MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
Haswellを採用したMacBook Proの13.3型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵バッテリーの交換プログラムが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品の一部のドライブにおいて、データの消失などを引き起こす可能性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月23日



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
デジタル一眼レフのRAW現像に使いたいと思います。
デジタル一眼レフはキヤノンのEOS5D2です。
このマシンの液晶はRAW現像できうる色再現性はあるでしょうか。
やはりキャリブレーション必要でしょうか。
過去スレ見ますと一般論としていつもエイゾーのモニタ買え
のような流れですが、やはりRetinaでもノートPCの液晶では
RAW現像に使える色再現性ではないのでしょうか。
このマシンで外付けモニタを使わず職業として
RAW現像されてる方おられますでしょうか。
また現像ソフトはライトルームを使う予定です。
動画編集はしません。5D2で動画を撮ったこともありません。
ライトルームで使うのが最も負荷のかかる作業かと思うのですが
メモリは16GBあったほうがよいでしょうか。
メモリ16GBで違いを体感できないならSSD512GBの
上位モデルを買うつもりです。
書込番号:16971071
1点

EOS5D3は持っているものの、RAW現像まで突き詰めてまでは使っていません。
ただ、
>また現像ソフトはライトルームを使う予定です
最近月1000円で使えるPhotoshop CC 及び Lightroom 5 が使えるCreative Cloud 特別プランでインストールしましたが、メモリー8GBで十分なようです。
書込番号:16971125
1点

キハ65さん
5D3いいですね。私も今までJPEGオンリーでした。
ライトルームは同じく月1,000円のプランを考えてます。
キハ65さんは今後ライトルームは
このマシンで使われるのでしょうか。
それともエイゾー等の外付けモニター購入を
検討されているのでしょうか。
書込番号:16971151
1点

このMBPはサブマシンとして利用しており、現像ソフトはLRではなくApertureを使っています。Raw以外は使いません。メインに使っているAppleのCinema Displayとはバックライトの光源の差で色味がいささかズレますが、くせを理解して使えば問題ありません。
精細度が高いので場合によってはメインより頼りになることもあります。^_^
書込番号:16971609
2点

>キハ65さんは今後ライトルームは
>このマシンで使われるのでしょうか。
私のMacは、13インチRetina 2012にインストールしています。
初代のEOS5DからRAWとJPEGファイルをHDDにバックアップしているのですが、そろそろ手を入れなけばならないと思っています。
>それともエイゾー等の外付けモニター購入を
>検討されているのでしょうか。
昔、自作のデスクトップのWindowsPCをメインにしていた時は、EIZO、三菱の外付けモニターを使っていましたが、今はノートPCがメインになり、外付けモニターが液晶TVと情けない状態になっています。
書込番号:16971746
1点

Macinikonさん
Nikon OnlineGalleryの写真を拝見させていただきました。
素晴らしい!ぜひRetinaで見たいと思いました。
そしてライトルームを考えておりましたがApertureも興味が出て参りました。
Nikon OnlineGalleryの写真はApertureで現像しただけでしょうか。
それとも後からフォトショップ等で加工されているのでしょうか。
> 色味がいささかズレますが、くせを理解して使えば問題ありません。
とのことですが、それはキャリブレーションした上ででしょうか。
キャリブレーションしてもプリントした時の色はCinema Displayのほうが
再現性があるとのことでしょうか。
キハ65さん
それでは今回お買い上げになったライトルームはこのマシンで
使われるのでしょうか。
> 初代のEOS5DからRAWとJPEGファイルをHDDにバックアップしているのですが、
私も今まで全てRAW+JPEGで撮ってHDDに保存しておりますので
このマシンを買ってRAW現像にチャレンジしようと思ってます。
5D2を買いました当時5D2のスレではノートPCの液晶では正しい色が
表示できないのでRAW現像には不向きと書き込みされているのを
見まして諦めておりましたが、Retinaならできるのではないかと
昨年から気になっておりました。
書込番号:16972344
0点

ブレイリオさん、
私のギャラリーを見ていただきましたか。
恥ずかしいものばかりで、赤面です。
Apertureで現像したものばかりかとのご質問ですが、YESです。
先にもう少し詳しく書けば良かったのですが少し追記させていただきます。
ApertureはAppleが開発したソフトですから、当然ながらMacのファイル管理システムになっています。私はLR発売当初からサブとして使った経験があり、LR3までApertureと併用したのですが、Adobe特有のお節介なファイル管理システムに嫌気がさして、実際はLR2の時に使用を止めました。
Apertureは新しいカメラが発売されてもLRや他の現像ソフトに比べて少し対応が遅れるのですが、まあ、辛抱できないことはないレベルです。
Aperture3.5.1になって、かなりいろんなことができるようになりました。しかし、他のソフトに比べると各種のフィルター処理が不足していることも事実です。私はNik SoftwareのComplete Collectionというプラグインを入れて、フィルター処理、モノクロ変換、色調整、ノイズ低減、シャープネス調整などをやっています。
Nikという会社は今年の始めにGoogleに買収されて、今はGoogleグループの一員になりましたが、NikonのCaptureNX2を開発した会社です。そして、今でもComplete Collectionのサポートをしており、さらに新しいソフトも開発しているようです。
Complete Collectionは$149と破格の価格で買うことができ、すべて日本語で操作できます。
Complete CollectionにはColorEfex Pro4(50種類以上のフィルターが選べます)、Viveza2(NikonのCaptureNX2をさらに改良した部分的な色、輝度、ガンマ調整ができる)、SilverEfex Pro2(素晴らしいモノクロ変換ソフトです)、Define2(ノイズ低減ソフト、ほとんど自動でノイズを消してくれます)、SharpenerPro(Defineで失われたシャープネスを回復してくれます)、HDRPro(あまり使ったことが無い)、AnalogEfex Pro(あまり使ったことが無いけど、レトロな調子なります)などが入っています。
これをApertureのプラグインとして登録しておけば、Apertureの本体とシームレスに操作できるので、別のソフトを使っているという気がしません。Photoshopなどもプラグインとして登録可能です。
現像ソフトとしては、Apertureだけでは見劣りがするのですが、Complete Collectionを使えば、本当に盤石の現像・レタッチソフトであると思っています。
AppleのTime Machineがあるのも、写真をやっている人にはありがたいです。私は何度も消してしまった写真を救ってもらいました。^^)
数万枚の撮り溜めた写真があり、HDDが吹っ飛んで気絶しそうになったときも、勘違いで大事な写真を消してしまったときもTime Machineで救ってもらいました。
Retinaと古いCinema Displayとの色味の違いですが、Retinaの色をまだ調整していないだけです。Cinema DisplayはX1という校正機を使って調整してありますが、Retinaはまだやっていません。多分色温度を下げてやるだけで合うと思うのですがX1を持っている知人のところへ行く時間が取れないだけです。^^)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16973485
1点

Macinikonさん
Complete Collection、検索しますとGoogleに買収されて
今はNik Collectionという名前になったようですね。
こんなソフトがあるとは知りませんでした。
Nik CollectionのプラグインはLRでも使えるようですので
LRからApertureに乗り換えられたのは別に理由があるのでしょうか。
> AppleのTime Machineがあるのも、写真をやっている人にはありがたいです。
私もWindowsで覚えているだけでもWindowsの再インストール
の時に2回写真のバックアップ漏れがあって消してしまった
ことがあります。ピクチャーフォルダに入れていたと思ったのが
他のフォルダに紛れ込んでいてそのフォルダをバックアップ
していなかったからかと思うのですが、Macのタイムマシンは
外付けHDDを接続するだけで定期的にバックアップしてくれる
ようなので安心して使えそうです。
> Retinaと古いCinema Displayとの色味の違いですが、
> Retinaの色をまだ調整していないだけです。
MacBook Pro Retinaはキャリブレーションしなくとも完璧では
ないけれど、それなりにRAW現像できうるモニター性能であるのですね。
それならこのマシンを買おうと思う気持ちに固まりつつあった
のですが、MacBook Pro Retina キャリブレーションで検索して
みるとこんなサイトがありました。
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
「MacBook Pro Retina」は本当に美しい? ――測色器でチェック
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/05/news103.html
上のサイトではMacBook Pro Retinaはキャリブレーションすら
不要と書いてありますが下のサイトでは、
MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの液晶ディスプレイは
sRGB相当の色域を持つことが分かる。Adobe RGBに比べるとやはり狭く、
RAWで撮影した写真データをAdobe RGBで現像するといったような
用途には向かない
このように書かれておりました。Adobe RGBで現像の意味が
よく分からずまた検索して調べてみますとAdobe RGBとは印刷業界で
使われる色空間の規格のようですので、ネットに公開して
モニター上で見せたりプリンターや写真屋でプリントするのに
正しい色に調整したいだけならAdobe RGBでなくともsRGBで
実用上問題無い=よってsRGB相当の色域を持つMacBook Pro Retina
でも問題無いと思ったのですがそれで正しいでしょうか。
またMacinikonさんはこの10月末に発売された13インチSSD256GBを
お使いかと思うのですが、メモリは8GBのままでしょうか。
それとも16GBにされましたでしょうか。
書込番号:16975111
1点

>このように書かれておりました。Adobe RGBで現像の意味が
よく分からずまた検索して調べてみますとAdobe RGBとは印刷業界で
使われる色空間の規格のようですので、ネットに公開して
モニター上で見せたりプリンターや写真屋でプリントするのに
正しい色に調整したいだけならAdobe RGBでなくともsRGBで
実用上問題無い=よってsRGB相当の色域を持つMacBook Pro Retina
でも問題無いと思ったのですがそれで正しいでしょうか。
そのような認識で問題無いと思います。
ただadobe RGBの方が緑の領域がかなり広いのでより一層深みのある緑が表現が出来るという点はあります。
(あくまで自分で鑑賞する、といった時の場合。その他の場合はSRGBで揃えるのが無難です。)
キャリブレーションが必要かどうかは、なんとも言いがたいです。
個人のこだわり度合いにもよりますしね。
リンク先も拝見させていただきました所、ガンマや100%の彩度はそのままでも比較的問題ないと思いますが
10%20%30%・・の時の階調がどうなっているか?というのが分かりません。(これが意外と曲者です)
ですのでこだわるのであればやはりキャリブレーションした方が良いかと思います。
おすすめとしては「i1Display Pro」というものが定番で比較的安価な製品だと思います。
プリンターなどの色合わせなども一緒にとなるとお値段が上がりますが「Color Munki Photo」というものがオススメです。
書込番号:16975438
1点

ちょっとキャリブレーションしてみました。
やった後と前では差があります。(それがやる必要があるかどうかのレベルかは主観になってしまうので割愛します)
添付した画像の数値が小さいほど基準に近いです。
キャリブレーションする前の段階での平均3.23は決して悪くは無いと思います。
すべてを把握しているわけでは無いですが、おそらくノートでは素晴らしい部類に入ると思います。
ただ、下位10%が8.26となっておりますので、コチラのに関しては普通に違いが識別出来るレベルの差になるかと・・。
書込番号:16975662
1点

スミマセン情報抜けました。
モデルは最新モデルのMacBook Pro Retinaの15インチモデルです。
まったく同じとはならないでしょうが、傾向は同じかと思い。
載せさせて頂きました。
書込番号:16975675
1点

ブレイリオさん、
AdobeRGBとsRGBは写真やプリントをする人はかなり神経質です。AdobeRGBのほうがsRGBより表現できる色域が広いことは既にお調べになった通りです。
sRGBはWindows PCのための色空間で、これではプリントが出来ないということでAdobeが色空間を作り直したという歴史があります。
従って色にうるさい人はAdobeRGBを使用するのが一般的です。
ただ、世の中のパソコンはWindowsが圧倒的に多かった時代が長かったため、AdobeRGBで造ったファイルを送り、受け主がsRGB空間のモニターを使用していると、存在しない色情報が含まれているのでその部分はへんてこな色に変わってしまうという問題があります。
私はこの掲示板などにアップする時はsRGBで書き出しています。
実際のMacの環境下ではすべてAdobeRGBにしています。
カメラも撮影する時にAdobeRGBを選んでいます。Apple Color Syncのおかげで、特に意識しないでもプリンターまで同じ色を送ることが出来ます。
MBP Retinaと現在メインで使っているCinema Displayとは色温度が異なっています。自宅の書斎の天井の蛍光灯は昼光色になっていて、これに適合する色温度を選んでいます。MBP Retinaはどうやらもう少し高い温度になっているようです。仕事場の蛍光灯の色はもっと青っぽいのでDefaultではそちらに合わせているのでしょう。
この辺りは最初はあまり気にしなくても、殆ど正しい色になっていると思います。
書込番号:16976330
2点

Seven★Starsさん、キャリブレーション試していただきありがとうございます。
画面右側のキャリブレーション前とキャリブレーション後の色をじっくり見比べましたが
違いと思えたのはキャリブレーション前に比べてキャリブレーション後は
わずかにくすんでいるというか黒っぽく見えた程度でした。
これくらいの誤差ならば今の私には許容範囲に思えましたのでとりあえず
キャリブレーションは気にしないでRAW現像始めようと思います。
またキャリブレーション前でも合格判定ですとMacBook Pro Retinaの液晶は
とりあえずRAW現像に使えるレベルだと確信しましたので15インチも視野に入れて
MacBook Pro Retinaを買うことに決めました。
Macinikonさん、何回も親身なご返事ありがとうございます。
上記通り私の目には今のところMacBook Pro Retinaのキャリブレーション前と
キャリブレーション後の色の違いが認識できそうもありませんので
とりあえずMacBook Pro Retinaは買うことは決定ですが
キャリブレーションはお金に余裕ができた時に考えたいと思いました。
> 実際のMacの環境下ではすべてAdobeRGBにしています。
> カメラも撮影する時にAdobeRGBを選んでいます。Apple Color Syncのおかげで、
> 特に意識しないでもプリンターまで同じ色を送ることが出来ます。
ここのところがよく分かりませんでした。
これはもうMacBook Pro Retinaとは関係無い質問になってしまい恐縮なのですが、
1.Adobe RGBは印刷業界で使われる色空間規格で、
自分のプリンターや写真屋さんでプリントする時はsRGBだと
理解していたのですが、そうではなくてPCで見る時は
sRGBだけどプリンターや写真屋さんでプリントする時は
Adobe RGBなのでsRGBで見てると画面で見たのと
プリントしたのでは色の違いがあるということでしょうか。
2.そうだとしますと上の書き込みのサイトではMacBook Pro Retinaは
sRGB相当の色域は持つけれどAdobe RGBより狭いと言われておりますが
そうするとMacBook Pro RetinaでAdobe RGBで表示しても画面上の色と
実際にプリントした時の色は違いがあるということでしょうか。
3.MacBook Pro Retinaを買うのはほぼ確実だと思うのですが、
そうしましたら私はMacBook ProをsRGB表示にすべきなのでしょうか、
Adobe RGBにすべきなのでしょうか。今までぜんぜん気にしてなかった
のですがEOS5D2の設定を確認しましたらsRGBになっておりました。
書込番号:16976829
0点

>ブレイリオさん
>色をじっくり見比べましたが
色を見比べてはいけないとは言いませんが、あまり参考にはならないと思います。
それよりも結果の数値を見て欲しかったです。
「色差」などでお調べになると、数値がどのような意味を持つかわかりやすいと思います。
まぁ、キャリブレーションについては興味が出てきたら考えて見て下さい。
最初の状態でもそこまで大きな差は無いかと思います。
ただ、「職業として」と色に気を使うのであれば
その場合はやはりハードウェアキャリブレーション対応のしっかりとしたモニタは必須だと思います。
Adobe RGB=印刷業界
というわけではないです。SRGBよりも広い色域での規格がadobe RGBという方がスッキリしますでしょうか? 規格で統一しないと各々が何を基準にしていいか分からず、色々と困っちゃいますよね?
※1.SRGBで撮影→SRGBで編集→SRGBのモニタで表示、またはSRGBで印刷
※2.Adobe RGBで撮影→Adobe RGBで編集→Adobe RGBのモニタで表示、または印刷
基本的にこの流れが必須になります。
どこかの工程で違うものが混ざると色が変わってしまいます。よって1については色の違いがでます。
現状は一般的にはSRGBの環境がほとんどなので、SRGBが主流となっているのです。
写真屋さんもプリント屋さんもAdobeRGBに対応した機材を持っていないとAdobeRGBで正しく印刷できません。
2についてはMacBook Pro RetinaはSRGB相当の色域しか持たない為、AdobeRGBの広い発色は出来ません。設定だけAdobeRGBにすることは可能ですがおかしな事になります。
3はSRGB(初期設定でも可)が良いです。(ベストはSRGBにキャリブレーションしたディスプレイ)。
MacBook Pro Retinaで撮れる最良の方法は
「SRGBで撮影→SRGBで編集→SRGBのモニタで表示、またはSRGBで印刷」
これになります。
書込番号:16976935
1点

ちょっと語弊がありそうなので訂正です。
※1. SRGBで編集→SRGBが表示可能でSRGBプロファイルを適用したモニタ、かつSRGBで編集(現像ソフト側の設定)
※2. AdobeRGBで編集→AdobeRGBが表示可能でAdobeRGBプロファイルを適用したモニタ、かつAdobeRGBで編集(現像ソフト側の設定)
書込番号:16976949
1点

Seven★Starsさん
> それよりも結果の数値を見て欲しかったです。
> 「色差」などでお調べになると、数値がどのような意味を持つかわかりやすいと思います。
色差で検索してさらっと見てみましたがちょっと理解できませんでしたので
今後の課題としたいと思います。
> ただ、「職業として」と色に気を使うのであれば
> その場合はやはりハードウェアキャリブレーション対応のしっかりとしたモニタは必須だと思います。
今のところ、今後もだと思いますが「職業として」色を扱う予定はないと思いますが、
誤差はあるとしても正しい色にできるだけ近づけたいとは思っております。
ですが、家が狭くて外付けモニターは置くスペース無理すればあるにはあるのですが
家族から文句言われるので買いづらいです。それでノートPCでRAW現像できたらなと
かねてより思案しておりそれが実現できそうなのがMacBook Pro Retinaではないかと
考え今、購入を検討しております次第でございます。
sRGBとAdobe RGBについて私の理解としては
カメラの設定、モニタの設定、RAW現像ソフトの設定、印刷もしくは表示するモニタの設定は
sRGBかAdobe RGBどちらかで一貫して統一しなければならないということですよね。
とすると今まで撮った画像は全てsRGBで撮影しておりますので
RAW現像もとりあえずsRGBで始めようと思いますが、このような
理解でよろしいでしょうか。
書込番号:16976998
0点

先ほどの書き込みの後すぐにもうこんな時間だと思い寝たのですが、
何かが気になって眠れませんでした。そしてその何かがひらめいて
今こうしてまた書き込みさせていただいているのですが、それは、
Macinikonさんがおっしゃられておりました、
> 私はこの掲示板などにアップする時はsRGBで書き出しています。
> 実際のMacの環境下ではすべてAdobeRGBにしています。
これでした。先ほどのSeven★Starsさんのお話では
sRGBかAdobe RGBで撮影つまり入力からプリントつまり出力まで
どちらかで統一しなければならないということですが
Adobe RGBはsRGBの上位互換になるということでしょうか。
Adobe RGBはsRGBより広い色空間を持っている、
よってAdobe RGBからsRGBには変換可能であるが
その逆はできない、このような理解でしょうか。
書込番号:16977013
1点

キャブレーションとカラーマッチングは違うものかと思いますが、、、
書込番号:16977362
1点

失礼しました。
キャブレーション→キャリブレーション
書込番号:16977372
1点

ブレイリオさん
>このマシンで外付けモニタを使わず職業として
RAW現像されてる方おられますでしょうか。
とあったので勝手に勘違いしてました^^; 申し訳ないです。
出来る限り合わせたいという思いから・・という事ですね。
>今まで撮った画像は全てsRGBで撮影しておりますので
RAW現像もとりあえずsRGBで始めようと思いますが、このような
理解でよろしいでしょうか。
はい!それで問題無いです。
むしろ、ノートしか選択肢が無いのであればMacBook Pro Retinaは良いチョイスだと思います。
>13インチにオプションでメモリ16GBまたはSSD512GB
こちらにするのであれば、個人的にコスパは15インチのi7搭載機がよいと思います。http://kakaku.com/item/K0000587982/
定価は20万円程ですが、通販で16.5万程、ヤマダでもほぼ同じ(ポイント換算ですが)支払いは19,4800円に16%でした。
個人的になってしまいますが、SSDは512GBはやめたほうが良いかと思います。
どちらにせよ外付けHDDが必要になるでしょうし、まだまだHDDに比べるとべらぼうに単価が高いので価格差の価値があまりないような・・
>Adobe RGBはsRGBの上位互換になるということでしょうか。
Adobe RGBはsRGBより広い色空間を持っている、
よってAdobe RGBからsRGBには変換可能であるが
その逆はできない、このような理解でしょうか。
どちらからでも最大限の努力した形で変換自体は出来るかと思います。
SRGB→AdobeRGBの方が違和感は無いのではないと思います(AdobeRGB色域でSRGB色域画像を正しく表示すればよい。ただし=にはならない)
AdobeRGB→SRGBだとどうしても色の圧縮が必要になるので、色が変わります。(緑領域が特に)
あくまでPCは色を数値として覚えていてAdobeRGBとSRGBで色域の大きさに差があろうと、PCでの色の分割数(0〜255)は一緒なので、AdobeRGBの画像をそのままSRGBのモニタで見ると色が薄くなったように感じ、逆の場合は濃くなった様に感じる。その差を出来るだけ埋めるために変換作業が必要になります。
書込番号:16977479
1点

しんちゃんののすけさん
キャリブレーションはモニターの色温度を正しく調整すること、
カラーマッチングはモニターとプリンターの色を同じにすること、
このような理解で正しいとしたら、まずキャリブレーション
ありきですね。
Seven★Starsさん
> 出来る限り合わせたいという思いから・・という事ですね。
> むしろ、ノートしか選択肢が無いのであればMacBook Pro Retinaは良いチョイスだと思います。
その通りです。紛らわしい表現の質問で申し訳ございませんでした。
ノートしか選択肢はありません。
Macは必須ではなくWindowsノートでもかまいません。
ですがWindowsノートでMacBook Pro Retinaを上回る
性能の液晶を備えたものは無いようですのでMacBook Pro Retinaが
最有力候補になっております。あとMacを前から使ってみたかった
のも大きいですw
> こちらにするのであれば、個人的にコスパは15インチのi7搭載機がよいと思います。
安いほうの15インチは予算的に問題ありません。
15インチを選ぶ理由は15インチと13インチ液晶の性能は同じでも
画面が大きくて見やすいからと4コアで現像処理速度が速いからかと
思うのですが、持ち運んで外で使うことをRAW現像できることと
同じくらい重視しておりまして13インチを考えております。
現像処理速度については撮影枚数が少ないので重視しておりません。
Seven★Starsさんが15インチをおすすめされるのはどちらの
理由が大きいでしょうか。
> どちらからでも最大限の努力した形で変換自体は出来るかと思います。
> SRGB→AdobeRGBの方が違和感は無いのではないと思います(AdobeRGB色域でSRGB色域画像を正しく表示すればよい。ただし=にはならない)
それならなおさらsRGBで良いのではないかと思いました。
MacBook Pro RetinaがAdobe RGBの色域を正しく表示できないのなら
MacBook Pro RetinaでAdobe RGBを使う目的が分かりません。
書込番号:16977763
0点

>あとMacを前から使ってみたかった
のも大きいですw
いいですね〜。自分も欲しいです^^ キャリブレーションしたmacは家族所有なので自分のではないんです^^;
>Seven★Starsさんが15インチをおすすめされるのはどちらの
理由が大きいでしょうか。
どちらか?というと大きさと処理速度は同じくらいですかね^^;
スペースの関係と言うお話でしたので、大きさはデカイほうがいいだろうと勝手に想像してました(T_T)
持ち運びが多いのであればもちろん13インチのほうが利便性が高いですね。
また処理速度を気にされないようでしたらそのままでも特に問題ないかと思います。
>MacBook Pro RetinaがAdobe RGBの色域を正しく表示できないのなら
MacBook Pro RetinaでAdobe RGBを使う目的が分かりません。
使わないと思いますよ!
AdobeRGBを正しく表示出来ないディスプレイでAdobeRGBを扱ったとしても想像でしか編集できません。(経験からなんとなく想像で編集出来る方もいらっしゃるかも知れませんが・・・)
もしMacBook Pro RetinaでAdobeRGBの画像を使わなくてはいけない状況になったらSRGB表示状態で、画像もAdobeRGBからSRGBに変換してあげないと良くないです。
SRGBの再現性しか持たないディスプレイで、ディスプレイプロファイルをAdobeRGBにすると、恐らくある一定の濃度からはベタ塗りのような状態になり階調が出ないかと思います。
この状態ですと、SRGBの画像表示にも影響が出るのでNGです。
ただカメラの撮影設定をAdobeRGBに設定しておいてMacBook Pro Retinaで編集する際にSRGBに変換するという使い方であれば(もちろん元のAdobeRGBのRAWは残しておく)、今後AdobeRGBのディスプレイを買った時などに活かせるという事はあると思います。
自分がなにか勘違いさせてしまうようなしましたでしょうか?^^;
勢いに任せて書いてしまう事が多いので、勘違いさせてしまっていたらスミマセン。
書込番号:16977981
1点

> ただカメラの撮影設定をAdobeRGBに設定しておいてMacBook Pro Retinaで編集する際に
> SRGBに変換するという使い方であれば(もちろん元のAdobeRGBのRAWは残しておく)、
> 今後AdobeRGBのディスプレイを買った時などに活かせるという事はあると思います。
ここを見ますとRAW自体には色空間のデータは無くてカメラ内、
或いはPCで現像した時にsRGBかAdobe RGBに変換されるようですので
RAWで残しておけば今後Adobe RGB対応のモニタを買った時に
現像し直せばいいのじゃないかと思ったのですがこれは正しい
理解ではないのでしょうか。
http://fallabs.com/blog-ja/promenade.cgi?id=163
書込番号:16978142
1点

ブレイリオさん
リンク先拝見しました。お恥ずかしいです。
自分の認識が間違っていました。
RAWデータそのものには特に影響ないようですね。
申し訳ありませんm(_ _)m
またAdobeRGBのJPEGについてもなるほどと思う事があり、とても勉強になりました。
書込番号:16978194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Seven★Starsさん
いえいえ、いろいろ教えていただきありがとうございました。
MacBookPro Retinaからかなり脱線しましたが、
おかげさまでMacBook Proでも趣味、道楽でのRAW現像なら
使えそうだと確信を持てましたので安心して購入できます。
2、3年以内には引っ越すと思いますのでその時には
デスクトップPCを置ける自分のスペースを確保したいと思いますが
それまではMacBook Pro RetinaでRAW現像ライフを
楽しもうと思います。
そしてキハ65さん、Macinikonさんもアドバイスありがとうございました。
MacBookPro Retinaを購入後きっとまた何か質問させていただく
ことになるかと思いますのでその時はよろしくお願い申し上げます。
ということでこれにてこのスレは閉めさせていただくことにいたします。
書込番号:16978375
1点

ブレイリオさん
Gアンサー有難うございますm(__)m 是非ともMacBookPro Retinaライフを満喫して下さい。
mk3板でもお目にかかることもあるかと思いますが、その時はお手柔らかにお願いしますw
書込番号:16978428
1点

ブレイリオさん、
ちょっと急いで片付けなければならない仕事があって、悪戦苦闘をしているうちに、Seven★Starsさんとのやり取りで解決したようで良かったですね。
sRGBしか表示できないモニターでAdobeRGBは表示させられません。ただ、カメラでAdobeRGBで撮影しておけばRawのデータには残っているので、モニターを変えれば見えることになります。当たり前のことですが、Adobe RGBのモニターではsRGBは表示できます。
私のMBP Retinaはあくまで出先でのサブとして使っており、自宅ではMac MiniとCinema Display(今はなつかしいいCCFLです)を使っています。
MBP Retinaのバックライトは白色LEDを使っています。白色LEDにも2種類あって、近紫外LEDのモールドの内側に黄色の蛍光体を塗り、青から黄色までの波長の中央部分で白色を出すタイプで、赤や緑の再現性が低いのですが、価格が安いです。家庭用のLEDランプなどは殆どこの製品です。
同じ近紫外光源を使うものでも、モールドの内側に赤蛍光体塗ったもの、緑蛍光体を塗ったものと青(近紫外LED)の3個をワンセットにして多数並べたバックライトがあります。色の忠実度が比較的高く、私はMBP Retinaはこれを使っているのではないかと思っています。
高価なモニターのバックライトは、赤LED、緑LED、青LEDの3個をバンドルしてこれを多数配列したものです。これはかなり高価で、高い色再現性を持ちます。これならAdobeRGBを越える色域がカバーできます。ただ、問題は個々のLEDの寿命低下係数が異なっていることです。実際に個々のLEDの電流をモニタリングして、フィードバックを掛けて色を安定させるなど、光源より制御回路にお金が掛かっているようです。
ここまでやるならバックライトが必須のLCDを止めて、OLED(日本では有機ELと言っています)にしたほうが良いという意見も多々あり、Samsungなどはこれのテレビパネル開発に懸命です。もしかすると2014年に商業ベースに乗るかもしれません。まあ、OLEDにも価格が高く、寿命が短いという泣き所があり、そう簡単ではありませんが。
あまりお役に立てなかったですが、Good Answerありがとうございました。
早くMBP Retinaを手に入れて楽しんで下さい。
書込番号:16978921
1点

Seven★Starsさん
私の事情を理解していただき的確なアドバイスをいただきましたこと
大変、感謝しております。歯に衣着せぬ素朴な突っ込みしちゃいますが、
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Macinikonさんは、モニター関連のお仕事なされておられますのでしょうか。
テクニカルな切り口からのアドバイスをいただけましたこと大変、感謝しております。
先ほどの書き込みでより一層、確信を持ってMacBook Pro Retinaを買えると
思いました。
そして、皆様このスレで最終的にMacBook Pro Retinaからはかなり脱線して
しまいましたこと深くお詫び申し上げます。
書込番号:16980225
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




