BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2014年3月13日 19:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年3月9日 15:01 |
![]() |
15 | 5 | 2014年3月8日 16:45 |
![]() |
2 | 6 | 2014年3月2日 20:35 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年2月17日 12:47 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2014年2月11日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
本機種の購入を検討しておりますが、購入にあたりデータの移動について悩んでおります。
現状、CATVセットトップボックスとHDD付きDVDレコーダーが一体になった機種をレンタル契約にて使用しております。(パナソニックTZ−DHC−9800)
このHDDに、ビデオカメラにて撮影したAVCHDデータを大量に保存してしまっていますが、このたび、ブルーレイHDD購入とスカパーへの切り替えを実施するにあたって、このAVCHDデータをハイビジョン画質のままDVDにダビングして、本機種に取り込みたいと考えております。(今のHDDが唯一の保存先です。←最悪・・・)
今使用中のパナ機種でDVD−Rへのダビングを行うと、おそらくAVCREC形式になってしまい、ソニー機種では認識できないといわれているようですが、PCで開くと動画ファイルの拡張子がM2TSとなってお、り普通に再生できるので、なんかいける気もします。(Windows8環境下)
VR画質でのDVD保存は最悪の手段として認識しておりますが、画質の劣化が激しいので避けたいです。
上記のDVD経由で本機種への取り込みにで問題ないか、もし無理なら、何か良い方法がないかお知恵を拝借できれば幸いです。
ちなみに、パナ機種であれば問題ないと思うのですが、上記さえクリアできればインターフェイスの優位性でソニー機種がいいです。どうやっても無理なら、パナにします。。
2点

>パナソニックTZ−DHC−9800
型番が違う。
TZ-DCH9800だ。
>今のHDDが唯一の保存先です。←最悪・・・
目も当てられんな。
STBにもしもの事があろうものなら・・・
>今使用中のパナ機種でDVD−Rへのダビングを行うと、おそらくAVCREC形式になってしまい、ソニー機種では認識できないといわれているようですが、
そのとおりだ。
>PCで開くと動画ファイルの拡張子がM2TSとなってお、り普通に再生できるので、なんかいける気もします。
PCとレコーダーを同列で考えておるのか?
いける訳が無い。
ただ、ソニーでもPS3ならばいけるようだが。
方法としては
M2TSをもとに
PCでAVCHDに変換するくらいであろうか。(例えばmultiAVCHD)
書込番号:17297344
2点

>もし無理なら、何か良い方法がないか
そのままのDVDでは無理です。レコーダーでメディアに焼いた時点でAVCHDと言う形式は消えます。
方策としては、PC(ソフト)を使って、改めてAVCHDデータ化し取り込むという方法を採れば、可能だと思いますが、自分は詳しくないので、パス。
>今のHDDが唯一の保存先です
こんなリスクの高い保存は止められた方が良いです。少なくともPC側(汎用HDD等)での保存(分散保存)も考えられた方が良いです。
今回のような話でも似たことが言えますが、録画機そのものの寿命(使用期間)を考えると、保存先は、機器に依存の少ない長期に使えるものを使い、複数対応して置いた方が良いです。
なんか?かぶってしまったみたいですが、UPしておきます。
書込番号:17297364
1点

早速のご回答ありがとうございました。お二方のご指摘通り、STBのみへの保存リスクに気がついた時には時既に遅しとなっており、以降は外付けHDDへ保存しておりますが、それだけでも危険なため、ブルーレイレコーダーの購入に当たって対策を迫られております。
AVCREC形式でDVDにハイビジョン録画できることの意味を過信しすぎた結果の、後の祭りです。こうなったら意地でもパナと縁を切りたいのが心情なのですが。。
もしパナ機種であれば、AVCREC形式のDVDのままHDDへの取り込み、及びBDへのダビングが可能なのでしょうか?
また、PCでのAVCHD形式への変換について詳しい方がいらっしゃったらご教示いただけないでしょうか?
段々スレ違いで恐縮ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17298081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dogo1991さん
・パナBDレコならAVCRECのDVDを取り込んでBDダビングできると思いますが出来たとして、BDはBDAV形式になります。そこから何故またAVCHD形式にするのかよく分りません。
PCの外付けHDDへの保存なら、出来たBDのBDAVフォルダごと丸々をコピー保存して終了ですね。
・PCでBD化したいなら、編集ソフトやオーサリングソフトを使ってDVD内の個別シーンファイルをインポートし、メニュー付のBDMVやBDレコと同じ様に追記できるBDAVでも作成できます。但しBDAVにするソフトは限られます。
書込番号:17298288
1点

試してみました。
BWT510でAVCHDファイルをDVD-Rにダビング。AVC REC化したAVCHDビデオをBW890でDVD→HDDにコピー出来ました。
そのディスクをAT970Tに入れたところDVD-Rと認識したもののタイトルなしとなり、BD-W515だとディスクそのものを認識しませんでした。
Z260でも試してみたところHDDに取り込めました。
東芝は現行型ならおそらく大丈夫だと思うので、パナか東芝買えば楽に移行できます。
>こうなったら意地でもパナと縁を切りたいのが心情なのですが。。
とにかくTZ-DCH9800でAVC RECのDVD化してパナ機でDVD→HDDへダビングして、そこからHDD→BDへとダビングすればあとはソニーでもシャープでもどこでも好きなメーカーにすればいいです。
書込番号:17298370
1点

>色異夢悦彩無さん
ご回答ありがとうございます。ご指摘の通り、BDへの保存が最終目的なのでパナ機であれば支障がないようですね。
PCでのAVCHD化については、パナ機を導入せずにソニー機でのBD化を前提として質問させていただきました。
自前のPCにはBDドライバがありませんので、PC上でAVCREC形式DVDを保存→AVCHD化→SDカード→ソニーHDD取り込み→BD化を想定しておりました。
言葉足らずで申し訳ありません。
>参番艦さん
実践までしてくださってありがとうございます。感動しました!ソニー機を購入することにして、PC経由でのBD化ができなかった場合、パナか東芝機を所有している後輩宅に押し掛けて実践してみます(笑)
そこでさらに質問なのですが、(BDドライバのない)PC経由でのBD化ですが、
>PC上でAVCREC形式DVDを保存→AVCHD化→SDカード保存→ソニーHDD取り込み→BD化
は可能なのでしょうか??自前でできるに越したことはないので、、。
重ね重ね恐縮ですが、皆様方のお知恵を拝借できれば幸甚です。
書込番号:17298485
1点

dogo1991さん
MultiAVCHDの使い方(AVCHDの作り方)
凄く簡単です。
0.DVDから*.m2tsファイルをPCのHDDにコピーする(多分、DVDから直接でも可能とは思いますが)
DVDに焼かなくても、多分、STBからLAN経由でPCにコピーする事も可能です。
が、バックアップを複数作るという意味で、DVDに焼いた方が良いでしょう。
1.白枠に動画(m2ts)をドラックドロップ
2.Start
3.Panasonic・・・
の3操作でAVCHDが出来上がります。
そして、出来上がったAVCHDをUSB メモリにコピー
USB メモリを非録画時のSONYレコに差し込む
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
解説記事です。
この記事では、MP4からの変換ですが、m2tsも全く同じ手順です。
レコーダーがSONY機で同じ手順で可能です。
#このURL何回紹介したかなぁ?
------
(※注意点2※)
「AVSinfo.exe」が停止しました。と出る場合は
------
AVCHDを作るだけならこのエラーは無視して良いです。(BDMVが作成できない旨のエラーメッセージです)
------
【2】 次にSDカードのローカルに「private」をフォルダ作成。ある場合は飛ばして下さい。
------
USB メモリの場合は不要です。ルートにAVCHDフォルダをコピーします。
------
【3】 変換したいファイルを選び、黒枠の部分をクリックして
------
黒枠の下部の広い白色枠に、エクスプローラから動画をドラックドロップしてもOK
複数ファイルも可能
書込番号:17298737
1点

dogo1991さん
なるほど拝承しました。
それではyuccochanさんがご連絡された通り、DVDの.m2tsファイルを使ってAVCHD形式へオーサリングし、USBメモリ等経由でBDレコーダへ取込み、BDダビングしてください。
フリーのオーサリングソフトmultiAVCHDを使う場合に関して、
・インストールや使いかたのご参考です。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/install/install-multiavchd.html
インストールページの説明にある事前準備としてAviSynthパックを先にインストールしておくことに注意。
・AVCHDオーサリングしてUSBメモリ格納からSONYレコーダへの取込はOKです。当方やってます。
ファイルインポートして「Start」ボタンを押すと上記ご参考画面のポップアップメニューが出ます。この中の「Panasonic Blu-ray players」ボタンを選択するとUSBメモリ等のメディア向けAVCHDが作成できます。Panasonicと書いてありますが、AVCHD形式なのでSONY機もOKです。
書込番号:17298945
1点

AVCHDの撮影データは
・複数箇所に分散保存
・AVCHDフォルダ以下をそっくりそのまま保存
使用中のカメラは
・1回の撮影ごとにデータを吸い上げ、カメラ内のデータは常に空の状態
を推奨する。
これらも参考にするがいい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001917/SortID=13523657/#13524140
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=13282229/#13282461
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=12943276/#12943606
書込番号:17299043
1点

レコーダとは不便なものですね。
BDプレーヤだとUSB機器(2.5inHDDやUSBメモリ)に記録した
生のm2ts・mp4等が再生できる。
PCからUSB機器にコピー(あるいは移動)するのみ。
SONY機(*)だとrearのUSB端子からも再生可能。
(パナ(*)はfrontのみ可能)
*SONY BDP-S790 / pana DMP-BDT500
http://www.marshal-no1.jp/products/low-cost.premium.25case.html
・・・のようなバスパワー駆動のケースにバルクHDDを格納してUSB接続して再生。
(容量が不足してくれば、いつでも交換できる)
なにも、レコのHDDに突っ込まなくてもよいと思うんだけど・・・。
書込番号:17299064
1点

yuccochanさん
ありがとうございます!これぞまさに求めていた情報です。いくら探してもたどり着けませんでした、、。
色異夢悦彩無さん
ご丁寧な補足ありがとうございます。助かります。
異呪文汰刑 さん
その通りですね。参考にさせていただきます。
siniperca2さん
今回はソニー機で保存用にBDに記録することが目的でした。そのためには一旦レコーダーのHDDに入れなくてはならないので困っておりました。現在の使用機器がUSBにすら未対応なので、状況が悪化した次第です。
今後の参考にさせていただきます。
ご助言いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:17299228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の目的によるのではと思います。
ACVHDビデオ撮影データの保存目的なら、PCの外付けHDD複数へAVCHDフォルダをそのまま保存がベストで、レコーダは関係してこない。過去のDVDのデータもm2tsファイルのまま、もしくはmultiAVCHD等を使ってAVCHD形式にしてPC外付けHDDへ保存。
BDで保存の場合はバックアップ兼ねて複数作成ですが、枚数が増えてくると、後々定期棚卸しチェックが大変になります。
TVでハイビジョン視聴目的なら保存した外付けHDDからUSB接続でBDプレーヤーやメディアプレーヤーを使えばできるし、安上がりです。
とにかくBDを作成したいということでしたら、PCにBDドライブを導入すればできますね。
レコーダのHDDや、その紐付き外付けHDDへ保存目的で取込んでおくことだけは止めておいた方が良いです。
書込番号:17299275
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
お出かけ転送する時は、本機のWi-Fiからスマホに直接転送する機能がありますが、インターネット回線は必要なのでしょうか?
インターネット回線がないとお出かけ転送は使えないのでしょうか?
書込番号:17283272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット回線は必要ありません。
ただ、サイトや説明書にET1100内蔵無線LANでスマホ等に直接接続する方法の記載が無いのですが・・・?
無線ルーターがあれば、インターネット接続無しでもワイヤレスおでかけ転送できると思います。
(もし、Wi-Fiダイレクト等の機能があるならごめんなさい。)
書込番号:17283414
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
この機種の3チューナーは、ABチューナーは指定の録画モードで録画出来ますが、Cチューナーのみ強制的に一旦最高画質DRで録画後、指定の録画モードに変換される仕様になっているようですが、なぜABCチューナー共通の仕様ではなく、ちチューナーのみ特殊な仕様なのでしょうか?詳しい方、いらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:17259561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チューナCがDRからのあと変換になる原因はエンコーダが2つしかないからです。
より特殊なのは、ET1100系はW録画とシングル録画のレコーダーを1台にまとめたような仕様なので、急な放送拡大や放送時間変更が起きてチューナCの録画予約に2重複が起きても、空きがあるチューナA/Bに録画予約を振り分けません。
同じくチューナA/Bに録画予約が3重複しても空きがあるチューナCに録画予約を振り分けません。
最悪のパターンではトリプルチューナ機でありながらW録画をミスる可能性があります。
書込番号:17259758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「なぜか?」と問われれば「コストダウンのため」が第一の答えでしょうね。勿論真相はソニーの中の人しか知りませんが。
第二には、「動作の安定性をより確実なものにするため」という説もあります。
旧モデルの3チューナ3エンコーダ製品は、どうも高負荷時のマルチタスク処理に難があったように見受けられましたので。
こちらも真相は以下同文です。
書込番号:17259878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二方、回答ありがとうございます。
Wチューナー機に後付けしたような感じなんでしょうか。せっかく3チューナーなのにダブル録画に失敗するなんて、ちょっとガッカリです。消費増税前にアナログHDD+地デジチューナーから買い換えようかと思っているのですが、秋に発売されるであろう新機種で、この問題がクリアされる事に期待した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:17259933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー(業界?)の言い分としては、エンコーダーチップはダブル分しかなくても、チューナーチップはトリプル分なので 『トリプル録画機です!』 なのでしょう。実際に三重録画できますし。
しかしユーザーとしてはチップ構成なんぞどうでもいいわけで、『トリプル録画』と言われれば 『単録画機能×3』 ですわな。
メーカーが正しいのか詐欺なのか、Give me the truth!
私もつい先日同じような質問をしました。参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=17246452/#tab
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
しかし、番組延長時や放送時間変更時にミスる(番組の一部しか録画されない)のは、私の旧ダブル録画機の EW2000 でもたまにあります。(年に10回ほど)
「 〜 時間が重なったか時間間隔が 〜 」
なので(まだちゃんと理解できていませんが)ダブル録画に関しては旧機種と同じかなという気がしています。
ダブル録画+α という認識でよろしいかと。
書込番号:17270288
3点

回答ありがとうございます。
ダブル録画+αとのことで理解しました。
昔に比べると、かなり価格も安くなっていますので、仕方ないのかも知れませんね。
いつか、AI機能で確実に3チューナーに振り分けるようになるとは思いますが、現状納得して購入しようと思います。
m(_ _)m
書込番号:17279463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
今回BDZ-RX100からBDZ-ET1100新しく変え変えたのですがBDZ-RX100のときは問題なく出来ていたスカパーHD録画がBDZ-ET1100変わったら録れたり録れなかったりと不安定になってしまいます。
スカパーのチューナーもBDZ-ET1100も機器の認識はしてます。
どうか知恵をお貸しください。
0点

こんばんは
スカパーの機種、接続方法、各設定はどのようにしていらっしゃいますか?
また、「録れるとき」「録れないとき」があるとのことですが、
途中で止まっているときはありますか?
書込番号:17213694
0点

りょうマーチさん
おはようございます。
使用しているスカパーのチューナーはSP-HR200Hです。
有線LANでフレッツ光のモデム経由でお互いをつなげてます。
録画の状態なのですがチューナーの録画が始まると一瞬デッキ側の液晶に通信のマークがでるのですが
すぐに消えてしまうんです。
もう何をしたらいいのかわからなくて…
全くとれないならいいのですが録れたり録れなかったりするので…
書込番号:17214054
0点

こんばんは
レス遅くなりました・・。
どっかで聞いた噂と、私のソニーのチューナーの初期のころですが、
「省電力」設定にすると失敗しやすく、エコに反した設定にしておくとできたときがあります。
あ、チューナーの電源を入れたままでは録画できるんですよね?
書込番号:17233135
1点

りょうマーチさん
こんばんは。
チューナーからの直録画もうまく録れないときがあります。
あれからクロスLANケーブルで直でつないでるんですけどやはり症状は回復しません…
どちらが問題なのかもわからなくなってきました…
書込番号:17233464
0点

こんばんは
チューナーの省電力設定でなくてもなんですね・・。
クロスケーブルでなくても今の機種は大丈夫のハズです。
まずは、チューナー側の交換(スカパーから借りているのであれば)をお試しになってみては?
書込番号:17238009
1点

りょうマーチさん
こんばんは。
色々とありがとうございました。
結局衛星放送のチューナーを交換することになりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:17257123
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
こんばんは。
既に出ている質問であればすみません。
この機種の購入を考えております。
ルーターに接続しているHDDに保存してある動画(mp4)を無線の接続にて再生することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17200775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのレコにはサーバ機能はあっても、クライアント機能はないのでNAS上のファイルにはアクセスできません。
書込番号:17200838
2点

DLNAクライアント機能をレコーダに求めるならパナソニック製から選ぶと良いと思います。
書込番号:17201010
4点

ありがとうございます。
他の機種の購入を検討してみます。
書込番号:17202404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
成る程、Panasonicですね。
探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17202407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のぁちゃんのお父ちゃんさん
問題点が2つあって、
・DLNAクライアント機能があるBDレコーダーは、現行機ではパナソニックのみ
・パナDIGAでもMP4の再生は出来ない(少なくともBZT710とBWT1100では)
です。
過去記事を見た記憶では、MP4を再生できるDLNAクライアント機(テレビ、レコーダー)は、パナのテレビ位。
PCをDLNAクライアントにすれば再生可能ですが、それでは意味ないですよね?
(エクスプローラから直接アクセスできるはずだし)
IODATAやバッファローのメディアプレーヤーなどなら再生できるかもしれませんが、調べていません。
書込番号:17203018
2点

>ルーターに接続しているHDDに保存してある動画(mp4)を無線の接続にて再生することは可能でしょうか?
PS3を買った方がいいよ。
書込番号:17203147
1点

yuccochan さん
ありがとうございます。
パナソニックでもmp4を再生するのは難しそうですね。
購入の際は気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:17203254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cafe_59 さん
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:17203261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-RX50を使用していたのですが、ディスクを読み込まなくなってしまったので
これを機に本機を購入しました。
そこで質問なのですが、BDZ-RX50のHDDに保存していたデータを本機に移行するためには
どういった方法がありますでしょうか?
ディスクに保存してから移行出来れば良いのですが、故障しているので出来ない状態です。
BDZ-RX50を外付けHDD扱いで接続して移行出来るものでしょうか?
(接続して登録した時点でデータは全て消去されてしまいますでしょうか???)
以上、何卒宜しくお願い致します・・・。
1点

無理です。
どうしても移行したいなら、BDドライブを修理するしかありません。
書込番号:17164529
2点

『諦める』OR『\25,200』ですね。
http://www.sony.jp/support/bd/repair/index.html#soudan_2
書込番号:17164822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AVケーブルでアナログダビング(ダビング10番組に限る)
書込番号:17164834
2点

既にコメントがついていますが、
この頃のレコーダーでは、外付けHDDに対応していませんし、仮に対応していても(現在でも)別個体では認識できません=初期化要求されます。
また、最近、他社で流行の引っ越しダビング機能も最近の機能なので対応していません。
結局、画質を落として
ダビング10(カウントの残っている)番組に対して、赤白黄色端子を使ってダビングする(画質は思いっきり落ちます)か?
BDドライブを修理するか?
諦めて、(録画品が)不要になるまで、併用するか?
のいずれか?
しかありません。
書込番号:17164900
0点

何よりも
>BDZ-RX50を外付けHDD扱いで接続
なんて事が出来る機械は現在まで存在しません。
書込番号:17164949
4点

BDZ-RXシリーズの動くレコーダーをオクで落札(一発言い値価格なら確実です)して、ドライブを差し替えるのが早道です。vhsのメカを入れ替えるのよりも簡単です。データーをレスキューする価値観の考え方ひとつです。完了したら、オクに出せば売れるでしょう。
スキルが身につけば、今後役立ちます。ジャンク品が落札されるひとつの理由でもあります。
書込番号:17177647
3点

短期サイクルで(新機種が発売されるごとに)買い替えしない限りは、
販売店の長期(5年)保証加入は必須ですね。
私の場合、X95の光学系ドライブが逝ってしまって、保険のお陰で
通常は2〜3万円する修理代金の出費はゼロでした。
〈参考迄〉---------------------------------------------------------------
BDZ-RX50も一応SONYが(指定不具合)回収告知しています。
http://www.sony.jp/support/bd/products/bdz-rx50.html
該当の無償修理(今年4月末まで限定)を機に、RX50の光学ドライブ系の修理を同時に行い、復活させたい場合は
とりあえずSONY修理相談窓口へ連絡されては如何でしょう。
中古で売るにしろ、(無償修理)該当部分の修理を受けてからにされた方が売値的にも多少有利かと思います。
書込番号:17180074
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





