BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年5月28日 18:02 |
![]() |
16 | 6 | 2014年5月23日 16:46 |
![]() |
3 | 11 | 2014年5月23日 12:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年5月22日 01:22 |
![]() |
0 | 6 | 2014年5月20日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2014年5月17日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
録画した番組を見ていると突然カクカクしたノイズが発生し、映像が途切れることがあるので、購入したお店に相談したら新しい物と交換することになりました。
ところが、新しく交換した物も前回ほどではありませんが録画でノイズが発生してしまいます。
3番組を同時に録画すると機械に負荷が掛かり仕方ない現象なのでしょうか?
書込番号:17440725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ET1000を、3台使っています。
チューナーに、余裕があるので、録画は、DRのみです。
それでも、まれに、一つで、3つの同時録画を、何回も行った事があります。
問題は、ありませんでした。
ダウンコンバートは、ET1100と違い、ET1000は、3つあります。
画質を落として、使った事が、無いので、一度も、ノイズは見た事はありません。
ただ、たまに、再生中に、固まった事が、数回あります。
録画が止まった事はありません。
電源コードの抜き差しを、その時は、やるようにしています。
書込番号:17441075
0点

真っ先に疑うとしたら受信状態(アンテナレベル)です。
取説P.105辺りを見て確認してみて下さい。
配線や接続状態も確認した方が良いですね。場合によってはアンテナも?
ケーブルはデジタル放送に対応した同軸ケーブルを、接栓はねじ込み式(F型接栓)がベターです。
#上流の信号状態が良ければレコーダに付属しているような貧弱なケーブルでも大丈夫なのですが…。
あとは一応、取説P.6にあるリセットボタンを押してみてください。くれぐれも録画やダビング実行中でない時に。
書込番号:17441412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
今度、リセットしてみようと思います。
書込番号:17443656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のBDZ-ET1100でも同じ症状が出ています。
4月1日から使い始めたのですが、たまにブロックノイズが出て「おや?」と思うことがありましたが頻度が低いため余り気にしてませんでした。
先週火曜の夜録画した番組では顕著に出て音声が途切れて映像が固まり、復帰後ブロックノイズが出ると言った症状です。その日録画した4番組全てで出ました。出る場所はランダムで1番組中2〜3か所程度でしょうか。
おでかけ転送用ファイルでも出ました。そのオリジナルのファイルと出る場所が同じかどうかは調べてません。(番組は見たらすぐ消してしまったので)
放送局はそれぞれ別です。(テレ朝、テレビ東京、BS11)
いずれもアンテナレベルは十分あり、電波が弱いために起きたとは考えにくいです。
週に30〜40番組位録画しトータル300回以上録画してるので発生頻度は低いですが、起きる時は連続して起きるようです。
「こういう条件なら必ず起きる」
と言うのが分かればソニーに改善依頼も出しやすいのですが、本件は録画機でありながら正常に録画できないという致命的な不良と思われるので何とか原因を突き止めて完治させたいところです。
以前使っていたBDZ-L70、BDZ-AT700ではこの症状は皆無だったので新型機なのにこのやっかいな不具合が出るのは驚いているところです。
他の方はどうですか?
同じような症状が出ている方、他にはいらっしゃいますか?
書込番号:17559568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナケーブルが古いとかないですか?
私の経験では過去にそのようなことがありました。(アンテナケーブルからノイズを拾っていた)
書込番号:17563113
0点

>音声が途切れて映像が固まり、復帰後ブロックノイズが出ると言った症状です。
>出る場所はランダムで1番組中2〜3か所程度でしょうか。
どう見ても、アンテナケーブルや分波器等のシールド能力不足としか思えない。
アナログ放送用のテレビやVHSの付属品を使っているとなります。
3C-2Vなどの、古い同軸ケーブルを使っていると思う。
>いずれもアンテナレベルは十分あり、電波が弱いために起きたとは考えにくいです。
普段のアンテナレベルが高いというところが盲点、
シールド不足は、デジタル放送を阻害するノイズが飛び込みやすいということだから、
ノイズが発生していない時は、十分な受信レベルがある、
ノイズが飛びこんだ時だけ、受信レベルがストンと下がる。
>以前使っていたBDZ-L70、BDZ-AT700ではこの症状は皆無だったので新型機なのにこのやっかいな不具合が出るのは驚いているところです。
地デジ移行の時、手元にあったケーブルを選別して、使えないのを捨てた、
残したのは、問題なしと思われたが、BDZ-EX200を購入した時、同じ症状が出た。
BDZ-X90やBDZ-T55では気が付かなかったので、同じように驚いて、不具合を疑ったのも同じだが、
アンテナケーブルを調べたら、薄っすらと3C-2Vと読めた、
両端の接続コネクターがしっかりしていると、それなりは使えるようです。
個人的な感じでは、2008年までは作りがしっかりしてたが、2009年秋モデルはコストダウンが目立ち、
2010年秋モデルは、高速起動や2番組AVC録画等、改良点も多かったが、かなり高価で売れ行きはイマイチだった。
BDZ-L70、BDZ-AT700が、2009年秋モデルや、2013年秋モデルより、ノイズに強いのは事実だと思う。
書込番号:17563792
0点

>kinpa68さん
>バカボン2さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるようにアンテナケーブルの可能性が大きいですね。
アンテナケーブルの配線図は以下の通りです。
壁コンセント −−− nasne −−− 分波器 === BDZ-ET1100 === テレビ
−−− UV/BS/CS混合同軸
=== UVとBS/CSの2本同軸
レコーダーまでの配線はF型同軸ケーブルを4本使ってますが、品質は怪しいです。ブラウン管テレビやVHSデッキの頃からの使い回しのケーブルも含まれている可能性大です。
早速調査してデジタル対応ケーブルに交換したいと思います。
「S-5C-FB」と言うケーブルならいいのですよね?
屋根に設置したアンテナから壁コンセントまでの経路は大丈夫だと思います。工事は10年前ですが既にデジタル放送が始まっていてUHFアンテナとパラボラアンテナ、ブースターはデジタル対応品です。(アナログ用のVHFアンテナも設置) 壁の中の配線もデジタル放送対応品にしています。
症状が出たのは先週火曜(5月21日)の深夜です。当時の天気は確か雨でしたが雷が鳴っていたかどうか覚えてません。
その後、昨日までの録画には症状が発生してませんので5月21日に何からのノイズが発生した可能性があります。
ところでBDZ-ET1100の前にnasneを入れているのですが、この配置はよろしくないでしょうかね?
減衰すると外部ノイズに弱くなりそうで心配です。
分配器でBDZ-ET1100とnasneを並列に入れたほうが良いのでしょうか?
書込番号:17566683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
小さな事で特に解決策とかを求めてるわけではないのですが気になったもので、、、
本機に500GBの外付HDDを接続しています。たまたま余っていたので接続して使えるようにしましたが外付HDDに録画したことはありませんでした。
先ほど、何気なく番組表を見つつ外付HDDに録画したことがなかったから試しにやってみようと録画の選択をしたら、録画先に本機を選択する時と、外付HDDを選択するときでは使用する容量が変わることに気づきました。
(もちろん、同じ番組です)
これは、何の違いなのでしょう?
本機に録画するのと、外付HDDに録画するのとで圧縮方法が違うとかでしょうか?
1GB以上の差があるので気になってしまいまして(~_~;)
書込番号:17546858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おでかけ転送設定で高速転送録画が「入」になっていませんか?
書込番号:17546886
4点

なってます!
それが容量の差の原因ということですか?
転送用のファイル?を作るから保存以外にも容量が使用される、、、ということですか?
書込番号:17546927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>転送用のファイル?を作るから保存以外にも容量が使用される、、、ということですか?
その通りです。
書込番号:17546996
5点

ありがとうございます!謎が解けてスッキリしました!
ちなみに、録画した番組を削除すると他に何か特別な操作をしなくても転送用のファイルも同時に削除されるんですよね?
書込番号:17547008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何か特別な操作をしなくても転送用のファイルも同時に削除されるんですよね?
選択削除するときは増えた容量分で表示されていて、そのまま削除されますね。
書込番号:17547490
2点

色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17547978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
X95の容量がいっぱいになってきたので、この機種に更新を検討しています。
ホームビデオの保存と視聴がメインで、TV番組の録画はあまり重視していません。
質問ですが、
1.X95からの移行について
以前のHDVビデオカメラはPCでキャプチャーを、
数年前に買ったAVCHDビデオカメラは、PCに接続してフォルダごとコピー
してバックアップを取っています。
ET1100への移行としては、BD-REに焼いてコピーするのが手っ取り早いのでしょうか?
それとも、PCに保存されているm2tファイルなどを利用して取りこんだ方が楽でしょうか?
レコーダーは、ファイルの並び替え(ファイル名順)などができないので
以前も古いものから順番に取り込む必要があり結構面倒でした。
その辺は、今もおなじでしょうか?
2.自宅以外からの視聴について
ホームビデオを自宅外でスマホで観ることは可能でしょうか?
ムーブバックしたタイトルは視聴できない・・・といった情報もありますが。
デジタル番組に限った話ではないのでしょうか?
3・外付けHDDについて
バックアップは上記のようにPCにしておりますが、
ET1100本体から外付けHDDにバックアップ用にダビング可能でしょうか?
レコーダー本体での視聴が一番楽ですが、本体のHDDが壊れると終わりですよね。
外付けHDDにダビングしておけば、そちらで観ることができるでしょうか?
(本体HDDを修理して外付けHDDは認識しなくなったりすると意味がない??)
X95からET1100へのデータ移行と
今所有しているホームビデオのバックアップの一番最適な方法に悩んでいるところです。
アドバイス頂ければと思います。
0点

PCにBDドライブあれば、ぺガシスのスマートレンダー4のお試し版を使ってm2tファイルを簡単にBDAV形式でBD化ができます。時間もそうは掛からないので便利だと思います。画質も良いので良いソフトだと思います。単に焼くだけなら、ロゴも入りませんので、二週間程度の限定ですが有用だと思います。
書込番号:17543842
0点

>1.X95からの移行について
単純にX95内の録画品を移動(コピー)するなら、BDを使うしかありませんし、これが一番確実&早いです。
>レコーダーは、ファイルの並び替え(ファイル名順)などができないので
ん?細かな設定はありませんが、日付け順や五十音順はX95でも可能なはずです。(録画タイトル上でオプションボタンを押して設定)
それ以外の機能として、タイトル名を軸にした自動集約が付きましたので、上手くフィットできれば、便利になると思います。
>2.自宅以外からの視聴について
自分のは、このひとつ前の世代ですし、この手の機能は、あまり使っていないので、わかりません。
>3・外付けHDDについて
本体紐付けのHDDは、あくまで補助的なものです。本体が起動できなくなれば、使えなくなります。
あまり過度の信頼性は、置かない方が良いと思います。
使い捨ての利便性という意味で使われると、快適になると思います。
書込番号:17544075
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1403180061506/#4-2
外からどこでも視聴については公式を読んでください。知りたい事が書いてあります。
書込番号:17544115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.自宅以外からの視聴について
>ホームビデオを自宅外でスマホで観ることは可能でしょうか?
nasneかNASを併用したほうが簡単です。家での再生はPS3など使用(DLNAクライアント)。
http://nasne.com/apps/nasneaccess.html
録画番組などを視聴したい場合は、SONYの「外からどこでも視聴」機能があるレコを購入。
あと、放置のスレが多いのでどうにかしてださい。
書込番号:17544142
0点

レコーダー内の並びに関して補足
前回EW1000スレで、ユニマトさんも触れていますが、
レコーダーの録画品の表示(日時)順の基本は、取り込み記録順が基本です。(全社共通)
推測される理由としては、ダビングの際のレコーダーデータ管理情報に録画品の作成日の情報が含まれていないためだと思われます。
ただし、ソニーみたいに一部のメーカーでは、録画品の並びを録画順だけでなく、タイトル名順に並べる機能を持ったものも存在します。(たしかシャープもできるように変わったと思いますが、定かではありません)
なお、ユニマトさんのメイン機はパナ機です。パナ機は、記録順表示しかありません。パナ機ユーザーはまとめ機能を活用しているようです。
書込番号:17544349
0点

パソコンにてスマートレンダラー4というソフトを使ってBDAVファイルで焼いたBDディスクは、BDレコーダーのダビング機能が使えます。よって、大切なビデオカメラ映像のBDの継続的な温存が可能です。大概のソフトでは、BDMVとなるために、焼いてもBDレコでのダビングによる継続的温存が出来ません。BDAVで焼けるソフトもありますが4.7GB以上だと出来ません。パソコンにデーターがバックアップされていてm2tで保存されているということなのでこの方が良いと思います。自身そのようにしています。
このソフトの焼きはBDレコよりもかなり高速です。
書込番号:17545849
0点

>パソコンにてスマートレンダラー4というソフトを使ってBDAVファイルで焼いたBDディスクは、BDレコーダーのダビング機能が使えます。
スレ主さんはX95の内蔵HDDに保存している映像をET1100に移したいと書いているのだが。
完全にスレ違いのレス、いつまで貴殿はスレ主ガン無視で場違いなレスを書き込むのを続けるのか?
書込番号:17546376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずはX95からBD-REにコピーして、この機種へダビングを地道にやりたいと思います。
パソコンのように、動画ファイルの再生がレコーダーでできれば
楽なのですが今は無理のようですね。
メディアプレイヤーも買ってみましたが操作性が悪く使用を諦めました。
レコーダーが全て壊れたとしても、
パソコンのm2tファイルからブルーレイディスクを作成し
ブルーレイにダビングできない訳でもないようなので、
このバックアップでとりあえずは良いかな?と思っていますが問題ないでしょうか?
書込番号:17546783
0点

BD-REにコピーしたものをバックアップとして保存しておくのはもちろん考えております。
ただディスクも永久的ではないと思うので・・・という考えです。
書込番号:17546823
0点

連続投稿ですいません。
将来他社のレコーダーに変えることを想定した場合
ソニーのレコーダーで作成したディスクは他社のレコーダーにムーブバック可能なのでしょうか?
無理となるとやはりPCの動画ファイルからディスク作成という形になるのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんがアドバイスください。
書込番号:17546834
0点

>ソニーのレコーダーで作成したディスクは他社のレコーダーにムーブバック可能なのでしょうか?
可能です。レコーダーにおけるBD記録は規格ですので。
逆にPCだと、何でも出来て(作れて)しまうので、注意が必要です。
ちなみにムーブバックに要する時間は、REだと2倍速が普通ですが、ソニー機だと、何故か?4倍速近い速さで行います。(短時間)
長期保存に関しては、いくつかの考え方があるので「コレ」というのはありませんが、複数の(形式の)違う媒体に保管するのが一番リスクが少なく安全だと思います。
書込番号:17547307
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
ホームネットワーク上で本機を無線LANで接続しています。
録画した動画をiPadでテレビサイドビューを使ってみようとすると、音声は途切れませんが映像が途切れ途切れになります。また、無線LANルーターは6年前に買ったものを使ってます。私は無線LANルーターが古く処理が追い付かないと考えています。
そこで質問です。
映像も途切れないように再生するには、
高速通信可能なルーターを買い換えればなめらかに再生できるでしょうか?
有線LANすれば解決できると思いますが、10mくらい這わせることになるので避けたいです。
ちなみに、nasneで録った動画をiPadで再生しても滑らかに再生されます。
書込番号:17534460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用している無線親機の型番がわからないので、適切な答えは返ってこないと思います・・・
nasneだとスムーズに再生できるのは、SD画質の持ち出し用番組を再生しているからだと思います。
書込番号:17535163
0点

今家で使っている無線LANルーターは以下になります。
AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
http://s.kakaku.com/item/00774010950/
書込番号:17536351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11n対応なので、スペック的には決して古くはないですよ。
言い方を変えると、最新モデルを買ってもモノによっては同じになります。
多分ですが、周辺に同じ周波数帯(2.4GHz)を使う無線LAN局(あるいは電子レンジとか)が混み合っているのでしょう。
「11a(5GHz)」に対応した無線LANルータに買い換えるのが一つの解決案になると思います。もちろん「11n」対応で。
「a, b, g, n」と書かれている物から選べばOKです。300Mbps、450Mbps、600Mbpsと速度が色々ありますが、
あまり気にする必要はありません。ただ、通信距離が長い場合はガタイの大きな物を選ぶのが無難ですね。後は予算と相談で。
なお、用語が紛らわしいですが「11ac」はオーバースペックなので選ぶ必然性はありません(iPadが非対応)。
将来のために先行投資するなら意味もあると思いますが。
書込番号:17536422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん
詳しいご説明有り難うございます。
私も5GHzに対応した無線LANを検討しようかと思い、下記の製品は手頃で購入候補でしたが、レビューを見ると5GHz帯の速度が遅く評判が悪いようです。
AirStation HighPower WHR-1166DHP
http://kakaku.com/item/K0000614538/
ET1100の無線はabgnのどれに対応しているのでしょうか?
対応状況によっては、他の無線lanも検討しようかと思っています。
書込番号:17542149
0点

取説120ページ見ると書いてある。
内蔵無線LAN:BDZ-ET2100 / ET1100:通信方式 IEEE 802.11a/b/g/n
自分はBuffaloしか使ったことないけど、次に買うならNECかな、ac対応はまだ要らないと思う。
http://kakaku.com/item/K0000519565/
無線なので使用環境に大きく影響されるので、レビューはあまり気にしても意味がないと思いますよ。
書込番号:17542488
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
現在、以下の様な接続をしています。
スカパープレミアムチューナー(パナ:TZ-HR400P) ← HDMI → TV(SONY:KD55X9200A)
↑
有線LANケーブル
↓
レコーダー(SONY:BDZ-ET1100) ← HDMI → TV(SONY:KD55X9200A)
↑
無線LAN
↓
ルータ(BUFFALO:WHR-G301N) ← ケーブル → ONU(フレッツ光)
BDZ-ET1100は、有線でLAN接続していないとスカパープレミアムサービスの録画が高画質で出来ないと説明書にあり、現在はRCAケーブルでレコーダーとチューナーを接続しているのですが、画質がひどいです。
また、レコーダーとルータの距離が直線で6m程あり、LANケーブルで接続するにも無理があります。
(どちらも1階に機器がありますが、部屋のレイアウト変更等は考えておりません)
そこで、レコーダーとルータを以下の様に接続しようと考えていますが、可能でしょうか?
追加ルータ(BUFFALO:WLAE-AG300N) ← 有線LANケーブル → レコーダー(SONY:BDZ-ET1100)
↑
無線LAN
↓
ルータ(BUFFALO:WHR-G301N) ← ケーブル → ONU
上述のような接続方法で問題がないか。
また、他にオススメの方法があるか。(TV、レコーダーの買い替え以外で)
この2点についてご回答いただければと思います。
長文にお付き合いいただきましてありがとうございました。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
0点

追加ルータ(BUFFALO:WLAE-AG300N) ← 有線LANケーブル → レコーダー(SONY:BDZ-ET1100)
↑
無線LAN
↓
ルータ(BUFFALO:WHR-G301N) ← ケーブル → ONU
スカパーのチューナーは何処に・・・?
WLAE-AG300NにはLANポートが2つありますので、そこにスカパーチューナーとレコーダー両方を接続すればOKです。
書込番号:17530949
0点

スカパープレミアム録画だけなら、ルーター使う必要は無いです。直接TZ-HR400PとBDZ-ET1100をLANケーブルで繋げるだけで充分ですが。(HR00Pの取扱説明書P97にもちゃんと書かれています)
ネットワーク関係の設定は双方必要ですが。
あと、TZ-HR400のメニューからお部屋ジャンプ機器登録(BDZ-ET1100)は必須です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145699/SortID=17189393/#tab
書込番号:17531817
0点

>撮る造さん
ネットワーク接続の設定は出来ているとは思うのですが、お部屋ジャンプリンクの一覧になにも出てこないのです。。
(レコーダー側の接続機器一覧にもチューナーは出てきません。)
それで接続方法が誤っているのかと思い、質問させていただいています。
レコーダーもしくはチューナーの不良でしょうか。。
よろしければ、ネットワークの設定で確認すべきポイントなどありましたら、ご教示いただきたいです。
書込番号:17532649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waka190835さん
上半分は構成が変わらないと思い省きました。
WHR-G301Nで出来るとのこと、ご教示いただきありがとうございます。
撮る造さんが仰っている内容で出来るのであればコストも掛からないので、最後の手段にしたいと存じます。
書込番号:17532661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤い靴を履いたネコさん こんにちは
何か設定項目が足りないのだと思いますが。
機器間の直接接続でも、IPアドレスは自動で決まり接続可能になるはずです
http://www.cryptoman.com/storage/Pubs/ja/ntwk_guide/what-is-auto-ip-topic.html
ただトライアンドエラー繰り返すので、時間が掛かります。
ちゃんと、HP400PのメニューからIPアドレスが割り振られているか確認を(写真)。 あとサーバーは(入)になっていますか。(写真2)
写真はTZ-WR320Pのものですが、多分同じだと。
ET1100のほうもIPアドレスを(こちらは有線LANになっているかも)。有線と無線は排他利用ですから。
設定のホームサーバーで登録機器一覧にTZ-HR400Pがあるかも確認を。(写真3)
写真はEW1000のものですが、
書込番号:17532802
0点

>撮る造さん
レコーダーのネットワーク設定を「有線LAN」にすることで解決しました!
ひとまずこれで、高画質録画ができることまで確認しました。
ただ、サーバ機能については見当たりませんでした。。
色々とありがとうございました!
書込番号:17534936
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
NEC製のルーターに簡易NAS機能が付いており
外付けのHDDが余ったのでDLNAを使用し、HDDにためたMP3を本機で再生できればいいなと
思うのですがそういった機能はありますか?
USBメモリ経由で本機にためられることは知ってますが
MP3のために本機の容量を使いたくないなと思い質問させて頂きました。
ご教授よろしくお願いします。
0点

SONYレコーダーにはDLNAクライアント機能に対応したモデルは存在しません。
書込番号:17525733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





