Mac Pro MD878J/A [3500] のクチコミ掲示板

2013年10月23日 登録

Mac Pro MD878J/A [3500]

  • 3.5GHz 6コアCPU「Xeon E5」やGPU「デュアルAMD FirePro D500」を搭載した、「Mac Pro」。「Late 2013」モデル。
  • USB3ポート×4、Thunderbolt2ポート×6、デュアルギガビットEthernetなどのインターフェイスを搭載している。
  • 16GBメモリーや256GBのPCIeベースSSDを内蔵。最大3台の5Kディスプレイ、6台のThunderboltディスプレイを接続できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Xeon E5 メモリ容量:16GB ストレージ容量:PCIeベースのフラッシュストレージ:256GB Mac Pro MD878J/A [3500]のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac Pro MD878J/A [3500]の価格比較
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のスペック・仕様
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のレビュー
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のクチコミ
  • Mac Pro MD878J/A [3500]の画像・動画
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のピックアップリスト
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のオークション

Mac Pro MD878J/A [3500]Apple

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年10月23日

  • Mac Pro MD878J/A [3500]の価格比較
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のスペック・仕様
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のレビュー
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のクチコミ
  • Mac Pro MD878J/A [3500]の画像・動画
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のピックアップリスト
  • Mac Pro MD878J/A [3500]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]

Mac Pro MD878J/A [3500] のクチコミ掲示板

(350件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac Pro MD878J/A [3500]」のクチコミ掲示板に
Mac Pro MD878J/A [3500]を新規書き込みMac Pro MD878J/A [3500]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

拡張したい。

2016/05/24 13:22(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]

クチコミ投稿数:9件

グラフィックボードやビデオボードを追加したいのですが、
Thunderboltの拡張ユニットみたいなのあるんでしょうか?
また追加したとして、正常に動くものなんですかね、、、。

目的は4Kのビデオ編集です。
宜しくお願い致します。

書込番号:19901026

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:139件

2016/05/24 13:25(1年以上前)

>Thunderboltの拡張ユニットみたいなのあるんでしょうか?


ないんじゃない??

この辺は、ニコン富士太郎さんしかわからないかも?(笑)

書込番号:19901031

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2016/05/24 13:59(1年以上前)

じょーすとらまさんが詳しいかと思います。
>CUDA、OpenCL、OpenGL 全てが使えるようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587978/SortID=19560768/

>BizonBOX 2 (External Graphics Card for Mac)
https://bizon-tech.com/us/bizonbox2-egpu.html/

書込番号:19901084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/05/24 14:05(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587978/#19560768

こちらを参考に。

書込番号:19901096

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/05/24 14:15(1年以上前)

eGPUで検索してみてください。

旧型のMac ProにQuadro K4000を挿してますが4K編集できます。


★ジェシー☆ さん、お久しぶりです。

お元気でしたか。

横スレ、失礼しました。

書込番号:19901113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:139件

2016/05/24 14:29(1年以上前)

大変失礼しました。   ありましたね(笑)



ニコン富士太郎さん お久しぶりです(笑)

元気でしたよ(笑) 最近は、白物家電の買い替えなどで忙しかったです、ついでにスマホも変えようかと思案中でした。
横スレ 失礼しました。


書込番号:19901140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/05/26 05:09(1年以上前)

注意していただきたいのはeGPUの種類によってPCIeのバンド幅が変わってくることです。
また、PCIeへの電源供給量も大事なポイントだと思います。

BIZON BOX 2はPCIeレーン 幅x4(HPを読む限りではx16だと勘違いします)しか持っていないので、
x16幅のグラボの能力をフルスペックで使用できません。
ですが、ノートPCでのゲームプレイをしている動画を見る限りでは上手く動いてますから、
それも差したる問題では無いのかもしれません。
それよりCUDAが使えるメリットの方が大きいです。

たしか、Sonnetの11万円のものはx8の仕様だったと思います。

こちらを早く販売してくれれば良いのですが、ずっとcoming soonのままで中々発売まで漕ぎ着けないようですね。
http://www.razerzone.com/jp-jp/gaming-systems/razer-blade-stealth#gpu-support

GPUに関してはNvidiaがPascal初搭載のGTX 1080 8GBを数日後に販売開始する予定ですが、
当初の夢のような触れ込みより大幅にトーンダウンしたものになっていますので、
将来、Macで使用できるromが作られたとしてもGPGPU能力はどうかな?と思っています。
CUDAコアが減って、動作クロックが大幅に上げられています。
プレビューやゲームプレイでは速いでしょうね。

当初の発表では『TITAN Xより速く、GTX980Tiより安く、TDP 85Wの低消費電力!!』
と、うたっていましたが、今では上記の文句が削除され、TDPも180Wになってます。
どうなんでしょうか?
ゲームに特化した安価版かな?
http://www.geforce.com/hardware/10series/geforce-gtx-1080

書込番号:19905316

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/05/26 09:58(1年以上前)

>GPUに関してはNvidiaがPascal初搭載のGTX 1080 8GBを数日後に販売開始する予定ですが、
当初の夢のような触れ込みより大幅にトーンダウンしたものになっていますので、
将来、Macで使用できるromが作られたとしてもGPGPU能力はどうかな?と思っています。
CUDAコアが減って、動作クロックが大幅に上げられています。


使ってみたいですがPremiere やAfter Effectsで動作するかが不安ですね。

書込番号:19905700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/05/28 00:05(1年以上前)

実売で5〜6万円ほどであれば試してみようかとも思いますが、
クロックがグンと上がり明らかにゲームプレイに特化した内容になってますから、
そのようなものを11万円も出して購入する人が何人いるのでしょう?
ヘビーゲーマー向けなんでしょうか。

ここのところ市場独占的な感じだったので、今回はやらかしちゃったかな〜Nvidia。

Nvidiaは今後TESLA寄りのGPUへ統合するものかと思っていましたから、
ちょっと肩透かし食らったような思いです。
CUDAとVRAMが減って11万円というのは。。。。

書込番号:19909837

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/05/28 22:02(1年以上前)

こんばんは。

>CUDAとVRAMが減って11万円というのは。。。。

恒例の深夜販売でどこも売り切れです。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20160528_759607.html

GTX680の時は発売日からどこも入荷未定がしばらく続いたのでBTOを買いました。

今回もBTOですと入手できますが。。。。。。。。。



GTX1080Ti
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8559.html

書込番号:19912022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/29 16:54(1年以上前)

CPUを拡張したら、アップルケアは適用なるのかしら?(;^_^A

書込番号:19913871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/05/29 22:51(1年以上前)

メモリやHDD換装はOKみたいですがCPUに関しては何とも言えません。

http://nora-gadgetter.net/post-0-341/

書込番号:19915023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/30 00:13(1年以上前)

梨沙のMac Proは、メモリーは16GBになっているけれど、それ以上に増やす事は出来るのかしら?
(^◇^;)

書込番号:19915296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/05/30 11:10(1年以上前)

https://support.apple.com/ja-jp/HT205044

http://beyo-sta.com/post-720/

CrucialのメモリーはドスパラなどのBTOでも採用されてますし、

6コアの4960XにはCrucialの64GB(8GBx8)を使ってます。

書込番号:19916019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/06/02 14:37(1年以上前)

>CPUを拡張したら、アップルケアは適用なるのかしら?(;^_^A

>メモリやHDD換装はOKみたいですがCPUに関しては何とも言えません。

CPU交換について、Appleのお膝元CaliforniaのApple Storeでは「好印象な回答を得た」との報告がありますが、さすがにラインナップに存在しないCPU交換された状態で持ち込んだ猛者の話は聞いてませんね。

ですが、OWCではCPU交換サービスを受け付けており、Appleもそのあたりの事情は把握しているはずですから、CPUとは関係のない部分、例えばリコールまでには至らないようなロットによるGPUその他の不具合に関しては「話し合いで」ということになるのかもしれません。

CPUの交換にはMacProをほぼ全て分解する必要があり、CPUの固定ネジには封印シールがされていて特殊な板バネによって適度なテンションをかける仕組みですので、あくまで自己責任の範疇だと思われます。

保証が切れたMacProのCPU交換で遊ぶのはアリだと思います。
D300とD700のMacProをそれぞれ4コア、6コア、8コア、10コア、12コアに交換してデータ出ししましたが、12コアに比べ4コアがダメかというとそうでは無く、使用アプリケーションによって得手不得手がありますから、アプリによっては順位が逆転します。
動作クロックを選ぶか、コア数を選ぶかという選択ですね。
動画系、音楽系、物理演算系にはマルチコア重視。
静止画系、デザイン、写真、DTPなどはクロック重視。
最もバランスよく対応できたのは8コア3.3GHzと10コア3.0GHzでした。
このあたりを基準の中間点としてどちらに振るか決めれば良いと思います。

GPUに関してはeGPUを前提にすれば「何でも良いのでは?」というのが率直な感想です。
AppleがAMDを選択したのにはコスト面と米企業救済という意味があったのではと思っています。(想像)
このMacProは個人的にはMacOSが使えるCPUソケット+メモリソケット+サンダーボルトハブが付いた端末という捉え方をしています。

MacOSにはWinPCが絶対越えられない壁があると思っていますので拡張関係は頑張って欲しいものです。
Metalにしてもそうですが、今後、演算は全てCUDA GPUがまかなうようになるのでしょうね。(予想)

書込番号:19923672

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/06/02 21:15(1年以上前)

じょーすとらまさん、今晩は。


詳しい解説、とても参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:19924507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

標準

SSDについて

2016/02/12 19:06(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]

スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

マイナーチェンジしてから買うつもりでしたが、我が家のMACがいよいよ怪しくなってきましたので、新型を待たずに現行品を買うことにしました。
昨年我が家のMACを延命させるため、HDDからサンディスクのSSDに交換してみましたが、わずか3ヶ月で壊れました。
買ったSSD単体が不良品だったのだと思いますが、自分の使い方にSSDが合ってないのかなと不安に感じているので、皆様に質問します。
私は写真が趣味で写真撮影をします。
RAWで撮影して内蔵HDDに保存。
それをRAW現像しJPEGに変換して内蔵HDDに保存。
その中からHPに使用するのを選び縮小し内蔵HDDに保存。
それをFLASHにして内蔵HDDに保存。
それを繰り返し、月末に外付けHDDにバックアップし、内蔵HDDのデータは消去。
ということをやっています。
こういう動作はSSDには向いてないでしょうか?
SSDは256GBのまま外付けHDDを購入してそちらにデータを入れるようにするか、SSDを1TBにして購入するか悩んでいます。
あと、じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けHDDを起動ディスクにした方が早いのだろうかと思ったのですが、どうなんでしょうか?
じょーすとらま様の書き込みを見て、Micronのメモリーを検索してみたのですが、いまいちわかりませんでした。
これは国内で購入できる物なのでしょうか?
じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けGPUのことを初めて知ったのですが、どのようにやるのでしょうか?
すごく興味があります。
それでは皆様、ご教授いただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19582735

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2016/02/12 20:09(1年以上前)

>>こういう動作はSSDには向いてないでしょうか?
>>SSDは256GBのまま外付けHDDを購入してそちらにデータを入れるようにするか、SSDを1TBにして購入するか悩んでいます。

Thunderbolt 2 RAIDシステムであれば、転送速度がMac Proの内部SSDより同等なので有りかもしれません。これは内蔵SSDのカスタマイズの費用やThunderbolt 2 RAIDシステムの費用の天秤の問題でしょう。

内蔵SSD並みの速度を誇るThunderbolt2のRAID
http://shuffle.genkosha.com/special/macpro/8636.html

>>あと、じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けHDDを起動ディスクにした方が早いのだろうかと思ったのですが、どうなんでしょうか?

外付けSSDのことではないでしょうか。Mac miniのようなHDDモデルなら意味有りますが、Mac Proでは関係無いでしょう。

>>じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けGPUのことを初めて知ったのですが、どのようにやるのでしょうか?

Thunderbolt端子で接続するような外付けGPUのようです。
>BizonBOX 2 (External Graphics Card for Mac)
https://bizon-tech.com/us/bizonbox2-egpu.html/#test

書込番号:19582919

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/02/13 13:44(1年以上前)

こんにちは。

PCパーツに不具合、数か月で壊れることは私も経験しましたが

しかたがないですね。

使い方で壊れたということはないですし、私も写真や編集した動画等を外付けに

保存してますがどれも問題ないです。



メモリーやeGPUに関しては、じょーすとらまさんにお願いしたいですね。

書込番号:19585350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/02/13 20:16(1年以上前)

SSDの使用方法に関してですが。
従来のSamsung SSDですとTempoProSSDへ512GBの840Proを2枚のRAID 0 1.02TBにて使用すると、
約1年〜半年で900MB/sぐらいあった速度が急激に35MB/sまで落ち込みます。

こうなってしまうとMacでは何をやっても治らず、WinにてSamsung SSD Eraseを実行してやっと復活という感じです。
似たような構成でVelocityDuoも使用しておりますが、こちらは一度も速度低下に落ち入ったことはありません。
SSDの復活はメーカーのサポートから各toolが出てますので、調子が悪くなったらトライしてみてください。

容量をギリまで使ってしまうとこうなるのがSSDの宿命だそうで、自分は1TBのSSD起動ディスクがあるとすれば、作業用にもう1TB、動画編集のキャッシュ用にもう1TB用意して使っています。
それぞれのSSD容量の65%以上(脈略ないですが何となく。。。)を使わないように気をつけています。

自分が林檎狂さんの立場であれば、まず本体側の内蔵SSDを512〜1TB(転ばぬ先の杖)の起動&アプリ専用にして、データをThunderbolt2の外付けSSDないしは外付けPCIeボックスにします。
ゆくゆくはAKITIOやSONNETの外付けPCIeボックスに高速M.2 + PCIeカードにて作業用ディスクにすればどうでしょうか?

カナダのメーカーでPCIeカードに4枚のM.2をRAIDできるものもあります。
2012までの旧型MacProだと5000〜6000MB/sほど出してくれますが、自分の検証では今のところ2013MacPro+AKITIO PCIe Boxで1500MB/s程度しか出せていません。
もうちょっと検証進めてみます。
1500MB/sというのは、今回、倍の速度になったApple純正Samsung製内蔵SSDの1TBと同等の速度でした。
ちなみに最新のHDDで150MB/sほど、2.5" SSDで300MB/sのスピードです。

基本は起動&アプリと作業用ディスクを物理的に分けた方がより快適な作業になるかと。
頻繁にSSDの容量一杯まで使うのは特に厳禁ですね。

e-GPUに関してですが、BIZON BOXはAKITIO PCIe Boxをベースに独自の改良を施しているものです。
主に電源供給に関する改良がされたもので、現在主流の250W GPUを稼働できるのはコレしか手に入らないかもしれません。
基本的にAKITIO、SONNET、Magma等のPCIe BOXはGPUの使用は不可になります。電源不足です。

とはいえ、D700といえどその能力は280Xの2個積み程度ですから、TITAN Xシングルのe-GPUとどっこい勝負。
主流のCUDAが使えないのは時代錯誤ですから、そのうち有名メーカーからもGPU専用BOXが出るとは思います。

メモリーは自分が持っているものと同じ型番のものが売られています。
2009〜2013までバッチリ使え、システムが快適になりました。
Apple純正よりも安定していて調子が良いです。さすがMicron。
http://www.amazon.co.jp/Micron-Technology-PC3-14900R-1866MHz-Registered/dp/B01BKD4ICG/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1455358723&sr=8-7&keywords=Micron+DDR3+32gb

書込番号:19586550

ナイスクチコミ!1


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/02/13 21:41(1年以上前)

>キハ65様ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
Thunderbolt 2 RAIDシステムなら使えるかもしれないんですね。
RAIDについてまったく知らなかったので検索してみましたが、奥が深いですね。
それに結構高額ですね。
今は無理かな。
GPUも今まで考えてこなかったので難しいです。

>ニコン富士太郎様ありがとうございます。
壊れてしまうのはしかたないですか。
そうですよね。
ただ、こんな短期間で壊れたのは初めてだったのでびっくりしました。
使い方で壊れたわけでは無さそうですね。

>じょーすとらま様ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
SSDは容量一杯使うと調子が悪くなるんですね。
今のMACが1TBのHDDで画像いっぱい撮った後は600GB以上は使ってそうです。
内蔵SSDも1TBくらいにしておいた方が良さそうですね。
ゆとりができたらデータ入れておく用の外付けSSDでも買おうかと思います。
外付けPCIeボックスというのも有るんですね。
初めて聞きました。
こちらも調べてみます。
GPUに関してですが、動画はほとんど撮らず、静止画ばかりですが、バージョンアップする効果は有りますか?
メモリーに関してもリンクはってくださりありがとうございます。
こちらの購入を検討したいと思います。

皆様、返答ありがとうございました。

書込番号:19586867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/02/14 13:52(1年以上前)

2013にM.2 x 4枚のRAID 0とGPU2個をTB経由で

上が純正SSD 下が外付けPCIeのRAID 0

剥き出しで何ですが、奥GTX980Ti、RAID、TITAN X

Photoshop等で巨大な画像や複雑なエフェクトを使用しないのであれば、
GPUは内蔵で宜しいかと。

Pegasus等のHDD大容量ストレージ方向の充実でしょうか。
保存はHDD、現像処理や負荷のかかる処理には高速ストレージの方が良いんでしょうね。

旧MacProでは5000MB/s出ていた速度が、AKITIOのThunderbolt2外付けPCIeBOXに装着すると1200MB/sまで落ち込みました。
どうやらAKITIOのBOXがx16リンクで作動していないようです。こちらは要再検証ですね。

Apple純正の1TB SSDはオススメです。

書込番号:19589079

ナイスクチコミ!1


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/02/15 21:24(1年以上前)

>じょーすとらま様ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
アドバイスを参考にして3.5GHz 6COREのSSDだけ256GBから1TBに変更して注文しました。
メモリーもリンクはってくださった物を64GB分注文しました。
Thunderbolt 2外付けSSDがかなり高額なのでどうしようか迷ってます。
SONNETの外付けPCIeボックスに高速M.2 + PCIeカードにしても金額あまり変わらないかななんて思ってます。
ただSSD 4枚でRAID 0だとリスク高いかなと思うのですが、どうでしょうか?
しばらくは内蔵SSDだけにしようか悩んでます。

書込番号:19593831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/02/16 14:08(1年以上前)

内蔵SSDに1TBを選んだのでしたら、とりあえずUSB3とかの外付けケースを買って、HGSTの2TB〜6TB HDDで保存用とバックアップ用にするといった形でも私は良い気がします。

静止画のみでしたらキャッシュ用の高速SSDも不要かな?と。
きっとカメラのストレージ速度がボトルネックになるのでしょうね。

データ受けとりや作業の瞬発的な速さを必要とするならRAID 0(あくまで一時用として)
安全型だとRAID 10、RAID5、6、あたりでしょうか。

ちなみにM.2 SSD 1枚で外付けすると、

汎用 PCIe カード = 3千円
M.2 512GB SSD x 1 = 5万
TB - PCIeケース = 3.5万〜12万
トータル:約9万円 (512GB Read/Write 1300MB/s)

Squid PCIe カード = 5万
M.2 256GB SSD x 4 = 10万
TB - PCIeケース = 3.5万〜12万
トータル:一揃え20万コースですね。 (1TB Read/Write 1400MB/s〜)

Pegasus2
トータル:4TB(1TB x 4)で13万円。 (4TB Read/Write 1000MB/s)

旧MacProだと無理してSquid PCIe(Read/Write 5000MB/s〜)でしょうが、
2013MPだと速度が生かせないので悩ましいところです。

書込番号:19595879

ナイスクチコミ!1


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/02/16 21:15(1年以上前)

>じょーすとらま様ありがとうございます。
M.2 SSDでRAID 0まで組んで速度が出ないのは困りますよね。
私の使い方なら外付けはHDDでも充分なんですかね。
悩みます。
ちなみにM.2 SSDと従来のSSDで壊れやすさは同じくらいでしょうか?

書込番号:19597046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/02/16 22:12(1年以上前)

SSDに関しては未知数ですねぇ。
経験上ひとつ言えることは、HITACHI HGSTは壊れにくい優れたHDDストレージだということです。
SSDは2.5”マウンタに基盤が密閉された従来のものより、アルミフィンなどのヒートシンクを直接付けられるM.2の方が耐久性ありそうな気がします。

何かの特集で見た実験では、容量上限まで使わないことさえ気を使えば、
ハードな読み書きでもSSDは十数年は耐久性があるという結論だったように記憶します。
しかしロットにもよるのでしょうが、私はSamsung 840 Pro 512GBで何度か速度低下したことがあります。

スピードが突然35MB/sに落ちてしまっていても、
Samsung曰く「壊れてない」そうで、「ツールで治る」のだそうです。
(実際ツールで治るのですが、大容量でRAIDしてると面倒ではあります)

いきなり壊れたというのは、HDDでいえばSeagateがダントツで、次がWDです。
HGSTやSSDでは壊れたことはありません。

速さで選ぶならSamsungのAHCI、安心で選ぶのならMicronチップのCrucialでしょうか?
安さと安心で選ぶならHGST一択ですかね。個人的な見解ですが。。

書込番号:19597382

ナイスクチコミ!1


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/02/17 21:27(1年以上前)

>じょーすとらま様ありがとうございます。
WD壊れますか。
今バックアップに使ってるのがWDです。
不安になってきました。
CrucialはM.2 SSDも出してますが、これは従来のSSDと速さは変わらないのでしょうか?
HGSTはSSDは出してないですよね?
うーん悩みが続きます。

書込番号:19600554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/02/23 22:50(1年以上前)

HDDやSSDは消耗品ですのでSeagateやWDがダメかといえばそうではなくて、
HGSTが飛び抜けているのだと私は思います。

M.2の規格やメーカーによっても変わりますが、AHCIやNVMeは明らかに2.5"SSDより数倍速いです。
ただ、Macは今のところNVMeは正式対象外ですのでご注意を。
KEXTファイルとコマンドをイジればデータ用(起動用不可)として使用出来ますが、
それでも10.10.3以降でしか認識されません。

M.2は規格が多くてわかりにくいですよね。
とりあえずAHCIを選べば宜しいかと。
CrucialであればMicronチップなので信頼性はありそうですね。

書込番号:19622949

ナイスクチコミ!1


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/02/27 09:22(1年以上前)

昨日MAC PROが届きまして、早速メモリーを購入した64GBに交換して立ち上げてみました。

>じょーすとらま様ありがとうございます。
M.2 SSDって色んな規格が有るんですね。
外部ドライブも1TBは欲しいなと、速度も内蔵SSDと同じくらいなら良いなと思い、M.2 SSDの500GBくらいのを2個RAID 0で使ってみようかと思ったのですが、M.2 SSDを2個以上ちゃんと接続できるPCIeカードって、じょーすとらま様が紹介されてたSquid PCIe カードしか無いようなんですね。
このカード国内では買えなそう、個人輸入するしか入手出来ないのかなと。
何度か個人輸入したことが有るショップでは取り扱いが無く、私にはハードルが高すぎるなとM.2 SSD 2枚使いは諦めました。
どうしようかと思ってたら、PCIeに直接接続できるインテルのSSDで1.2TBのがあると思い購入してみたのですが、このSSDはNVMeだったんですね。
SONNETのPCIeケースに入れてMACにつないでみたのですが、ドライブとして認識されませんでした。
このSSDを使えるようにする方法は有るでしょうか?
諦めて高いけどLACIEの1TB Thunderbolt2の外付けSSDを買うしか無いのかなとも思っています。

書込番号:19634749

ナイスクチコミ!1


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/02/28 15:33(1年以上前)

MAC OS 10.11のディスクユーティリティではRAID設定ができなくなったと聞いたのですが本当でしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:19639933

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2016/02/28 16:57(1年以上前)

LACIEサイトで「Mac OS 10.11でRAIDボリュームを作成する方法」が公開されています。
>Mac OS 10.11のMacディスク・ユーティリティのグラフィック・インターフェイス (El Capitan) にはRAID作成機能は搭載されていません。しかし、簡単なテキスト・コマンドを使ってMacターミナルでRAIDを作成することができます。
http://knowledge.lacie.com/articles/en_US/FAQ/007650en?language=ja-jp&wwwlocale=en-ca

書込番号:19640176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/02/29 14:40(1年以上前)

SM 951 AHCI M.2 512GB x 4=2TB RAID 0

SM 950 NVMe M.2 512GB x 4=2TB RAID 0

RAIDは diskutil コマンドにて使用することは可能です。
Yosemiteの10.3以降のディスクユーティリティで組んだRAIDでもEl Capitanで認識できますが、
念のため普段使用しているOS上で組んだほうが安心かもしれませんね。

なので、El Capitanの場合は diskutil にてRAIDを組むしか方法は無いかと思われます。

さて、RAIDはOKなのですが、問題はNVMeということになります。
現在、NVMeをMacで使用することは出来ません。また使用できても起動ディスクとして使用できません。

米国の大学院研究生とLAのプログラマが作ったkextファイルとコマンドを使用すればNVMeも使えますが、
こちらはメーカーや販売店向けに限定されたカリフォルニア州の著作権が絡んだファイルですので、
勝手に一般に配布したり添付したりということが出来ず、使用するには別途許可申請が必要になってきます。

http://www.macvidcards.com/nvme-driver1.html

LACIEの購入は待った方が良いでしょうね。
SONNETのケースで十分M.2を活用できると思います。

SamsungのM.2 SSDをSqud PCIeのRAID 0にて比較したベンチをとってみました。
SM951 AHCI 512GB x 4枚=2TB RAID 0
950 Pro NVMe 512GB x 4枚=2TB RAID 0

今後MacのNVMe対応がどうなるかは未知数ですが、
M.2であれば現状AHCI一択かと?

書込番号:19643201

ナイスクチコミ!1


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/02/29 21:50(1年以上前)

>キハ65様ありがとうございます。
MAC OS 10.11でもRAID設定できるんですね。
リンク先見ましたが、私にはちょっと難しかったです。

>じょーすとらま様ありがとうございます。
リンク先見ましたが、英語が不得手な私にはわかりませんでした。
当然使用許可申請も英語でしないといけないですよね。
現状NVMeよりAHCIの方が速いのでしょうか?
知識が無いとどうして良いかわからなくなります。


あとMAC PRO 2013の内蔵SSDってM.2かと思ったのですが、ピン形状が違うようなのですが、これは別物でしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:19644513

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2016/02/29 22:16(1年以上前)

>>あとMAC PRO 2013の内蔵SSDってM.2かと思ったのですが、ピン形状が違うようなのですが、これは別物でしょうか?

下記リンクの写真を見ると別物ですね。
>Mac Pro(Late 2013)のSSD交換とその性能について
http://macarte.me/?p=1101
>M.2 SSDの「Samsung SM951」。PCIe x4(Gen3)接続で性能を最大限発揮する。本記事では256GBモデルを使用した
http://ascii.jp/elem/000/001/050/1050943/img.html

書込番号:19644659

ナイスクチコミ!0


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/03/01 19:33(1年以上前)

>キハ65様ありがとうございます。
やはり別物ですか。
MAC PRO純正と同じ物を購入してM.2変換で使えないかなと思ったのですが、無理なようですね。

書込番号:19647156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/03/11 21:55(1年以上前)

SSD接続端子の違い。
お写真左から、

左二つ:純正1TB表、裏(速いがどうやってRAIDを組むか未確認)単品で1400MB/s
真ん中3つ:M.2 SSD の " M key"(RAIDで超高速)単品で1300MB/s、4枚RAID 0で5200MB/s
一番右:SATA(最新の2.5" SSDと同等の速度)単品で500MB/s、2枚RAID 0で1000MB/s

最後の写真。各種PCIe変換アダプター。

左上:単品稼働汎用アダプター「SATA + M key→PCIe」(x4リンクアダプター)
右上:SENDA製SATA2枚RAID可能タイプ「SATA x 2枚 →PCIe」(x4リンクアダプター)
下3つ:Amfeltec Squid PCIe:「M key x 4枚 →PCIe」(x16リンクアダプター)

x4やx16といったリンク速度がキモのようです。
高速タイプのM.2はx4リンクなので、x4レーンのPCIeスロットへx4リンクのアダプターで単独使用すれば速度低下しませんが、x4レーンへM.2を2枚?4枚刺すとそれぞれのM.2はx1、x2のリンクスピードしか出せないようです。

2009?2012MacProはx16を2本、x4を2本の、合計4本のPCIeレーンを持つので試してみました。
Squid PCIeへ4枚の512GB M.2を装着しx16レーンとx4レーンで試すと、
x4では容量こそ2TBになりますが速度は1枚並みの速度になりました。
x16レーンの場合は2TBで爆速でした。

試しにグラボをx4へ刺して、二つのx16レーンへ二つのフル装備Squid PCIeで合計8枚のRAID 0を試したところ、
4TBで7000MB/sという新記録が出ました。

通信の規格(SATA、AHCI、NVMe等)
M.2の端子(M key、B key、B&M、SATA等)
PCIe変換アダプターの端子(x4、x16等)
パソコンもしくは外付けBOX側のレーン(x4、x8、x16等)

上記を決定してから導入すると良いです。

M.2 SSD1枚を単独使用ならAHCI、M-key、汎用変換アダプター、x4スロットへ、
2枚のRAIDだと汎用変換アダプター2枚をそれぞれx4スロットへ。
汎用変換アダプターだとM.2を1枚しか装着できないので、
RAIDを組む場合パソコンのPCIeスロットに空きがあるかが問題になってきますね。

自分はSamsungやKingstonのAHCI M.2 SSD 計12枚を3つのSquid PCIeへそれぞれ装着。
M.2を4枚RAIDしMacのスロット2番(x16レーン)でメインOSと一時的なデータ用。
スロット3番はRAIDせず4枚個々の各M.2へ各種OSを単独でインストール。
スロット4番は4枚RAIDを作業用としています。

書込番号:19682648

ナイスクチコミ!0


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2016/03/13 18:03(1年以上前)

>じょーすとらま様ありがとうございます。
色々検証ありがとうございます。
今になって現行品買わずに、旧型修理してPCIeコネクタにSSD付けて使った方が良かったのかなと思っています。
あとPCIeコネクタに直接付けるとMACでも使えたカードでも、Thunderboltに対応してないため、ThunderboltのPCIeケースに付けると認識しない物もあるようですね。
ちょっと困っています。
ところでAmfeltec Squid PCIeは、日本では入手できなそうですが、どちらで入手されましたか?

書込番号:19689075

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]

クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

BIZON Box2が届いたので色々とやってみました。

Thunderbolt経由にてTITAN X x 2枚、TITAN X + TITAN Blackとつないでみましたが、わりとあっさり認識。

とりあえずは、CUDA、OpenCL、OpenGL 全てが使えるようになりました。

これでGPUのアップグレードが可能となったわけですが、
そーなると、D300でもよっかたのかなぁ?と思う今日この頃。。。。

書込番号:19560768

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/02/08 22:42(1年以上前)

こんばんは。

動きましたか、これでAfter Effectsも快適に作業できますね。

大変参考になる動作報告、感謝です。

書込番号:19570317

ナイスクチコミ!3


F.M.Lさん
クチコミ投稿数:2件

2016/06/26 01:28(1年以上前)

コメント失礼いたします。

大変、貴重な投稿ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

よろしければ、詳細を教えていただけるとありがたいです。
お手数ですが手ほどきお願い致します。

書込番号:19986342

ナイスクチコミ!2


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/07/09 00:54(1年以上前)

サファイヤが、、、、つかえますか?
サファイヤのOS対応がおそくて、、、
どうにかならんもんか、、、

書込番号:20022317

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/07/20 07:49(1年以上前)

OSは、10.10でも動くんでしょうか?
グラフィックボードのOS対応にも縛られるとは思いますが、、、

現在macの更新でプラグインのOS対応で悩んでます。
imacでも?動くはずですよね。

D500は、よく故障するという話もききますし、、
D300でもいいかも、、

書込番号:20051821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/09/09 22:27(1年以上前)

旧い記事なので見過ごしていました。

eGPUで検索すると色々出てきます。
SonnetやAkito、Magma等の通常の外部PCIeBOXではグラボに電源を供給できませんから、BIZON BOXなどの300W電源オプションのあるeGPU専用タイプを選ぶ必要があります。
もちろんMacMini、Air、iMacとThunderboltがついていればおおむね使用出来ます。
2013 Airでもチェックしました。

グラボ本体はMac OSごとにドライバが変わってきますので、使用OSによって適切なグラボを選ぶ必要があります。
OSの旧い順から使えるNvidiaのグラボとしては、

Mac OS X 10.8.5以降:GTX680 2GB&4GB、GTX780 3GB、Quadro K5000 4GB
Mac OS X 10.9.3以降:上記に加え、GTX780 6GB、TITAN 3GB&6GB、TITAN Black 6GB
上記は全てKepler GPUです。

Mac OS X 10.10以降:上記に加え、GTX980 4GB、GTX980Ti 6GB、TITAN X 12GB
上記は全てMaxwell GPUです。

10.8.5から使用出来るグラボはSierraまで全てのOSで使用出来るということになります。

ちなみにGTX1080 Pascalですが、今秋リリース予定のOS 10.12 Sierraの最初のBeta版では完璧なドライバーが搭載されていましたが、今ではOSから削除されています。
ダウンロードの軽量化を図ったものと思います。

書込番号:20185976

ナイスクチコミ!2


level108さん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/10 01:50(1年以上前)

>じょーすとらまさん
すいません、私からも質問させてください。

>>Thunderbolt経由にてTITAN X x 2枚、TITAN X + TITAN Blackとつないでみましたが、わりとあっさり認識。

とありますが、Macで何か設定をする必要はあるのでしょうか。
Thunderboltに挿せばそれで即認識→使用できるというわけではないんでしょうか。

それと私はbootcampでWindowsを起動、Premiere・AfterEffectsを使用しているのですが
bootcampでも問題なく使用できるものなんでしょうか…?
BIZON Box2のサイトを読む限り大丈夫そうな気もするのですが自分の英語力に自信がなく……。

もしご存知でしたら教えていただけると幸いです…!

書込番号:20186504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/09/11 01:43(1年以上前)

GPGPUのみ使う場合の接続

描画処理にもあやかりたい場合、グラボから出力。

start.command実行

After Effectsの場合こうなります。

自分のMacにはWin7かWin8しかインストールされていないので実機ではテストできなかったのですが、Bootcamp Winの8.1、10で使用できるそうです。
Thunderboltケーブル接続>Bootcamp起動>Nvidiaからドライバのダウンロード>再起動
以上の簡単操作です。

ただ、まず最初にMacがeGPUを使用できる状態にもっていかねばなりませんので、
ただThunderboltで接続するだけでは使用できません。
基本的にはUNIXコマンドを操作することになるのですが、BIZON BOX2を購入すると簡単な操作マニュアルが付いてきますので、それに従って順に進めて行くだけです。

まずEl Capitanで強化された「触っちゃダメよ」ファイルにアクセスできるようにします。
この「触っちゃダメよ」は以前のOSでは自由に触れたファイルですが、セキュリティをより強化するためroot user(管理者)が設定解除するまではイジることが出来なくなっています。
セキュリティが強化されるのは歓迎ですが、管理者でも容易に変更できないファイルが増えたため逆にいろんな障害も出ているようです。
10.11になってからアプリが使用できなくなったなどの障害はこの辺りに起因してるのかなぁなどと思っています。

では具体的にどういう操作をするかというと、まずは以前のOSのように管理者が全てのファイルを変更できるよう下記を実行します。根幹ファイルをイジるので自己責任です。

1.「command」+「R」キーで起動。(リカバリモード起動)

2.上部メニューのターミナルを起動し「csrutil disable」を入力後「リターン」キー。
Macをシャットダウン。この操作でプロテクトが解除されます。

3.グラボ装着済みのBIZONをThunderbolt接続します。
そしてBIZONから配布された「start.command」というファイルをWクリックすると自動でターミナルが起動し管理者パスワードを聞かれますので入力後リターン。
そうするとMacがグラボを見に行ってくれたり、ホットプラグ(電源連動)やNvidiaドライバーのインストールが始まりますので、終了後Macを再起動すればグラボが使用できるようになります。

CUDAやMPEなどのGPGPUのみ使用する場合はグラボから外部モニターへ出力しなくても、Thunderケーブルが接続されているだけでGPGPUの恩恵にあずかれます。

動画編集やゲームなどTITAN Xの12GB VRAMを活用するためには、グラボの出力端子からモニター接続して起動する必要があります。
AfterEffectsではOpenGLがD500やD700、CUDAがTITAN Xに自動設定されるみたいですね。D300搭載機だと二つともTITAN Xだったような記憶があります。
これはQuadroとGTXをMacに刺すとOpenGLがQuadro K5000、CUDAがGTX680に自動設定されたのと同じですね。

今では製品寿命を決定するのはCPUではなくGPUの時代ですから、Appleには純正で外付けGPUに対応してもらわないと困ります。

あ、新製品が売れなくなっちゃうか??
Apple好きにとっては少しでも売り上げに貢献したいところですが、
痛し痒しですね。

書込番号:20189734

ナイスクチコミ!2


level108さん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/11 11:54(1年以上前)

>じょーすとらまさん
大変詳細かつ有益な情報、本当にありがとうございます!
画像まで貼っていただき、わかりやすいこと、この上ないです。

普段Macを使用していないので、UNIXコマンドとかハードル高いわ!と思っていましたが
じょーすとらまさんが親切にご説明してくださったので何とかなるかもしれません。

私はMacProにEIZO FlexScan EV3237を接続し使用しているのですが、4K表示にすると
bootcampしているWin8.1のPremiere上でHDの素材でもコマ落ちしてしまい、まともに再生されず困っておりました。

素直にMacで編集すればいいのですが、Premiereの仕様がWinとMacで微妙に違い
業務上どうしてもWin版を使用せざるを得ない状況です。

BIZONを使用することでこの問題が解決すればいいと願っています。

ただBIZONのHPを見るとGPUの選択肢にNVIDIA TITAN X Pascalが加わっており
NVIDIA GTX TITAN Xにするか迷っているところではあります……。

もう一つ、うかがわせていただきたいのですが
>>Thunderbolt経由にてTITAN X x 2枚、TITAN X + TITAN Blackとつないでみましたが
とありますがこれはBIZON BOXも2台購入されたということなのでしょうか?

書込番号:20190680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/09/12 12:24(1年以上前)

あれ、返信が反映されていないようです。

はい、BIZONは2台使用します。
その場合、MacやBIZONへ供給する電源は、なるべく配電盤から近いコンセントを使うようにしてください。

PCは多くの電気を使いますから、自分の場合は配電盤から専用に直引きしたコンセントにオヤイデのタップを使って使用するようにしています。

一般売りの安いタコ足配線等の場合、起動時の一時的な電圧低下で機器の起動タイミングがずれてしまうとグラボを一つしか認識しない場合もあるようです。

コマ落ち。
深く同情いたします。

確かに4Kの編集では6GB VRAMでは間に合わないといったこともあるようです。

書込番号:20193807

ナイスクチコミ!1


level108さん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/12 23:56(1年以上前)

>じょーすとらまさん
返信ありがとうございます!
やはり2台所有なさってるんですね…!

電源周りに関しては全く考えていませんでした。
現時点で既にMacPro、4Kモニタ、Promise Pegasus2、テレビ、ハードディスク…とかなりの機器を接続している状況です。
この辺りも考えなくてはいけないということですね。

コマ落ちなんですがD700 2枚挿しで、4KではなくHDの編集をしているわけで、コマ落ちなんかするはずないと思っていたわけです。
確かにMacで編集している分にはスムーズなんですが、Bootcampではどうしてもだめで…。
Windows版Premiereの推奨GPUに当然のことがながらD700が入っていないのでそれが原因かと思い、今回BIZON BOXの導入を考えている次第です。

ちなみに以前Adobeに問い合わせた際には「BootcampだとGPUの性能は制限されますからねぇ」的な回答をされました…。

書込番号:20195696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/09/13 14:41(1年以上前)

おぼろげな記憶ではありますが、DaVinciではプレビュー用GPUとレンダリング用GPUを個々に設定できたように思います。

果たしてPremiereがD700をプレビューに2枚使用し、VRAMも合計12GB使用してくれているのかが分かりませんよね。
After Effectsとかを覗くとCUDA項目のTITAN Xでは「利用可能メモリ」が12GBになっているのに対し、OpenGL項目のD700では「合計メモリ」が2GBになっているのが気になります。

Preがプレビュー時にD700を1枚しか使用していないと仮定するなら、素材によっては厳しいかもしれませんね。
一枚当たりの性能ではD700はTITAN Xに遠く及びませんから。

もしご使用のPremiereがCC2015等の場合はCS6に戻すと改善されるかもしれません。
私が計測した結果ではCC2015よりCS6の方が断然速かったですから。
なので自分は一旦インストールしたCC2015は全て削除し、CS6に戻して使用しています。

BareFeatsにはTITAN XとD700を比較したものがあります。

2010 MP 3.33GHz シングル6コア + TITAN X
2013 MP 2.7GHz 12コア + eGPU/TITAN X
2013 MP 2.7GHz 12コア + Dual D700
2013 MP 2.7GHz 12コア + Single D700

WestmareCPUの3.33GHzシングル6コア機と、E5-2697 V2の2.7GHz 12コア機を比べるのもいかがなものかと突っ込み入れたくなりますが、ご参考に。

http://barefeats.com/tube21.html

書込番号:20197093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/09/13 16:42(1年以上前)

間違えました。
使用機種は、

2010 MP 3.33GHz シングル6コア + TITAN X
2013 MP 2.7GHz 12コア + eGPU/TITAN X
2013 MP 3.0GHz 8コア + Dual D700
2013 MP 3.0GHz 8コア + Single D700

のようです。

書込番号:20197288

ナイスクチコミ!1


level108さん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/14 03:46(1年以上前)

>じょーすとらまさん
返信ありがとうございます!

早速Premiere CS6をインストールして試してみました。

結果、コマ落ち、しなかったです。

まだHDの素材(ただし相当重いavi)でしか試していないのですが、モニタを4K表示にした際、CC2014では1分程の再生後コマ落ちが始まるのに対し、CS6は5分経ってもコマ落ちする気配もなく思わず「マジか」とつぶやき、その後小躍りが止まりませんでした。

確かに私の場合もCC2015・2015.3のAEのプレビュー周りの使い勝手の悪さに辟易し、PremiereもAEも2014を使い続けているという経緯があったのですが、まさかCS6でうまくいくなんて思いもよりませんでした。

ただCCでいろいろなプラグインを揃えてしまった手前、簡単にすぐにCS6に戻るわけにもいかず、BIZON BOXの購入に踏み切ることもいまだ選択肢の一つだと考えています。

リンクの方も拝見させていただきました。
私はPCゲームはしないのですがCINEMA4Dを使用していますので、とても参考になりました。
CINEMA4Dに関していえばD700の方がTITAN Xより良さそうな感じ、ということですよね。
でも2枚づつで勝負すれば、さすがに24GBものVRAMならそっちの方が早いんでしょうか。
そんな単純なものではないのかもしれませんが、またちょっと悩みが増えそうな感じもします(笑

とにかくCS6の件を教えていただいただけでも、こんなにありがたいことはありません。
本当に、本当にありがとうございました!

書込番号:20198944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/09/14 20:46(1年以上前)

意外な落とし穴でしたね。笑
さすがにAdobeさんも「CS6に戻してみてはいかがでしょう?」なんて言えませんもんね。
いちおう解決に至ったようで良かったです。

このあたりのところは実際にやってみないと分からないことが多々あり、
またそこへOSのバージョンやプラグイン等が絡んできますのでやっかいですね。

自分は昔から「3コ前のヤツが今は旬」という使い方をしており、
主力MacはMavericks 10.9.5でWinは7 Ultimateです。

最近、シリンダMacProが遅いのはOSがYosemiteやEl Capitanだからかも?と疑い始めているので、
今度Mavericks、El Capitan、Sierraをインストールして速さ比べをやってみようと思っています。

書込番号:20200953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/12/22 23:54(1年以上前)

BizonBOX 2Sの導入をかんがえているのですが、グラボにかんしてあまり詳しくないのです。
ぼくのMacPro(2013 Late)は12コアのデュアルD700なのですが
BizonBOX 2S+TITAN Xのセットを導入した場合、ダビンチとかAfterEffetcsなどは早くなるのでしょうか?
すいません、ざっくりとした質問で。
BizonBOX 2S+TITAN Xもデュアルにしないと意味ないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:20505931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2017/07/01 18:08(1年以上前)

返信が相当遅くなりましたが、他の方の情報にもなればと。。

この件に関してBare Featsの比較テストがあります。
http://barefeats.com/tube21.html

cMP = MacPro 2010 3.33GHz 6core + TITAN X
eGPU TITAN X = MacPro 2013 2.7GHz 12core D700x2 + e-GPU(BIZON box) + TITAN X
nMP D700s = MacPro 2013 3.0GHz 8core D700x2
nMP D700s = MacPro 2013 3.0GHz 8core D700x1

テストではCPUは2コアまで使用。コア数によるアドバンテージを排除するためです。
Bare Featsの総評によると、多くの場合Nvidiaのオプション(CUDA等)に利点があり、一方ではD700 Dualが勝るアプリもあるということで、使用目的によって違うようです。

この次点でのe-GPUのボトルネックとしてはPCIeバンド幅がx4ですから、MacPro2010のx16の1/4です。
ただ、幅が狭くなってもこの数値を出せるということは、TITAN Xの性能が凄いということなのでしょう。
現在ではたぶんx16のe-GPUがあると思います。(詳細が出ていないので確実ではないですが。。。)
https://www2.razerzone.com/jp-jp/gaming-systems/razer-blade-stealth

AEはCPUに依存する部分も多いのでe-GPUでは劇的な改善はされないかもしれませんが、DaVinciはNvidia GPUを想定して作られていると思われますので、アドバンテージがあると思います。

マルチGPUにTITAN Xを2枚使用すれば、表示用に1枚、レンダリングに1枚使うことができるので、その点でD700をブッチぎりますし、そもそもD700がデュアルで搭載されていますがCrossFireXなどの連結ができませんから、1枚 = 6GB VRAMということになり、DaVinci推奨の「4Kのワークフローでは、6GB以上のGPUメモリの搭載を推奨、また、6Kおよび8Kのプロジェクトでは、最大12GB以上のメモリを持つGPUが理想的」ということもあって、TITAN X1枚で12GB VRAMとCUDAエンジンを使用できるメリットは大きいかと。

DaVinciのマルチGPU解説にTITAN Xの写真が使われているのは、そういう理由だと思われます。

書込番号:21011046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

まだまだ当分出そうにないですねぇ〜

2016/01/20 08:04(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]

クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

スレッド盛り下がってますね。笑

ME253J/A 12コア D500を使っていて、V3が出てからと思いましたが開発も遅れているようで次期モデルはまだまだ当分出そうにないと判断し、先ほどAppleStoreにてメモリー以外のフルテン仕様MD878J/A 12コア D700をポチってしまいました。

純正SSDは昨年に倍ぐらいの速度にマイナーチェンジされましたので、かなり満足しています。
1TBで読み、書き1200〜1450MB/sほど出してくれます。

それでも09〜12年MacProはSquid PCI Express によるKingston SHPM2280P2/480G や、Samsung SM951 512GB AHCI の4枚構成RAID 0 で、読み、書き5500MB/sほど出してくれますので(笑)、Late 2013でもRAID 0にて起動ディスクとして活用できるかどうか今度実験してみます。

あと、最上のD700といえど???なので、外付け(e-PCI)にてTITAN XやBKを走らせてみようと画策中です。
海外のテストではD700との比較で良い結果がでているみたいですね。

純正メモリーは結構遅いので、非中国製の米国流通仕様IBM用のMicronを注文してみました。

良い結果が出れば注文時に、メモリー、グラボ、SSDは思い切り割り切れるかもしれません。
ということはME253J/AのCPUの選択のみに絞り込みができるので、
他はゆっくりそろえられますので割と身近な機種になるのではないでしょうか?

3月にV3が出ないことを切に祈るのみです。。。。いや、出ても後悔しない!。。。。。かも?

書込番号:19507552

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/01/21 17:25(1年以上前)

こんにちは。

>スレッド盛り下がってますね。笑

はい、残念ながら新型もでませんし。。。。。。


>メモリー以外のフルテン仕様MD878J/A 12コア D700をポチってしまいました。

12コア、欲しいです。




>外付け(e-PCI)にてTITAN XやBKを走らせてみようと画策中です
 

GPUにQuadroが選択できないので6コアの4960X(64GB,Quadro K4000)で自作したのを使ってますし、

Mac Pro(Early2009)は2.93GHzx2,16GB,GTX680ですがまだ使えそうです。

でも、このような製品があるのでしたら新型のMac Proも欲しくなりますね。

書込番号:19511621

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/01/21 18:42(1年以上前)

>外付け(e-PCI)にてTITAN XやBKを


eGPUのようですね。

http://barefeats.com/tube21.html

Premiere Proではかなりの効果がありそうですね。

貴重な情報提供、ありがとうございます。


Micronのメモリーが到着しましたら感想をお聞きしたいです。

書込番号:19511778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/01/23 15:17(1年以上前)

昨日Micronが届きました。
いや〜〜やっぱり良いですねぇ〜。
2013 Late MacProのSamsung 16GB x 4と交換し、時間が無かったのでとりあえずXbenchでのみ比べてみましたが、スコアも50〜80ほど伸びています。
ちょっとしか触ってないですが体感的にも変わったような。。。(希望的感触)

SamsungやHynixはエラーを結構吐き出すので、今度そのあたりの解析もやってみたいと思います。
というか、元々Micronはエラーをあまり吐かないのでワークステーション用のトップブランドとなっている訳ですから、当たり前と言えば当たり前ですね。

これでEl Capitanのレインボーマークも激減するような気がします。
Premiere CS6のRAMプレビューが高速になってくれれば嬉しいですねー。

あとはe-GPUを2台使用してのSquid PCI ExpressとTITAN Xのテストですが、
機材が届きませんのでもうちょい先ですかね?

2009MacProではDaVinchでTITAN Xを2枚をちゃんと認識してくれましたから、
2013 Late MacProではどうでしょうか?

今のところフル装備の2009MacProに追いついて来れない2013 Late MacProでした。笑

書込番号:19516965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/23 15:31(1年以上前)

梨沙も昨年の12月現在、モデルチェンジの発表が無かった為、アップルの整備品を2年ローンで買いました。
(;^_^A
尚、2年経っても現役で活躍出来るマシンだと思っていますので、梨沙は後悔していません。(^-^)/
しかしそう思うのは、梨沙だけかしら?(゚Д゚)

書込番号:19517004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/01/23 18:58(1年以上前)

整備品で十分でしょうね。

個人的には、この先GPUやSSDは外付けにしないと厳しくなってくるでしょうから、
2.7Gをポチっといて何ですがそのあたりをなるべく早く先行投資しておくと仮定すれば、
3.7GHz 4コア 12GB 256GB が最もベストバイではないか?と感じている今日この頃です。

このMacは旧Macのドーターボート(CPUとメモリーが乗っている)に、
一応、SSD、GPU、AirMacが付いていると思えば良いかもしれませんね。
メモリーコントローラは現在のOSでも128GBまでOKですから当分問題ないでしょうね。

2年後には10コアの3.0GHz V2 CPUも安く出回るでしょうから、
ダメモトで載せ換えもアリかと。
GPUやSSDは外付けになるでしょうから引き継げますし。

現在Winで使用しているV3は期待するほど速くないというのが私の感想です。
次期CPUにはIntelもだいぶ苦戦している模様ですし、次のモデルが出たとしても低クロックの14〜16コアあたりのV3で、GPUはオマケ程度のUPになると勝手に思っていますので、私も後悔しておりません!???

書込番号:19517570

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/01/23 23:04(1年以上前)

じょーすとらまさん,梨沙ちゃんさん,今晩は。

お二人とも新型ですか、いいですね。


>昨日Micronが届きました。
いや〜〜やっぱり良いですねぇ〜。

楽しそうですねぇ〜

高価な機材を使われている方のお話が聞けてとても嬉しいです。


続報をお待ちしてます。

書込番号:19518466

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/01/24 09:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/01/26 15:19(1年以上前)

ストレージですが、私の場合は趣味程度の動画編集ですから大規模なRAIDストレージは必要ないので、
カナダのAmfeltec社のPCIeカードにKingstonのHyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/480Gを4枚使って、RAID 0を組んでいます。
元データの保存はもっぱら2009MacProデフォルトのSATA2へHGST HDDでのんびりと。

現状、MD878J/Aでの検証ではなく2009MPですが、

AmfeltecPCIeカード + King 480GBx4(リンクx4 = M.2 x 4枚なのでx16のリンクが必要=Slot 1 or 2)
読み、書き = 3500MB/s
容量 = 1.92TB

SamsungのM.2 AHCIやNVMeの方が断然速いのですが、あまり印象がよくありませんからKingで。
AmfeltecのPCIeカードはPCIeレーンを1つしか使いませんので超便利ですよ。
PCIeの増設用にMagma等を購入しなくて済みます。

ちなみに現在2009MacProのPCI構成は、
slot 1 = GTX TITAN X(MacVidCards)
slot 2 = AmfeltecPCIeカード + King 480GBx4(Maverics起動、アプリ、元データコピーファイル、AE、Pr 両キャッシュ)
slot 3 = 汎用M.2-PCIe変換カード + Samsung 512GB SM951 AHCI M.2(El Capitan起動用、出力用)
slot 4 = Samsung 512GB 950 PRO M.2 NVMe(ElCapitanの動画キャッシュ、作業用)

です。
主にライブ物の編集ですので、HD3時間の4カム編集(12時間)は厳しいです。。。
RAMは128GB積んでいます。

BIZON BOX 2が届いたら、Late2013 MacProでAmfeltecPCIeとTITAN Xを試してみます。
BIZONに聞いたところDaVinchResでTITAN X デュアルGPUが使えるそうですよ。
ちなみに2009では純正スロットにてTITAN X デュアルGPUを認識出来てます。
https://bizon-tech.com

書込番号:19526646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 Mac Pro MD878J/A [3500]の満足度4

2016/01/28 20:11(1年以上前)

左:Samsung 右:Micron

2014モデルのものより約倍の速度になってます。

旧MacPro+NVMe 起動やbootcampに使えないのが難点

4枚のRAID 0はさすがです。

メモリー(Samsung vs Micron)とSSD(Apple 1TB、Samsung 850 Pro NVMe 512GB、Kingston AHCI 480GB x 4 RAID 0)の比較です。

新しいApple 1TBはかなり良いですね。
今現在、この容量でこの速度のSSDは他で購入できないので、
GPU(CUDA使えない)やメモリー(社外で十分)をケチってでもこれを選ぶ価値はあります。

SSDは容量が多いほど高速になる傾向がありますが、
容量が約半分のNVMe + 2009MacProの方が速かったというのは気になるところです。
ただどちらもSam...ですから半年ほど使ってみないと何とも判断できないところではありますが。

Thndervolt外付けのNVMe4枚構成のRAID 0がどんな結果になるのか興味津々ですね。

明日あたり届くのかしら?

書込番号:19533179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準搭載のメモリについて

2014/08/19 12:10(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]

このMacProの標準搭載メモリはUDIMMかRDIMMのどちらでしょうか?
混在しなければどちらでも搭載可能なのはわかりました。
宜しくお願いします。

書込番号:17849719

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2014/08/19 12:22(1年以上前)

UDIMM。

書込番号:17849734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/08/19 13:01(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
HPのサーバーに流用したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17849835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]

スレ主 junsa9さん
クチコミ投稿数:53件

Macworld UK(http://www.macworld.co.uk/news/mac/2014-mac-pro-release-date-new-mac-pro-processor-coming-this-september-3536364/)によると、「Mac Pro」の新モデルが「Mac Pro (Mid 2014)」として9月に発表されるかもしれないと報じています。

Intelの新しいプロセッサ「Xeon E5-2600 V3」を搭載し、メモリ(RAM)は現在搭載されている「1866MHz DDR3」から「2133MHz DDR4」に変わるとのこと。転送速度も30GB/sから34GB/sと向上します。

6月にMac Pro MD878J/A [3500]の購入を考えていましたがアップデートされるであろうMac Proを狙っていたので嬉しい情報ですが真偽はいかに!

近々「Mac Pro」を購入したいと思っている人は新型がリリースされる可能性があるかもしれないので、少し様子を見た方がいいかもしれないですね。

Thunderbolt DisplayもRetina or 4K仕様が発表されるのかな????

MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)でも記事になっていました「Macworld UK:Apple、9月にIntel Xeon E5 V3を採用した Mac Pro (Mid 2014) 発表?」 http://www.macotakara.jp/blog/rumor/entry-24313.html

書込番号:17847037

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2014/08/18 18:27(1年以上前)

こんばんは。

>6月にMac Pro MD878J/A [3500]の購入を考えていましたがアップデートされるであろうMac Proを
狙っていたので嬉しい情報ですが真偽はいかに!


出ると思いますよ。

私のはEarly 2009なので新型が欲しかったですが秋頃DDR4,

Haswell-Eが出ると思い我慢してました。

Intel X99 Express搭載マザーボードも発表になりましたが

DDR4のメモリーはかなり高価ですね。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140621_654529.html



情報ありがとうございます。

書込番号:17847595

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2014/08/18 18:40(1年以上前)

>Thunderbolt DisplayもRetina or 4K仕様が発表されるのかな

こちらも期待したいですね。


Quadroの新型が発表になりましたがMac用は旧型のみです。

http://www.4gamer.net/games/121/G012181/20140813029/

CTOでFire ProとQuadroが選択できるようにして欲しいです。


旧型Mac Pro(10.8.2以降)ではWin用のQuadro K4000が使えます。

書込番号:17847627

ナイスクチコミ!3


スレ主 junsa9さん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/19 15:26(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん

こんにちは!返信遅くなりましたm(__)m

>出ると思いますよ。
やっぱり出ますよね!
僕自身もかなりの高い確率で出ると思っていました。

>DDR4のメモリーはかなり高価ですね。
そうですね。MacPro2014が発表されて少しすればメモリーの値段も落ち着いてくるかと。
CTOの方が安かったり?!なんてあるかもですね。

>CTOでFire ProとQuadroが選択できるようにして欲しいです。
期待したいです。

グラボの情報ありがとうございました。

あと一ヶ月位ワクワクしながら待ちましょう!!出たら必ずポチります(^^)

新しいThunderbolt Displayも出て欲しい!

書込番号:17850089

ナイスクチコミ!1


スレ主 junsa9さん
クチコミ投稿数:53件

2014/09/10 13:54(1年以上前)

iPhone 6の発表でさりげなく、UDされるであろうMacProは発表!と予想していましたが出ませんでしたね( ; ; )
OS X Yosemiteの正規リリースあたりまでおあづけですかね??

現行機種のMac Pro MD878J/A [3500]の価格がまたどんどん下がってますね。

書込番号:17920774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/09/11 04:53(1年以上前)

残念ですね・・・

>OS X Yosemiteの正規リリースあたりまでおあづけですかね??

発表されなかったので価格が上がっていると思い覗いたのですがちょっと下がっています。
期待できるかもです・・・


Mac mini狙いですが(Mac miniの)spec次第でMacProを考えています。
MacProは現行タイプで十分過ぎ自分としてはオーバスペックです。
Mac mini発表もなかったので2008が壊れて考えるか気持ちになっています。

書込番号:17923024

ナイスクチコミ!1


スレ主 junsa9さん
クチコミ投稿数:53件

2014/09/14 13:33(1年以上前)

>おじさん@相模原さん

今日は初めまして!レスが遅くなって申し訳ございません。

>発表されなかったので価格が上がっていると思い覗いたのですがちょっと下がっています。
期待できるかもです・・・

そうですね!かなり下がってますね。現時点の価格は底値にかなり近いと思いますよ。
近々必ず?!MacProのUDがありそうですね。

僕がよくチェックする「Macお宝鑑定団Blog【羅針盤】」の方で興味深い記事がありました「DigiTimes:民間調査会社WitsView、Appleが2014年度第4四半期末までに、5K3K高解像度ディスプレイ採用iMac (27-inch)発表すると予測」
http://www.macotakara.jp/blog/rumor/entry-24558.html

「Apple Thunderbolt Display with Retinaの場合、Thunderbolt 2でも転送性能が足りないため、DisplayPort version 1.3の性能を満たしていると考えられる、Mac Pro (Late 2014)専用になってしまうかもしれません。」
と噂記事になっていますので、iMac RetinaにあわせThunderbolt Display with Retinaも出てきそうなので楽しみに待ってみるのがいいかもですね。

>MacProは現行タイプで十分過ぎ自分としてはオーバスペックです。
ということですが、もし資金に余裕があるのならオーバースペックでもいいかもですよ。僕の経験上、その方が長く使えそうだし万が一他の機種がUDされても後悔は少ないと思います。

発表までまだ時間はありますのでじっくりご検討をしてみてください。
僕は、出たら必ずポチります(^o^)

書込番号:17935086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/18 15:42(1年以上前)

今回、OSがYosemiteにアップグレードになったけど、処理速度はアップしているのかしら?(^O^)/

書込番号:18065419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Mac Pro MD878J/A [3500]」のクチコミ掲示板に
Mac Pro MD878J/A [3500]を新規書き込みMac Pro MD878J/A [3500]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac Pro MD878J/A [3500]
Apple

Mac Pro MD878J/A [3500]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年10月23日

Mac Pro MD878J/A [3500]をお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング