MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
Haswellを採用したMacBook Proの13.3型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/AApple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月23日
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年11月9日 17:31 | |
| 15 | 10 | 2013年11月8日 21:16 | |
| 10 | 12 | 2013年11月8日 15:21 | |
| 5 | 9 | 2013年11月7日 22:53 | |
| 1 | 10 | 2013年11月7日 00:17 | |
| 0 | 5 | 2013年11月4日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
保有している7年前のMacBookProではMavericksが走らないし、もうスピードに着いて行けない、RAM 2GBでは写真用のアプリは走らないなどで、この機種を買いました。
勇躍Aperture3.5を入れ、写真編集を遣り出しました。私はApertureにはNikのplug-inであるComplete Collectionを入れて、レタッチをしています。
このNikのフィルターを掛けた画像は自動的にApertureに取り込まれるのですが、5回に1回ぐらいの頻度でApertureのメインビュワーが見えなくなります。その一瞬前にはロールのサムネイルが見えなくなり、その後復活するのですが、そのときには確実にメインビューワーの画像が見えなくなります。Apertureを終了して再起動するまでメインビューワーにはいっさいの画像が現れなくなります。
この現象は、Desk TopマシンであるMacMiniでも発生しました。
これまで、NikのCompleteCollection + Aperture3/Mountain Lionの組み合わせで、Mac Mini (late2011)で2年以上同じプロセスを使ってきましたがこのような問題は発生していません。今度の新しいOSになってApertureもバージョンアップしてから発生する問題です。
Appleのサポートに電話して、Apertureのスペシャリストに状況報告をして、解析を依頼しているのですが、もう3日間経っても現象が現れないとのこと。私の1台のマシンでだけ起こるなら、こちらの環境問題と思うのですが、クリーンインストールした新品のMBP Retianaでも全く同じ障害が発生するので、環境の問題とは言えないと思います。
Nikにもメールで状況報告をして、解析を依頼しているのですが、どうもフィルターワークが完全に行われているのならAperture/Mavericksの問題であろうとの報告をです。
どなたかこのような状況の方いらっしゃいましたら、情報の共有をさせていただきたく書き込ませていただきました。
0点
その他、以下Aperture3.5 & Mavericksでクラッシュしてしまうスレッドに対しPRAMクリア/RESETで解消した旨のコメントがあります。
https://discussions.apple.com/message/23615112#23615112
PRAMクリアは以下。
http://support.apple.com/kb/PH11243?viewlocale=ja_JP
書込番号:16812775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tos1255さん、
このようなケースは非常に特殊ですから、ご返事は何方からもいただけないかなと思っておりましたが、貴重な情報をありがとうございました。
USのSupport Communityの方は、私も見ておりましたが、PRAM Clearで直るという、Link先の情報は見落としておりました。^^;
で、早速PRAM Clearをやりましたが、ダメでした。
具体的にはこれまでと同様に1〜4枚は問題なしですが、5枚目でダメになりました。
Link先の人はAperture3.5がMavericksでcrashということですが、私のケースは同じ構成ながらNikのフィルターを掛けた後で、それも4ないし5枚処理をした後に、メインビューワーから画像が消え、Quit以外の他の操作を受け付けなくなることで、確かにCrashであることは間違いないのですが、ちょっと出現する原因が異なると思いました。
私もUSのSupport Communityに問題提起しようかと思っておりますが、アップルのAperture Specialistの返答ももうしばらく待っても良いかなとも思っております。数枚ごとにApertureのリセットは作業の集中力が切れてしまうのですが、ワークが残っているので、あまり実害はないのです。
MavericksはこれまでのOSからかなりiOSを取り込んだりして、細かいところのglitchがあるのかもしれませんね。素晴らしいOSですから、何とか早く安定する物にしてほしいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:16814412
1点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
購入してから1週間になります。
だいたい一日に2回程度固まります。
症状としては、ポインタ、キーボードが動かなくなりますが、電源ボタンを押すとスリープになったりログイン画面にはなります。
開けているアプリケーションは、chrome、thanderbird、ノート、カレンダー、Skype程度です。
バックグラウンドでは、Sophos、Google Drive、Dropbox、KeyRemap4Mac、Timemachine、Air Displayです。
まだ面倒な作業中に固まることがないので良いですが、頻繁に起きているのでこの先が心配です。
ハード特有の原因なのか、OSが原因なのか、もしくはアプリケーションの相性なのか、まったく理由がわかりません。
再現性もないのでAppleのサポートにも連絡できず、もう少し様子を見たいと思います。
それ以外は、Google Driveに起因する画面移動ぐらいで、画質、立ち上がりの早さ、処理スピードなど、前に使っていたMAB2011よりもずっと良いですね。
4点
恐らくハードウェアの問題では?
早めにサポートに相談した方が良いのでは?
書込番号:16809297
0点
固まる原因がよくわからずに悪評価は早いですね。
まだ、Mac Book Proの新モデルは出たばかりだし、新OS Mavericksも不具合報告が出ています。
新モデルは安定していないので、不具合を解消するアップデートも出るでしょうから、再度評価しましょう。
書込番号:16809305
0点
2013 MacBook Pro Retinaのキーボドとトラックの不具合や、MarvericksのGmailの不具合に対応したアップデートが
出たようです。
私は、2011年のMacBook Proだったので、Gmailの不具合対応のアップデートしか出ませんでしたが。
なお、iBooksにもバグ修正があったようです。
書込番号:16809470
2点
>購入してから1週間になります。だいたい一日に2回程度固まります。
==>
これは、十分再現性がある問題でしょう。確実な再現方法が分からないというだけですね。
原因がソフトなら再現パターンも捉えられるかも知れませんが、原因が 例えば 標準搭載のメモリが不安定になってる等だと 不確定な条件で固まる場合が考えられます。Apple製品といっても、その種のハードエラーが皆無の訳はないですし。
トラブルには原因があるけど、それは一様ではないという事です。これが複合原因だとまず分かりません。
僕は、ひと月に4−5回しか起きないiPadの問題でAppleに相談しました。即解決にはなりませんでしたが、
親身に相談にのってくれ、いくつかの対応オプションを示されました。
結局、原因不明のまま、ハード交換になり、今現在は現象は起きていません。
早めにAppleのサポートに相談するのが良いと思います。
どんな相談も最初の90日間は無料でしょう。
なお、Appleに修理点検で送る場合は、個人情報は完全に消去する事をお勧めします。
p,s. もし、何かの周辺機器等を接続されてる等ならそれを完全に外して MacBook単体の問題に絞ってやるとApple側もサポートしやすいかも...
書込番号:16809474
1点
"トラックの不具合" → "トラックパッドの不具合" の誤りでした。
書込番号:16809476
1点
自分も同じ症状でてます。
APPLEサポート問い合わせして交換対応してもらいましたが、同じ症状です。
見難いですが動画でUPLOADしましたのでサポートにご連絡されるのであればご利用ください。
http://www.youtube.com/watch?v=725l5h9Rt4I
自分の復帰方法ですが、ディスプレイ電源を切って、閉じて2~3分放置すると治ります。
http://support.apple.com/kb/TS5296?viewlocale=ja_JP
また2013年11月8日、ファームウェアのアップデートがありましたので、アップデートして様子を見ようと思っています。
書込番号:16809531
3点
私も当モデルで同じ症状が出ました。
購入からほぼ2週間、1日1〜2時間程度の使用で発生したのは1回のみです。
たしかテキストの編集中で他のアプリはsafariくらいだったと記憶しています。
ハードウェアの問題も当然考えられますが、上記のとおり頻度が少ないことと、
ソフトウェア(OS)の不具合でサポートを受けても現時点では直らないとの情報も見かけましたので、
現在のところ様子見しています。
OSアップデートが来ているようなので適用した上でもう少し様子を見てみるつもりです。
スレ主さまもOSアップデートはされるかと思いますが、適用しても変わらないようでしたら
早めにサポートにご相談されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:16809892
1点
アップデートがきましたよ。
http://support.apple.com/kb/DL1704
MacBook Pro Retina EFI Update v1.3
This update is recommended for MacBook Pro (Retina, 13-inch, late 2013) models.
This update addresses an issue where the built-in keyboard and Multi-Touch trackpad may become unresponsive.
書込番号:16811172
1点
みなさんありがとうございます。
アップデートしてみました。これで様子を見てみます。
ハードも新しくて、OSも新しいとなるといろいろと不具合は起こるものですよね。
書込番号:16811323
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
初Macにこの機種か512GBかどちらか買おうと思ってるんだけど
AdobeのLightroom5を使うのにメモリーは標準の8GBかオプションの16GB
の違いで現像の速度や画像の表示される速度等、体感できる差はありますか。
現像してる間にネット見たり動画見たりします。
予算的に512GBの買ってメモリ16GBにするのが精一杯ですが、
このような使い方で違いが体感できないならこの機種か512GBのを
カスタマイズせずに価格.comの安い店で買おうと思います。
ちなみにLightroom5の必要スペックは4GB以上なのは知ってるので
実際、この機種か512GBの8GBか16GBでLightroom5を使っておられる方の
感想をお聞かせいただけたらと思っております。
0点
書き忘れました。
Lightroomで現像する画像はキヤノンのデジタル一眼レフ
EOS5D Mark2で撮影した2110万画素のRAW画像です。
ファイルサイズは25MB/枚くらいです。
書込番号:16804803
0点
下記の口コミを参考に。
>Lightroomはメモリー食いません。現像モジュール起動しても1.2GB程度なので4GBでも遜色ないです。16GB積んだって速くなりません。(24MP機です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/SortID=16489422/
>この状態で、大体メモリは最大でOSを含め6.5GB〜7GBほど消費します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/SortID=16515409/
メモリは8GBで十分です。また、作業中もMavericksの圧縮メモリ技術で圧縮メモリの空き容量はあるので、現像してる間にネット見たり動画は出来ます。
なお、Adobeのサイトに寄せられているレビューサイトを見ると、動作の重たさとメモリの容量との因果関係は無いようです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/reviews-awards.html
書込番号:16805496
1点
私はLM5&Mavericksはとりあえず回避した方がいいと思いますが.....
Update5.2でMavericks対応になったとはいえ一部不具合があり5.3での解消期待の旨の記述があります。
何かと不具合がみられるMavericks、試すならTimeMachineバックアップ後を推奨します。
http://www.lightroomqueen.com/2013/10/23/lightroom-compatible-os-x-mavericks/
書込番号:16805811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キハ65さん、コメントありがとうございました。
リンク先の見ました。メモリ8GBでも問題なさそうですね。
くどいですが、少し切り口を変えて質問させて下さい。
このソフトで現像しながらネット見たり動画見たりする以外に
極端な例として仮想環境のWINDOWSでオフィスを動かしたり
動画編集をする等、他にソフトを動かせば動かすほど多くの
メモリを必要とし、そのような使い方をするなら16GBかと思うのですが
このソフトだけ使う時、8GBと16GBで操作性や現像速度に
体感できる差が現れる局面はあるでしょうか。
無いとしてそれはこのソフトが使用するメモリ量は使用条件に
関わらず上限があることになるのでしょうか。
ちなみに現像速度についてはメモリよりCPUが4コアの15インチを
選べば確実に速くなるかと思うのですが、モバイルを
優先したいと考えてます。
書込番号:16805820
0点
tos1255さん、情報ありがとうございます。
LM5がMavericksに完全に対応していないとは青天の霹靂でした。
バージョンアップを待って買うかそれともAppleのApertureに
するか悩みどころです。Apertureは今まで検討してなかったので
これから調べてみたいと思います。
質問を少し軌道修正してこの機種もしくはMavericksで
RAW現像されている方はどのようなソフトを使われているか
教えていただけたらと思います。
ちなみに私はWINDOWS機ではキヤノンのカメラに付属の
Digital Photo Professionalを使ってます。
書込番号:16805887
0点
MacBook Air 13inchのMavericks上でLightroom5を使ってます。5Dmk2、1DsMk3、オリンパスOM-Dなどの現像をしてますが、特に問題なしです。私のマシンは8GBメモリですが、Photoshop CS6やPremiere CS6(GoProの動画はこれで編集してます)ですら普通に動作してます。比較するとLr5は非常にライトウェイトな感じです。
書込番号:16805947
![]()
2点
質問を起動修正したようですが。
メモリーの件で
>>このソフトだけ使う時、8GBと16GBで操作性や現像速度に
>>体感できる差が現れる局面はあるでしょうか。
スタジオでのポートレート撮影で一日に1000〜2000枚の撮影している方のレスを見ると8GBでも問題と。
将来性を考えると16GB拡張をと…
>ちなみに、私もこのRetina MacbookPro を購入予定ですが、将来的な拡張性を考慮して16GBにするつもりです。
>写真では不自由しませんが、5D3の動画を処理するのには16GBあった方が良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14803447/
書込番号:16806029
1点
ぱぱ55さん、体験を踏まえた情報ありがとうございます。
Macを使うならLRを使いたいと思っており
初志貫徹でLR5を購入する踏ん切りがつきました。
ところで話は戻ってメモリですが、
非常にライトウェイトな感じですとLR5を使うにおいては
メモリ16GBの必要性は全く感じないほどであるということでしょうか。
キハ65さん
毎回、参考になるリンクをご紹介ありがとうございます。
写真の現像はメモリ8GBで充分で将来、動画処理前提での16GBなら
CPUも4コアの15インチにしないと中途半端と言うか
意味が無いように思えてきました。
13インチも上位機種はメモリ16GBにしておいてくれたら
こんなに悩まず価格.comの安い店で上位機種をさくっと買うのにと
Appleが恨めしく思います。
書込番号:16806776
0点
>排熱効率が下がったと感じますが
>夜の部屋での音など気になります。
--用途はSONYハイビジョンで撮ったライブ映像の編集...
映像編集をしないのでわからない部分が多々ありますが、夜WEBで動画を2~3時間程見ての感想
音は全くと言っていいほど聞こえません。本当にファンが動いているのか?って感覚です。
裏面がだんだんと暖かくなります。熱いと感じるほど発熱しないですね。
>WebサイトはほぼRetina非対応のサイトだと思いますが...
クロームでWEB閲覧していますが、解像度が高くて逆に見づらいとはほとんど思いません。
確かに、目が慣れるまでは少し期間が必要と思いますが...
ただ、画像編集等のお仕事をされているとのことですので、参考までとお受け取りください。
>日本語文字変換
自分はGOOGLE日本語入力を自宅(MAC)職場(windows)どちらも使用していますが、簡単な自分用に初期設定さえすれば、標準の入力より非常に使い勝手、予測変換の対応等かなり使い勝手があがったように感じます。
GOOGLE日本語入力はかなりおすすめかと思います。GOOGLE日本語入力を使用して1ヶ月ほどですが、1周間以内に違和感がなくなりました。
検索ワードで【MACを買ったら最初に】等で調べてくだされば、おすすめの初期設定などたくさんの記事がありますので、自分はそのようなサイトを参考にしています。
書込番号:16807774
1点
>>非常にライトウェイトな感じですとLR5を使うにおいては
>>メモリ16GBの必要性は全く感じないほどであるということでしょうか。
Lightroomでメモリが不足と感じたことはありません。例えば、いま内蔵SSDに入っている230枚ほどの写真(水中写真なのでオリンパスのものですが)をフルサイズのままRAW現像するのに10分間くらい。リアルタイムでシステム情報を見れるのですが、目視で一番メモリを使用していたときが以下のような感じです。
=====>
Lightroom のバージョン: 5.2 [922700]
バージョン: 10.9 [0]
アプリケーションアーキテクチャ: x64
論理プロセッサー数: 4
プロセッサーの速度: 1.7 GHz
内蔵メモリ: 8192.0 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 8192.0 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 1129.6 MB (13.7%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 2074.2 MB
メモリのキャッシュサイズ: 677.1 MB
Camera Raw で使用した最大スレッド数: 2
ディスプレイ: 1) 1440x900
<=====
もちろんカタログの大きさや現像枚数、表示枚数、解像度にもよるのでしょう。。十数枚程度だと以下のような感じです。
Lightroom で使用している物理メモリ: 427.6 MB (5.2%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 1217.6 MB
ちなみに動画ですが、メモリに加えてCPUやディスク、排熱の影響が大きく、Premiereでバリバリ編集するにはディスプレイも広さが必要になります。ある程度の我慢をしながらであればMBA 13inch 8GBでも普通には編集&現像できているので、今から将来を見越してハイスペックマシンを準備しなくても良いのではと思ってしまいます。。。その時の目的によってはノート型では不足するかもしれないし、逆にハイスペック不要かもしれないからです。
※個人的な性格としては価格差を考慮した上で積んじゃえ!って考えちゃう方です(笑)
書込番号:16808679
![]()
1点
Win環境ですが、12万枚ほどの過去カタログを一元管理、プレビュー標準以上、半分ぐらいがD800のデータとなりますと
ライトルーム5.2単独で、6.5-7GB程度メモリを使用します。ある意味最大レベルの負荷だと思いますので、16GB必要性
の「参考程度」にお考えください。
書込番号:16808708
![]()
1点
ぱぱ55さん、さぁ鐘を鳴らせさん、情報ありがとうございます。
現像枚数以外にカタログの大きさがメモリ消費に影響すると理解しました。
カタログとは何か検索してみますと写真と現像データと元データのリンクを
記録したフォルダのようなものみたいですが、私は写真を撮影日時、
場所でフォルダ分けしており1つのフォルダに多くても500枚程度しか
入ってないので8GBで問題無さそうです。
メモリー16GBだとAppleストアのオンライン注文で、
SSD256で154,800円+20,800円=¥175,601
価格.com最安値の店で今、買うと
SSD:256 メモリ:8GB 147,513
SSD:512 メモリ:8GB 157,910
私の趣味の利用目的ですとメモリ8GBでもじゅうぶんに思えるので
安心料に3万円払うよりプラス約1万円でSSD512GBを買うのが
魅力的に思えました。今晩、家に帰ってから注文します。
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:16810294
2点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
13インチ
8メガメモリ
256メガディスク
を購入しようと思っています。
WindowsユーザーでIT関連25年の仕事です。
Mac初心者です。
用途はSONYハイビジョンで撮ったライブ映像の編集
旅先の簡単な写真の編集
ネットでのライブ配信
メール
Webサイト閲覧
表計算ソフトでのビジネス表作成
など、一般的なホームユースとさほど変わりありません。
気になる質問は
以前のモデルからファンが2個から1個になり
排熱効率が下がったと感じますが
夜の部屋での音など気になります。
使った方の個人的感想で良いのでお聞かせ願えませんでしょうか。
WebサイトはほぼRetina非対応のサイトだと思いますが
かなり文字が汚くて違和感を感じるほどでしょうか?
日本語文字変換ですが
現在使用しているiPad3、iPad mini 、iPhone5では
かなり文字変換がおバカに感じています。
Macでも同じなのかと心配しています。
Googleの文字変換を入れればマシになると聞きましたが…
どちらも個人差があるとは思いますが
皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。
もちろん、ご指摘も頂いて構いません。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:16799052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
誤:256メガ
正:256ギガ
書込番号:16799646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MacBook Pro Retina 15inch Mid2012を使っております。
プロセッサ 2.3 GHz Intel Core i7
メモリ 8 GB 1600 MHz DDR3
SSD 256GB
>日本語文字変換ですが
現在使用しているiPad3、iPad mini 、iPhone5では
かなり文字変換がおバカに感じています。
個人の差があると思いますが、Macの文字変換よりiOSのほうが優秀だと感じています。
あまり長い文章の時はMacの音声入力をしています。こちらはiOSデバイスとほぼ変わらないくらいに優秀だと思います。
>WebサイトはほぼRetina非対応のサイトだと思いますが
かなり文字が汚くて違和感を感じるほどでしょうか?
Retina MacでWebサイトを見ていまして、不意に非Retina Macの液晶ディスプレイに交代しますと閉口するくらいに文字が汚く見えます。
Retinaディスプレイではどのサイトを見ても文字は大変奇麗に見えます。
書込番号:16800285
2点
200文字〜300文字の文書作成なら「ことえり」でも我慢できるでしょうが、長文を打つことが多いとか文書作成に使うことが多いなら、ATOKをインストールすることは必須です。「ことえり」のバカさ加減が直ぐ厭になります。
Retina MacBook Proの文字が綺麗なことは、見るサイトにはあまり関係なく綺麗です。たまに、予備で所有しているVAIO type Fを使うととても文字が汚いと思います。
書込番号:16802924
1点
ふじくろさん
なるほど、音声入力は良さそうですね。
やはりRetinaは評価高いのですね
しばらくパソコンを使わずiPadばかり使っていたので
Retinaの綺麗さを当たり前に感じてしまいましたが
久しぶりにパソコンを起動してiPadと並べて見たら
パソコンを見た時に目が霞んでいるもかと思うほどでした。
15インチモデルを使われているのですね。
羨ましい…
15インチはファンが従来通り2個ついているので
あまりモーター音は感じられないのでしょうね。
貴重なレポをありがとうございました。
書込番号:16803403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十字架のキリストさん
やはりATOKが必要になるのですね。
日本人で日本語入力が当たり前なのに
日本語入力にお金を出そうとは思わなかったのですが
MACでは仕方のないことなのですね。
やはりRetinaは良いのですね…
メールで長文になるやりとりが多いので
私の考えを変えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:16803466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりATOKが必要になるのですね。
ん?と思ったので反応しますが、
私の場合、仕事で windows プライベートでmac という感じで
両方を使ってるので 互いの使い勝手が良くわかる立場にあります。
mac のことえりは 確かにおバカですけど、windows標準の IMEに比べればずっと利口ですよ。
スレ主さんが windowsでの文字入力で、何を使っているのか分かりませんが
IMEを使っているのであれば macのことえりで 何の問題委もないと思いますよ。
書込番号:16803805
1点
>排熱効率が下がったと感じますが
>夜の部屋での音など気になります。
--用途はSONYハイビジョンで撮ったライブ映像の編集...
映像編集をしないのでわからない部分が多々ありますが、夜WEBで動画を2~3時間程見ての感想
音は全くと言っていいほど聞こえません。本当にファンが動いているのか?って感覚です。
裏面がだんだんと暖かくなります。熱いと感じるほど発熱しないですね。
>WebサイトはほぼRetina非対応のサイトだと思いますが...
クロームでWEB閲覧していますが、解像度が高くて逆に見づらいとはほとんど思いません。
確かに、目が慣れるまでは少し期間が必要と思いますが...
ただ、画像編集等のお仕事をされているとのことですので、参考までとお受け取りください。
>日本語文字変換
自分はGOOGLE日本語入力を自宅(MAC)職場(windows)どちらも使用していますが、簡単な自分用に初期設定さえすれば、標準の入力より非常に使い勝手、予測変換の対応等かなり使い勝手があがったように感じます。
GOOGLE日本語入力はかなりおすすめかと思います。GOOGLE日本語入力を使用して1ヶ月ほどですが、1周間以内に違和感がなくなりました。
検索ワードで【MACを買ったら最初に】等で調べてくだされば、おすすめの初期設定などたくさんの記事がありますので、自分はそのようなサイトを参考にしています。
書込番号:16807793
![]()
1点
関西人Tさん
私はMS-DOSからWindows3.1まではATOKでしたが
以降はずっとWindows標準のIMEで、若干不満はあったものの
詳細設定など調整で満足はしていないものの何とか過ごしてきました。
ということは、私の用途であればMacでも然程困らなさそうですね。
関西人Tさんの、両刀使いの貴重な経験をありがとうございます。
書込番号:16807951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鹿吉12さん
Webで動画2〜3時間は私も良く観るので
それでファンの音がうるさくないとは嬉しい限りです。
夏にどうなるかですね…
実はファンの音が今一番気になっていたもので
貴重な情報ありがとうございました。
Web閲覧での問題はなさそうですね。
確かに慣れはありますよね。
当面はこれを中心に使うつもりなので、すぐに慣れそうです。
google日本語入力ですか。
周囲でも評判なんですよ。
Mac標準で不満が出たら先ずはこれを試してみようと思います。
書込番号:16808169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
Appleの公式サイト(http://www.apple.com/jp/macbook-pro/specs-retina/)によると、
HDMI(おそらく1.4)で外部モニタに4K出力はできますが24Hz又は30Hzとなっています。
thunderbolt 2はdisplayport 1.2をサポートしていてdisplayport 1.2は4K60Hzをサポートしていますが、
appleの公式サイトにはどこまで出力できるかは書いてありません。
https://discussions.apple.com/message/23493980#23493980
でrMBP 15'' (GeForce GT 750M)で4Kモニタ(Asus PQ321Q)にthunderboltで4K60Hz出力できるか試してみた方が居まして、
このスレッドによると、今のところOS X Mavericksだとできないようですが、windows 8.1ならできたようです。
(ハードの面では大丈夫なのでOS Xでも今後できるようになると思っています。)
そこで質問なのですが、13インチのrMBP(Iris Graphics)でthunderboltで4K60Hz出力できるでしょうか?
実際に試された方がいたら教えて下さい。
0点
Appleの仕様には、HDMIビデオ出力で4K出力が可能なようですが、Thunderbolt端子については記載がありません。
実際に4Kモニター叉は4Kテレビを持っている方が少なく、情報不足はいがめません。
後は自分が人柱になるかです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587980/SortID=16782743/
書込番号:16796602
1点
ここの情報によれば、
>New Mac ProについてるHDMIは1.4で最大で4Kだと30フレームまでしかだせない。
>60フレーム欲しければThunderbolt 2(or DP1.2)での接続になる
http://applech2.com/archives/31330333.html
現在、4K出力を確かめるユーザーは限定されそうです。
書込番号:16797577
0点
そうですね。4KモニタとrMBP(late 2013)を持っている方は限られているでしょうね。
自分が人柱になるのは躊躇われるので、報告を待ちたいと思います。
書込番号:16798045
0点
4K ディスプレーも4Kテレビも未だ買ってないので直接には関係ないのですが、60Hz迄対応と30Hz迄対応とでは3D動画などで差が出るということでしょうか?
書込番号:16798979
0点
MacBook Pro Retinaディスプレイモデル上のParallels Desktop 8から高解像度でゲストOS(Windows)を利用して最大解像度3840×2400ドットで外付け4Kディスプレーへ出力できると書いてありました。
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724308/index-3.html
書込番号:16799056
0点
タイトルで
>Retinaディスプレイ対応で、最大解像度3840×2400ドットを実現
このサイトを見たことはありましたが、見逃していました。
さて、肝心の4K出力。Windowsでは盛り上がりに欠けるようです。東芝が辛うじて4Kと謳っています。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1310cmn/comfort.htm#out4k
このサイトも見ると、4K出力は写真表示、地図表示を大きなタイトルで表示されていますが、肝心の映像出力が抜けています。
4Kテレビ、4K映像技術は発展途上にあるので、まだ手を出せません。
書込番号:16799379
0点
実機を手元で試すことができませんが、動画だとなめらかな動きでないのかもしれませんね。
書込番号:16800775
0点
>そこで質問なのですが、13インチのrMBP(Iris Graphics)でthunderboltで4K60Hz出力できるでしょうか?
実際に試された方がいたら教えて下さい。
→15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルは上記のように、Ivy Bridge モデルでも4K 出力できるようですが、13インチモデルのIris Graphicsはどうなんでしょうかねえ。インテルだから対応しているようにも思えるのですが。
書込番号:16800796
0点
Appleの仕様表ではHDMI出力について、13インチと15インチでの差は無いようですね。
thunderbolt 2出力ではどちらのモデルも記載がありませんが、差が無さそうですね。
実際に使ってみていないレスばかりですみません。
書込番号:16800814
0点
HDVビデオカメラは持っていますが、最近のビデオカメラから遠のいて、AVCHDビデオカメラを経験せず、気が付けば4Kビデオカメラが発売されようになりました。
このSONYのデジタル4Kビデオカメラレコーダーは、4K60P撮影に対応しています。
http://www.system5.jp/products/detail46109.html
Mac Book Proでも4K編集のデモを紹介したサイトがありました。
http://www.pronews.jp/column/pronews/1306031940.html
時代は、確実に4Kへ近づいているようです。
書込番号:16804449
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A
現在、この機種を検討しています。
ビデオカメラはソニーのHDR-CX430Vを使用しています。
パソコンに取り込み編集して外付けHDに保存しようと思っていますが
速くこの作業を行おうとするとどの編集ソフトがオススメでしょうか?
又、そのソフトを使うと10Gぐらいの容量の動画でしたらどれ位の時間がかかるのか
教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点
Macで使われている動画編集ソフトは、主なものでiMovie、Final Cut Pro、Premiere pro、Premiere Elementsと4つあります。
このソフトの位置付けは別のサイトになりますが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105422332
http://allabout.co.jp/gm/gc/413638/
AVCHDのビデオ編集はカメラを持っていなので行っていませんが、miniDVのテープ方式のHDVビデオカメラの動画編集を行い、ブルーレイディスクへ書込みしました。
下記のサイトで
>最後になりますが、個人的にはFinal Cut Pro Xが使いやすかったです。高価なだけにiMovieよりも編集した動画を出力先へ書込む時間が短縮されており、購入を検討しております。
実は購入していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16090389/#tab
書込番号:16790402
0点
動画編集が初めてであればまずはiMovieがおすすめ。
簡単に録画ビデオクリップを寄せ集めて簡単にムービーファイルを構成できます。
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/
※最近バージョンアップデートされGUIが若干変わりましたが基本機能は同じ。
映画予告編的なタイトルも簡単にウィザードに従って創れるので、iMovieは好きです。
対応するビデオカメラは以下のURLでチェック。
http://help.apple.com/imovie/10/cameras/ja/index.html
画質を優先するなら、Adobe Premiere CSシリーズでしょうか。
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/topics-cs6.html
グラフィックカードが対応していれば、CUDAエンジンでファイナライズを高速(確か1/2になった)に実施することができます。
Retinaモデルで使用するならCS6以降のバージョンで。
Premere Element、Final Cut Proは使用したことがないのでノーコメント。
10GBのファイルの処理時間については解像度、時間、動画内容、編集内容によりサイズ/時間も可変なので一概にどれだけというのは
わかりませんし、基本、使用するPCのスペック(CPU:DualCore / QuadCore 、グラフィックボード)で大きく変わります。
書込番号:16792881
0点
avchd型式の動画をimovieで取り込んだら容量が6〜10倍になるのでしょうか?
容量に余裕がないので取り込みした場合に容量が増えずにスピーディに取り込めるソフトがあれば教えてください。
書込番号:16794828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iMovieでAVCHD読み込むをすると、ファイルが巨大化します。
記事は古いですが、
>MacでAVCHDを扱う
http://rostrata.net/blog/2009/05/avchd-on-mac/
>iMovieでの作業でお世話になるビデオフォーマット
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/beginners/01-01-6-WorkFlow.html
出力ファイルをToast Titaunimを使って、ブルーレィなどの光学ディスクへ書き込む。
光学ディスクは、ダメだという場合は、
ここの質問でヒントがあるかもしれません。
>容量に余裕がないので取り込みした場合に容量が増えずにスピーディに取り込めるソフトがあれば教えてください。
対抗馬としてはやはりAdobe社のPremiere Elements。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/05/14/macsoft/index.html
30日の体験版があるので試してみる。
後は、自分でググる。
書込番号:16795543
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)






