BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年5月28日 18:02 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2014年4月16日 11:55 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月15日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月12日 21:54 |
![]() |
23 | 14 | 2014年4月20日 13:03 |
![]() |
3 | 4 | 2014年4月7日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
録画した番組を見ていると突然カクカクしたノイズが発生し、映像が途切れることがあるので、購入したお店に相談したら新しい物と交換することになりました。
ところが、新しく交換した物も前回ほどではありませんが録画でノイズが発生してしまいます。
3番組を同時に録画すると機械に負荷が掛かり仕方ない現象なのでしょうか?
書込番号:17440725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ET1000を、3台使っています。
チューナーに、余裕があるので、録画は、DRのみです。
それでも、まれに、一つで、3つの同時録画を、何回も行った事があります。
問題は、ありませんでした。
ダウンコンバートは、ET1100と違い、ET1000は、3つあります。
画質を落として、使った事が、無いので、一度も、ノイズは見た事はありません。
ただ、たまに、再生中に、固まった事が、数回あります。
録画が止まった事はありません。
電源コードの抜き差しを、その時は、やるようにしています。
書込番号:17441075
0点

真っ先に疑うとしたら受信状態(アンテナレベル)です。
取説P.105辺りを見て確認してみて下さい。
配線や接続状態も確認した方が良いですね。場合によってはアンテナも?
ケーブルはデジタル放送に対応した同軸ケーブルを、接栓はねじ込み式(F型接栓)がベターです。
#上流の信号状態が良ければレコーダに付属しているような貧弱なケーブルでも大丈夫なのですが…。
あとは一応、取説P.6にあるリセットボタンを押してみてください。くれぐれも録画やダビング実行中でない時に。
書込番号:17441412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
今度、リセットしてみようと思います。
書込番号:17443656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のBDZ-ET1100でも同じ症状が出ています。
4月1日から使い始めたのですが、たまにブロックノイズが出て「おや?」と思うことがありましたが頻度が低いため余り気にしてませんでした。
先週火曜の夜録画した番組では顕著に出て音声が途切れて映像が固まり、復帰後ブロックノイズが出ると言った症状です。その日録画した4番組全てで出ました。出る場所はランダムで1番組中2〜3か所程度でしょうか。
おでかけ転送用ファイルでも出ました。そのオリジナルのファイルと出る場所が同じかどうかは調べてません。(番組は見たらすぐ消してしまったので)
放送局はそれぞれ別です。(テレ朝、テレビ東京、BS11)
いずれもアンテナレベルは十分あり、電波が弱いために起きたとは考えにくいです。
週に30〜40番組位録画しトータル300回以上録画してるので発生頻度は低いですが、起きる時は連続して起きるようです。
「こういう条件なら必ず起きる」
と言うのが分かればソニーに改善依頼も出しやすいのですが、本件は録画機でありながら正常に録画できないという致命的な不良と思われるので何とか原因を突き止めて完治させたいところです。
以前使っていたBDZ-L70、BDZ-AT700ではこの症状は皆無だったので新型機なのにこのやっかいな不具合が出るのは驚いているところです。
他の方はどうですか?
同じような症状が出ている方、他にはいらっしゃいますか?
書込番号:17559568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナケーブルが古いとかないですか?
私の経験では過去にそのようなことがありました。(アンテナケーブルからノイズを拾っていた)
書込番号:17563113
0点

>音声が途切れて映像が固まり、復帰後ブロックノイズが出ると言った症状です。
>出る場所はランダムで1番組中2〜3か所程度でしょうか。
どう見ても、アンテナケーブルや分波器等のシールド能力不足としか思えない。
アナログ放送用のテレビやVHSの付属品を使っているとなります。
3C-2Vなどの、古い同軸ケーブルを使っていると思う。
>いずれもアンテナレベルは十分あり、電波が弱いために起きたとは考えにくいです。
普段のアンテナレベルが高いというところが盲点、
シールド不足は、デジタル放送を阻害するノイズが飛び込みやすいということだから、
ノイズが発生していない時は、十分な受信レベルがある、
ノイズが飛びこんだ時だけ、受信レベルがストンと下がる。
>以前使っていたBDZ-L70、BDZ-AT700ではこの症状は皆無だったので新型機なのにこのやっかいな不具合が出るのは驚いているところです。
地デジ移行の時、手元にあったケーブルを選別して、使えないのを捨てた、
残したのは、問題なしと思われたが、BDZ-EX200を購入した時、同じ症状が出た。
BDZ-X90やBDZ-T55では気が付かなかったので、同じように驚いて、不具合を疑ったのも同じだが、
アンテナケーブルを調べたら、薄っすらと3C-2Vと読めた、
両端の接続コネクターがしっかりしていると、それなりは使えるようです。
個人的な感じでは、2008年までは作りがしっかりしてたが、2009年秋モデルはコストダウンが目立ち、
2010年秋モデルは、高速起動や2番組AVC録画等、改良点も多かったが、かなり高価で売れ行きはイマイチだった。
BDZ-L70、BDZ-AT700が、2009年秋モデルや、2013年秋モデルより、ノイズに強いのは事実だと思う。
書込番号:17563792
0点

>kinpa68さん
>バカボン2さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるようにアンテナケーブルの可能性が大きいですね。
アンテナケーブルの配線図は以下の通りです。
壁コンセント −−− nasne −−− 分波器 === BDZ-ET1100 === テレビ
−−− UV/BS/CS混合同軸
=== UVとBS/CSの2本同軸
レコーダーまでの配線はF型同軸ケーブルを4本使ってますが、品質は怪しいです。ブラウン管テレビやVHSデッキの頃からの使い回しのケーブルも含まれている可能性大です。
早速調査してデジタル対応ケーブルに交換したいと思います。
「S-5C-FB」と言うケーブルならいいのですよね?
屋根に設置したアンテナから壁コンセントまでの経路は大丈夫だと思います。工事は10年前ですが既にデジタル放送が始まっていてUHFアンテナとパラボラアンテナ、ブースターはデジタル対応品です。(アナログ用のVHFアンテナも設置) 壁の中の配線もデジタル放送対応品にしています。
症状が出たのは先週火曜(5月21日)の深夜です。当時の天気は確か雨でしたが雷が鳴っていたかどうか覚えてません。
その後、昨日までの録画には症状が発生してませんので5月21日に何からのノイズが発生した可能性があります。
ところでBDZ-ET1100の前にnasneを入れているのですが、この配置はよろしくないでしょうかね?
減衰すると外部ノイズに弱くなりそうで心配です。
分配器でBDZ-ET1100とnasneを並列に入れたほうが良いのでしょうか?
書込番号:17566683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
電話インターネット回線契約なしの状態で購入検討中です。
BDZ-ET1100は無線LAN内臓ということですが、バッファローのWHR-600Dなどの無線LANルーターがあれば、「外からどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」などの使用が可能になりますか?
それとも回線契約でモデムなどが別途必要になってくるのでしょうか?
ちなみに、softbankから無償提供されているWifiルーターでは利用できませんよね?
お判りの方がおられましたらお手数掛けますがご教示お願い致します。
1点

http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/net/tvsout-xperiatablet.html#001
公式を読んでください。
少なくとも外からどこでも視聴にインターネット回線が必要な事はわかるはずです。
書込番号:17416492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワイヤレスおでかけ転送だけなら、インターネット回線がなくても、無線LANルーターがあれば可能です。
書込番号:17416752
2点

superbeagleぽちさん
外からどこでも視聴は配信も受けもインターネット経由になりますので、自宅にはインターネット回線の契約が必要ですし、外でもネットにつながる端末が必要です。
書込番号:17416862
3点

>waka190835さま、
ありがとうございます。
お陰様で回線契約なしで可能な機能もあることが分かりました。
>xperia02cさま、
ありがとうございます。
お陰様でインターネット回線の契約が必要になること、理解できました。
>ずるずるむけポンさま、
リンクをありがとうございます。
ひと通りパンフレットなどは読んでいたのですが、初心者ゆえ理解が追い付かず、質問させていただいた次第です。
書込番号:17419316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
PCとHDDに保存したAVCHD形式の動画を取り込みたいのですが、HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要とのことで断念。。仕方なくSDカード経由で取り込もうとしたのですが、リーダー経由で認識はするもタイトルがありませんの一点張りで困っております。。
取説を熟読しても一切これに関する記述がありませんが、皆さんはどうやって過去のデータを取り込んでるのでしょうか??
また、外付けHDDを本機に登録した後、PC経由で外付けHDDに保存したAVCHD動画は取り込みできるのでしょうか?
お知恵拝借できれば幸いです。
書込番号:17414936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要
え?初期化が必要なのは、録画用HDDとして使う場合で、AVCHD取り込みでは関係ないはずですが?
>皆さんはどうやって過去のデータを取り込んでるのでしょうか??
自分はやってませんが、過去情報では、フォルダ構成の問題みたいです。
詳しい方から、コメントが付くと思いますが、ビデオカメラで構成されるフォルダ構造や構成が必要だったように思います。(メディアは関係なかったと思います)
ただ、
>外付けHDDを本機に登録した後、PC経由で外付けHDDに保存したAVCHD動画は取り込みできるのでしょうか?
これって、良く判断が出来ないのですが、
取り込み自体は、上記の対応で可能なはずです。
レコーダーに取り込んだAVCHD記録品をレコーダー登録されたHDDに記録(移動)することも可能です。
ただ、このHDDは、個体縛りがあるので、登録したレコーダーでしか使えない仕様です。
便利な一時置き場として使うなら、便利で快適ですが、長期的な保管先として考えられるのであれば、止められた方が良いです。今まで通り、PC等による汎用の記録媒体への保管も行って置いた方が良いです。
書込番号:17415205
0点

>リーダー経由で認識はするもタイトルがありませんの一点張りで困っております。。
MultiAVCHD などのソフトを使って、AVCHD構造を構築する。
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
MultiAVCHDの解説記事です。
DIGAの記事ですが、SONYレコでも同じ操作で可能です。
また、USBからの取り込みの場合には、「private」フォルダは不要です。ルートに置いてください。
書込番号:17415238
0点

>HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要とのことで断念
ん?もしかしてレコーダ背面のUSB端子(録画用HDD増設用)につなごうとしてませんか?
ビデオカメラやデジカメ、AVCHDデータを収めたメモリーデバイスをつなぐのは「レコーダ前面(蓋を開いた所)のUSB端子」
です。念のため。
書込番号:17415269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
どうやらフォルダ構造の構築が必要のようですね。面倒くさいけどがんはります、、、
書込番号:17418044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-EW1100と比べて画質の差はどれぐらいありますか?確かこの機種は画質に関する特別な機能が搭載されているはずです。その違いが私にはよくわかりませんでした。見てわかるほどの差があるのでしょうか?私が使用しているのはシャープのlc-26e8です。スマホはshl22です。この機種との連携はできますか?
書込番号:17406921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ET1100 画質について
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ET1100/feature_5.html
下位のEWは、無線子機が内蔵さていないため、利用するなら、別途購入しないといけません。
書込番号:17406984
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100は4月1日に設置し既に10日経過しましたが地デジの放送局のロゴマークがなかなか表示されません。
出ているのはNHK総合、TBS、テレビ東京だけで他局はまだです。
BS局はロゴマークが全局表示されています。
同じ日に設置したテレビSHARP LC-22K90-Bでも同じ症状でNHK総合、日テレ、テレ朝のみ表示され他局は未表示です。(BSは全局表示)
ロゴマークが全て表示されるまでどのくらいの日数が必要ですか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1203159003636/
Q&Aのページには「放送局のロゴマークについては時間、日数がかかる場合があります」と書かれてますが、10日で10局※中3局なので一カ月以上かかるのでしょうかね?
皆さんはどうでしたか?
※10局=NHK、Eテレ、日テレ、テレ朝、TBS、テレビ東京、フジ、MX、tvk、放送大学
3点

1日〜30日なのだ。
それ以上待っても出なければ故障です。
書込番号:17400885
7点

SONYのBDレコーダー ET1000を、数台使っています。
同じ型番ですが、番組表の局アイコンの表示は、バラツキがあります。
2週間でも、揃わない機種があります。
あと、一度、出た局アイコンが、また無くなったのも、ありました。
ま、気長に、待った方がいいですね。
書込番号:17400895
2点

あまりというか、基本的に局ロゴは気にしたことが無いのですが、
TVとレコーダーでほぼ同じ症状と言うことなら、機器の問題と言うよりは、タイミングの悪さでは無いでしょうか?
局ロゴというのは、四六時中放送波に乗せているわけでは無いみたいなので、タイミングが悪いと、なかなか表示(構築)されないみたいです。
コレがレコーダーだけなら、ファームにトラブルが出ている可能性もあるので、リセットボタンを試すのも一つなんですが。
ダメ元で押してみても良い気はしますが、ロゴ以外の問題が無いなら、もう少し様子を見てみるのも一つです。
ちなみに一応確認なんですが、
普段使わないときは、、レコーダー等の電源はコンセントにつないだ状態で電源OFFとしてますよね。
間違ってもSW付き電源タップなどでコンセントからOFFにしてませんよね。
書込番号:17401058
0点

>皆さんはどうでしたか?
セットアップ時に各チャンネルに合わせて20分ぐらいの視聴させれば
ほぼ取得されますよ?
それでダメなら1時間以上の番組を録画させればいいかと。
個人的に地デジの局ロゴの取得は簡単です。
ET1100でなくET1000までのソニー機では上記の取得促進方法ですぐ
埋まりました。
参考まで。
書込番号:17401741
5点

ET2100ですが、言われてみれば地デジのEテレがロゴ表示されなくなっていました。
デジタル貧者さんの手法で20分ほど視聴したところほどなく再取得されていました。
書込番号:17403150
2点

> それでダメなら1時間以上の番組を録画させればいいかと。
一番多く録画しているのはMXです。毎日1〜2時間録画してます。全てアニメですw。
しかしMXのロゴが出てきません。
たまたまロゴの配信時間が合わないだけかもしれないのでもうしばらく様子を見てみます。
書込番号:17403188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんはどうでしたか?
特に問題なく最初からでてます。
書込番号:17404718
0点

ようやくMXのロゴが出ました。
現在の状況は以下の通りです。
レコーダー(BDZ-ET1100) NHK総合、TBS、テレビ東京、MX
テレビ(LC-22K90-B) NHK総合、日テレ、テレ朝
メーカーが違う異なる機器で症状が同じなので故障とは思えません。
テレビはレコーダーの録画番組視聴が中心でリアルタイムではNHKニュース以外見ませんし、使わない時はメイン電源を落としています。
表示されない局は視聴をしてないのでロゴがダウンロードできないのですかね?
レコーダーはロゴが出ている4局以外も、フジテレビやテレ朝は毎週予約している番組があるのに表示されないのはおかしいですよね?
もしかしたら録画だとダメでリアルタイム視聴時のみロゴがダウンロードされるのでしょうか?
書込番号:17426219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使わない時はメイン電源を落としています。
ロゴの取得が遅くなる原因の1つになります。
なぜメイン電源を落とすのでしょうか?
節電の観点では、1〜2円/月程度の効果しかありませんよ。
書込番号:17426877
1点

>使わない時はメイン電源を落としています。
えっ、電源プラグを抜いているんですか?
ガビーン(@_@;)
書込番号:17426963
2点

スタンバイモードを「低消費待機」に設定し(取説P.106参照)、コンセントは入れたまま使う事を強く強く推奨致します。
使うたびに大元の電源を入り切りするような使い方だと、放送アップデートや番組表取得すらままなりません。
放送局ロゴマークのような些細な更新まで気にされるのでしたら尚更です。
さらに言えば、「電源を引き抜く行為」自体、システムをきちんと理解していないと危険です。
取説P.6より引用しますが、
>・電源プラグをコンセントから抜くときは、電源を切ってハードディスクが動作していないこと(表示窓が消灯し、
> さらに録画状態、ダビング状態、データ取得状態でないこと)を確認してから、電源プラグをコンセントから抜く。
> ただし、本機の[設定]の[本体設定]にて、[スタンバイモード]の設定が「瞬間起動」になっている場合は
> 電源を切ってもハードディスクが動作しているので、設定を「標準」または「低消費待機」に変更してから
> 電源を切ってください。
毎度毎度これをやるのは現実的な運用とは言えないですよ。抜こうとした瞬間にデータ受信が始まる事もあり得ますし。
書込番号:17428447
0点

メイン電源を落としているのはテレビでレコーダーは「瞬間起動」の「学習」に設定しています。
テレビ、レコーダーともコンセントは挿しっぱなしです。
テレビのメイン電源はリモコンではなく本体の電源ボタンで落としています。
>yuccochanさん
> なぜメイン電源を落とすのでしょうか?
> 節電の観点では、1〜2円/月程度の効果しかありませんよ。
テレビの消費電力は46W(待機時:0.1W、クイック起動:12W)となっています。
なるほど、リモコンで電源を切っても0.1Wだけの消費で済むのですね。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
家は東京電力の従量電灯Bの契約で2段料金まで行っており、1kWhの単価25円91銭で計算すると1か月の電気代は約1.86円。
おっしゃる通りですね。今後はテレビの電源をリモコンで切るようにします。
>TWINBIRD H.264さん
>LUCARIOさん
震災直後の計画停電の騒ぎがあったり政府が国民に対し節電を強く呼びかけたこともあり、多くの電気器具は個別スイッチ付きのテープルタップに繋いで使う時以外はスイッチをOFFして節電する習慣になってます。
全ての部屋でこの対策をしてますが、テレビとレコーダーはコンセントを挿しっぱなしにしています。
間違えそうな書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:17428563
1点

なるほど、レコーダの電源を根元から落としているというのは誤解だったのですね。失礼しました。
改めて本題についてですが、過去事例を調べてみるとやはりちらほら散見されるようです。基本的には、
・ロゴを表示したい放送局をしばらく受信していると、自動的にロゴデータが受信され表示されるようになる。
・タイミングは局によって異なり、消える(更新失敗する?)ケースもある。
・受信状況が悪いと出ない(取得失敗する?)ケースがある。
こんな感じみたいです。
既に目を通されているかも知れませんが、下記が参考になりそうです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278017408/ (公式)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9564650/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=7603965/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010272/SortID=4199662/
書込番号:17429163
0点

テレビ、レコーダー共に地デジ全局でロゴが埋まりました。
テレビはレコーダーの録画番組視聴が中心でリアルタイム視聴は殆どしませんが、この使い方だとロゴ取得がされません。
そこでテレビ、レコーダーともに裏で動いているチューナーをロゴ未表示の局に合わせてから録画番組視聴をして10分〜20分経過後確認しロゴが出たら別の未表示の局に合わせる。これの繰り返しをしました。
どうやら待機状態(電源OFF)では自動で各局を巡回してくれずわざわざ手動で合わせなければならないようです。
一切見ない局(放送大学など)はいつまで経っても表示されないことになりますね。
書込番号:17432017
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
TVSideViewでテレビ放送や録画した番組を、全画面で表示する方法はありますか。
もしこご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よよろしくお願い致します。
書込番号:17387164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございました。
残念ながら、横にしても全画面になりませんでした。何か他の設定が邪魔をしているのでしょうか。
書込番号:17389829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのスマホ(京セラアルバーノL01)の場合、端末設定の『ディスプレイ』⇒『画面の自動回転』を
オンにすれば横向き全画面になります。ここは関係なさそうですか?
書込番号:17390202
1点

ご連絡ありがとうございました。
自分も気になり設定したところでした。
無事大画面で見れました。
あありがとうございました。
書込番号:17390497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





