MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
Haswellを採用したMacBook Proの13.3型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/AApple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月23日
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2014年9月15日 22:55 | |
| 0 | 2 | 2014年7月6日 00:49 | |
| 5 | 8 | 2014年7月1日 17:47 | |
| 9 | 22 | 2014年6月26日 21:46 | |
| 6 | 6 | 2014年6月20日 01:32 | |
| 0 | 1 | 2014年6月12日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
動画を観てるとファンがすぐに回りその音で動画の鑑賞どころではなくなります
Youtubeなどは10分程度ですが
Dビデオなどの動画サイトだと5分と持たずファンが全開?で回りだします
煙でも出てきそうな勢いの回転数です
手で本体(底面など)を触ってみても以前の機種でファンが回りだす温度ほど熱いようには感じられません
故障なのかそういう物なのか、何か確認方法などはありますでしょうか?
パソコンにはあまり詳しくないのでよろしくお願いします。
0点
こんにちは
youtubeの動画より、カメラでの動画の方がデータ数が多いことから、CPUの稼働率が上がるためと思われます。
4コアなどの負担率の低いパソコンへ取り替えるとか。
書込番号:17707102
0点
>動画を観てるとファンがすぐに回りその音で動画の鑑賞どころではなくなります
普通は動画鑑賞でファン全開ということはありません。
Appleサポート、Apple正規サービスプロバイダへ相談することをお勧めします。
書込番号:17707118
2点
動画はフルスクリーンで鑑賞でしょうか?
高精細動画再生の場合は、GPU負荷によりファンが回転することがあります。
書込番号:17713659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに解決されているかもしれませんが…。
自分もファンの音は多少気になりますね。
パソコンに保存したm4vとかmp4とかの動画データ再生であれば
いくら流していてもファンは鳴りませんが、Youtubeなんかの動画サイトの
動画は部屋の気温が高いと十数分位でファン音が大きくなります。
底面なんかも結構熱くなるのでCPUがそれなりに使われているのだと
思っています。ブラウザはChrome使っているのでYoutubeに最適化
されていると思うのですけどねぇ。
書込番号:17839890
0点
Mac+Chrome+YouTubeの相性が悪いように思います
自分はYouTubeをSafariで観ているのですが、ファンもあまり回らず観れてます
書込番号:17941343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
ノートPC(Windows)が壊れてしまい、リカバリーすらできず全く起動しなくなりました。あきらめて新しいPC(Mac)に買い換えようとおもっていますが、iTunesを利用していたため、今まで購入した 音楽とかは新しいPCでも利用できるんでしょうか?今のPCがもう動きもしないので不安になってます。まったくPCに関しては無知なものなので、申し訳ないのですかがどなたか助言を頂ければ幸いです
書込番号:17702446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいPCを買ったらノートPCのHDDを何でもいいから壊れない程度にどんな手段を使ってでも取り出してUSB変換すると動くかも。
iTunesで購入した曲はアカウントを入力することで新しいPCで復元できますがCDをリッピングしたものはHDDをどうにか取り出さないと取り戻せない。
だからこそバックアップが重要なのです。
書込番号:17702486
0点
>以前購入した項目をダウンロードする方法
>iTunes in the Cloud を使うと、iTunes Store、App Store、iBooks Store、Mac App Store で以前購入した項目を再ダウンロードできます。
http://support.apple.com/kb/ht2519?viewlocale=ja_JP
以下、「以前購入した項目を Mac または Windows パソコンにダウンロードする」をご覧下さい。
書込番号:17702519
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
現在使っているWindowsノートが3年たち、調子も悪くなって来たので、MacBookProへの買い替えを考えています。
しかし、Macについての知識があまりにも少なく、今が買い替えタイミングとして良いのか悪いのか分かりません。
また、新モデルについてもネットにて発表時期を調べましたが、イマイチ分かりませんでした。
私のイメージとしてはMacは値落ちが期待出来ないため、新モデルが出てから早いタイミングで買うのが得!!とイメージしていますが、この考えは浅はかでしょうか?
また、新モデルの大体の発表時期や、有識者の方の考える買い替えはいつでしょうか?(買いたい時が買い替え時とも言いますが、、)
ご意見の程、よろしくお願いします。
書込番号:17682952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
根本的に疑問が残るのですが
MACを選ぶ理由は?
用途不明なのでわかりませんが、ただ高いだけの買い物になりかねませんよ
書込番号:17682992
1点
過去スレがあります。
新モデルの発表はIntelがCPUの新シリーズの発表後出ますが、Macの発表時期はAppleのみぞ知ることです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587983/SortID=17668263/
書込番号:17682994
0点
平成生まれ1989さん
私も同じようにWindowsノートからMacノートへの買い替えを考えています。
少し安い「MacbookAir」ならば5月頃に新たなモデルが発売されましたね。
投稿のあった機種「Macbook pro」ですと、いろいろな情報では、今秋に発表になるとの噂がありますね。
機能的にはどうなるかわかりませんが、少なくとも高機能化するか、価格が下がるか、はたまたディスプレイが新たなサイズで登場するか、トータルバランスで後退することは無いのでは?と思います。
ですので、私は、今秋の新モデル発表後に新モデルを買うか、旧モデルを買うか決めようと思います。
何ら参考になっていませんが、同じ迷いを持ってい者からの投稿として読み流してください。
書込番号:17683002
0点
まさおみ71さん
返信ありがとうございます。
Macへの乗り換え理由としては趣味程度でDJなどの音楽編集をやっているのですが、新しく使いたいソフトがMacにしか対応しておらず、良い機会かな?と思い買い替え及び乗り換えを検討しています。
キハ65さん
リンクの添付ありがとうございます。
やはり直前になるまではAppleのみぞ知る事なんですね。
自分のタイミングを信じてみようと思います。
愛知のおっさんさん
同じ悩みの中、情報提供ありがとうございます。やはり新モデルはどのような仕様になるかは曖昧ですよね。
私も特別急いでいる訳でもないので、自分のタイミングを信じて購入検討してみます。
書込番号:17683080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、このME865J/Aを注文しました
デスクトップでWin、ノートでMacを使っています
新モデルがいつ出るのかは分かりませんので、待てるのであれば待つのがいいと思います
発売直後のモデルを買って次のモデルが出るまでの時間が長く使えて得したと思える人もいれば
あまり性能が違わない型落ちを数万円安く買えて得したと思える人もいます
自分は持ち運びの頻度が低くて、動画編集のような重い作業もほとんどしません
MacBook Pro Retinaの15インチは半年経っているので今買って後悔しないか微妙です
13インチモデルも半年経っていますが、スペックアップしても15インチモデルほどの
差がないように思いました
Airもいいと思いましたが、Pro13インチは価格が同等でRetinaで綺麗ですし処理速度も上で
あとは重さ1.5sが許容範囲なのでPro13インチは今買ってもいいと判断しました
書込番号:17683847
0点
秋のリリースが噂される新CPUは
省電力、内蔵GPU性能Upが主となりそうなので
外部GPUを持たないAir、Pro13inchには有用な
モデルチェンジになりそうです。
そのことで性能に余裕が出来たのでしょうか?
Appleが12.5inchのMacbookを用意しているという噂もあります。
Airのレティナ化が望まれていましたので11inchと13inchを
統合するのか、併売か、もしかするとPro13inchも統合され
Macbook無印=12.5Retina
MacbookPro=15.4Retina
という2ラインに整理する可能性もあります。
15inchはもともと外部GPU搭載機があるので新CPUでは
あまり恩恵は受けないように思われるのでSkylake待ちかな...
(GPUがGT800M系になるかも)
まぁ、以上は個人の妄想ですが(^_^;)
待てるのなら、待ってみるのも面白いかも
書込番号:17685455
0点
たまたま私と用途が同じなのでやや観点がズレますがご参考まで。
・DJソフトは星の数ほどありますが主流は以下のどれかに集約されます。
-Serato DJ または簡易版のIntro (hip hopなどのスクラッチ派向き)
-Traktor Pro (4つ打ち系向き)
-Virtual DJ (どちらにも向く、初心者にもわかりやすい。
但しプロはあまり使わない。)
・macでしか動かないのはDeeJayとかだと思いますが、それはやめておいたほうが
よいです。上級者になると結局上記のものに移りたくなるでしょう。
※ならはじめからそういうソフトを使ったほうが良いかと。
しかも、それらはwindowsでも問題なく使えます。
・それとDJ用途ならretinaは別に必要ないです。それよりもHDDの換装ができたり、
メモリの増設ができる非retinaモデルのほうが安いし、壊れても自分でパーツ
交換ができるので向いているも言えます。
DJは音楽データを沢山持ち歩く必要があり、SSDの256G程度では全く不足です。
そういう意味でも換装できるものがよいです。
※実際DJにはわざと非RETINAを買う人がいます。
このモデルは高額なSSDの換装をする以外には一切いじれないので注意してください。
あとは私の書いたこのモデルのレビューがありますのでよかったら参考にしてください。
追伸:初心者でもコントローラーは必須です。はじめからいいものを買ってください。
5万以上ぐらいのものが最低ライン。2万程度のものはおもちゃが多いので
結局買いなおすことになり無駄になります。
PCが不調とのことですが、動作が重いということなら、レジストリの掃除とデフラグ、
スタートアップの不要なものを削除などの手入れで解消できる場合が多いです。
これを使います。
http://ccleaner.softonic.jp/
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/glaryutils/
WINDOWSの高速化設定のできるフリーソフトも使うとよいです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se429684.html?_ga=1.79188631.2016326061.1401790241
おそらくMBPの13インチはこの次のモデルまでまっても、あとで後悔するような
大きな変更はないはず。
雑駁にいうとHASWELL REFRESHに変わることになりますが、グラフィック内蔵の次世代cpuがリリース
されていない?のと、そもそも若干の省電力化ぐらいとかHASWELLとの違いがないからです。
従い、今ほしいなら買ってしまって問題ないかと思います。
価格もかなり下がっているので。
作曲にガレージバンドを使いたいというのならMACは必須かもしれませんが、WINでも十分に
DJや編集のソフトはそろっていると思うのですが。。。
但しDJはMACでしょ的な風潮は悲しいかなありますね 苦笑
書込番号:17686476
2点
ちなみにデフラグはPerfectDisk が一番です。
起動からかなり早くなります。(デフラグをあまりやっていない場合には)
書込番号:17686492
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
今までWindowsしか使ったことがないのですが、Retinaディスプレイの綺麗さに惹かれ
こちらの商品に興味があります。
しかし完全にWindowsを断ち切るのも勇気がいります。
(ウォークマンのXアプリを使用したい、Excelファイルがあるという理由です。
iTunesでウォークマンへの転送も可能なようですが、私にとっては iTunesは
なんだか使いにくて・・・。またMORAでダウンロードした楽曲も転送出来る
のかという不安があります。)
Macに関しては超初心者ですが、こんな私でもBoot campでWindowsを使えるように
するのは無理がありますでしょうか?
またスペックは、こちらの商品で問題ないでしょうか?
(もっと上のスペックのものの方がいいでしょうか?)
WindowsでRetinaディスプレイに匹敵する高輝度のノートパソコンとなると
軽く20万円超えるので、Macを買って、いろいろ買い足したら、結局値段的には
変わらないのでは?と思っております。
無理せずWindowsのままでいいのでは?という意見もあると思いますが、
次にパソコンを買い替える際の参考にさせてもらえばと思います。
使用用途はネット、写真の保管、メール、ウォークマン、年賀状作成、
たまにExcel、たまに動画の保管、くらいです。
アドバイスお願い致します。
1点
Windows マシンとして Mac book pro Retina を選ぶのは正しいと思う。
BootCamp インストールは簡単ですよ。
Windows 8.1 64bit 版を選んだ方がいいと思う。
UEFI でインストールするとブートがメチャ速いですよ。
書込番号:17655237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Macに関しては超初心者ですが、こんな私でもBoot campでWindowsを使えるように
>するのは無理がありますでしょうか?
情報収集すれば、出来なくはない。
価格COMでも過去スレは山にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=BootCamp&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000587980&act=input
>またスペックは、こちらの商品で問題ないでしょうか?
>(もっと上のスペックのものの方がいいでしょうか?)
>使用用途はネット、写真の保管、メール、ウォークマン、年賀状作成、
>たまにExcel、たまに動画の保管、くらいです。
動画編集するなら15インチの4コアモデルの方が望ましいですが、上記の用途では13インチ、256GBのモデルでも十分です。
書込番号:17655249
0点
21世紀老年さん
お返事ありがとうございます。
>Windows 8.1 64bit 版を選んだ方がいいと思う。
>UEFI でインストールするとブートがメチャ速いですよ。
UEFIの意味がわからなくて調べてみたんですが、
さっぱり理解出来なくて・・・。インストールする時に
そのような設定があるのでしょうか?
64bit版を薦めていただいてますが、キハ65さんがリンク
貼り付けして下さっている中に、
「64bit版のWindowsはメモリ条件的に厳しいですが、32bitであれば十分です」
という文面を見つけましたが、気にしなくていいでしょうか?
書込番号:17655369
0点
キハ65さん
お返事ありがとうございます。
リンクありがとうございます。
一応、書き込みする前にさらっと目を通してはいたのですが、
みなさんある程度は知識があっての質問のようなので、
新たに質問させていただきました。
ついでに質問なんですが,OfficeはWindows版でもMac版でも
どちらでもいいんでしょうか?
>動画編集するなら15インチの4コアモデルの方が望ましいですが、
>上記の用途では13インチ、256GBのモデルでも十分です。
余裕があれば15インチくらいが欲しいですが、お値段がかわいくないですね。
書込番号:17655420
0点
キハ65さん
こちらのリンクも一応目を通してました。
ありがとうございます。
書込番号:17655437
0点
これって RAM 8GB だけど 32bit だと 4GB しか使ってくれません。
UEFI は気にしなくとも普通に BootCamp でインストールすれば問題ないですよ。
書込番号:17655464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>64bit版のWindowsはメモリ条件的に厳しいですが、32bitであれば十分です。
これ、仮想環境ソフトParallelsDesktopでの話ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587980/SortID=17528394/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BootCamp#tab
BootCampでは、32bit、64bitどちらも問題なく使えますが、メモリ使用量を考えると普通は64bitでしょう。
>OfficeはWindows版でもMac版でも
>どちらでもいいんでしょうか?
完全互換を重視するならWindows版。パッケージ版を持っていたら、インストールして下さい。(OEM版はライセンス上駄目、Office2003もサポート切れ)
上記で完全互換と書きましたが、Windows版とMac版の互換性は保証されているようなので、Windows版を持っていなかったら、安いMac版もあります。
http://www.microsoft.com/japan/mac
書込番号:17655565
0点
Windows、MacのMS Officeの比較表を貼っておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000447475_K0000351094
書込番号:17655601
1点
21世紀老年さん
キハ65さん
OSはこれ
http://kakaku.com/item/K0000582852/
Officeはこれ
http://kakaku.com/item/K0000447475/
でいいでしょうか?
書込番号:17655677
0点
>OSはこれ
http://kakaku.com/item/K0000582852/
>Officeはこれ
http://kakaku.com/item/K0000447475/
良いです。
後、DVDメディアを読み込むために、外付け光学ディスクドライブが必要かと思います。
>Mac用にオススメなポータブルディスクドライブはどの機種?
http://monomania.sblo.jp/article/59498692.html
書込番号:17655731
![]()
1点
なお、BootCampでインストール際、つまづくことがあるかもしれませんので、下記サイトも参考にして下さい。
>Boot CampでWindows 8……か……
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/25/news022.html
書込番号:17655761
1点
OS & Office それで OK です。
このマシンは最高のコストパフォーマンスだと思いますよ。
セットアップ出来たら感想をお聞かせください。
健闘をお祈りします。
書込番号:17655953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ムアディブさん
せっかくリンク貼っていただきましたが、さっぱりわららず(^_^;)
すみません。
書込番号:17656335
0点
キハ65さん
光学ドライブまで教えていただきありがとうございます。
21世紀老年さん
買い替えはまだ先になりそうです。
もし、こちらの商品を買うことになったら、わからない事が
たくさんあると思います。
また質問した際にはアドバイスお願いいたします。
書込番号:17656370
0点
Windowsを使う必要があるのなら、WindowsのノートPCを買えば良いのにねぇ…。
「BootCampは簡単です!」って無責任に言うヤツ多いけど、「今頃」にわかマカーにはハードル高いよ。
これ読んでチンプンカンプンなら、Windowsの安いのを買った方が良い。
http://sg.blog.jp/archives/51933770.html
それから、パソコンってのも、手段の一つであって、それ自体が目的じゃない(笑)。
http://sg.blog.jp/archives/51973962.html
書込番号:17656626
2点
BootCamp は Apple が用意した機能なんで知識があってもなくても Apple のマニュアル通りに順番に設定していくしかありません。
特に難しいところはないと思いますよ。
工夫が必要だとしたら TrackPad の設定くらいかなあ。
書込番号:17657489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者でBoot campを行うには、色んな文面を読むより
YouTubeで検索し、動画を見ながらが一番簡単だと思います。
書込番号:17666118
0点
Maker-SGさん
ご忠告ありがとうございます。
21世紀老年さん
パパこころさん
勇気のわくお返事ありがとうございます。
どうしてもMacというわけではありません。
使ってみたいという好奇心はあります。
Windowsで高精細ノートパソコンも検討してます。
今すぐ購入する予定ではないので、情報収集して
自分にはやっぱりハードルが高すぎると思ったら
あきらめると思います。
書込番号:17666463
0点
上記に出てないようなので、一言・・・・
MacBookでBootCampでWindowsを導入するのは至って簡単だと思いますが、
入れた後の事で直面すると思いますので書き込みます。
ただ単に、文字を打つだけならなんら関係ないのですが、Windowsに慣れている方がBootCampのWindowsで文字入力する際に、まず入力切り替えが面倒だという事を知っておいた方がよいかと思います。
iMacなどデスクトップだとWindows用のUSBキーボードで解決できますが、ノートになるとそうはいきません。
ParallelsやFusionなど仮想環境であればMacのキーボード操作をそのまま引き継げますが、BootCampだと入力切り替えに戸惑うと思いますよ!
どうしてもということであれば、BTOにてUSキーボードのMacBookをお勧めします。
ほぼWindowsと同じ操作で使えますので。
書込番号:17666911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんびりばぼ さん
そのようなことがあるとは全く知りませんでした。
Appleのサイトで注文ということですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17669393
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
今回MacBook Pro Retinaを検討しています。
BootCampで,どうしてもwindowsを使用する必要がありますので,いくつかの心配な点を教えていただければと思っています。
●BootCampでのwindows使用は,MAC OSの時よりバッテリの減りは早いですか?
●解像度に関してですが・・・1600×900などのサイズに変更しても文字はにじんだりしないですか?
●最高の解像度で,文字などを大きくすることはできますか?
●windows使用中には,MAC OSの方のフォルダーにアクセスできますか?
教えてくださればと思います。
0点
>●BootCampでのwindows使用は,MAC OSの時よりバッテリの減りは早いですか?
今までBootCampで測定したことが無いので、後で回答しますね、
>●解像度に関してですが・・・1600×900などのサイズに変更しても文字はにじんだりしないですか?
滲みはあると思います。気になる人は気になるし、気にならない人は気にならない程度とか…
ただ、16:10のアスペクト比の液晶モニターで1600×900の解像度を設定しても、画面は縦に引っ張られるし、円も真円にならないので、13インチの場合、1600×1050の解像度の方が良いです。
>●最高の解像度で,文字などを大きくすることはできますか?
13インチRetinaの場合、最高解像度は2560×1600になりますが、OSがWindows8の場合、デスクトップ画面で何もないところを右クリック、個人設定 → ディスプレイを選択で「すべての項目のサイズを変更する」及び「テキストサイズのみを変更する」が出てきます。
>●windows使用中には,MAC OSの方のフォルダーにアクセスできますか?
読込みは出来ます、
書込みをしたい場合は、Paragon HFS+ for Windows 10のようなソフトを使えば出来ます。
書込番号:17622419
2点
キハ65さん
早速,教えてくださり有難うございます。
不安な点が解決できました。
BootCampでwindowsを使用する場合,下記の点でも教えていただけますか
●BootCampでwindowsをインストールし,Parallelsなどで仮想も併用しようと考えていますが,その場合は,windowsOSのデーターはパソコン内に,2重にあることになりますか?それともBootCampでのOSを参照する仕方でできるのでしょうか?
●BootCampでwindowsから,MAC OSのデーターを読み書きできることを教えて下さいましたが,その逆にMACOSかBootCampでwindowsのファイルを読み書き出来る方法もあるのでしょうか?
ご存知な方は,教えてくださるでしょうか?
書込番号:17623404
0点
>>●BootCampでのwindows使用は,MAC OSの時よりバッテリの減りは早いですか?
>過去の書き込み。
バッテリー駆動時間について
私のMac BooK Pro Retina 13インチ 2013 モデル。(最大7時間のバッテリー駆動時間(ワイヤレスインターネット閲覧))
ACアダプターを外した直後、バッテリー割合表示100%、残り時間表示約8時間。
WiFi環境で主にインターネット閲覧して
2時間25分後、バッテリー割合表示50%、残り時間表示1時間46分。
3時間10分後、バッテリー割合表示25%、残り時間表示54分。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389912/SortID=16510211/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83e%83%8A%8B%EC%93%AE%8E%9E%8A%D4#tab
昨日、BootCampで同じ条件の場合、バッテリ駆動でどこまで持つか体験してみました。
バッテリー割合表示98%で開始。
4時間6分後、バッテリー割合表示41%、残り時間表示3時間07分。
5時間12分後、バッテリー割合表示20%、残り時間表示1時間19分。
5時間52分後、バッテリー割合表示10%、残り時間表示0時間35分。 充電警告表示。
BootCampは意外と持ちますね。
>>●BootCampでwindowsをインストールし,Parallelsなどで仮想も併用しようと考えていますが,その場合は,windowsOSのデーターはパソコン内に,2重にあることになりますか?それともBootCampでのOSを参照する仕方でできるのでしょうか?
WindowsのデータはParallelsとBootCampの二つにあることになります。
Parallelsのユーザーではありませんが。Parallelsサイトに下記のように書かれています。
>さらに、Boot Camp パーティションをいずれかの Parallels Desktop 仮想マシンのデータディスクとして追加することさえできます。既に Boot Camp をお使いですか? Parallels Desktop の統合機能を使用すれば、同じ Windows パーティションで Windows + Mac 環境をさらに進化させることができます。
http://www.parallels.com/jp/landingpage/dskd88/
>>●BootCampでwindowsから,MAC OSのデーターを読み書きできることを教えて下さいましたが,その逆にMACOSかBootCampでwindowsのファイルを読み書き出来る方法もあるのでしょうか?
読込みは出来ます、
書込みをしたい場合は、NTFS for Mac OS X 11のようなソフトを使えば出来ます。
書込番号:17623961
4点
キハ65さん
教えてくださりありがとうございます。
納得内容です。
以外に,BootCampでの使用でもバッテリーの使用はいい感じですね!
良かったです!
書込番号:17627562
0点
追記
解像度の訂正 1600×1050 → 1680×1050
バッテリー駆動時は、電源オプションはバランスを選択しました。
書込番号:17631134
0点
VirtualBoxというフリーウェアを使って、タダでもWindowsは動かせます。
まあ、ご存知かも知れませんが。
この場合エミュレーターなので、データの行き来は自由ですよ。
書込番号:17645363
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)






