BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 20 | 2014年5月12日 12:12 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2014年5月1日 19:44 |
![]() |
23 | 14 | 2014年4月20日 13:03 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2014年4月16日 11:55 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月15日 23:28 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2014年4月14日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
つい昨日買ったばかりの初心者です。
本体を無線LAN接続し、接続診断でも「ネットワークは正しく接続されています」と出ています。
TVSideViewを入れたモバイル機器は、iPhone5sとiPad mini Retina、iPad Airの3台。
その全てでレコーダーを認識しません。
TVSideViewアプリを起動し、機器登録しようとしても機器を見つけられず。
その際に出る注意書きのようなものは、、、
・ホーム機器(今の場合レコーダー)が本アプリに対応してるか確認して下さい。
・ホーム機器の電源を入れてしばらくしてからもう一度試して下さい。
・モバイル機器とホーム機器が同じネットワークに接続されてることを確認して下さい。
・ホーム機器を無線LAN接続してる場合、ルーターの種類によっては見つけられない場合があるので有線接続してからもう一度試して下さい。
これら全てクリアしてみましたが、やはり認識しません(ーー;)
TVSideViewは、まだ課金してないのですが、それが機器発見に関係することはないですよね?
課金しないとリモート視聴とかが出来ないだけですよね?
ちなみにルーターはバッファローのWZR-1750DHPです。
書込番号:17471985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーのホームサーバー機能は有効になってますか?
無線接続されているSSIDの、プライバシーセパレーター等の機能が有効になったりしていませんか?
書込番号:17472042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

App Storeより抜粋
- ご注意
「外からどこでも視聴」「家じゅうどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」をお使いになるためには、アプリ内での課金(初回のみ課金:税込500円)が必要です。
宅内視聴でも課金が必要です。
ET1100を認識するのに関係するかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:17472361
0点

iOSデバイスをお使いなら、AppStoreで「S-Entrance」をダウンロードし、そこからCHAN-TORUを用いて
確認してみては如何でしょう?
https://itunes.apple.com/jp/app/s-entrance/id393458993?mt=8
視聴はできず純粋に予約や確認が出来るのみですが、全ての機能が無料で使えます。
これで繋がるようならアプリ(TVSideView)の問題、これでも繋がらないようならネットワーク(LANかルータ)の問題、
と切り分けられると思いますよ。
なおこのCHAN-TORU、将来的には廃止されてTVSideViewに統合されるらしいですが、現時点ではこちらの方が実績があります。
書込番号:17472404
2点

まずちゃんとET110が最新ファームにアップデートしてあるかを確認
http://www.sony.jp/bd/update/index.html
してあれば、ET1100の(ホームサーバー設定)で(外出先視聴)が(許可する)になっているかを確認(サーバー機能は当然(入)に)
あとはお使いのモバイル機器がET1100の登録機器の中に入っているか確認を。(それぞれの機器のMACアドレス確認してから)
登録機器になっていないとDLNA視聴が出来ませんので、その場合未登録機器から選んで登録する。
書込番号:17472469
1点

昨日購入したばかりなら、BDレコーダ本体のファームウェアがまだ最新になっていないかも知れません。数週間前に公開された最新ファームウェアを入れることで、TV Sideviewに対応するようになったはずです。
書込番号:17472485
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
今、少し時間があったので本体ファームウェアバージョンを確認したところ、26.××.007が最新なのに対して、我が家の機器は26.1.005と書かれていました(ーー;)
とりあえず今一番疑うべきはバージョンが古い事によって認識されない可能性だと分かりました。
ただ、自動的にアップデートされるタイミングっていつなんでしょうか??
手動でアップデートするにはパソコンとUSBメモリが必要みたいに書いてましたが、今日はチョットパソコンを起動して作業する時間が取れないかもしれませんので、、、
購入し、設置したのが昨日の午後8時〜9時だったのですが、明日になったらアップデートされてますかね?
書込番号:17472618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーHPでは発表当時のスケジュールしか書いていないので、下記リンクに書いてあるようにフリーダイヤルで確認してみては?(使い方相談窓口 0120-333-020)
http://www.sony.jp/bd/update/dltime20140325.html
書込番号:17472666
2点

スレ主さん
無線親機のプライバシーセパレーター機能の話題には、触れていないようですが、
無線親機の設定で、同時につながっている機器どうしアクセスさせない設定になっている可能性は?
書込番号:17472925
0点

>bl5bgtspbさん
最初に回答下さったwaka190835さんの回答の中にもありましたがプライバシーセパレーターについては、まだ確認はしてませんが、ルーター購入後、特に設定をいじったりはして無いんですが、初期設定でそういう凝った設定?がオンになってるものでしょうか?
私が知らないだけで当たり前にオンになってる機能だったりするのでしょうか(^_^;)
とりあえずは、本体ファームウェアのアップデート後も問題解決しない場合は、その辺も含めて設定等を見直さないといけないかもしれませんね。
書込番号:17473042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体ファームウェアのアップデートに関してですが。
撮る造さんに教えていただいたページや番号を参考に、電話で問い合わせてみました。
「レコーダーについて聞きたい方は1を」みたいなガイダンスを通過し、繋がった先の担当の人は、更新のスケジュールに関して無知でした(ーー;)
「次はいつ自動更新されるのか」と問うと、数分待たされた後に「5/11までには、、、」という何ともアバウトな回答(^_^;)
私が「え?今日から11日まで一週間以上もありますけど、、、今見てるページ(撮る造さんに教えていただいたページ)には、過去のものですが、ほぼ毎日更新があって時間まで書かれてますが」と聞くと、「どのようなページをご覧になってるのでしょうか?」と、そんなページの存在すら知らない様子(ーー;)
私が「ソニーのレコーダーの本体アップデートに関することが書いてあるページで、◯月◯日の◯時とか、◯月△日の△時とか表みたいなのもありますよ」と教えると、また数分待たされたあとに「こちらでお調べして折り返しお電話させていただきます」ということで電話をきりました。
20分ほどして電話がかかってきて、今日の深夜(厳密に言うと3日の午前2時ごろ)に更新がくるとのこと。
サポートの人なのにあまり知らないんだなあと思いつつも、知りたかった情報は得られたので電話をきりました。
ただ、午前2時って、、、
いくら今日、パソコン→USB→本体とやってる時間が無いとはいえ、さすがに深夜2時までには少し時間も空くので自動更新を待たずに手動でやろうかと悩んでる所です(^_^;)
書込番号:17473076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プライバシーセパレーターについては、まだ確認はしてませんが、ルーター購入後、
>特に設定をいじったりはして無いんですが、初期設定でそういう凝った設定?がオンになってるものでしょうか?
WZR-1750DHPのプライバシーセパレータは、初期設定ではオフのはずです。
また、オンにした場合でもレコーダを有線LAN接続した場合は、無線LAN子機との通信は遮断されません。
(詳細は http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-05.pdf のP.93)
ただ、気をつけないといけないのは「ゲストポート」ですね。
iPad等をここに繋いでしまうと、レコーダとは一切通信出来ません。一応念のためご確認下さい。
( http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#feature-9 の「その他の特長」)
あと、深夜の放送アップデートまで待ちきれないのであれば、(USBアップデートも良いとは思いますが)
上に書いた「S-Entrance → CHAN-TORU」での確認をされたら良いのでは、と思いますよ。無理強いはしませんが(^^;
書込番号:17473198
0点

いま、教えていただいたアプリをiPhoneへインストールして、アプリ側でGoogleアカウントでログイン。
表示されたパスワード?みたいなものをレコーダー側のネットワーク設定の所で入力した結果、レコーダー側の登録機器の欄にアプリ(なのかな?)が登録されてました。
一旦、アプリからログアウト→ログインし直してみると、レコーダーに録画済みの番組を確認できるような項目があったので、そこを選んでみると昨日、今日と録画予約しておいて録画済みである番組が表示されました。
これは、接続出来てるということですかね?
そして、この結果から考えると、やはりレコーダーのアップデートをすれば認識される可能性が高いということでしょうか?
書込番号:17473289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは、接続出来てるということですかね?
ですね。ネットワーク的には問題ないと思います。
一応念のため、iPhoneのWi-Fiをオフにして、(擬似的に)宅外からアクセスしてみて下さい。
そこまで確認が取れれば完璧でしょう。
あとはTVSideViewの問題ですが、レコーダのアップデートで治ると良いですね。
書込番号:17473355
0点

Wi-Fiオフで、再度アプリからログアウト→ログイン。
その状態でも録画済みの番組一覧が見れました。
あとは本体アップデート後にTVsideviewでどうなるか、、、です(^_^;)
書込番号:17473455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体アップデートの時間に予約が入ってたり電源ONの状態だとアップデートできないのでご注意を(必ず電源を切っておいてください)。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278026755/
使う予定があるなら、USBメモリーでやったほうが確実。
書込番号:17474060
1点

ダメでした、、、
USBでの手動アップデートを完了し、TVrsideviewでの接続を試しましたが、本体アップデート前と同じ注意書きが出るだけでiPhone(アプリ)側からはレコーダーが認識されませんでした。
ただ、もう一つのアプリでは今も正常にレコーダー内に増えた録画済みの番組が確認できたり、録画予約の予定を見たりも出来ます。
この状況で次に疑うべきはなんでしょうか?
とりあえず今日はもう遅いので何もせず寝ます(^_^;)
本体アップデートした後なので、有線接続を試してみようかな、、、
書込番号:17474743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました!!
ホームサーバー機能(?)の項目が「切」になっていたのを「入」に変えたら普通に認識しました(^_^;)
録画済みの番組を再生してみましたが無事再生できました。
ただ、一点気になったのは「レコーダーの電源をオンにしますか?」的な表示が出る時と出ない時がありますが、これは何かの条件があてはまる時に出るとかがあるのでしょうか?
(明らかに今はオフだろうなって思う時に表示が出ず再生出来る時もあるので)
書込番号:17478549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは解決したようで何よりです。
>「レコーダーの電源をオンにしますか?」的な表示が出る時と出ない時がありますが
推測混じりですが、既に電源が入っている状態では出ないのではないでしょうか?
電源が入っている状態というのは、明示的な電源オン(フロントパネル点灯)の他に、
予約録画実行中、番組表取得中、放送データ受信中などがあります。
書込番号:17478840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
今のことろ、問題なくiOS端末から視聴できています。
ここからは余談であり、興味のない方はスルーして下さい。
iOS端末をお使いの方は「脱獄(jailbreak)」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
実は、私はiOS端末を4台(iPhone5、iPhone5s、iPad mini Retina、iPadAir)所有しており、そのうちiPhone5sとiPad miniは脱獄しております。
「何の話だ?」と思われるかもしれませんが、このTV Sideviewというアプリは脱獄しているiOS端末からはレコーダー内の録画済み番組を視聴することが出来ないと判明しました。
脱獄済み端末でも、アプリ自体は起動出来るし、何が録画済みなのか見ることもできます。
録画済み番組を削除することもできます。
でも、脱獄端末で録画済み番組を視聴したり、放送中の番組をレコーダー経由→iOS端末で視聴したり、録画済み番組をiOS端末へ移動(お出かけ転送?)させたりという行為は【端末がjailbreakされてるため出来ません】というメッセージが出て弾かれます。
脱獄自体、自己責任であり、それによって上記のように使えない機能が出てきても文句は言えないのは承知していますが、同じように「脱獄端末所有で、SONY製のレコーダー購入」を考えてる方がいるなら、知っておいた方がいい情報かもしれないので書いておくことにしました。
ちなみに私はもともと脱獄してないiPadAirで録画済み番組視聴に使用するのつもりだったので、特に問題はないです。
さらに余談ではありますが、脱獄してることを隠す?(脱獄してると弾かれるアプリの脱獄判定を回避する)機能をiOS端末に追加することが出来るものが何種類かあるのですが、それら全て試しましたが全滅で弾かれました(2014.5.11現在)
今後、脱獄判定回避される範囲が広がれば対応されてTVSideviewも回避できるかもしれませんが、SONY製レコーダー所有&脱獄端末使用という限られた人だけのために対応される可能性は低いと思います。
「脱獄iOS端末のみしか所有してない」でも「どこでもTV、お出かけ転送したい」
という方は、端末を入獄(復元)して機能を使えるようにするか、機能を諦めるかの選択になることをお伝えしておきます。
余計な長文失礼しました。
書込番号:17506782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Twonky Beamも(極初期バージョンを除いて)脱獄してると見れませんね。
DiXiMは公式ページに、「対応デバイスであっても不正な状態・不正な改造であると検出された場合は動作保証しない」などと
書かれています。
TVSideViewに限らず、DTCP絡みのものは(宅内・宅外に関わらず)使えない物と認識しておくのが良さそうです。
ま、仕方がないですね。
脱獄っても法に触れる事は一切してないんだけどなぁ(^^;
#私のはホームボタンが壊れたので代用にジェスチャアプリ(Zephyr)を入れたのが始まりです。
#さらに色々弄ると痒い所に手が届きまくりになるので、iOS標準の(それも年々劣化して行く)UIに戻りたく無いのが本音です。
書込番号:17506946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
レビュー等でiOS端末と相性が良くないような事が書かれていましたが、実際どうなのでしょう?
番組録画中はiOSで視聴出来ない(2番組同時録画中だけ??)とか、Xperiaならスムーズに再生されるものもiOSではカクつくというような書き込みを目にしたので、iPhone5s、iPadAir、iPad mini RetinaとiOS端末しか所有してない我が家にとっては、そこが買う買わないの大きな分かれ目になりそうなんですが、、、
ちなみに、家じゅうどこでも視聴、おでかけ転送という機能が主な狙いです。
あと、関係あるか分かりませんがテレビはREGZAのZ1という少し古い機種で、メーカーも違うのでリンク的なことは出来ないのは理解してますがREGZAのレコーダーの評判が悪そうなので、SONYのレコーダーで探してみた次第です。
書込番号:17464087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんですかね?
レビューって、一方的な書き込みだから、勘違いや思い込みも、多い気がします。
件の話は、口コミ側では見た記憶はありません。
むしろ、問題となるのは、通信環境やアプリの問題の方が多いと思います。
自分は、時々しか使いませんが、時おり途切れる様な感じは有りますが、この手のストリーミング再生では、ある程度は仕方のないことと思ってます。
書込番号:17464649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっきりしている相性問題では、DiXiM Digital TV for iOSでカクつくケースがあったようです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201401/24/34439.html
三月のレコーダー側アップデートで解消したようです。
http://www.digion.com/dtvi_j/news/item/2014/0331.html
実機報告してくれるユーザーもいらっしゃるでしょう。
REGZAのレコーダーについては適切な対応アプリで視聴、持ち出しは特に問題なくできますが、
放送転送可能なものが限られており、複数録画中は配信不可など制限も厳しくスレ主さんの目的にはキツそうです。
書込番号:17464744
1点

我が家はiPhone5&Twonky Beamですが、ストレスなく持ち出し/視聴できてますよ。
先の方が仰る通り、設置環境に依存するんじゃないのでしょうか?
書込番号:17465592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
そこまで気にするほどiOSとの相性が悪いわけではなさそうですね。
一気に購入する方へ気持ちが傾いてきました。
少し話がずれますが、私は今までREGZA(Z1)に外付けHDDという形で録画や再生をしてきました。
なので、番組表や録画する時の操作などはテレビに依存した使い方に慣れているのですが、今回レコーダー購入を考えるにあたり、やはりリンクさせる方が何かと便利かと思い、REGZAレコーダーの口コミ等を見ていたのですが、同じREGZA(東芝)なのに番組表のスタイルや録画時の操作などが全く別物で使いにくいとか、リモコンのボタンがゴムで安っぽいとか、良くない印象の口コミが多く見られました。
中には連ドラ予約出来ない?みたいなのも見た気がします。
どうせ操作などが今と変わってしまうのであればメーカーをSONYに変えても条件は変わらないし、レコーダー自体の評価も高そうと言う事でSONYにしようと思いましたが、SONYのレコーダーでの録画はどんな感じなのでしょうか?
正直、凝った使い方はほとんどしません。
・連ドラ予約。
・2番組同時録画(その録画中に前に録画してた別番組を再生)
・録画したものを視聴→途中で見るのをやめる→他の録画番組を見る→さっき途中で見るのをやめてた番組を再生したら、見るのをやめたところから再生される。←(レジューム機能?これありますかね?)
・機能の名前は忘れましたが、例えば録画した1時間番組の自分の好きな所に分割のポイントみたいなのを作り、スキップ(早送りじゃなく一気にそこまで飛ぶ)させる。
今の使い方といえばこんな程度です。
これプラス、録画した番組をタブレット等で観れたらなぁというかんじなのですが、全部可能ですかね?
書込番号:17465890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部可能ですが、個別に
>・連ドラ予約。
毎週などのほかに番組名という追従範囲の広い予約機能があります。同一チャンネルに対して、曜日・時間関係なく検索し、該当するものを予約録画する機能です。
条件によっては、変なものも予約することがありますが、慣れると便利です。(検索条件は調整できます)
>・2番組同時録画(その録画中に前に録画してた別番組を再生)
普通に可能です。今の他社でも可能です。
>・録画したものを視聴→途中で見るのをやめる→他の録画番組を見る→さっき途中で見るのをやめてた番組を再生したら、見るのをやめたところから再生される。←(レジューム機能?これありますかね?)
普通に搭載されています。
>・機能の名前は忘れましたが、例えば録画した1時間番組の自分の好きな所に分割のポイントみたいなのを作り、スキップ(早送りじゃなく一気にそこまで飛ぶ)させる。
チャプターのことでしょう。可能です。ただ、ソニー機はある程度(外す場合も結構あります)のCM前後と本編中の適当な場所(最大10分程度を目途)にチャプターが自動で入りますので、神経質にならなければ、そのままでも結構使えます。
という感じです。
書込番号:17466068
1点

大変参考になりました!
購入に踏み切ろうと思います!
書込番号:17466088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ですと明日から対応アプリのアップデートでiOSでもリモート視聴が可能になります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140430_646522.html
持ち出し転送しなくても外から直接レコーダーにアクセスしてチューナーや録画タイトル視聴できます。
TV SideViewのみで、対応端末でのリモート予約、持ち出し、宅内宅外視聴がほぼフル装備となります。
リモート視聴はLTEでは速度制限容量に引っかかるので環境に応じて計画的に使い分けるといいでしょう。
詳しくありませんがWiMAX環境で制限なく楽しんでいる方もおられます。
私の場合はお昼行きつけのお店や施設がWi-Fi環境も多く重宝しています。
運よくうちの利用環境では安定性も問題ないですが、個別の環境に左右されるようです。
書込番号:17466643
1点

うちはAndroidでTV SideView早速アップしてみましたがまずまず期待通りです。
持ち出し転送番組もチャプタ効き視聴も軽快です。予約関係も必要十分です。
これならソニー機にかんしてはtwonkyやDiximと使い分けしなくても全部これでいけそうです。
iOS版も機能的に同じのようなので、まず不満なく連携できるのではないでしょうか。
書込番号:17469717
0点

私もAndroidでアップしてみましたが残念な点が2つほどありますね。
持ち出し転送番組はフルHD対応なのはソニー製タブレットの2機種のみで
どこでも視聴やリモート視聴がメーカーに関係なく720Pで視聴出来ていた点を
考えると今一つに感じます。
それとソニー機が複数台の時録画番組リストの更新は今までだとボタンひとつで可能
だったのに寝ている機器を個別に電源を入れる旨の表示が出て操作が煩雑になりました。
私の場合はTV SideViewだけだとフルHD未対応機ではDiximがまだ必要ですね。
書込番号:17470075
1点

早速、近所のYAMADAで買ってしまいました。
価格.comで出てるような激安では手に入りませんでしたが、税抜き69800円+ポイント3%だったので、すぐ手元に現物を得られた事も考慮すると、まぁいいかなぐらいの買い物でしょうか。
ずっと外付けHDDでの録画再生でレコーダーの購入は久々だから取説とにらめっこしながら使いこなせる様に頑張ろうと思います。
また、録画した番組のiOS端末での再生具合なども書き込みに来ようと思います(まだ少し時間かかりそうですけど、、、)
書込番号:17470144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100は4月1日に設置し既に10日経過しましたが地デジの放送局のロゴマークがなかなか表示されません。
出ているのはNHK総合、TBS、テレビ東京だけで他局はまだです。
BS局はロゴマークが全局表示されています。
同じ日に設置したテレビSHARP LC-22K90-Bでも同じ症状でNHK総合、日テレ、テレ朝のみ表示され他局は未表示です。(BSは全局表示)
ロゴマークが全て表示されるまでどのくらいの日数が必要ですか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1203159003636/
Q&Aのページには「放送局のロゴマークについては時間、日数がかかる場合があります」と書かれてますが、10日で10局※中3局なので一カ月以上かかるのでしょうかね?
皆さんはどうでしたか?
※10局=NHK、Eテレ、日テレ、テレ朝、TBS、テレビ東京、フジ、MX、tvk、放送大学
3点

1日〜30日なのだ。
それ以上待っても出なければ故障です。
書込番号:17400885
7点

SONYのBDレコーダー ET1000を、数台使っています。
同じ型番ですが、番組表の局アイコンの表示は、バラツキがあります。
2週間でも、揃わない機種があります。
あと、一度、出た局アイコンが、また無くなったのも、ありました。
ま、気長に、待った方がいいですね。
書込番号:17400895
2点

あまりというか、基本的に局ロゴは気にしたことが無いのですが、
TVとレコーダーでほぼ同じ症状と言うことなら、機器の問題と言うよりは、タイミングの悪さでは無いでしょうか?
局ロゴというのは、四六時中放送波に乗せているわけでは無いみたいなので、タイミングが悪いと、なかなか表示(構築)されないみたいです。
コレがレコーダーだけなら、ファームにトラブルが出ている可能性もあるので、リセットボタンを試すのも一つなんですが。
ダメ元で押してみても良い気はしますが、ロゴ以外の問題が無いなら、もう少し様子を見てみるのも一つです。
ちなみに一応確認なんですが、
普段使わないときは、、レコーダー等の電源はコンセントにつないだ状態で電源OFFとしてますよね。
間違ってもSW付き電源タップなどでコンセントからOFFにしてませんよね。
書込番号:17401058
0点

>皆さんはどうでしたか?
セットアップ時に各チャンネルに合わせて20分ぐらいの視聴させれば
ほぼ取得されますよ?
それでダメなら1時間以上の番組を録画させればいいかと。
個人的に地デジの局ロゴの取得は簡単です。
ET1100でなくET1000までのソニー機では上記の取得促進方法ですぐ
埋まりました。
参考まで。
書込番号:17401741
5点

ET2100ですが、言われてみれば地デジのEテレがロゴ表示されなくなっていました。
デジタル貧者さんの手法で20分ほど視聴したところほどなく再取得されていました。
書込番号:17403150
2点

> それでダメなら1時間以上の番組を録画させればいいかと。
一番多く録画しているのはMXです。毎日1〜2時間録画してます。全てアニメですw。
しかしMXのロゴが出てきません。
たまたまロゴの配信時間が合わないだけかもしれないのでもうしばらく様子を見てみます。
書込番号:17403188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんはどうでしたか?
特に問題なく最初からでてます。
書込番号:17404718
0点

ようやくMXのロゴが出ました。
現在の状況は以下の通りです。
レコーダー(BDZ-ET1100) NHK総合、TBS、テレビ東京、MX
テレビ(LC-22K90-B) NHK総合、日テレ、テレ朝
メーカーが違う異なる機器で症状が同じなので故障とは思えません。
テレビはレコーダーの録画番組視聴が中心でリアルタイムではNHKニュース以外見ませんし、使わない時はメイン電源を落としています。
表示されない局は視聴をしてないのでロゴがダウンロードできないのですかね?
レコーダーはロゴが出ている4局以外も、フジテレビやテレ朝は毎週予約している番組があるのに表示されないのはおかしいですよね?
もしかしたら録画だとダメでリアルタイム視聴時のみロゴがダウンロードされるのでしょうか?
書込番号:17426219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使わない時はメイン電源を落としています。
ロゴの取得が遅くなる原因の1つになります。
なぜメイン電源を落とすのでしょうか?
節電の観点では、1〜2円/月程度の効果しかありませんよ。
書込番号:17426877
1点

>使わない時はメイン電源を落としています。
えっ、電源プラグを抜いているんですか?
ガビーン(@_@;)
書込番号:17426963
2点

スタンバイモードを「低消費待機」に設定し(取説P.106参照)、コンセントは入れたまま使う事を強く強く推奨致します。
使うたびに大元の電源を入り切りするような使い方だと、放送アップデートや番組表取得すらままなりません。
放送局ロゴマークのような些細な更新まで気にされるのでしたら尚更です。
さらに言えば、「電源を引き抜く行為」自体、システムをきちんと理解していないと危険です。
取説P.6より引用しますが、
>・電源プラグをコンセントから抜くときは、電源を切ってハードディスクが動作していないこと(表示窓が消灯し、
> さらに録画状態、ダビング状態、データ取得状態でないこと)を確認してから、電源プラグをコンセントから抜く。
> ただし、本機の[設定]の[本体設定]にて、[スタンバイモード]の設定が「瞬間起動」になっている場合は
> 電源を切ってもハードディスクが動作しているので、設定を「標準」または「低消費待機」に変更してから
> 電源を切ってください。
毎度毎度これをやるのは現実的な運用とは言えないですよ。抜こうとした瞬間にデータ受信が始まる事もあり得ますし。
書込番号:17428447
0点

メイン電源を落としているのはテレビでレコーダーは「瞬間起動」の「学習」に設定しています。
テレビ、レコーダーともコンセントは挿しっぱなしです。
テレビのメイン電源はリモコンではなく本体の電源ボタンで落としています。
>yuccochanさん
> なぜメイン電源を落とすのでしょうか?
> 節電の観点では、1〜2円/月程度の効果しかありませんよ。
テレビの消費電力は46W(待機時:0.1W、クイック起動:12W)となっています。
なるほど、リモコンで電源を切っても0.1Wだけの消費で済むのですね。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
家は東京電力の従量電灯Bの契約で2段料金まで行っており、1kWhの単価25円91銭で計算すると1か月の電気代は約1.86円。
おっしゃる通りですね。今後はテレビの電源をリモコンで切るようにします。
>TWINBIRD H.264さん
>LUCARIOさん
震災直後の計画停電の騒ぎがあったり政府が国民に対し節電を強く呼びかけたこともあり、多くの電気器具は個別スイッチ付きのテープルタップに繋いで使う時以外はスイッチをOFFして節電する習慣になってます。
全ての部屋でこの対策をしてますが、テレビとレコーダーはコンセントを挿しっぱなしにしています。
間違えそうな書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:17428563
1点

なるほど、レコーダの電源を根元から落としているというのは誤解だったのですね。失礼しました。
改めて本題についてですが、過去事例を調べてみるとやはりちらほら散見されるようです。基本的には、
・ロゴを表示したい放送局をしばらく受信していると、自動的にロゴデータが受信され表示されるようになる。
・タイミングは局によって異なり、消える(更新失敗する?)ケースもある。
・受信状況が悪いと出ない(取得失敗する?)ケースがある。
こんな感じみたいです。
既に目を通されているかも知れませんが、下記が参考になりそうです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278017408/ (公式)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9564650/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=7603965/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010272/SortID=4199662/
書込番号:17429163
0点

テレビ、レコーダー共に地デジ全局でロゴが埋まりました。
テレビはレコーダーの録画番組視聴が中心でリアルタイム視聴は殆どしませんが、この使い方だとロゴ取得がされません。
そこでテレビ、レコーダーともに裏で動いているチューナーをロゴ未表示の局に合わせてから録画番組視聴をして10分〜20分経過後確認しロゴが出たら別の未表示の局に合わせる。これの繰り返しをしました。
どうやら待機状態(電源OFF)では自動で各局を巡回してくれずわざわざ手動で合わせなければならないようです。
一切見ない局(放送大学など)はいつまで経っても表示されないことになりますね。
書込番号:17432017
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
電話インターネット回線契約なしの状態で購入検討中です。
BDZ-ET1100は無線LAN内臓ということですが、バッファローのWHR-600Dなどの無線LANルーターがあれば、「外からどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」などの使用が可能になりますか?
それとも回線契約でモデムなどが別途必要になってくるのでしょうか?
ちなみに、softbankから無償提供されているWifiルーターでは利用できませんよね?
お判りの方がおられましたらお手数掛けますがご教示お願い致します。
1点

http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/net/tvsout-xperiatablet.html#001
公式を読んでください。
少なくとも外からどこでも視聴にインターネット回線が必要な事はわかるはずです。
書込番号:17416492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワイヤレスおでかけ転送だけなら、インターネット回線がなくても、無線LANルーターがあれば可能です。
書込番号:17416752
2点

superbeagleぽちさん
外からどこでも視聴は配信も受けもインターネット経由になりますので、自宅にはインターネット回線の契約が必要ですし、外でもネットにつながる端末が必要です。
書込番号:17416862
3点

>waka190835さま、
ありがとうございます。
お陰様で回線契約なしで可能な機能もあることが分かりました。
>xperia02cさま、
ありがとうございます。
お陰様でインターネット回線の契約が必要になること、理解できました。
>ずるずるむけポンさま、
リンクをありがとうございます。
ひと通りパンフレットなどは読んでいたのですが、初心者ゆえ理解が追い付かず、質問させていただいた次第です。
書込番号:17419316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
PCとHDDに保存したAVCHD形式の動画を取り込みたいのですが、HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要とのことで断念。。仕方なくSDカード経由で取り込もうとしたのですが、リーダー経由で認識はするもタイトルがありませんの一点張りで困っております。。
取説を熟読しても一切これに関する記述がありませんが、皆さんはどうやって過去のデータを取り込んでるのでしょうか??
また、外付けHDDを本機に登録した後、PC経由で外付けHDDに保存したAVCHD動画は取り込みできるのでしょうか?
お知恵拝借できれば幸いです。
書込番号:17414936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要
え?初期化が必要なのは、録画用HDDとして使う場合で、AVCHD取り込みでは関係ないはずですが?
>皆さんはどうやって過去のデータを取り込んでるのでしょうか??
自分はやってませんが、過去情報では、フォルダ構成の問題みたいです。
詳しい方から、コメントが付くと思いますが、ビデオカメラで構成されるフォルダ構造や構成が必要だったように思います。(メディアは関係なかったと思います)
ただ、
>外付けHDDを本機に登録した後、PC経由で外付けHDDに保存したAVCHD動画は取り込みできるのでしょうか?
これって、良く判断が出来ないのですが、
取り込み自体は、上記の対応で可能なはずです。
レコーダーに取り込んだAVCHD記録品をレコーダー登録されたHDDに記録(移動)することも可能です。
ただ、このHDDは、個体縛りがあるので、登録したレコーダーでしか使えない仕様です。
便利な一時置き場として使うなら、便利で快適ですが、長期的な保管先として考えられるのであれば、止められた方が良いです。今まで通り、PC等による汎用の記録媒体への保管も行って置いた方が良いです。
書込番号:17415205
0点

>リーダー経由で認識はするもタイトルがありませんの一点張りで困っております。。
MultiAVCHD などのソフトを使って、AVCHD構造を構築する。
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
MultiAVCHDの解説記事です。
DIGAの記事ですが、SONYレコでも同じ操作で可能です。
また、USBからの取り込みの場合には、「private」フォルダは不要です。ルートに置いてください。
書込番号:17415238
0点

>HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要とのことで断念
ん?もしかしてレコーダ背面のUSB端子(録画用HDD増設用)につなごうとしてませんか?
ビデオカメラやデジカメ、AVCHDデータを収めたメモリーデバイスをつなぐのは「レコーダ前面(蓋を開いた所)のUSB端子」
です。念のため。
書込番号:17415269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
どうやらフォルダ構造の構築が必要のようですね。面倒くさいけどがんはります、、、
書込番号:17418044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
お聞きしたいのですが、ET1100でERモードで録画すると古い機種より画質が悪いのですが、そういう仕様なのでしょうか。
ちなみにRX105との比較です。ブロックノイズというか非常に見づらいんです。
SONYの窓口に聞いても明確な答えは得られませんでした。
どうかよろしくお願いいたします。
1点

DRに比べ、ERは、約1/10のレートです。
ここまで、落として、画質を言われるなら、画質レートを上げた方がいいでしょう。
書込番号:17305968
1点

RX105とET1100のERを比較しているのでは?
書込番号:17306019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんです。ERモードは画質が劣ることはわかっているのですが、
比較して明らかに新しい機種のほうが悪いってことはあるのかが知りたいのです。
書込番号:17306060
1点

RX105 ERモードは、10倍で1層BD1枚に約21時間40分録画でき、
ET1100 のERモードは、11倍で1層BD1枚に約24時間25分録画できる。
ET1100の方がビットレートが低いから、低画質になる、が1つの答えになります。
ただ、素朴な疑問として、10倍と11倍でそんなに差があるかなぁ とは思います。
書込番号:17306075
2点

RX105 のERモード(10倍モード)とET1100 のERモード(11倍モード)の画質に顕著な差があるとのことですが、
・両機とも同じ品質のHDMIケーブルで同じテレビと接続しての比較だと思いますが、
・同じ日の同じ番組を再生して比較されておられますか?
ドラマなどでは同じ回の再放送でも画質が若干変わることがあります(顕著な差はないと思いますが)。
番組が異なれば画質が大きく異なることはごく普通のことです。
書込番号:17307261
1点

HANA315さんの感想は正しいと思います。
ソニーの画質判断と同じとも思います。
RX105の前モデル(RX100)では、ER(11倍)モードはハイビジョンで無く、標準画質に抑えられてました。
ER(11倍)モードでハイビジョンまで対応したのは、次のATシリーズでインテリジェントエンコーダー2になってグレードアップしてからです。
つまり、
11倍モード+インテリジェントエンコーダーでは画質が悪くてハイビジョンは無理、とソニーが判断していたと言う事です。
そういえば、以前、親戚の中学生が、
RX100のER(11倍モード標準画質)よりAT900のER(11倍モードハイビジョン画質)のほうが見づらい、と言っていた気がするので、
インテリジェントエンコーダー2でもギリギリだったのかも知れません。
ただ、
同一条件で比べたらそれほど違いを感じられず、番組内容の違いの影響のほうが大きかったという事も十分考えられます。
書込番号:17307983
0点

>RX105の前モデル(RX100)では、ER(11倍)モードはハイビジョンで無く、標準画質に抑えられてました。
それは嘘っぱちだ。
ERが標準画質だったのは、RX105の1世代前のRX100までだ。
しかもRX105のERは11倍ではなく10倍モードだ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201002/10-0208/
>フルハイビジョン、長時間10倍録画を実現
>※26 XR、XSR、SR、LSR、LR、ERのすべてがハイビジョン画質で録画可能です。
書込番号:17308245
1点

大変失礼仕った。
吾輩は日本語を正しく読解できておらんかった。
前言は撤回いたす。
書込番号:17308270
0点

>そうなんです。ERモードは画質が劣ることはわかっているのですが、
比較して明らかに新しい機種のほうが悪いってことはあるのかが知りたいのです。
歴然とした差があり 間違い無く新型のほうが画質悪いです
他の方が何か言ってるようですが 実際に見比べてみないと 理解できないと思いますね
僕はAT770T使っておりますが この機種でERモードは ほとんどの番組でやめちゃいました
前機種 RS15ではERモード使っていますけど
>そういえば、以前、親戚の中学生が、
RX100のER(11倍モード標準画質)よりAT900のER(11倍モードハイビジョン画質)のほうが見づらい、と言っていた気がするので、
インテリジェントエンコーダー2でもギリギリだったのかも知れません。
まあ ハイビジョンでERモードだと 画像が破綻してますからね
標準画質だと アップコンバートによるモスキートノイズが多いですが 破綻しません
破綻すると 画像が崩れちゃいますから 非常に見づらい場面がありますね
書込番号:17308529
0点

みなさんたくさんの御意見ありがとうございます。
同じ時間の番組を毎回録画しているのですが顕著に画質が劣っています。
やはり新しい機種だからといって全てが良くなるとは限らないのですかね。
返品も出来るらしいのですが、悩んでます。。。
書込番号:17308623
1点

>返品も出来るらしいのですが、悩んでます。。。
難しいですね
新型では ダビングしたBDから HDDに戻せる(番組はBDから削除されます RX105でダビングしたBDも可能)
とか USB HDDが使える 利点もあります
とりあえず LRモードを使ってみれば ってとこでしょうか
書込番号:17308717
0点

参考になるかわかりませんが,BDZ-300から本機に移行した我が家では,SRモードはまったく変わらぬよい画質です。
書込番号:17331121
0点

> 歴然とした差があり 間違い無く新型のほうが画質悪いです
個人的な感覚の違いでしょうか。
同じERモードだと新型のほうが綺麗ですが・・・?
BDZ-L70 → BDZ-AT700 → BDZ-ET1100
の順で使ってきましたが、BDZ-L70のERはSD画質で画像がかなり粗いのでLSRを使ってました。
しかしBDZ-AT700からはERでもHD画質になり綺麗になりました。ERで十分満足できる画質です。BDZ-AT700以降はER以外使ったことがありません。
確かにスポーツやアクション映画など動きが速いシーンではやや乱れますが許容範囲です。特にアニメでは静止画のシーンが多いためか非常に繊細で解像感も高く圧倒的に綺麗です。これも「ビジュアルアテンション」の威力でしょうか。
BDZ-ET1100ではアニメ画質に更に磨きがかかった感じです。ジャンルの特徴に合わせて画質を自動で最適化する「おまかせ画質モード」がかなり効いているみたいです。
テレビはSHARPのLED AQUOS LC-22K90-BでフルHDパネル(1920×1080)です。ドットバイドット表示に設定しているので、まるでパソコンのように輪郭がはっきりしていて非常に鮮明です。
書込番号:17400101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じERモードだと新型のほうが綺麗ですが・・・?
RX105のERモードは HD画質です
それも 録画レートが 現行機のLRとERの真ん中ぐらい
現行機 LRが1040分
現行機 ERが1465分
RX105 ERが1300分
あと 確か L70は LR,LSRモードは 1440X1080で録画 出力は1920X1080に
アップコンバートしてますから 現行機と比べると少し画質悪く感じるかも
書込番号:17406383
0点

>BDZ-L70 → BDZ-AT700
今回の場合、BDZ-L70は比較対象から外したほうが良いと思います。
L70は、フルハイビジョン記録に非対応の古いエンコーダー搭載機(しかもCREASなし)です。
L70の次のT55からフルハイビジョン対応の新型エンコーダーになり、CREASも搭載して綺麗になりました。
T55以降で、高画質機能有無とグレードアップ具合および録画長時間化の3点を組合せて比較すべきと思います。
(今回は、標準画質とハイビジョン画質が混在するので、もっとややこしい比較になってますが・・・)
>BDZ-AT700 → BDZ-ET1100
アニメERモード録画の場合、
インテリジェントエンコーダー2 + CREAS3 より、
インテリジェントエンコーダー + CREAS5 のほうが高画質、
という事なので、
現時点では、CREASの2世代差 > インテリジェントエンコーダーの1世代差、なのかなと思いました。
私はAT世代までしか持っていないので参考になります。
書込番号:17406731
0点

>イモゼット80さん
> アニメERモード録画の場合、
> インテリジェントエンコーダー2 + CREAS3 より、
> インテリジェントエンコーダー + CREAS5 のほうが高画質、
なるほど、BDZ-ET1100はインテリジェントエンコーダーなのでビジュアルアテンションは搭載されてないのですね。
実はAT700とET1100のERモードの差は顕著ではくあまり差がない感じがしました。ET1100のほうが綺麗と勘違いしたのは4月のアニメ再編で高画質の作品が増えたことと、何より同時にテレビを買い替えたのが大きいようです。
旧型 KDL-S23A10 1366×768 D3端子(アナログ接続)
新型 LC-22K90-B 1920×1080 HDMI(デジタル接続)
新型機ではドットバイドット表示(ネイティブスキャン)にしているのでオリジナルの1920×1080映像がそのまま表示されていて鮮明です。旧型は解像度が粗い上にアナログ接続の為先鋭度に欠けます。
AT700を新型機につなぐと同じ番組でも全く違う次元の高画質映像になりました。
書込番号:17413103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





