BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年6月11日 23:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年6月12日 20:38 |
![]() |
4 | 8 | 2014年6月12日 08:28 |
![]() |
1 | 4 | 2014年6月11日 13:52 |
![]() |
23 | 9 | 2014年6月23日 21:10 |
![]() |
16 | 6 | 2014年5月23日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
簡単設定で、どのタイプのテレビと繋いでいるかというところで、
液晶テレビとか4Kテレビとかあるのですが、プラズマテレビはなかったので
一番下のその他だったか該当なしを選んだのですが、正解は何だったのでしょうか?
0点

該当無しで正解じゃね(他に選択肢が無い)それと画質設定は後から出来るからなんの問題は無い。
書込番号:17617063
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
もともとPanasonic製品を使用していましたが、購入後6年を経過し、買い替えを検討しています。
「外からどこでも視聴」「家じゅうどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」に魅力を感じ本製品を検討しています。今のところタブレットも持っていないので、XPeria Z2 Tabletもあわせて購入し、風呂や外出先でも録画・ライブ番組を見れる点に魅力を感じています。
1. 本製品とEW1100の大きな差はCREAS 5と3番組録画と理解していますが、4kテレビを購入する予定はしばらくない中、CREAS 5のついている本製品を買うメリットはありますでしょうか。3番組録画に難があることも理解しており、基本的には2番組録画できればいいと考えています。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
2. Panasonic製品で、スマホではなくタブレットを使用して録画・ライブ番組の視聴は出来ない(「外からどこでも視聴」「家じゅうどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」と同様のことはPanasonic製品+ipad含むタブレットでは出来ないと)理解していますが、この理解は正しいでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願いいたします。
1点

https://itunes.apple.com/jp/app/media-link-player-for-dtv/id635112846?mt=8
http://www.digion.com/dtvi_j/
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
で、現状iOS端末に限りますがSONYと同様の事は可能です。
書込番号:17615943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETだと、子機内蔵ですが、EWは、別途購入だったような。
書込番号:17617323
0点

Panasonic製品もiOS端末に限り同様なことが出来るようになったものの試作レベルの酷いデキです。
とにかくよく止まる。途切れると続きから再生できなくて最初に戻されるリジューム無し仕様でストレスが
溜まりまくりです。
宅内視聴も外部サーバを経由してまた家の中の DIGA にアクセスするという形でとにかくレスポンスが
悪い。
ついでに言うとアプリのUIもセンスがない。
はっきり言って「外からどこでも視聴」「家じゅうどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」ならソニーの
方がずっと使いやすいです。
書込番号:17618454
1点

>ずるずるむけポンさん、mami_rさん
貴重な情報ありがとうございます。Panasonic製品の質が悪くiOSのみ対応ということなので、検討からいったんはずしたいと思います。
>MiEVさん
ありがとうございます。仕様確認しました。
EW1100との画質の差につき引き続きコメントいただけましたら幸いです。
書込番号:17619787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
スカパーHDから録画したり、外から録画予約とかしたい場合、スカパーHDの録画は有線LANでないとできないようなので、結局は、有線でルーターに繋げるしかないと思うのですが、その場合、スカパーHDとレコーダーからのLANをハブを使って一本にして、ルーターに繋げても動作に問題ないものなのでしょうか?
それともルーターまではそれぞれ別々に二本繋げるしかないのでしょうか?
書込番号:17611300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも可です。
書込番号:17611382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

waka190835さんの仰る通りどちらも全く問題はありません
テクノドームさんのやりやすい方で接続して下さい
配線の引き回しの都合でハブをということでしょうか?
蛇足ですがハブをお使いの場合は、スイッチングハブで。
書込番号:17611995
0点

皆様!ありがとうございます!
ルーターとレコーダーまでの距離が離れているので、二本も長いケーブルだと、わすらわしいです。
せっかく無線LAN搭載なのに、残念です。
無線でスカパー録画の方法は、ないものでしょうか?
ちなみに、取説ではよくわからないのですが、スカパーHDとレコーダーを直接LANで繋ぐときも、ストレートケーブルでよいのでしょうか?
クロスケーフルなのでしょうか?
書込番号:17613354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のものは、ストレート・クロス、どちらを使用しても接続できるようになっています。
無線LANでの接続は、うまく録画できないことがあるので、有線にしておいた方が無難だと思います。
書込番号:17613389
2点

スレ主さん
何を勘違いされて回答されています?
既にお二方の回答では、どちらのやり方を行っても大丈夫と書かれています。
つまり、
@スカパープレミアムチューナーとレコーダーの側にスイッチングハブを用意してルータから引っ張ってきたLANを含め3本を接続しても良いし
A無線子機を利用して、チューナーとレコーダーを子機接続&ルーターと無線接続しても良い
参考
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
B最終案のように、長〜いLANケーブルでルーターまで引っ張っても良い
と言うことです。
いずれの場合も、レコーダーとチューナーは有線でつながることになります。
書込番号:17613470
1点

waka190835さんのおっしゃっている、「無線だとうまく録画出来ないかも」とは、どのような環境での録画でしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃっている中の2番の事でしょうか?
書込番号:17617015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2番のリンク先のように、LAN端子用無線子機を使用する場合は、レコーダーとスカパーチューナーは有線接続となりますので、大丈夫です。
レコーダーとスカパーチューナーとの間が無線だと、録画が不安定になる可能性があります。
>無線でスカパー録画の方法は、ないものでしょうか?
と書かれていましたので、念のためと思い、有線をすすめました。
書込番号:17617065
0点

皆様ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:17617926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
自宅にてiPad wifiから『家じゅうどこでも視聴』によって録画タイトルを視聴する場合、wifiの接続先は自宅の無線ルーターからレコーダに毎回手動で変更しないといけないものなのでしょうか?
0点

>wifiの接続先は自宅の無線ルーターからレコーダに毎回手動で変更しないといけないものなのでしょうか?
iPadも、レコーダーもルータに接続されていればよいです。
接続先変更は不要です。
書込番号:17575003
0点

papicさん ありがとうございます
うちにある一眼は無線内臓なのですが、タブレットなどに写真を転送する際は毎回接続先をルーターからカメラへと変更する必要があったので、心配になって質問させて頂きました
書込番号:17575105
1点

自分のは、ET1000です。
3台あり、Androidのスマホで、風呂場で、見ています。
ソフトを立ち上げると、機種選択が出て、ET1000-1〜ET1000-3が出てくるので、機種を選び、ビデオを選択し、録画タイトルを選びます。
iPadも、同じはないでしょうか。
書込番号:17575358
0点

スレ主さんのおっしゃる
>うちにある一眼は無線内臓なのですが、タブレットなどに写真を転送する際は毎回接続先をルーターからカメラへと変更する必要があったので
これは、たぶん「カメラ←→タブレット間で直接通信」するため、接続先がルーターになってると切り替えなきゃ駄目ということではないでしょうか?
今回のこの機種の場合、レコーダーとタブレット(スマホ)が、「レコーダー ←→ ルーター ←→ タブレット」のように各端末が互いに一度ルーターを介して接続されることで映像なりのデータをやり取りしてるのだと思うので、タブレットを直接レコーダーに無線接続するというイメージではないと思われます。
だから接続先は常にルーターになりますね。
書込番号:17615318
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
かれこれ10年以上「TOSHIBA」を愛してまいりましたが、周知の体たらくにて日々愛着は薄れるばかりです。
そこで、白羽の矢はIt's a SONYと・・・しかし、奴さんもパナほどでは無いにしてもアバウト
もう小生の求める1フレーム単位で編集、コレクションするという望みは叶わないのでしょうかねえ
何やら総てが「淡白」な時代になりましたなあ
1点

>1フレーム単位で編集、コレクションするという望みは叶わないのでしょうかねえ
SONYもパナも1フレーム単位、お望みなら1フィールド単位での編集(CMカットなど)が可能ですが?
可能でも、複数タイトルからのチャプター結合に手間がかかるのを編集機能が無いと豪語するツワモノモもおりますが(^^;
吟の特牛さん がお望みの「編集」って、具体的に何をする事ですか?
書込番号:17564274
5点

我輩はゼニの問題でEW系で妥協したけどゼニがあるならET系買えば。
書込番号:17564300
1点

小生が言う編集とは「残す為」であります。
例えば、サムネイルは自身で対象の(残したい映像の静止画)場面を随意に決定したり、DR〜AVCは高速ダビングであったり・・・因みに現在REGZA DBR-Z260 & T-450 を使っておりますが、如何に妥協しても後者には愛着が湧いてこず破格でも放り出そうと思っております。
書込番号:17564371
1点

>小生が言う編集とは「残す為」であります。
これは、編集を行う「目的」ですよね?
こんな受け答えをしているようでは、悪戯にスレが長くなるだけです。
書込番号:17564713
5点

吟の特牛さん
芝ソニックでもフレーム単位の編集は可能ですよ。
サムネイルの設定だけは出来ませんが。(動画サムネイルのため)
後はタイトル編集も糞なのは
同意です。
SONYのプレイリスト作成もそれのとは全く違いますし、そのままRDをメインに使った方が良いのでは?他社に変えた所で満足はしないと思われます。
>可能でも、複数タイトルからのチャプター結合に手間がかかるのを編集機能が無いと豪語するツワモノモもおりますが(^^;
ツワモノかどうか知りませんが人によって「編集」の定義なんて違いますからそっとしといてあげれば……。
基本的には手間をかければどのメーカーでも大体同じ物が出来上がるわけでありまして…
書込番号:17564940
3点

ET系(EWも可)買っちゃえば、我輩もつい数日前まで悩んだ末にソニーに乗り換えた(トリプルが欲しいので最後までT系と迷ったけど)のだが若干の割り切りは必要ではあるがEWでもZ260系使ってた頃と比べてえらく快適になった(このストレスフリー環境を現行東芝で求めるのは今の仕様のままじゃムリダナ)
書込番号:17565161
5点

マスターの皆さん、ご意見ありがとうございました。
やはり、Z-260を境にギーク系は終焉を迎えたのだと妥協しなければいけませんね。
現状、WOWOW・スカパー、そしてプレミアムのオール体制なのでET-1100を導入する方向でまいりますよ。
折あらばご助言下さいませ。
書込番号:17565237
0点

録画テレビでレグザダビングといったLANを使った外部機器への書き出しが出来る機種であればアイオーから新しく発売されるivカセットアダプターに専用ソフトが付いているでBDストレージさえあれば1フレーム編集のレコーダレスによるBDがつくれます ! とういう方向もあるということで。 レコーダーのご臨終も無いしね。
書込番号:17659039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
小さな事で特に解決策とかを求めてるわけではないのですが気になったもので、、、
本機に500GBの外付HDDを接続しています。たまたま余っていたので接続して使えるようにしましたが外付HDDに録画したことはありませんでした。
先ほど、何気なく番組表を見つつ外付HDDに録画したことがなかったから試しにやってみようと録画の選択をしたら、録画先に本機を選択する時と、外付HDDを選択するときでは使用する容量が変わることに気づきました。
(もちろん、同じ番組です)
これは、何の違いなのでしょう?
本機に録画するのと、外付HDDに録画するのとで圧縮方法が違うとかでしょうか?
1GB以上の差があるので気になってしまいまして(~_~;)
書込番号:17546858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おでかけ転送設定で高速転送録画が「入」になっていませんか?
書込番号:17546886
4点

なってます!
それが容量の差の原因ということですか?
転送用のファイル?を作るから保存以外にも容量が使用される、、、ということですか?
書込番号:17546927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>転送用のファイル?を作るから保存以外にも容量が使用される、、、ということですか?
その通りです。
書込番号:17546996
5点

ありがとうございます!謎が解けてスッキリしました!
ちなみに、録画した番組を削除すると他に何か特別な操作をしなくても転送用のファイルも同時に削除されるんですよね?
書込番号:17547008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何か特別な操作をしなくても転送用のファイルも同時に削除されるんですよね?
選択削除するときは増えた容量分で表示されていて、そのまま削除されますね。
書込番号:17547490
2点

色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17547978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





