号:17591622
3点

http://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks
最新のFCP-X 10.1.1を使ってますが負荷がかかるとすべてのコアを使ってます(8コア16スレッド)
4Kですと8コア以上がいいかと。
書込番号:17591673
3点

>(8コア16スレッド)
私のは旧型のIntel Xeon X5570 2930 MHz (8 cores) 17821
書込番号:17591680
3点

現状 FinalCutがマルチコアに対応してるといっても、
対応度が低いのか、12コアによるアドバンテージはそれ程大きく無さそう。
(バージョン、テスト項目にもよる。12コアより8コアが速いケースも有る。)
今の状況だと、価格、アドバンテージを考えると
12コアは積極的に薦めるほどの物では無いと思うけど、
これから最適化が進み、コア数による差が広がると予測する場合は12コアかな。
- 6/8/12コアのMac Proは本当に速いのか? 3モデル比較ベンチ | 週刊アスキーPLUS -
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/205/205261/
- 2013 Mac Pro 4, 6, 8, 10, and 12 core shootout | Bare Feats -
http://www.barefeats.com/tube19.html
- Final Cut Pro 10.1 shootout - old vs new Mac Pro | Bare Feats -
http://www.barefeats.com/tube05.html
- MPG - 2013 Mac Pro Performance - Test Machine Configurations -
http://macperformanceguide.com/MacPro2013-performance-testMachines.html
(FinalCutは無し、Photoshopなどのテスト。)
書込番号:17592953
2点

興味深い情報ありがとうございます。実際のアプリケーションでは8コアが現状では最速なんですね。参考にさせて頂きます。逆にグラボの差はここではそれほど出ていないと見受けました。
書込番号:17594972
0点

結局、4コア3.7GHzをベースにカスタマイズし、このモデルはCPU換装可能とのことで、別途12コアのXeon E5を購入しました。単一のアプリケーションでは8コアが現在のところ速いとのことでしたが、コンプレッサーを裏で回しながらFCPで編集する際などアプリケーションを複数動かした際のアドバンテージに期待しました。ディスプレイは現在検討中です。
アドバイスを頂いたみなさま、ありがとうございました。納品を楽しみに待ちます。
書込番号:17599150
5点

>別途12コアのXeon E5を購入しました
E5-2697 V2を買われましたか。
自作機も数台使ってますが新型Mac ProがシングルCPUになり
E5-2697 V2で自作をするかこちらで組んでもらうか悩みました。
http://www.oliospec.com/dualforcews.html
Win用のQuadro K4000がMac Proで動作したので年内はこれで編集します。
完成しましたら報告お願いしますね。
最近はあまり聞きませんがSANSUIのアンプですが私も使ってましたよ。
書込番号:17599390
3点

納期は当初、来週末以降とのことだったのですが、本日いきなり出荷通知が来ました。ウレシイ驚きです。ディスプレイはせっかくなので新調しようと考え、色々考えた挙げ句、99,800円で特売していたDellの24インチのIPS液晶4Kモニタをデュアル使用することにしました。ルックスに魅かれてデュアルスタンドも購入しました。ビデオ編集の際にマスモニ表示をするのはソニーの4Kプロジェクタ・VPL-VW1100ESと130インチのスクリーンを予定しているので、4Kモニタ3枚ということになります。これまで4Kコンテンツの再生はDynabook Kiraから行っていて、UIが相当見づらかったのですが、HiDPI表示の出来るMacなら快適なはずと楽しみにしています。
Mac ProもDellのモニタも案外納期は早いという情報でした。
書込番号:17619506
1点

Mac ProとDellの4KモニタUP2414Qが届きました。現在MacのMigration Assistantを使って、環境の移行を行っています。モニタの4K表示は、UP2414Qに付属のDP<->Mini DPケーブルでMac Proとモニタを接続し、モニタの設定でDisplay port 1.2をEnableにすれば、3840x2160@60Hzで無事に表示されました。
ちょっと前に購入した東芝のUltrabookでも4K表示は出来たのですが、
http://community.phileweb.com/mypage/entry/129/20140131/41161/
Macはディスプレイの物理サイズに合わせてUIを調整できるので、アイコンが豆粒みたいになってしまうような事態にはなりません。
Mac Proで複数の4Kディスプレイを使う場合、3つあるThunderbolt busをそれぞれの4Kディスプレイに割り当てる接続が必要です。HDMIを4K表示(30Hzまで)に使う場合、Bus 0のThunderbolt port(5,6)は他のディスプレイには使えません。
書込番号:17623846
2点

まだ12コアへの換装は出来ていません。今日はやる気満々で帰ったのですが、我が家の在庫のトルクスのドライバーが小さい方は10までしかありませんでした(作業には8も必要)。残念。
4Kディスプレイx3の環境は、起動が多少遅いですが(ディスプレイが原因かどうかは不明)、とりあえず安定していて問題ありません。ただ、プロジェクターに接続するHDMIケーブルはそれまで使っていたAIMのフラットケーブル(10m)では4K@30pが正常に映らず、その前に使っていたモンスターケーブル(10m)に換えてみたら問題なく映りました。ケーブルはオーソドックスなものが良いと再認識。オーディオの接続は、光デジタルでパイオニアのアンプSC-LX90に接続していますが、Macの光デジタルミニプラグと、アンプの角形光デジタル(TOSLINK)の変換ケーブルがもはや製造していないとのことで、ビックカメラ有楽町店の店員さんが15分かけて探してくれた710円の変換アダプターを使用しています。
広大なワークスペースと、リアル4Kの大画面モニターで趣味の4Kビデオの編集が格段に楽になりました。ソニーのFDR-AX100と、パナソニックのDMC-GH4と、4Kカメラを二台入手したので、最近はマルチカムでの収録、編集を始めています。さすがにネイティブ4Kのままだとサクサクとリアルタイム切り替え編集とは行きませんが、週末半日の撮影で100GB以上になる素材クリップをいちいちProResに変換するほどでもないかと、そのまま使っています。これが12コアにしたらどう変わるかも興味津々です。
書込番号:17672372
0点

12コアは威力絶大でした。
本日ようやくCPU交換作業ができました。非常に丁寧なビデオの存在のおかげで、誰でもトライできると思います。私は事前にトルクス5,8,10のドライバーと、CPUのグリス除去用アルコールと、グリスを用意して臨みました。
http://youtu.be/KL4mCc0C64Q
作業の間中、この小さな筐体にワークステーションクラスの性能を押し込んだデザインの巧みさ、剛性など品質の高さに感激していました。安くはない買い物ですが、パンチメタルで出来ているほとんどのWindows WSとは比べ物にならないデザイン性を構造から感じた貴重な体験でした。
ベンチマークは世の中にゴマンと出回っているので、交換後、早速これまでの4コアでは苦戦していた4Kビデオ(H.264 LongGOP)のマルチカム編集のタイムラインをFCP Xで開き、再生してみました。なんと、何のストレスもなく2ストリームの4Kビデオがフルフレームで高品質再生されるではありませんか。これはすごい。アクティビティモニタで確認すると、HT含め24コアを活用しています。FCPはスレッド数も非常に多く、マルチコアCPUを有効に活用できるようです。
書込番号:17677375
6点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro ME253J/A [3700]
初歩的な質問かもしれませんが…
まちにまったMac Proが届きました。
新型Mac Proに所有のIMac2010年製(OS10.6.8)を
ディスプレイ代わりに使おうとセッティングしましたが
何回やってもIMacばかり立ち上がり
新型Mac Proの方が立ち上がりません。
アップルでは両刀使いで
新型Mac Proにしたり、IMacにしたりと
どちらか自由に選択できるようなことを
言っていたのですが…
新型Mac Pro(サンダーボルト)
IMac2010年製(ミニディプレイポート)を
ケーブルでつなげています。
新型Mac Proの立ち上げ方、
分かる方いらっしゃいますでしょうか。
0点

ターゲットディスプレイモード (TDM)を有効にしていませんか。
>5.TDM を有効にするには?
>・両方のコンピュータに電源が入っており、スリープモードになっていないことを確認します。
>・オス - オスの Mini DisplayPort ケーブルまたは Thunderbolt ケーブルを各コンピュータに接続します。
>・ディスプレイとして使っている iMac のキーボードで「command」キーを押しながら「F2」キーを押して、TDM を有効にします。
>・注意:システム環境設定の「キーボード」パネルで、「F1、F2 などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用」チェックボックスが有効になっている場合、キーコンビネーションは「command + Fn + F2」になります。
http://support.apple.com/kb/HT3924?viewlocale=ja_JP#5
書込番号:17376294
0点

コマンド+F2でディスプレイモードになるんですね。
ただそれをしても何秒間か黒い画面になり、すぐにImacの画面に
戻ってしまいます。Mac Proはずっと起動しています。
もしかして、ケーブルが違うのでしょうか?
何度も店員に確認し、購入したのですが…??
http://www.akibakan.com/BCAK0016254A/
書込番号:17376326
0点

以下の対処療法はどうでしょうか。
>Functionキーの設定で解決
>iMac側の以下設定をすると反応してくれました。
>アップルメニュー > システム環境設定 > キーボード 画面で以下のチェックをはずす。
>[F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用]
http://keeco10.com/2013/03/07/imac-external-display/
書込番号:17376399
0点

違ってたらゴメンナサイ
iMacのターゲットディスプレイモードって2010年までは27インチ限定でしたけど
大丈夫ですよね
参考:http://support.apple.com/kb/HT3924?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP#1
書込番号:17380941
0点

上記のスレにもありますが、
>新型Mac Proに所有のIMac2010年製(OS10.6.8)を
型番、インチ数は?
書込番号:17381313
0点

27インチ、型番はわかりませんが何度もアップルで確認してるのでつかえるのは間違いないです。 コマンドf2で切り替えるとグレーの画面が表示され10分くらいたってやっと初期設定画面になりました。ただマジックマウスが認識されません。不思議です。アップルのスペシャリストの人いわくケーブルが純正ではないからしか思いつかないと言われました。上記アドレスにあるケーブルはimac2台つなげてマルチディスプレイにしてました。iMacどうしならよくてもMac Proになると不具合になる可能性があるかも。なのでサンダーボルトケーブルで試してみようと思います。
書込番号:17381892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Appleサイトから
>・Thunderbolt ケーブルまたは Mini DisplayPort ケーブル
Apple純正でないと駄目なんですかね。
書込番号:17382203
0点

http://support.apple.com/kb/ht1758?viewlocale=ja_JP
モデル年度はかなり重要ですよ。
サンダーボルトなら、多分ですけど、純正ストアで購入してください。 変換コネクターもあればです。
書込番号:17385432
0点

>ただマジックマウスが認識されません。不思議です。
一方につながったままなのでは?
専用に2こ用意するか、明示的に切断するかすればつながるような・・・・
書込番号:17385748
1点

iMac(2010年)…ミニディスプレイポート
Mac Pro(2013年)…サンダーボルト
これをつなぐ純正ケーブルはアップルストアに聞きましたがないようです。
なので「サンダーボルト」ケーブルを購入し、
Mac Proとケーブルを持って近所の家電量販店のサンダーボルト対応の
最新imac(OS10.9)につなげさせてもらいました。
結果、グレーの画面が表示され何も動かないという今までと同じ現象でした。
信じがたいですが「Mac Pro」本体がおかしいという理由しかないです。
とりあえず修理依頼の手配をしましたが、これで問題ないと言われたらお手上げです。
書込番号:17392509
0点

修理から返ってきましたが、結局問題なしだそうです。
完全にディスプレイのものしかダメなんでしょうか?
iMacをディスプレイ代わりに使っている方はいますか?
そもそもiMacをディスプレイ代わりに使えないのでしょうか?
コマンド+F2で画面切り替え以外の方法があるんでしょうか?
もう完全にお手上げです………………………
書込番号:17409884
0点




Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro ME253J/A [3700]
ブートキャンプでWin8を使用する際、グラフィックドライバ(Radeon用ドライバー)が必要とのことですが、どれをいれればいいのでしょうか?
わかる方がいれば教えてください。
参考URL:http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/198/198216/
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro ME253J/A [3700]
1月に注文した人にそろそろ配送されてるみたいですね。
ハードディスクの容量について質問です。大きいに越したことは無いのでしょうが、256Gでも大丈夫なでしょうかね?
購入後すぐでは、システムとプレイストールアプリでどれくらいの容量があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

何故かAppleがMac Proに256GBのフラッシュストレージにケチったのか良くわかりません。
書込番号:17234057
0点

>256GBのフラッシュストレージにケチったのか
必要なら1Tまではオプションで選択できますし、256を選択する人はデータは全て外付けの大容量HDDに入れるのが前提なのじゃないでしょうか。
アップルとしては、オプション選択してくれれば直販で利益率も上がりますし。
近いうちに、MacProデザインそっくりのThunderbolt HDDがサードパーティから出てきそうですね。
書込番号:17234377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメント、ありがとうございました。
購入後のハードディスクの使用量は、どれ位でしょうかね?
データなどはタイムカプセルに入れていくつもりです。
書込番号:17234501
0点

今日届きました。
最初の状態でのHDD使用量は50GBくらいですね。注文していたのは512GBでしたので、しばらくは問題なさそうです。
ただ、再インストール時のセットアップでプロキシ設定ができなくて手こずりました。
書込番号:17238332
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





