MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
Haswellを採用したMacBook Proの13.3型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵バッテリーの交換プログラムが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品の一部のドライブにおいて、データの消失などを引き起こす可能性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月23日



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
本日MacBook Retinaディスプレイモデルの512GB SSD版をゲットしました。
早速もろもろの動作チェックをしているところですが、
別のスレッドで11acの通信速度が話題になりましたので、
ひとまずWi-Fi接続時の計測結果について報告します。
無線LANルーターはバッファローの「WZR-D1100H 」を使用し、
計測にはTSUTAYA TVのスピードテストを利用しました。
http://tsutaya-tv.jp/price/index.html#speedtest
5回ほど計測したときのマックスは、なんと274Mbpsでした。
有線LANで接続している自作のデスクトップPCがマックス277Mbpsでしたので、
ほとんど伝送ロスがないことになります。
ちなみに、同じ宅内のネットワーク環境でほかの機器の通信速度を計測したところ、
無線LANレシーバーを使用して11acで通信した「Yoga 13」が140Mbps(先週に計測)で、
11nで通信したiPad Air が160Mbps、iPhone 5s が84Mbpsでした。
書込番号:16884354
6点

追加です。
やはりデータのダウンロードも速いです。
iTunesからフルハイビジョン/1080pの映画コンテンツ「ハングオーバー」(容量は3.5GB)をダウンロードしたところ、
3分程度で落とせました。
SSDの動作も凄まじく速いですし、すべてにおいて規格外のハードスペックといった感じです。
書込番号:16884693
6点

ええっと、今時、転送速度でbit/sec(bps)は使いません。Byte/秒です。
それと、ネットの速度測定サイトでの数値は全く当てになりません。アクティビティモニタで観察している方が遙かに正確です。
とても大切なことなので繰り返します。
インターネット上にある速度測定サイトの数値で、ネットワークが速い遅いの評価をしてはいけません。
280Mbpsとして、35MB/秒か。有線LANなら、すごく遅い。壊れてんじゃねぇの?的レベル。
無線なら、11acで、30MB/秒以上でてたら、そこそこの性能がでていると安心レベル。
11acの速度を測る時は、LANで120MB/秒の出るサーバになるMacかPCから、AirMac(Wi-Fi)でMacBook Proに数十GBのファイルをダウンロード&アップロードしている時、アクティビティモニタで観察してください。実際に100GB程度のファイルをコピーして実測値を計ると、さらに良いです。
今年のモデルのMacBook 内蔵の11acで30MB/秒以上をコンスタントに出すのは、ワシらの仲間ウチで試しているけど、かなり厳しい印象です。
NAS相手にブラックマジックのスピードテストなんかを使うと「にわか」どころか「いまさらバカー」です。
ダウンロードで、アップルのサイトは混んでいない時は速い。3.5GBで3分(180秒)として、20MB/秒だから、
標準的なダウンロード速度ですな。
ウチで、アップルのサイトからのComboUpdate、iTunesの映画等をDLしたときに、制限がかかるので一本あたり10MB/秒しかでない、プロバイダの差か…。
規格外でもなんでもなくて、並の性能がでているということで、一安心ですな(笑)。
ネタが古いけど、無線LAN(AirMac)に関しては
http://sg.blog.jp/archives/51930980.html
が参考になるかな。
書込番号:16884995
2点

そこまで詳しいことは良くわかりませんが、
今までの機種と比べて圧倒的に速いのと、
有線LANと同程度なので、これで満足です。
あと、単位の違いについては理解しているつもりです。
大変親身に書き込みをしていただいて申し訳ないのですが、
特に質問をした訳ではないので、Goodアンサーはなしでご了承願います。
それでは。
書込番号:16885323
7点

汽車ポッポ―さん、計測結果のご報告、ありがとうございました。
今までの機種より圧倒的に早くなったんですね。
良さそうですね。本当に参考になります^^
書込番号:16885394
5点

どうもおっしゃっていることが難しいと思ったら、
論理的に矛盾しているので、すぐに飲み込めなかったようです。
>280Mbpsとして、35MB/秒か。有線LANなら、すごく遅い。壊れてんじゃねぇの?的レベル。
無線なら、11acで、30MB/秒以上でてたら、そこそこの性能がでていると安心レベル。
つまり、有線LANは遅いが、無線LANは速いということですね。
壁際まできている速度がマックスなわけですから、MacBook Pro側は性能がいいということになります。
>ウチで、アップルのサイトからのComboUpdate、iTunesの映画等をDLしたときに、制限がかかるので一本あたり10MB/秒しかでない、プロバイダの差か…。
ところが、あなたの環境で10MB/秒しか出ていないのに、うちの有線LANの速度が35MB/秒で「壊れている」とおっしゃる。
あなたの環境より3.5倍もの速度で通信できるのに、うちの有線LANが「壊れている」ほどの遅さとは思えませんね。
あと、ひと言お願いしたいのは、エントリーユーザーに対して、ちょっと不快感を覚えるようなクチコミはやめてください。
私にはあなたの言動が、あまり相手の立場に立って考えて発せられたものには、ちょっと思えない感じがします。
あなたの過去のクチコミを見ても、どうも乱暴な言葉遣いや、品の良くない表現が多すぎるような気がします。
この様子だと、エントリーユーザーさんは尻込みしてしまいますので、ちょっと控えていただきたいですね。
最後に、MacBook は、「パソコンはWindows」くらいの観念しかなかった私でも、楽しく操作できるすぐれた製品だと思います。
Macの製品サイトはぜひ、私のようなエントリーユーザーでも気軽に意見交換ができるような場になってくれたらいいな、と心から願っています。
書込番号:16885476
14点

>hassy_jpnさん
ありがとうございます!
そう言っていただけますと、スレを立てて良かったと思えてきます。
この製品はすごくいいですよ!
とにかく軽快で使いやすく、インターフェイスも楽しいです。
ぜひMacを盛り上げていきましょう!
書込番号:16885485
3点

Haswellモデルに買い換えるときはWiFiルーターも買い換えた方が良さそう!
書込番号:16885779
4点

>ええっと、今時、転送速度でbit/sec(bps)は使いません。Byte/秒です。
そんなことはない!bpsを使うけどなぁ〜...
>有線LANなら、すごく遅い。壊れてんじゃねぇの?的レベル。
"今時"の人は有線LANと無線LANを同じ土俵にあげるの?
書込番号:16885920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みなさま
どうもお見苦し書き込みをしてすみません!
また、このような内容にも関わらず、レスをいただきありがとうございます。
書込番号:16885991
3点

>ええっと、今時、転送速度でbit/sec(bps)は使いません。Byte/秒です。
こんな話聞いたこと無い・・・
無線LANも有線LANもbps表記なのに、どっからこんな話が出てきたんでしょうね。
書込番号:16885995
9点

>十字架のキリストさん
ルーターもぜひ一緒に考えた方がいいかと思われます!
伝送ロスがないWi-Fiモジュールを載せたパソコンなんて初めてです。
あるいは、自作のデスクトップがやや古いため、有線LANがちょっと遅かった可能性もありますが、
この、ウェブページが飛ぶように遷移する感覚は病みつきになります。
書込番号:16885997
0点

>tos1255さん
Mbpsの方が一般的かと思ったのですが、一部の人には納得がいかないみたいですね。
この体感速度で有線LANが壊れているとは思えないんですけどね!
書込番号:16886006
1点

>朱雀不知火さん
やはりそうですよね…。
どっちの表記にしても、よく使われている(または使いやすい)計測サイトで同じ単位で比較した方が、
機種間の違いが分かりやすいとも思ったんですが。。
何かほかにいい計測ソフトがないかも試してみます!
512GB SSDモデルの方ですが、週末あたりにはレビューを載せませすので、ぜひお目通しください。
書込番号:16886020
2点

スレ主様
WI-FIの激速について、私も同感です。
当方、MacBookProとNAS間の読込・書込速度を測ったところ
30〜40MB/sでていました。
予想以上の速さで喜んでおります。
無線LAN親機は、NEC製のAtermWG1400HP(最高867Mbps)を使用しています。
書込番号:16887641
3点

すごく悲しい話ですが。
そのTSUTAYAの速度測定サイトにて計測した結果私のWinPCだと311Mbpsでした。
いや、早さ自慢じゃないんです。
私のPC。GigabitEtherじゃなくて100MのEtherなのです。。。理論上の規格の速度を3倍も超えるなんて・・・。
つまり何が言いたいかというと、そのサイトの測定結果、嘘っぱちです
書込番号:16887800
3点

私のMacでやってみました。
Tsutyaが71.2 Mbps
http://www.musen-lan.com/speed/
が80 Mbpsほどで、そんなに違いませんね。musen-lan.comは、WebArenaのサーバーを
使用しているそうです。
圧縮転送の有無、response timeなどで、時間が変わりますし、途中に何がはさまっているか
わからないのがインターネットなので、あまり信用できないのも事実だとは思います。
私も近々MacBookProを発注する予定ですが、ルーターも買い換える予定です。
書込番号:16887967
2点

>TOM912さん
やはり速いですよね!
しかも、大体同じくらいの転送速度になりすね。
NECアクセステクニカのそのモデルも、結構評判がいいですよね。
私の無線LANルーターは規格値最大600Mbpsで、
11acがまだ「Draft」としても発表されていないときに発売されたものです。。
そろそろ買い替えも考えようかな…。
書込番号:16888135
0点

>猫が好きなのよさん
あれ…。
このサイトだめなんですかね…。
ちなみに、私がなぜこのサイトで計測したかというと、
ほかのサイトには今契約しているプロバイダのプランの項目がなく、
「計測不能」か、なぜか0Mbpsになってしまうからです。
また、「iPad Air」と「iPhone 5s」については、
「RBB SPEED TEST」というアプリを用いて計測しました。
あと、今の自宅に業者さんが設置工事にきたときには、
業者さんの計測器で測ったところ、「だいたい300Mbpsちょっとでしょう」と言われたので…。
書込番号:16888181
0点

>>ええっと、今時、転送速度でbit/sec(bps)は使いません。Byte/秒です
これって笑ってしまいました。ファイル転送速度の比較だとbyte/秒で表現した方が分かりやすいというだけですね。
ただし、無線LANの実行速度を評価したいなら、lan内で閉じてやらないと不正確という点はその通りですけど。
書込番号:16888277
4点

>デジタル系さん
信憑性がありそうな数値ですね!
ただ、私がやると0Mbpsになります…。
ちなみに、私のプロバイダ契約では、
IPv6(IPv6では速くなりません)と「トンネリング」技術を使って、
パケット伝送の高速化を図っているそうです。
プロバイダは普通に「Yahoo BB!!」で、
ソフトバンクからこのサービス専用のルーターをレンタルしています。
申し込みも、ただ普通に「価格.comプロバイダ」から行い、
「下り最大1Gbpsのサービスのほうにしてください」と言って契約しました。
もちろん1年後に66,000円のキャッシュバックもあります。
回線工事のタイミングに合わせてルーターが送られてきて、
それをつなぐと、IDやパスワードも入力せずに、自動的にIPv6でつながりました。
ただ、さすがに私も胡散臭く感じたので、
このルーターを外して通信しようとしてみたところ、
IPv4のIDとパスワードの入力が求められ、そのまま設定して接続したら、
170Mbpsくらいの速度になっていました。
つまり、このパケット伝送方法で6割くらい高速になった、かもしれないということですね。
たださすがに私も胡散臭く感じたので、ソフトバンクには何度か問い合わせてみました。
折り返しの電話で技術担当と思われる方と話したところ、30分くらい説明を受けました。
今でも半信半疑ですが、以前住んでいた実測140Mbpsくらいの設備が導入されていた物件と比べても、
体感的な通信速度がすごく速いですし、同じ容量のデータのダウンロードも3分の1くらいの時間で済むので、
まあこれでよしとしています。
書込番号:16888321
0点

>ボサナさん
そうですね。単位については知っていました。
ですので、「なぜそこで突っ込まれるのか…?」という衝撃は正直ありました。。
ところで、正確に計測するにはどうやったらいいのでしょうか?
MacBook Pro RetinaのWi-Fiモジュールが高性能なことはわかりましたので、
あまりこだわるつもりはありませんが、やはり興味があります。
というか、ソフトバンク子会社の「トンネリング」が本当に有効なのかが、テーマになりそうな…。
書込番号:16888368
0点

>ところで、正確に計測するにはどうやったらいいのでしょうか?
ギガ回線なら、定評のあるRadishサイト。
ただ、MacOSはJavaの関係でエラーが出て、測定出来ないことが多いです。
BootCampのWindowsで測定した結果は、下記のとおり。450Mbpsでリンクした無線LAN、5GHz。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:@nifty
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:213.3Mbps (26.67MByte/sec) 測定品質:93.1 接続数:16
上り回線
速度:253.7Mbps (31.71MByte/sec) 測定品質:97.1 接続数:16
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2013/11/28(Thu) 0:05
==================================================================
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:16889223
2点

>キハ65さん
先般は購入相談の件で大変お世話になりました。
おかげさまで、素晴らしい製品を購入することができました。
また、この度は貴重な情報を賜り、心よりお礼を申し上げます。
測定結果、出ました。
以下の通りです。
なお、同じ時間帯でTsutaya TVのスピードテストで測定したところ、
180〜240Mbps程度の速度で推移しておりました。
Tsutaya TVもそれほどぶれていない感じですね。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:Yahoo! BB
測定地:神奈川県横浜市港北区
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:217.2Mbps (27.15MByte/sec) 測定品質:97.1
測定者ホスト:********************.bbtec.net
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/11/28(Thu) 1:06
----------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
==================================
書込番号:16889411
0点

Radishでそれなら問題無いですね〜。
私もこの機種を購入予定なのでいい結果に満足しています。ぜひ買おう。
書込番号:16894833
1点

>猫が好きなのよさん
これいいですよ!
何をやっても快速ですし、
アプリもiPadより多機能で便利です。
しかも、クリックパッドの操作に慣れると、タッチパネルより快適です。
この冬はMacで決まりですね!
書込番号:16895356
0点

本題から逸れる細かいことで恐縮なんですが、「クリックパッド」ではなく「マルチタッチトラックパッド」です。
書込番号:16895684
3点

ありがとうございます!
マルチタッチトラックパッドですね。
今夜にもBoot CampでWindows 8んを導入してみます。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:16895855
1点

汽車ポッポー さん
私も先日、この上位機種をカスタムなしで購入しました。
イイですよねぇ!
私はWi-Fiルーターのモバイルキューブでインターネットつないでいます。数日いじったり、ブートキャンプ試したりしてます。そして、やはり再起動が面倒にかんじたので、パラレルズ9を購入して、到着待ちです。
書込番号:16896184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おにはうちさん
いいですよね〜!
速くて美しくて、しかも楽しいですね。
私はいまWindows 8の導入にチャレンジ中です。
一回目はWin 8からの吸い出しでエラー、いま2回目が終わりました。
うまくいくといいな〜。
書込番号:16896596
0点

>みなさま
Windows 8を無事に導入しました。
意外と簡単にインストールできました。
購入した512GB SSDモデルの製品ページにレビューも投稿しましたので、
よろしければぜひご高覧くださいませ。
書込番号:16901154
0点

本日「AirMac Time Capsule」を導入し、無線接続したところ、
バッファローの「WZR-D1100H」よりさらに速い、300Mbps前後の速度が出ました。
ちなみに、WZR-D1100Hの規格値は最大600Mbps、AirMac Time Capsuleの規格値は最大1300Mbpsです。
後日、AirMacのほうにもレビューを投稿します。
書込番号:16924771
0点

通りすがりの者ですが、気になったのでコメントさせていただきます。
私も汽車ポッポーさんと似た環境ですが感じ方が全く違います。
MacBook Pro Retina late2013 15インチ i7 Aterm1800 11ac接続
用途はインターネット+ホームネットワーク(他PCやNAS)との接続
まず、有線LANと同程度と言うのは間違いでしょう。PCの性能やLANケーブルが
ボトルネックになっていなければ、有線(カテ5e以上)接続であればホームネット
ワーク内でほぼ1Gbpsの速度が出ます。Maker-SGさんの仰った280Mbpsでは
故障を疑うというのは私も全く同感です。
私の環境だと11acと有線LANを比べたとき11acで4Gのデータを転送している間に、
有線では30G以上のデータを転送出来てしまいます。
私自身、理論値1300Mbpsの11acにかなりの期待をしていましたが、実際の11acの
速度にはがっかりしました。
※NASに置いた写真データをlightroomで読み込んでいるため速度が必要
結論、十分な速度の出るローカルネットワーク上で有線LANと無線LANを
選べる方には私は11ac接続をお勧めしません。速度的に全くの別物です。
どうしても有線が引けない方や、持ち運びながら使う方にはもちろん11n
よりは早いのでよいでしょう。ドラフトも外れたことですし、これから
もっと11acの速度が出るようになるといいですね。
書込番号:17143030
0点

有線LANで接続すると、550〜700Mbpsでした。
ですので、この半分くらいの速度で無線通信していることになります。
今は250〜320Mbpsくらいの速度を計測します。
私はこれで、無線通信の性能はかなりいいのではないかと感じています。
書込番号:17143532
0点

つまり有線LAN接続と、無線LAN接続を同じ計測サイトでくらべていなかったため、
誤解が生じたということかと存じます。
このスレでやりとりをするまでRadishiのスピードサイトのことを知らなかったので、
TSUTAYAのスピードテストでみて、有線も無線も同じくらい出ているかのように思っていました。
それが、radishで計測し、
有線が550〜700Mbps、無線が250〜320Mbpsであることがわかったという次第です。
誤解が生じましたことにつきまして、お詫びを申し上げます。
ただ、個人的には、無線接続でこれだけ出るのであれば、性能はいいものと感じています。
根拠は、ほかのパソコンに無線LAN子機を接続して通信しても、この半分くらいしか速度が出なかったからです。
また、一番多く計測するのは、270Mbps前後のレンジですが、
このくらいの状態だと、ウェブブラウジングでストレスを感じることはなく、
5GB程度の映画コンテンツも3分以内でダウンロードできます。
よって、本製品の無線接続の性能はいいものと考えています。
書込番号:17143570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




