BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 20 | 2014年11月29日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月22日 13:27 |
![]() |
4 | 9 | 2014年12月6日 15:31 |
![]() |
5 | 9 | 2014年11月9日 07:02 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2014年11月4日 17:24 |
![]() |
1 | 3 | 2014年11月1日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
今月中に初めてBlu-rayレコーダーの購入を考えています。
TVはSHARP LC−40AE7
ビデオカメラはSONY HDR−CX270V
なので、SONYのダブルチューナーがいいのかなと思い、こちらの機種が気になっています。
ビデオも撮りっ放しなので編集したことがないのですが(汗)DVDに編集したり、映画をCMカットで保存出来ればいいかなと思っていますが、この機種で大丈夫ですか?
他にオススメの機種があれば教えて頂きたいです。
予算は5万前後でネットで購入したいと思っていますが、K'sとYAMADAなら店舗購入も可能です。
最初からHDDがあった方がいいのなら、同時購入したいと思います。
初質問で家電に対しても全く知識がないので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:18205521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電は全くわかりません さん
ブルーレイレコーダーは、ホームビデオの保存先としては適していません。
レコーダーのHDDはメーカー独自フォーマットなので、WindowsやMacでは直接読み書きできません。レコーダーが故障すると今までの大切な
ビデオ映像資産を捨てることになります。
また、故障しなくてもレコーダーを買い換えるたびに過去の映像を移行し続ける必要があります。最近の機種でも異なるレコーダー間で
データをやりとりするのは至難の業です。(実時間かかっても良いのであれば、ブルーレイディスクでバケツリレーのごとく移行することはできます)
ビデオの映像や写真はNASやパソコンに接続したUSBの外付けディスク2台以上に保存し、災害対応のため一台は自宅以外に置いておくのがマストです。
書込番号:18205572
2点

Wチューナーモデルは、EWです。
T(トリプル)チューナーが、ETです。
書込番号:18205684
1点

とりあえずデメリットになりそうなところだけを書き込みます。
1 内蔵HDDの最大録画番組数が999番組。他社(3000番組等)と比べると少ないです。
2 トリプルチューナー機ですが、独特な仕様の為、同時間帯に3番組同時予約録画して、スポーツ番組などの放送延長などがあると録画失敗するケースがあります。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
「録画番組が延長して、延長部分が録画されないときは」を参照
3 諸事情(カーナビで使いたいとか、まだ古いDVDプレーヤーがあるからとか)でDVDメディアにダビングしたい場合、ダビング中は何も操作できません。他社のレコーダーにおいても最近はBD用の録画方式で録画する為、DVDにダビングしたい場合は実時間(2時間番組なら2時間レコーダーは操作不可になります)で変換ダビングをするため、非常に不便です。
ただし、これらのデメリットは使う人次第なので、当てはまるかどうかは家電は全くわかりませんさんの使い方次第です。
そんなにたくさんの番組を録画しないし、要らない番組はすぐに消去するし、3番組同時録画なんてめったに使わないし、DVDメディアもBDレコーダーを買ったらもう使わないなどであれば、1〜3は気にしなくて良いと思います。
>予算は5万前後でネットで購入したいと思っていますが、K'sとYAMADAなら店舗購入も可能です。
メーカー保証の1年を過ぎて、壊れたらすぐに買い替えるというのであれば必要ないですが、
レコーダーは長期保証をつけて購入する人が多いです。
長期保証については内容が様々です。1度保証を使ったら終了とか、年々保証金額が下がっていくとか
特定の故障個所は修理出来ないとか、いろいろあります。
家電は全くわかりませんさんが挙げた中ではケーズデンキが保証内容が良いです。
保証期間中は何度でも修理でき、修理限度額の減額などはないし、特定の故障個所(レコーダーで言えばHDDの故障は対応しない、など)による修理断りもないです。
あと、ネット通販は何か問題があった時の対応が店舗販売に比べて面倒くさいと思います。
価格.comでも初期不良絡みのトラブル(返品期限がとか、メーカーで対応して下さいとか)の書き込みは時々見かけます。
書込番号:18205790
3点

家電は全くわかりませんさん
この機種で良いと思います。EWでも良いかもしれません。
既に生産完了品で後継機が発売されていますので、販売店の在庫などを確認しましょう。
CX270V で、ハイビジョン画質で撮影していれば、この機種に無劣化で取り込みが出来ます。
ディスクに焼くときは、DVDではなく、BDに焼くようにしましょう。
BDならば、無劣化で焼けます。
DVDに焼く場合は、画質がかなり劣化し、実時間かかります。
そして、焼いている間は、ほかの事(放送録画など)が一切出来ません。
BD(DVDも)は、永久に再生ができる保証は無いので、大切な映像なら複数枚のBDに焼く、
PCのHDDにも保存するなどしましょう。
ケーズデンキは無料で5年(5万円以上)、又は3年(3万円以上)の長期保証が付きます。
ヤマダの場合は、無料の長期保証ではなく、5%の料金を払う長期保証(5年)に加入しましょう。
SONYだけでなく、他社でも、5年以内に故障する事は少なくないです。
書込番号:18205810
2点

>TVはSHARP LC−40AE7
>他にオススメの機種があれば教えて頂きたいです。
わたしなら迷わず AQUOSブルーレイ BD-W1600
http://kakaku.com/item/K0000653058/
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bdw1600_feature.html
リモコンの操作連携、快適性が決定的です。(キッパリ!)
書込番号:18206271
1点

>なので、SONYのダブルチューナーがいいのかなと思い、こちらの機種が気になっています。
この機種は 3番組増時録画機です
まあ予算が許すなら 2番組の方が良いかも知れませんね
ただ 3番組は 制限が有って 2番組+1番組
1.おまかせ録画は 2番組しか使えません
2.1番組の方は DRだけしか使えません
3.2番組録画の方で 番組の時間ずれで 3番組に重なると 重なった分は録画してくれません
>ビデオも撮りっ放しなので編集したことがないのですが(汗)DVDに編集したり、映画をCMカットで保存出来ればいいかなと思っていますが、この機種で大丈夫ですか?
大丈夫です 部分削除(A点、B点指定)チャプター編集が有ります
僕は チャプター編集面倒なので 部分削除使ってます
でも最近は 編集しないでそのままBD−Rに保存が増えてますね
気が向いた時に BDで編集してますし
プレイリストがBDでも使えますから 好きな場面だけ集めたプレイリストを作ったりしてますね(プレイリスト作れば オリジナルを壊さずに 色々な編集が出来ます プレイリストはソニーしか無いですし)
後は フォルダーの自動振り分け機能かな 番組毎にフォルダー作ってくれるので便利です
TVはシャープの LC-16K5使ってますけど 特に不便は感じた事無いです
ただ リモコンがコンパクトになって 古い機種のリモコンを買ったって人も居るから
実際に 店頭で触ってみた方が良いかも
(僕は まずまず 使えそうだと思いましたけど)
書込番号:18208611
2点

レコーダーに取り込んだビデオカメラのデーターは、BDにすると、パソコン上で、ソフトを使うと読み取り保存は出来ると思います。HDVも出来ているので。AVCHDも項目にはあるので、たぶん大丈夫だと思います。
日付とかはしっかり手書き等で判るようにはしておいたほうが良いです。
ソフトのないパソコン上では読み取りは出来ません。
書込番号:18208853
1点

既に指摘がありますが、ビデオカメラの映像データをBDレコーダ「のみ」で保管するのは結構危険です。
HDD自体の故障時は言うに及ばずですが、本体基板の交換修理等を行っただけでも、HDD内容は消えてしまいます。
外付けHDDも一蓮托生です。
PC等でデータの保管は行い、「手軽に見る」事を主眼にしてレコーダに映像を入れるなら心配ない(リスクは低い)ですが。
どうしてもBDレコーダで、さらに外付けHDDも同時に購入可ということなら、パナソニックの新型の方が良いかもしれません。
DMR-BRZ1000、DMR-BRW1000辺りでしょうか。
そして必ず「SeeQVault対応」の外付けHDDを買って下さい。
レコーダの本体HDDにビデオカメラ映像を取り込んだら、すかさずSeeQVault HDDにダビングしておけば、
本体と外付けの両方が壊れない限りデータを救えます。
#まぁ、当機含むソニー機でも、レコーダに取り込んだらすかさずBD-Rに焼く、という使い方をすれば良いのですけれどね…。
書込番号:18209634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

英知わいさん
返信ありがとうございます。
まず、保存先のご指摘ありがとうございます。
ビデオを買った時にレコーダーがあれば、保存出来ますよと言われた記憶があったので、レコーダーのダブルチューナー以上あればいいと思っていました。
壊れた時のことまで考えていなかったので、大変助かりました。
なので、保存はレコーダーでBD-Rへ焼く・データはPCでHDDへ保存にしたいと思います。
書込番号:18214997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiEVさん
返信ありがとうございます。
ダブルチューナーで探していたんですが、この機種はトリプルチューナーでしたね(汗)
書込番号:18215007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B-202さん
返信ありがとうございます。
基本的には、週2番組+映画くらいしか録画予定はないのでダブルチューナーでよさそうですね。
1TBって、私の中では容量が多かったんですが少ないんですね(汗)
映画は編集してBD-Rへ保存したいと思います。
ケーズさんは保証がいいとは聞いてるんですが、私が無知の為、店員さんに聞いても理解が出来ないのでダマされそうと勝手に思い、店舗購入は控えていました。
書込番号:18215019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccochanさん
返信ありがとうございます。
データ保存は、BD-RとPCからHDD保存にします。
ケーズさんの保証についても詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:18215024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五陰盛苦さん
返信ありがとうございます。
ビデオがSONYだったので、SONYで探していたんですが、リモコンも良し悪しがあるんですね。
店頭確認してきます!
書込番号:18215026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VROさん
返信ありがとうございます。
チャプター編集は知ってたんですが、BD-Rでプレイリストが作れるの初めて知りました!すごい便利ですね!!
書込番号:18215033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
返信ありがとうございます。
ソフトを入れるとなると自力では出来ず親戚に頼る形になるので、お正月に相談してみます。
まずは、データの編集とBD-Rへ保存に挑戦してみたいと思います。
書込番号:18215037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん
返信ありがとうございます。
保存はBD-RとPCからHDDへにしたいと思います。
パナにした場合、HDDからデータを救い出すということが私には難しいです(汗)
書込番号:18215049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました!
個人へ返信したつもりだったんですが、無駄にスレッドを伸ばしてしまいましたね。
皆様のおかげで、少しは知識がついたので今日、ケーズさんへ店頭確認してきます。
在庫があるといいんですが
ダブルチューナー以上で1TB以上であれば、何でもいいと思ってたんですが、トリプルチューナーはまた違うんですね。
リモコンも良し悪しがあるようなので、オススメのSHARPとPanasonicも含め、今日決めてきたいと思います。
データの保存先や方法まで、私のつたない質問から色々とくみ取って頂き本当にありがとうございました!
書込番号:18215069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の場合カメラがAVCHD対応ならパナの方が向いてるかも。
書込番号:18215578
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
もう買ってしまいましたー!
後悔するかもしれないので、ビデオが対応か調べないようにしておきます笑
ありがとうございました!
書込番号:18218720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、ケーズさんに行ったらSONY祭り開催中でした!
この機種は広告の品で56800円。
500MBのBDZ-EW510が5%OFFの32934円(3年保証付)で価格コムの最安値より安かったので即決しました!
ネットやWi-Fi接続に興味がなかったので、安く買えて良かったです☆
リモコンは小さくて、すぐスライドしてしまうので使いにくいんですけど、許容範囲内です。
店員さんにも質問したんですけど、ここの皆さんの説明の方が分かりやすかったので、質問してみて良かったです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18218753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100をDLNAサーバー(DRモードで録画)、日立のテレビL42-ZP05のDLNA機能(クライアント)で視聴しようとしたのですが、画面がカクカクコマ送りのようになり、音声がプツプツ途切れて、視聴出来るような状態じゃありません。
ソニーの、blu-rayプレイヤーBDP-S5100では問題なくDLNA再生可能でした。
同じ場所、同じLANケーブルで、BDZ-AT900で問題が起きないので、LAN環境の問題ではないようなのですが、DLNAは、メーカー間で相性とかあるのでしょうか?
日立に問い合わせると、BDZ-AT900で問題ないなら、テレビではなく、レコーダー側の可能性が高いので、ソニーに問い合わせるように言われました。
ソニーに問い合わせましたが、テレビが他社製なので、動作確認出来ないとの事でした。
0点

こんにちは
>同じ場所、同じLANケーブルで、BDZ-AT900で問題が起きないので、LAN環境の問題ではないようなのですが、DLNAは、メーカー間で相性とかあるのでしょうか?
DLNAといっても日本でのデジタル放送の配信に関しては、DLNAとDTCP-IP(コピーガード)両方の対応が必要になります。
転送(配信)フォーマットもメーカ(機器)によってまちまちです。
なので別メーカ間は、実際やってみなきゃわからない部分も多々あります。
書込番号:18194117
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
パナソニックは、テレビとレコーダーを同じメーカーで揃えるとlan接続でもhdmiに近い操作性が得られると書いてあったのですが、(それとも機種による?)
ソニーは同じメーカーで揃えたときのlan接続でのメリットは何でしょうか?レジュームは無理でもチャプタースキップ位はできるのでしょうか?
書込番号:18184916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前に建てたスレは解決したんですかね?
書込番号:18185340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこで聞いたんだ?そんなガセ情報。
書込番号:18185397
2点

どうも調査不足でパナもやはり機種に依存しそうですね。
機種によってはいろいろできる?(これも正しいとは無論断言はできませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229760/SortID=14003592/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000468344/SortID=16439330/
LAN経由でチャプタースキップとレジュームが本当にできたら結構凄いと思いますが・・。
しかしソニーはどうでしょうか。
再生と早送りだけだとすると他社との組み合わせに比べて
特にメーカーを揃えるメリットもなさそうに思われますが。
書込番号:18185550
0点

>LAN経由でチャプタースキップとレジュームが本当にできたら結構凄いと思いますが・・。
レスポンスはHDMIより落ちますが、DIGABZT750サーバーVIERA32C50クライアントでも可能ですね。
リストのインターフェースも共通で便利さを実感してきました。直接LANダビングもできますし。
ただ独自拡張部分が両刃の剣らしく、最近ナスネのアプデと衝突してDLNA破壊する騒ぎもあったりしました。
ソニー同士はLANの機能的面白味はなさそうですが、そのぶん安全性は高そうですね。
書込番号:18185672
0点

DLNAクライアントがDIGA・VIERAでDLNAサーバがDIGAならチャプタースキップ・レジューム・追っかけ再生ができますけど、DLNAクライアントがDIGAでDLNAサーバがVIERAだとダメなんですよね。
DLNAクライアントとサーバがVIERAならOKみたいですけど。
書込番号:18185695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプタースキップ・レジューム・追っかけ再生ができますけど
音声付き早見再生もできましたね、そういえば。
REGZA J8とかみたいに自社他社DLNAサーバに関係なく音声付き早見再生できた方が便利ですけど。
書込番号:18185737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプタースキップ・レジューム・追っかけ再生ができますけど
音声付き早見再生もできましたね、そういえば。
ありがとうございます。
パナは組み合わせによっては相当できそうですね。本当にHDMIの操作性に近いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418558/SortID=15587164/
ではチャプター飛ばしはできないとありますしソニーは・・・
いずれにせよ私のはさらに古いですし必要なら両方パナで対応する機種に買い替えるしかないでしょうかね。
しかしこういうことは購入前に確実に確認することがなかなか難しいですね。
書込番号:18185832
0点

ソニーについては同一メーカーで揃えるメリットが全くないのかコメントも
なさそうなので遅ればせながらスレを閉じようと思います。
結局、ネット経由でチャプタースキップやレジュームをしたいならパナでそろえる
(ただし機種に依存?)ということのようですね。
しかし、DLNAも規格をオプションでも決めておいてくれればいいのにわざと使いにくいように
しているようですね。
コメント有難うございました。
書込番号:18243238
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
TV SideViewにてXperiaZ3で家中どこでも視聴をしていますが最近1080iにて視聴できています
以前は720Pだったと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?
0点

Connected devicesを、古いですが、SO-03Dで使っています。
レートはわかりません。
書込番号:18134174
0点

> 以前は720Pだったと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?
以前は、というのが、何を示すのか不明。
以前というのが、違うスマホという事なら、その時は、レコーダ側がトランスコードを行い再生していたという事かも。
書込番号:18135062
1点

XperiaZ3でも以前のスマフォでも720Pでした
公式サイトでもハイビジョン画質で視聴できますとあります→*3 解像度1280×720
数日前ぐらいから1080iになっています
書込番号:18135251
0点

Z2TabletでTV SideViewを使ってますが720Pですね。
つか、そもそもその場所に解像度表示出ませんよ。
画面右上に出ます。
チャンネルを切り替える「CH -」「CH +」という表示も出ません。
一々番組表に戻らないとチャンネル切り替えが出来ません。
この操作性の悪さはどこかでレビューがあったかと思います。
Z3だとプリインストされてるTV SideViewなのでは??。
自分のはGoogle PlayからDLしたものでVer2.8.1(10月31日リリース)です。
TV SideViewではなく、Z2Tabletにプリインストされてるムービーアプリなら「CH -」「CH +」出ますし、
その場所に解像度表示も出ますが、やはり720Pです。
書込番号:18143379
0点

返信ありがとうございます 自己解決しました!!
多分、Xperiaユーザーはでます
Z3 Z3compactタブレットでできました
方法はムービーアプリ→サイドメニュー→機器→右端の設定 番組配信画質設定→画質優先にチェック
以上の方法で家じゅうどこでも視聴が720Pから1080iに画質アップします
これはいいですよぜひXperiaつかっている人はどうぞ
書込番号:18145167
2点

なるほど、ムービーアプリの設定でしたか。
自分のZ2Tabletは「外からテレビ視聴:TV SideViewプレーヤープラグイン」を追加インストールして
あるので、ムービーアプリの設定は反映されていませんでした。
プラグインを一度アンインストールし、TV SideViewのみの状態に戻しました。
ムービーアプリ→サイドメニュー→機器→右端の設定 番組配信画質設定→フルHD優先にチェック
家じゅうどこでも視聴−1080i
外からどこでも視聴−720P
上記、フルHD優先のチェック無し
家じゅうどこでも視聴−720P
外からどこでも視聴−360P ※画面上ではVGAと表示
1-DXさんと同様、1080iでの視聴が出来ました。
因みに、「外からテレビ視聴:TV SideViewプレーヤープラグイン」を追加インストールすると、
TV SideViewでの視聴はこのプラグインを使用する事になります。
ムービーアプリの設定とは関係無し。
家じゅうどこでも視聴−720P
外からどこでも視聴−720P/360P/180P選択
尚、このプラグインをインストールした状態でも、ムービーアプリでの家じゅうどこでも視聴なら
1080iになります(ムービーアプリの設定次第)。
本来、Z2Tablet(Z3も?)で視聴する際はこのプラグインは必要ないですが、インストールする
と外からどこでも視聴での解像度を選択出来る様になります。
通信量が気になる方はインストールしたほうが良いと思います。
500円の有料アプリですが、12/25までにET-1100を製品登録すれば無料クーポンが出ます。
書込番号:18146560
1点

フルHDで視聴できるので良いですね
メーカーサイトにはでてないからハグですかね
書込番号:18146605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいません
固定回線で自宅で見る人には
高画質で見れるのにはすごくいいです
書込番号:18146608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当機(BDZ-ET1100)の世代から、「Xperia Zシリーズに限って」フルHDでの宅内ストリーミング・おでかけ転送対応になりましたよ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1310/23/news032_2.html
当時はZ1だけがDRにも対応していました。
書込番号:18146742
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
この度BDZーET1100を購入し、スカパーHDチューナーSPーHR200Hと接続したのですが、説明書通りに何度行っても「HD録画機器がみつかりません」と表示されます。
接続方法は無線LANで、機器同士をLANケーブルで直接つないでます。
どなたか解決策を教えてください。
書込番号:18126431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANの有線LAN端子にビデオとチューナーを接続しているのでしょうか?
あるいは、ビデオのLAN端子とチューナーのLAN端子をケーブルで直接接続しているのでしょうか?
接続に必要なLANケーブルの仕様をまずマニュアルで確認してください。
書込番号:18126466
0点

返信ありがとうございます。
ビデオのLAN端子とチューナーのLAN端子をケーブルで直接接続し、ビデオとルーターを無線LANで接続しています。
LANケーブルは規格以上の物を使用しています。
書込番号:18126572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルは規格以上の物を使用
LANケーブルには、ストレートタイプとクロスタイプがあります。
タイプが違うと接続できません。自動認識して接続してくれる機械もありますが…
書込番号:18126633
0点

購入したケーブルを確認したところ、カテゴリー6ストレートでした。恥ずかしながらクロスというのは知りませんでした…
書込番号:18126680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーレコーダは、無線LANと有線LANの同時接続はできなかったと思いますので、
スカパーチューナーをレコーダではなく、ルーターと有線接続するか、
レコーダのネットワーク設定を有線にする(レコーダがインターネット接続できなくなりますが)か、
どちらかでしょうね。
レコーダとスカパーチューナーはストレートでいいんじゃないかと思います。
(以前の機種でAutoMDI/MDI-Xに対応してたという情報があるのと、取説の接続がクロスケーブルに限定してないので)
書込番号:18126815
0点

明日ケーブルを用意して再挑戦してみます!
書込番号:18126913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずLANケーブルはストレートでかまいませんが。レコーダーでクロスなんて聞いたことが無い。そういえば昔東芝RD-X5(2004年発売)ではクロスケーブルが付属していましたが。
(第一、最近の機器の通常用途ではクロスケーブルは必要なくなっています)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120730/412585/
私もET1100が無線LAN設定になっているので有線LAN接続ができないだけだと思いますが。(ET1100の場合、無線LANと有線LANは排他利用でどちらかのみ使えます。)
(あとはいちおう確認事項)
ソニーET1100の(通信設定)→(ホームサーバー設定)(サーバー機能)は(入)になっていますか。(登録機器にスカパーチューナーのMACアドレスが入っているのかの確認も)
SPーHR200HのMACアドレスはLAN設定でわかる筈。
IPアドレスは(直接LAN接続なら)AUTO-IPで自動的に決まるはずですが、いちおう確認を。
書込番号:18127006
0点

皆様のおっしゃった通りに接続しましたらうまくいきました。
この度はお世話になりありがとうございました。
書込番号:18130124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
現在、AT770Tを使用しておりスペックもアップグレードしているこちらのET1100かほぼ同じようなET1200の購入を検討しているのですが、やはり録画した動画ファイルはAT770Tよりも高画質になるでしょうか?
というのは画質重視でDRモードでしか録画しないので、放送データをそのまま録画するDRでは関係ないのかどうかということで質問させていただきました。
同じDRモードでAT770Tよりも理論上でも高画質な番組が保存できるなら購入したいです。
0点

あの…
DRモードは、放送局から送られてきたデータを何も加工せず記録するモードなので、変わりようがないかと思いますよ。
ただ、レコーダーの種類によっては再生時に高画質化の加工をしてからテレビに出力するので、全く変わらないかと言えば、ゼロではない。
一番違うのは、高圧縮モード時の圧縮アルゴリズム改善で、同じビットレートでも多少画質が良くなる程度では?
書込番号:18116359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画自体はDRモードで記録する限りは画質の変化はないでしょうね。ただ再生側に関してはDACやその他の回路、デジタル処理等の違いにより変化するでしょうが、メーカー的に再生が高画質になったといっていてもその差をユーザが分かるかという問題と、ユーザ皆が高画質であると認めることが出来るかは不明ですね。
前の方が良かったって感じる方もいるかも知れません。可能であればDRで記録したBDを持ち込んで再生させてもらって確認すれば良いかと思います。
ちなみに理論的には高画質であるといっても、物理的に高画質とは限りません。
書込番号:18116975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





