BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年8月4日 21:58 |
![]() |
14 | 4 | 2014年7月19日 13:21 |
![]() |
1 | 5 | 2014年7月19日 08:33 |
![]() |
6 | 5 | 2014年7月18日 17:43 |
![]() |
0 | 6 | 2014年7月14日 14:58 |
![]() |
133 | 21 | 2014年7月10日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
先日ET1100を購入し、さっそくスマホとタブレットにTV SideViewをインストールしました。
スマホの方は、家中・外から視聴共にすんなり設定できたのですが、タブレットの方が上手くいきません。
タブレットはASUS MeMOPad7 ME176です。
TV SideViewの対応表にはこの機種は掲載されていませんし、旧機種のME173が非対応機種ということなのでやはり対応していないのでしょうか?
TV SideViewの設定で『外出先視聴』のチェックを入れようとすると写真のようなエラーが出ます。
ホームネットワークには繋がっていて、動画の視聴や録画予約は出来ています。
外出先視聴の設定のみ出来ない状態です。
他にME176をお使いの方いらっしゃいましたらどんな状況かぜひ教えて下さい。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
題名通りですが、購入して3ヶ月が経過しました。
起動すると頻繁に「PLEASE WAIT」と表示が出たきりで、起動しなくなりました…
説明書通りリセットし、その時は起動するのですが、5回に1回はこのような症状です…
やはりこれは故障なのでしょうか?皆さんの中に同じような症状が出ている方はいらっしゃいますか?
と言うか、1度でもリセットする行為自体が何とも複雑な気分です。
書込番号:17746040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機種は異なりますが、BDZ−EW1100を利用しています。
確かに起動中の数秒間は「PLEASE WAIT」と表示窓に表示されますが、
起動しないと言う現象は今の所はありませんね。
自分もスレ主さん同様に、購入してから約3ヶ月です。
リセットも既に行っているとの事ですので、頻繁に起動しない現象が繰り返すようなら、
故障の疑いもありますね。
こちらのサポート情報を今一度確認してみて下さい。
ソニーサポート
「 SYSTEM ERROR 」「 PLEASE WAIT 」「 INFO WRITE 」と本体表示窓に表示されたまま、操作ができない
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033274/?p=BDZ-ET1100&q=&rt=qasearch&srcpg=bd
書込番号:17746203
4点

既にコメントが付いていますが、完全な故障だ(システムトラブルだ)と思います。
試しにコンセント抜き半日程度という方法を採ってみても良いかも知れません(ごく希にこの手の放電処理で治る例があるらしい)
それでも駄目なら、修理か?買って間もないなら、購入店に相談だと思います。
>1度でもリセットする行為自体が何とも複雑な気分です。
リセットそのものは、そう大して気にすることも無いのですが、一度で治らない(再発する)と言うのが問題です。
某メーカーは、リセットを積極的に推奨しますが、あくまで緊急避難的な処理でしかないと思いますので、今回みたいに何度も行っているなら、異常と考えられた方が良いです。
書込番号:17746862
1点

>あさりせんべいさん
有難うございます!
起動時のPLEASE WAIT表示がすんなり起動したり、妙に長くて一仕事して戻って来てもPLEASE WAIT…
どんなけ待たすねん!と、ツッコミを入れてしまう程酷いです。
そして今日サポートに連絡しようと思い、朝から何度か電源を入れたり消したりしていますが、こう言う時に限って再現されないんです。
日替わりで再現します…(涙)
巷ではSONYタイマーとか言いますが、3年ならぬ3ヶ月でタイマー働いてしまいました。
少なからず家電製品のハズレもありますから、SONYサポートさんと気長にお付き合いしてシッカリと対応してもらいたいと思います。
SONYさん一連の対応は本スレか、別スレ立てして報告したいと思います。
書込番号:17748202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンヤこりゃどっこいしょさん
有難うございます!
システムトラブルですか、、、悲しいです。
そしてリセットですが緊急回避的な感じで根本的に直ってねーじゃん感満載で、心底気持ち悪いです。
ただ他のユーザーは同じ様な症状が出ていない様(同様のスレ立っていないので)ですので、この製品は間違いないんだと安心しております。
あとは、SONYさんの対応がどの様なかたちで行って頂けるのか、またこの場をお借りして報告出来たらと思います。
このトラブルが無かったら無線LANも装備しているし、最高な製品だったんですが、、、残念です(涙)
書込番号:17748237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100とBDZ-EW1100を検討中です。
@無線ランでパソコンをネットにつないでいますが、
その無線ラン ホームグループにBDZ-ET1100をつなげば、
ネットが使えるようになるのでしょうか。
Aホームグループのパソコンで放送中の番組が見られるようになるのでしょうか?
Bソフトは何を使うのでしょうか?
1点

レコーダー側ではホームグループのような設定はありません。
単純に同じLANセグメント上にあれば使えると思います。
視聴ソフトは、メーカーとしては基本パソコンではVAIO付属ソフトしかサポートしてません。
ただSONYはパソコンから撤退したので、今後はなんらかの推奨ソフトはあげてくと思います。
現状で安いソフトだと、PIXELAの StationTV Link(Windows8版)辺りが良いと思います。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/index.html
Windows8のパソコンをお持ちでない場合は、別ソフトの購入が必要ですね。
DiXiM Digital TV plusとかになりますが、対応機種に不安が残ります。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
書込番号:17741535
0点

>@無線ランでパソコンをネットにつないでいますが、その無線ラン ホームグループにBDZ-ET1100をつなげば、
ネットが使えるようになるのでしょうか。
そうなります。
ホームグループというか、ネット接続した家庭内ネットワーク(LAN)環境に接続するというのが、正しい言い方かもしれません
>Aホームグループのパソコンで放送中の番組が見られるようになるのでしょうか?
可能です。
この場合、必要なのは、家庭内LAN環境であって、ネットへの接続ではないです。
なお、注意点として、この手の視聴は通信速度の影響をうけます。無線の場合、環境次第で通信速度が大きく変動しますので、安定した視聴を希望するなら、可能な限り有線化した方が安心です。
>Bソフトは何を使うのでしょうか?
Diximなどでリリースされている、有料の再生ソフトが必要です。
例えばこんなの
http://www.digion.com/pro/dxtv/
なお、
PCメーカー・型番によっては、再生対応している場合があります。
書込番号:17741563
0点

ひまJINさん、エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
良く解りました。
BDZ-ET1100とBDZ-EW1100の違いは、家庭内ランにつなぐのに有線か無線かの違いで、その先パソコンやアイパッドにつないだりするのは一緒だと考えていいのでしょうか?
トリプルチューナーも“CREAS 5”もあまり必要ないかなと、BDZ-EW1100に気持ちは傾いていますが、他に注意点などありますか?
書込番号:17741813
0点

>BDZ-ET1100とBDZ-EW1100の違いは、家庭内ランにつなぐのに有線か無線かの違いで、その先パソコンやアイパッドにつないだりするのは一緒だと考えていいのでしょうか?
同じです
>トリプルチューナーも“CREAS 5”もあまり必要ないかなと、BDZ-EW1100に気持ちは傾いていますが、他に注意点などありますか?
無いと思います。
iPadの場合、TwonkyBeem他何種類かアプリがあります。
自分はあまり使っていないので、TwonkyBeemのみですが、他のアプリの方が使い勝手が良いという話も良く目に付きますので、その辺も聞いてみても良いのでは無いでしょうか?
書込番号:17743814
0点

いろいろありがとうございました。
BDZ-ET1100 の方が録画にしろIpadとの接続にしろトラブルが少ないかなと思い、少し高いけど注文しました。
Ipadのソフトは安いので、まず「Media Link Player for DTV」を使ってみようと思います。
書込番号:17747412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
購入検討中なのですが、現在家にWi-Fi環境が無く、今はスマホのテザリングを使ってインターネットなどをしていますが、お出かけ転送がテザリングを使って出来るのかご存知の方は教えてください!
書込番号:17738548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホの機種がわかりませんが、通常、スマホのテザリングはインターネット接続を共有する機能であって、端末と端末を通信させる機能は無いと思います。
よって、ワイヤレスおでかけ転送をするためには、別途、無線LAN親機が必要となります。
確実な情報を期待するなら、スマホの機種を書いたほうが良いですよ。
書込番号:17738926
2点

早速の回答ありがとうございます。
スマホの機種はauのSHL22ですが、やはり無理でしょうか?
書込番号:17739200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1402270060782/
SHL22はTV SideViewの対応表に記載があるので、無線LAN親機を用意すれば、ワイヤレスおでかけ転送が可能になります。
最初に書いたとおり、テザリングでレコーダーをインターネット接続しても、ワイヤレスおでかけ転送はできません。
書込番号:17739816
1点

ご存知でしたらすみません。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
auのLTEフラットなどに加入していればWi-Fiルーターが無料でレンタルできますよ。
書込番号:17745496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
スマホXperiaZ1でtvsideviewにて録画番組を認識しているので転送をするのですがうまくいきません。
最高16%くらいまでで失敗します。
レコーダーのwifi電波が悪いのかとも思うのですが、スマホはレコーダーのちかくでもwifi電波は悪くはないです。
ルーターはバッファローのwzr-hp-g301nhです。
ルーターは2階でレコーダーは1階です。
何が悪いのかわかりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17731392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコーダーのwifi電波が悪いのかとも思うのですが、スマホはレコーダーのちかくでもwifi電波は悪くはないです。
>ルーターはバッファローのwzr-hp-g301nhです。
>ルーターは2階でレコーダーは1階です。
取りあえず、
レコーダの近くではなく、(無線)ルーターの近くでやってみてください。
スマホへの転送はルーター経由ですから。
書込番号:17731478
0点

返信ありがとうございます。
ルーターと近づけたいのですが、1階と2階なので
難しいのです。
ルーターの買い替えか、中継をするようでしょうか?
書込番号:17731654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く分からないのですが、スマホを持ってルーターの傍へ行けないのですか???
書込番号:17731673
0点

スマホをルーターのちかくでの転送も試しましたが、ダメでした。
何回も試していたら、87%までいきました。
それでも電波が一瞬でも切れるとダメみたいです。
書込番号:17731716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全ての機器が無線LAN接続ですか?
レコと親機wzrは有線接続に変更して試してください。
レコの説明より
無線LANは、すべてのご利用環境で動作を保証するものではありません。距離や障害物により充分な通信速度が出なかったり、接続できなかったりすることがあります。
書込番号:17731719
0点

皆さんありがとうございます。
すこし遠いですが、延長LANケーブルを買って有線にしました。
wifiがこんなに安定しないとは思いませんでした。
有線でよかったのに損したお金と見栄えが悪い配線は良い勉強になったと思い、諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:17731861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
たいした質問じゃないのですが、自分以外の方がどのモードで録画してるのか気になり質問させていただきました。
接続してるテレビの種類(フルHDじゃないテレビの場合もあるでしょうから)や、録画できる残りの容量で画質を落としてる方もいるかもしれませんが、みなさん基本的にどのモードで録画されてますか?
やはり基本的に「DR」でしょうか?
6点

基本
アニメは LSR 稀に DR
シリーズドラマは LR 叉はLSR
単発の2時間ドラマは LSR
映画は LSR または DR
基本 25GBに一枚に 収まる事
書込番号:17692585
9点

自分の場合は、ほとんどがSR、稀にDR使ってました。
今は、HDDの容量の多いタイプ(タイトル数上限が同じ)なので、DR多用です。
書込番号:17692621
8点

回答ありがとうございます。
DRと、その一個下のモード(SR?)とでは、差がはっきり分かるものでしょうか?
自分でモードを変えて試せばいいのですが、連ドラ予約的な使い方ばかりしてるので、いつも忘れてしまうんです(ーー;)
ちなみに接続してるテレビはREGZAの42Z1なので42型のフルHDということになります。
よく録るのはバラエティ、連ドラ、子供向け教育番組、たまに映画とかです。
モード1つ落とすと気になるほどかわりますかね?
書込番号:17692646 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

見る人には違いが見える!万人が共通ではないのです。自分が勝手が良いようにすればいいんじゃないかと。
書込番号:17692668 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

全てERモードで録画してます。
ERで十分満足できる画質なのでER以外使ったことがありません。
確かにスポーツやアクション映画など動きが速いシーンではやや乱れますが許容範囲です。
特にアニメでは静止画のシーンが多いためか非常に繊細で解像感も高く圧倒的に綺麗です。
テレビはフルHD1920×1080(SHARP LC-22K90-B)でドットバイドット表示(ネイティブスキャン)に設定しているので、まるでパソコンのように輪郭がはっきりしていて非常に鮮明です。
以前使っていたテレビは1366×768で解像度が粗く鮮明ではありませんでした。録画モードの違いよりもパネル解像度の違いのほうが差が大きいです。
1920×1080ドットバイドット表示での視聴は次元が違う映像なのでお勧めですね。
書込番号:17692758 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
録画してるのは地デジ?BSも含みますか?
私はET1000ですが、地デジは基本DR。
BSは基本SRでしたが、D-Lifeの海外ドラマなんかを
残容量少ない時期に多く録るようになった関係上で
LSRを使うようにもなりました。
で、意外にLSRが使える、と思いました。
TVは46型のブラビア46XR1です。
>DRと、その一個下のモード(SR?)とでは、差がはっきり分かるものでしょうか?
ET1000の画質調整後には差がほとんど分からないので、
BS放送(主にWOWOW)はSRモード主体になりましたよ。
それぞれ環境・調整の有無も違うので、差はやはり
ご自身で試すしかないでしょうね。
書込番号:17692833
6点

こんにちは
私はほとんどがLSR。
で、ディスクに残そうかなと思うものがSR。
私の眼にはそれほど差はありませんが、
ま、なんとなくです。
ちなみに、それ以外のモードは使ったことが
ありませんです。^^;
書込番号:17693112
9点

アニメBDのビットレート知って以来DR(TS)以外で禄る気湧かねえ仮に後でAVC使う事になったとしてもはじめから低レートで禄ったりしない。
書込番号:17693139
7点

自分は、ET1000×3台。
録画は、DRのみです。
HDDは、半分以上空けています。
容量が減ってきたら、BD-Rに移します。
書込番号:17693474
3点

今日、録画モードを変えて番組をいくつか録画予約してみました。
見るのは今晩以降になりますが。
3チューナーだから同じ番組をモードを変えて同時に3重録り(モード違いで3パターン)できれば分かりやすい!と思って操作してみたんですが、私の知識不足なのか、番組表からすでに録画予約済みの番組を二重録りしようとしても予約変更の設定しかできず二重録りできませんでした´д` ;
書込番号:17696060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時間指定×時間指定×番組表で同一番組の重複録画予約が可能です。
ネット経由の録画予約であれば、番組表から同一番組の重複録画予約が可能です。
書込番号:17696247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


番組表からではなく日時を指定する方法だと重複録りできるんですね。勉強になりました。
書込番号:17696643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅くなりましたがモードを変えて何番組か見てみました(同一番組ではないですが)
普段はDRで、一個ずつ落として4パターンほど見比べましたが、正直私の録画してるような番組では2個か3個なら画質を落としても問題なく見れそうでした。
ただ、3個または4個落とした状態だと「うわぁ画質悪い」という感じではないのですが、気のせいか見ていて違和感があるのか、見づらいというか見ていて疲れる?
うまく表現できませんがDRで見てるときには感じなかった「何か」がありましたので、落とすなら最低でも2個までにしようかなと思いました。
書込番号:17710740
1点

私が使っている機種は若干条件が違い(インテリエンコ3&CREAS4)、また視聴環境や主観に大きく左右されるので
あくまでご参考のお話ですが…。
>落とすなら最低でも2個までにしようかなと思いました。
1個落としたのはXRで、2個落としたのはXSRの事ですよね?
これらはDRと画質が変わらないどころか、(見た目上)綺麗になるケースがあります。
そして、DRよりも記録サイズが膨れる事も度々あります(^^;
個人的には、録画時にXRやXSRを選ぶ意義はないと思いますよ。これらを選ぶぐらいなら迷わずDR。
何となれば(若干の不自由はありますが)後から等速ダビングで変換できますし。
ちなみに私はSRかLSRを使う事が多いです。
SRはDRよりサイズが小さく(実はそう大きくは変わらない事も多々ありますが)、
実用上は支障のない画質だと私自身は思っています。
LSRは容量がグッと下がりますが、画質もガクッと下がります。アニメならなんとか耐えられますが、
動きの大きなスポーツ番組とかでは厳しいですね。いずれにしてもこれ(LSR)が「テレビ画面で視聴する」際の私の下限です。
お出かけ転送でしか見ないものは問答無用でERですね(^^;
(但しお出かけ転送画質は常時最高のVGA2.0Mで←これが何気に容量食うんですが…。)
書込番号:17711584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お出かけ転送用も全てERで、画質は一番粗いモードです。
転送先はスマホではなくウオークマン(NW-A845、16GB)なので画面が小さく画質は関係ないですから。
これでもワンセグより遥かに綺麗ですけどね。
毎日、通勤電車内で約2時間視聴しています。
書込番号:17711746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>1個落としたのはXRで、2個落としたのはXSRの事ですよね?
これらはDRと画質が変わらないどころか、(見た目上)綺麗になるケースがあります。
こういうことにあまり知識が豊富ではないもので、気になったのですがDRよりXRやXSR
のほうが見た目上とはいえ綺麗になる場合もあるのですか?
それはどういう条件の元、そうなるのでしょうか?
一応、DRでの録画設定になってるのをXRなどに変更しようとしたら消費される容量が(多少ですが)少なくなった=多少なりとも画質が落ちるものだと思ってました。
>そして、DRよりも記録サイズが膨れる事も度々あります(^^;
ということは、やはり何かの条件の元(例えば録画する番組の種類とか)で、綺麗さや容量が「DR>XR」ではなく「XR>DR」となる場合があるんですよね?
全然分かってなくて、とりあえず一番上のモードにしとけばいいだろう!と思っていたので目からウロコです。
書込番号:17717059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XRはビットレートが16Mbpsなので30分でようりは3.6GB前後になります。
地上波の実際のビットレートは10Mbps~14Mbpsなので、XRで録画すると画質が変換される上に容量が増えます。
XSRは11Mbpsなのでコレで地上波をDRしたのと容量的にトントンってところですかね。
容量節約目的ならSR以下で録画する必要があります。
書込番号:17717091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういうことにあまり知識が豊富ではないもので、気になったのですがDRよりXRやXSR
のほうが見た目上とはいえ綺麗になる場合もあるのですか?
DRは 放送局で録画したデータ−をそのまんま ダウンロードしてレコーダに取り込むモード
つまり 放送局の画質=DR =放送画質
XRやXSRは そのDRをレコーダーで録画する(正しくは XRに変換)こと
でなぜ綺麗に見えるかと言うと 元々画質が荒い場合は 録画することによって
画像がぼやけちゃって 荒いところが綺麗に見えたりすることがあるので
>一応、DRでの録画設定になってるのをXRなどに変更しようとしたら消費される容量が(多少ですが)少なくなった=多少なりとも画質が落ちるものだと思ってました。
レコーダーの場合DRは録画されるサイズを表記しなんですよね
録画すると 2/3位に減ります
XRなどは 表示されたサイズで録画されますから XRの方がサイズ小さいように見えますが
実際は XRの方が 大きい
サイズは大きいのだけど 元のデータ−はDRなわけで そのDRをレコーダーがXRに変換してるわけです
だから 元のDRよりサイズが増えても 画質が良くなるわけ無いのです
変換のロスも出るし
(地デジの場合 14〜12Mbps)
因みに 僕が録画してる 韓国時代劇だと XSRよりDRの方がほんの少しサイズ大きいです
(45分でDRで5話入らないけど DR4話 XSR1話なら入る)
DR以外で録画するって言うのは 何処で妥協するか ということだと思う
僕の感覚では(地デジの場合) DRより一個落ちるモードはSR
なので SR使うならDRを使うので LSRかLRの頻度が高いですね
元の画質(DR)にもよるけど
書込番号:17717294
3点

>でなぜ綺麗に見えるかと言うと 元々画質が荒い場合は 録画することによって
>画像がぼやけちゃって 荒いところが綺麗に見えたりすることがあるので
違いますよ。変換時にノイズリダクションやエッジの補正を掛けるので、(情報量自体は減りますが)
見た目の画質は上がるんです。ソースを失念しましたがこれはソニーの開発者が明言している筈です。
ちなみに記録ビットレートですが、DRであろうとそれ以外であろうと基本的に可変レートなので、
実際の記録サイズはどのモードでも番組によって変動するし、録画が終わってみないと分かりません。
録画予約時に表示される数値はあまりあてにならないですよ。
(まあその中でも特にDRは実態との乖離が激しいですが。)
書込番号:17717416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソースを失念しましたが
一応探して来ました。↓これですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/643/643935/index-2.html
少し世代が違うので(しかも旧世代の方がエンコーダの能力は高いです)現行モデルにそのまま当てはまるかは不明ですが
概論の参考にはなるでしょう。
また、さらに古い機種ですがこんな実証レポートもありますのでご参考まで。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/0810/28/news111_3.html
書込番号:17717596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





