BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年2月3日 18:00 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年1月4日 19:40 |
![]() |
11 | 12 | 2014年12月29日 16:04 |
![]() |
5 | 12 | 2014年12月29日 10:19 |
![]() |
4 | 9 | 2014年12月6日 15:31 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2014年11月29日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
質問お願いします。
この度初ブルーレイレコーダーを購入しました。
bdz-et1100です。
テレビは日立のhdd内蔵のp42-hp03を使用しています。
今までテレビの内蔵hddに録り貯めた映像はbdz-et1100に移行することは可能でしょうか?
どなたかご教授お願いします。
書込番号:18420080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP03がDTCP-IPムーブ・ダビングに対応していないようなので、LANでの移行は不可。
HP03の内蔵HDDに録画されたダビング10番組は、アナログダビング(黄赤白のピンコードで接続)ができます。
(コピーワンス番組は不可、)
カセットHDDはダビング10に対応していないので、アナログダビング不可。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/
追加投資が必要ですが、カセットHDD、iVDR-SアダプターとWindowsVISTA以降のPCがあれば、LAN経由でのムーブが可能です。
・内蔵HDDの番組をカセットHDDにダビング
・iVDR-SアダプターとPCを使ってET1100へムーブ
書込番号:18420182
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100を購入しましたが、今、使用しているソニー製のBDZ-AT700のHDD内の録画データーを2台繋げて移行できますか。できるとしたら、方法をお願いします。
0点

画質を劣化せずに移動するにはAT700でBDREにダビングしてET1100でムーブバックを繰り返す。
方法は↑のみです。
書込番号:18336161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方法は、ディスクに焼いて、ムーブバックのピストン輸送
どうせ、板に焼くのですから、BD-Rにいくつもの番組を焼いて、そのまま保存でもよいのではないでしょうか?
ハードディスクに移動しても、ハードディスクが壊れたらオシャカですので、
書込番号:18336378
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100

2つ目3つ目を番組表から予約しようとしていませんか。
手動で時間指定予約すればいけると思いますが。
書込番号:18314417
1点

kona westyさん
こんばんは。
>wowowでサザンのライブを3つ予約しようとしたら出来ません。
1番組をトリプル同時録画しようとするならば、最初に番組表から予約を行い、後の2つは録画予約の項目から日時指定予約を手動で行う必要が有ります。
尚、日時指定予約は手動での予約の為、日付から始まり予約名に至るまで、全て手動入力に成ります。
書込番号:18314524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ前のET1000も、出来ません。
同じ番組の場合、2つ目からは、ホーム→録画予約→日時指定予約
これで、細かく、予約するしかありません。
書込番号:18314572
0点

地デジしか使った事無いし 旧型のレコですけど
番組名で
同じチャンネル
ターゲット番組より前の番組(なんでも良い)を予約
予約した番組の「番組名検索情報」をターゲットの番組名に変更
で重複予約できます
書込番号:18314581
1点

全メーカー、昨年4月以降発売の機種は、番組表からの重複予約が出来なくなりました。
既に回答が有りますように、時間指定録画を併用するしかありません。
書込番号:18314683
1点

BDZ-ET1000ですが、
PCでChan-toruから予約すると番組表から同じ番組をいくつも予約できて、一番楽ですね。
BDZ-ET1100も同じじゃないでしょうか?
書込番号:18314690
1点

>BDZ-ET1100も同じじゃないでしょうか?
同一番組制限エラーで弾かれました。
書込番号:18314758
2点

アメリカンルディさんの、意見を参考にして、試しました。
Android端末で、TV SideViewで、番組表からの予約で、ET1000で、同じ番組を、複数の予約が出来ました。
ET1100でも、出来ると、思います。
書込番号:18314766
0点

>同一番組制限エラーで弾かれました。
そうなんですか。
yuccochanさんが書かれてる、
>全メーカー、昨年4月以降発売の機種は、番組表からの重複予約が出来なくなりました。
ってことなんですかね。
書込番号:18314779
1点

>>全メーカー、昨年4月以降発売の機種は、番組表からの重複予約が出来なくなりました。
>ってことなんですかね。
過去スレで、shigeorg さんが、規格だったかガイドラインだったかを示して
番組表からの重複予約が出来なくなった理由を説明されていました。
当時、シャープの新製品は機能によって3月発売と4月発売と分かれていましたが、
見事に、3月発売の機種は重複予約可、4月発売は不可でした。
書込番号:18314845
1点

日時指定か 出来ませんか だんだんに録画しにくくなりますねぇ
日時指定の場合 自動延長に対応しないので 予約は眺めの方が良いですね
因みに 家の旧型だと 日時指定延長を駆使すれば最大12時間まで録画可能だけど(予約は8時間までだけど)
書込番号:18316782
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
REGZAサーバー D-M470とsony BDZ-ET1100で迷っています。
店頭での価格はM470が50000でET1100が55000でした。
タイムシフトに魅力を感じたならばやはり前者がいいでしょうか?
テレビはSONY製なのでレコーダーも合わせたほうがいいとも思うし…
ET1100のいいところ、またはM470に勝っているところなど教えて頂ければ幸いです。
ちなみに容量は外付けHDDで対応しようと思いますので考慮はしてません。
よろしくお願いします。
0点

BDにダビングする、BDを視聴する
M470はBDドライブを持たないので↑が必要ならET1100にするしかないですが、他にBDレコーダー所有してるのかな?
書込番号:18305600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
そこに違いがあったんですね!
2011年モデルのSONYレコーダーがありますので470がよさそうですね!
他に外で録画できるみたいな特殊な違いはありますでしょうか?
書込番号:18305692
0点

> テレビはSONY製なのでレコーダーも合わせたほうがいいとも思うし…
どんな点が?ぼんやりとした、メーカーのセット販売の思惑にはまるか?
明確な全録レコーダという機能をよしとするか、
スレ主さんは、メーカーを合わせると、何がよいと考えますか?
書込番号:18306246
1点

エディオンにET-1100が10台くらい投げ売りされていたけどこれが在庫だとしたら、売れねぇー機器だったということだと思いました。
今の機器は薄く、箱も薄いので、積み重ねられていても沢山あるとは思わないけど、数えると沢山あるんですね。
書込番号:18306469
1点

多分レグサーに買いかえても仕様の問題でソニーの代用にはならない(ソニーのサブなら可)
これ→18306642
にも書いてるけどET1000系以前のモデルなら素直にET(仕様に耐えられるなら)かEWの1100系か1200系選ぶべき。
書込番号:18307572
1点

皆様返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
テレビとレコーダーが一緒の方がいいと考えたのは機能や表示の仕方(番組表の色分けなど)が
共通してたりで、特別こだわりがあるかと問われれば、無いです。
2011年のレコーダーに特に不満がなかったのでなんとなく同じメーカーの
後継機を選ぼうかと思った次第であります。
現在の使用状況を考えますと録画を残しておく方が圧倒的に多いので
通常録画にチューナーが少ないのは少し困るかもしれません。。。
結果、「タイムシフトもしたい、通常録画も3番組同時がしたい」
という条件であればこの価格帯では厳しいのかなと思いました。
知識不足なものでもし間違っていれば、ご教示して頂けると幸いです。
書込番号:18311628
0点

M470とET1100で迷う理由が分からなかったのですが、少し見えてきました。
M470で録画した番組(タイトル)は、全て、見て消してで、
BDにダビング、保存しない、ならタイムシフトが楽しめるM470が良いと思われます。
M470で録画した番組をBDに焼く術はあるのですが、東芝/パナのBDレコーダーなどの
他の機器が必要です。
#SONYのレコーダーではBD化出来ない
書込番号:18311754
0点

>#SONYのレコーダーではBD化出来ない
最近のフナイ東芝からはソニーにLANダビング可能なので、M470からもできる可能性は高いと思います。
ただしこの組み合わせはタイトル名も引き継がれず、ソニーの場合AVCをLAN受けしてBD化すると他社互換も崩れます。
再生はできるので、最低限の実用性は保たれますが。
書込番号:18311800
1点

結果的にET1100にすることに致しました。
お出かけ転送や、出かけ先での視聴、録画予約が簡単にできそうな
アプリがあるSONYのレコーダーも悪くないと思いました。
今回はタイムシフトを見送ろうと思います。
みなさん様々な意見ありがとうございました。
書込番号:18314807
0点

デジタルっ娘さん
>最近のフナイ東芝からはソニーにLANダビング可能なので
え!?全く知りませんでした。
#最近物覚えが悪いかな
最近のフナイ東芝って、具体的にはT460?T560?でしょうか。
それとももっと前?
BWT560→シャープW560のダビングが可能など、最近はLANダビングの制限が
かなり緩和されているようですね。
書込番号:18314907
0点

yuccochanさんこんばんは
>それとももっと前?
確認したのは400番台以降ですね。300番台はファームでやっと送りに対応したので可能性は低いかも。。
先走りましたが、Mシリーズも実機で確認していないので確定ではないです。
>最近はLANダビングの制限がかなり緩和されているようですね。
LANにはどうしても頼ってしまうので、緩和は何でも歓迎しています。
お引越しダビング対象も、BZT750ではBRZ2000しか現れなかったのが、BRZ2000からは複数他社が現れ驚きました。
書込番号:18314952
0点

デジタルっ娘さん
情報ありがとうございます。
各社のレコーダー間でLANダビングが可能になりつつある感じですね。(^^)
書込番号:18315810
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
パナソニックは、テレビとレコーダーを同じメーカーで揃えるとlan接続でもhdmiに近い操作性が得られると書いてあったのですが、(それとも機種による?)
ソニーは同じメーカーで揃えたときのlan接続でのメリットは何でしょうか?レジュームは無理でもチャプタースキップ位はできるのでしょうか?
書込番号:18184916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前に建てたスレは解決したんですかね?
書込番号:18185340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこで聞いたんだ?そんなガセ情報。
書込番号:18185397
2点

どうも調査不足でパナもやはり機種に依存しそうですね。
機種によってはいろいろできる?(これも正しいとは無論断言はできませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229760/SortID=14003592/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000468344/SortID=16439330/
LAN経由でチャプタースキップとレジュームが本当にできたら結構凄いと思いますが・・。
しかしソニーはどうでしょうか。
再生と早送りだけだとすると他社との組み合わせに比べて
特にメーカーを揃えるメリットもなさそうに思われますが。
書込番号:18185550
0点

>LAN経由でチャプタースキップとレジュームが本当にできたら結構凄いと思いますが・・。
レスポンスはHDMIより落ちますが、DIGABZT750サーバーVIERA32C50クライアントでも可能ですね。
リストのインターフェースも共通で便利さを実感してきました。直接LANダビングもできますし。
ただ独自拡張部分が両刃の剣らしく、最近ナスネのアプデと衝突してDLNA破壊する騒ぎもあったりしました。
ソニー同士はLANの機能的面白味はなさそうですが、そのぶん安全性は高そうですね。
書込番号:18185672
0点

DLNAクライアントがDIGA・VIERAでDLNAサーバがDIGAならチャプタースキップ・レジューム・追っかけ再生ができますけど、DLNAクライアントがDIGAでDLNAサーバがVIERAだとダメなんですよね。
DLNAクライアントとサーバがVIERAならOKみたいですけど。
書込番号:18185695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプタースキップ・レジューム・追っかけ再生ができますけど
音声付き早見再生もできましたね、そういえば。
REGZA J8とかみたいに自社他社DLNAサーバに関係なく音声付き早見再生できた方が便利ですけど。
書込番号:18185737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプタースキップ・レジューム・追っかけ再生ができますけど
音声付き早見再生もできましたね、そういえば。
ありがとうございます。
パナは組み合わせによっては相当できそうですね。本当にHDMIの操作性に近いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418558/SortID=15587164/
ではチャプター飛ばしはできないとありますしソニーは・・・
いずれにせよ私のはさらに古いですし必要なら両方パナで対応する機種に買い替えるしかないでしょうかね。
しかしこういうことは購入前に確実に確認することがなかなか難しいですね。
書込番号:18185832
0点

ソニーについては同一メーカーで揃えるメリットが全くないのかコメントも
なさそうなので遅ればせながらスレを閉じようと思います。
結局、ネット経由でチャプタースキップやレジュームをしたいならパナでそろえる
(ただし機種に依存?)ということのようですね。
しかし、DLNAも規格をオプションでも決めておいてくれればいいのにわざと使いにくいように
しているようですね。
コメント有難うございました。
書込番号:18243238
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
今月中に初めてBlu-rayレコーダーの購入を考えています。
TVはSHARP LC−40AE7
ビデオカメラはSONY HDR−CX270V
なので、SONYのダブルチューナーがいいのかなと思い、こちらの機種が気になっています。
ビデオも撮りっ放しなので編集したことがないのですが(汗)DVDに編集したり、映画をCMカットで保存出来ればいいかなと思っていますが、この機種で大丈夫ですか?
他にオススメの機種があれば教えて頂きたいです。
予算は5万前後でネットで購入したいと思っていますが、K'sとYAMADAなら店舗購入も可能です。
最初からHDDがあった方がいいのなら、同時購入したいと思います。
初質問で家電に対しても全く知識がないので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:18205521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電は全くわかりません さん
ブルーレイレコーダーは、ホームビデオの保存先としては適していません。
レコーダーのHDDはメーカー独自フォーマットなので、WindowsやMacでは直接読み書きできません。レコーダーが故障すると今までの大切な
ビデオ映像資産を捨てることになります。
また、故障しなくてもレコーダーを買い換えるたびに過去の映像を移行し続ける必要があります。最近の機種でも異なるレコーダー間で
データをやりとりするのは至難の業です。(実時間かかっても良いのであれば、ブルーレイディスクでバケツリレーのごとく移行することはできます)
ビデオの映像や写真はNASやパソコンに接続したUSBの外付けディスク2台以上に保存し、災害対応のため一台は自宅以外に置いておくのがマストです。
書込番号:18205572
2点

Wチューナーモデルは、EWです。
T(トリプル)チューナーが、ETです。
書込番号:18205684
1点

とりあえずデメリットになりそうなところだけを書き込みます。
1 内蔵HDDの最大録画番組数が999番組。他社(3000番組等)と比べると少ないです。
2 トリプルチューナー機ですが、独特な仕様の為、同時間帯に3番組同時予約録画して、スポーツ番組などの放送延長などがあると録画失敗するケースがあります。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
「録画番組が延長して、延長部分が録画されないときは」を参照
3 諸事情(カーナビで使いたいとか、まだ古いDVDプレーヤーがあるからとか)でDVDメディアにダビングしたい場合、ダビング中は何も操作できません。他社のレコーダーにおいても最近はBD用の録画方式で録画する為、DVDにダビングしたい場合は実時間(2時間番組なら2時間レコーダーは操作不可になります)で変換ダビングをするため、非常に不便です。
ただし、これらのデメリットは使う人次第なので、当てはまるかどうかは家電は全くわかりませんさんの使い方次第です。
そんなにたくさんの番組を録画しないし、要らない番組はすぐに消去するし、3番組同時録画なんてめったに使わないし、DVDメディアもBDレコーダーを買ったらもう使わないなどであれば、1〜3は気にしなくて良いと思います。
>予算は5万前後でネットで購入したいと思っていますが、K'sとYAMADAなら店舗購入も可能です。
メーカー保証の1年を過ぎて、壊れたらすぐに買い替えるというのであれば必要ないですが、
レコーダーは長期保証をつけて購入する人が多いです。
長期保証については内容が様々です。1度保証を使ったら終了とか、年々保証金額が下がっていくとか
特定の故障個所は修理出来ないとか、いろいろあります。
家電は全くわかりませんさんが挙げた中ではケーズデンキが保証内容が良いです。
保証期間中は何度でも修理でき、修理限度額の減額などはないし、特定の故障個所(レコーダーで言えばHDDの故障は対応しない、など)による修理断りもないです。
あと、ネット通販は何か問題があった時の対応が店舗販売に比べて面倒くさいと思います。
価格.comでも初期不良絡みのトラブル(返品期限がとか、メーカーで対応して下さいとか)の書き込みは時々見かけます。
書込番号:18205790
3点

家電は全くわかりませんさん
この機種で良いと思います。EWでも良いかもしれません。
既に生産完了品で後継機が発売されていますので、販売店の在庫などを確認しましょう。
CX270V で、ハイビジョン画質で撮影していれば、この機種に無劣化で取り込みが出来ます。
ディスクに焼くときは、DVDではなく、BDに焼くようにしましょう。
BDならば、無劣化で焼けます。
DVDに焼く場合は、画質がかなり劣化し、実時間かかります。
そして、焼いている間は、ほかの事(放送録画など)が一切出来ません。
BD(DVDも)は、永久に再生ができる保証は無いので、大切な映像なら複数枚のBDに焼く、
PCのHDDにも保存するなどしましょう。
ケーズデンキは無料で5年(5万円以上)、又は3年(3万円以上)の長期保証が付きます。
ヤマダの場合は、無料の長期保証ではなく、5%の料金を払う長期保証(5年)に加入しましょう。
SONYだけでなく、他社でも、5年以内に故障する事は少なくないです。
書込番号:18205810
2点

>TVはSHARP LC−40AE7
>他にオススメの機種があれば教えて頂きたいです。
わたしなら迷わず AQUOSブルーレイ BD-W1600
http://kakaku.com/item/K0000653058/
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bdw1600_feature.html
リモコンの操作連携、快適性が決定的です。(キッパリ!)
書込番号:18206271
1点

>なので、SONYのダブルチューナーがいいのかなと思い、こちらの機種が気になっています。
この機種は 3番組増時録画機です
まあ予算が許すなら 2番組の方が良いかも知れませんね
ただ 3番組は 制限が有って 2番組+1番組
1.おまかせ録画は 2番組しか使えません
2.1番組の方は DRだけしか使えません
3.2番組録画の方で 番組の時間ずれで 3番組に重なると 重なった分は録画してくれません
>ビデオも撮りっ放しなので編集したことがないのですが(汗)DVDに編集したり、映画をCMカットで保存出来ればいいかなと思っていますが、この機種で大丈夫ですか?
大丈夫です 部分削除(A点、B点指定)チャプター編集が有ります
僕は チャプター編集面倒なので 部分削除使ってます
でも最近は 編集しないでそのままBD−Rに保存が増えてますね
気が向いた時に BDで編集してますし
プレイリストがBDでも使えますから 好きな場面だけ集めたプレイリストを作ったりしてますね(プレイリスト作れば オリジナルを壊さずに 色々な編集が出来ます プレイリストはソニーしか無いですし)
後は フォルダーの自動振り分け機能かな 番組毎にフォルダー作ってくれるので便利です
TVはシャープの LC-16K5使ってますけど 特に不便は感じた事無いです
ただ リモコンがコンパクトになって 古い機種のリモコンを買ったって人も居るから
実際に 店頭で触ってみた方が良いかも
(僕は まずまず 使えそうだと思いましたけど)
書込番号:18208611
2点

レコーダーに取り込んだビデオカメラのデーターは、BDにすると、パソコン上で、ソフトを使うと読み取り保存は出来ると思います。HDVも出来ているので。AVCHDも項目にはあるので、たぶん大丈夫だと思います。
日付とかはしっかり手書き等で判るようにはしておいたほうが良いです。
ソフトのないパソコン上では読み取りは出来ません。
書込番号:18208853
1点

既に指摘がありますが、ビデオカメラの映像データをBDレコーダ「のみ」で保管するのは結構危険です。
HDD自体の故障時は言うに及ばずですが、本体基板の交換修理等を行っただけでも、HDD内容は消えてしまいます。
外付けHDDも一蓮托生です。
PC等でデータの保管は行い、「手軽に見る」事を主眼にしてレコーダに映像を入れるなら心配ない(リスクは低い)ですが。
どうしてもBDレコーダで、さらに外付けHDDも同時に購入可ということなら、パナソニックの新型の方が良いかもしれません。
DMR-BRZ1000、DMR-BRW1000辺りでしょうか。
そして必ず「SeeQVault対応」の外付けHDDを買って下さい。
レコーダの本体HDDにビデオカメラ映像を取り込んだら、すかさずSeeQVault HDDにダビングしておけば、
本体と外付けの両方が壊れない限りデータを救えます。
#まぁ、当機含むソニー機でも、レコーダに取り込んだらすかさずBD-Rに焼く、という使い方をすれば良いのですけれどね…。
書込番号:18209634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

英知わいさん
返信ありがとうございます。
まず、保存先のご指摘ありがとうございます。
ビデオを買った時にレコーダーがあれば、保存出来ますよと言われた記憶があったので、レコーダーのダブルチューナー以上あればいいと思っていました。
壊れた時のことまで考えていなかったので、大変助かりました。
なので、保存はレコーダーでBD-Rへ焼く・データはPCでHDDへ保存にしたいと思います。
書込番号:18214997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiEVさん
返信ありがとうございます。
ダブルチューナーで探していたんですが、この機種はトリプルチューナーでしたね(汗)
書込番号:18215007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B-202さん
返信ありがとうございます。
基本的には、週2番組+映画くらいしか録画予定はないのでダブルチューナーでよさそうですね。
1TBって、私の中では容量が多かったんですが少ないんですね(汗)
映画は編集してBD-Rへ保存したいと思います。
ケーズさんは保証がいいとは聞いてるんですが、私が無知の為、店員さんに聞いても理解が出来ないのでダマされそうと勝手に思い、店舗購入は控えていました。
書込番号:18215019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccochanさん
返信ありがとうございます。
データ保存は、BD-RとPCからHDD保存にします。
ケーズさんの保証についても詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:18215024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五陰盛苦さん
返信ありがとうございます。
ビデオがSONYだったので、SONYで探していたんですが、リモコンも良し悪しがあるんですね。
店頭確認してきます!
書込番号:18215026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VROさん
返信ありがとうございます。
チャプター編集は知ってたんですが、BD-Rでプレイリストが作れるの初めて知りました!すごい便利ですね!!
書込番号:18215033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
返信ありがとうございます。
ソフトを入れるとなると自力では出来ず親戚に頼る形になるので、お正月に相談してみます。
まずは、データの編集とBD-Rへ保存に挑戦してみたいと思います。
書込番号:18215037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん
返信ありがとうございます。
保存はBD-RとPCからHDDへにしたいと思います。
パナにした場合、HDDからデータを救い出すということが私には難しいです(汗)
書込番号:18215049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました!
個人へ返信したつもりだったんですが、無駄にスレッドを伸ばしてしまいましたね。
皆様のおかげで、少しは知識がついたので今日、ケーズさんへ店頭確認してきます。
在庫があるといいんですが
ダブルチューナー以上で1TB以上であれば、何でもいいと思ってたんですが、トリプルチューナーはまた違うんですね。
リモコンも良し悪しがあるようなので、オススメのSHARPとPanasonicも含め、今日決めてきたいと思います。
データの保存先や方法まで、私のつたない質問から色々とくみ取って頂き本当にありがとうございました!
書込番号:18215069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の場合カメラがAVCHD対応ならパナの方が向いてるかも。
書込番号:18215578
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
もう買ってしまいましたー!
後悔するかもしれないので、ビデオが対応か調べないようにしておきます笑
ありがとうございました!
書込番号:18218720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、ケーズさんに行ったらSONY祭り開催中でした!
この機種は広告の品で56800円。
500MBのBDZ-EW510が5%OFFの32934円(3年保証付)で価格コムの最安値より安かったので即決しました!
ネットやWi-Fi接続に興味がなかったので、安く買えて良かったです☆
リモコンは小さくて、すぐスライドしてしまうので使いにくいんですけど、許容範囲内です。
店員さんにも質問したんですけど、ここの皆さんの説明の方が分かりやすかったので、質問してみて良かったです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18218753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





