BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2016年10月28日 16:55 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2016年2月15日 18:11 |
![]() |
7 | 7 | 2016年2月4日 12:17 |
![]() |
3 | 2 | 2015年11月25日 15:20 |
![]() |
13 | 5 | 2015年10月11日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月3日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
買い替えを考えているのですが、各社いろいろと問題を抱えているようで決めかねています。
パナ:録画の頭欠け、DRチャプター適当
SONY:遅くてストレス(バグ多数らしい)
東芝:問題はほとんどないようですが(旧機種限定?)ネットで酷評が多い(それにトラウマも・・・)
それで旧機種で考えてみたところ1世代前の ET2200 などは高値推移、それで検討候補に挙がったのがこの機種(ET-1100)です。
この機種の場合、多分 BDZ-AT970T と比べても大差ないと踏んでいるのですが・・・・
それで気になるのがチューナーC問題です。
この問題というのはチューナーCで録画する場合延長に対応できないという認識で合っていますか?
(DR録画オンリーなので変換問題は無視できると思っています)
またこの機種のころのチャプターはCM前後で割と正確でしょうか?
その他、この機種のネックがあれば教えてください。
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=16836352/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=c%83%60%83%85%81%5B%83i%81%5B
大体のコトは書いてあります。
書込番号:20329086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html#009
Cチューナー制限についてはここを熟読して仕様を頭に入れておく必要があります。
変換制限はDR録画オンリーなら考慮する必要はありません。
延長追従制限は、回答側の主観で「大した問題ではない」「由々しき問題だ」と意見は分かれますが条件的に整うと録画失敗が発生するのは確かなので普段から振り分けを意識する習慣は必要です。
急な延長で外出先だと対処は難しくなります。
AT970らだと他社よりこの世代(ET1200世代含む)が現実的な選択になると思いますが、品薄で割高なのが難点です。
書込番号:20329117
2点

>この機種の場合、多分 BDZ-AT970T と比べても大差ないと踏んでいるのですが・・・・
970Tは 3チューナでトリプル録画ですけど
ET2100は 3チューナで ダブル録画(ABチューナー)+シングル録画(Cチューナ)なんですよ
たとえば ABtチューナで2番組録画していて 番組延長で3番組になると 1番組録画しちゃいます
1・7:30〜8:00
2・8:00〜8:30
3・8:00〜8:30
で予約されてた場合に 1が延長で 7:40〜8:10 に変更になった場合
2か3の番組のどれかが 10分遅れで録画されます(つまり10分の頭欠けになる)
Cチューナが 空いていても Cチューナで録画してくれないんですね
回避策は 延長でかぶりそうな番組を 予約リストから探して Cチューナに切り替えておく必要が有るんですが
予約リストには 予約されてるチューナの種類が表示されません
(AVCモードだと Cチューナのみ >>がついて >>SR の表示になるので いったんSRモードに切り替えて チューナをCに切り替えてから DRモードに切り替える)
DRオンリーだと 非常に厄介ですね
ところで 970Tで予約録画の 失敗があるとのことですが
家の770Tでも ET2200でも 年に数回の失敗はありますよ
最近のでは サンTVの深夜アニメが 録画失敗してますが 気が付いたのは 予約に4話となってたので
あれ 3話見たかなと 探しても見当たらないんですね で古いレコにたまたま録画されてたので 見てみたら
3話は放送中止 1話を再放送しますとテロップが
なぜか 番組表は訂正されてなくて 次回は4話となってただけで 単に再放送だから録画されなかっただけとなっとく
970TもET2200も 2度録り防止機能がついてるから 同じ話数の番組は録画してくれません
これ気つけないと 番組名予約してると
本放送いてる時に 古いシリーズの再放送が昼間にあって 古いシリーズが録画されると タイトル名が同じ肝心の新シリーズの放送が録画されないってことがあったりします
書込番号:20331337
0点

みなさん回答ありがとうございます。
>ずるずるむけポンさん
ネットで検索すると当該の部分がヒットするので何となく知っていました。
>デジタルっ娘さん
>>品薄で割高なのが難点です。
なぜかこの機種だけが高値推移していないのでこれもアリかな?なんて思っているのですが・・・
>VROさん
録画失敗ですが、今回連続で失敗したのが番組表経由でドラマを立て続けに最初の1話(つまり2作品)で失敗しているのです。
実際に録画失敗は年に数回発生しているのですが、これだけ数日の間に立て続けに起こるのですこしビビりが入ってしまいました。
とりあえずその後リセットを1回実行してからは幸い発生していません。
今度AT970T の本体の録画をすべてUSBHDに移動してフォーマット(初期化)してみようかな?なんて思っています。
正直なところ、AT970T の編集にかなり慣れたので変えなくていいなら変えないでいたいのですが、購入して結構年数も経過してきたので、代替えを探している段階です・・・・・が、ビビッとくる機種が見つからない状態で正直困っています。
あと2年後のBS再編まで AT970T をだましだまし使い続ける・・・・という選択肢もアリかな?なんて・・・
なかなか難しいですね。
書込番号:20332251
0点

>今回連続で失敗したのが番組表経由でドラマを立て続けに最初の1話(つまり2作品)で失敗しているのです。
二度録りは関係ないようですね
録画形態によって違ってくるのですが
番組名予約だと 番組名が変更されると レコーダーは対処できないし
毎週予約や一回限りの予約だと 放送時間が1時間ずれると対処できません(パナは1時間半ですが)
最近の失敗は
AT770かAT750Wでアニメのガンダム 0083だったかな 番組名が途中で変わってしまって 視聴して無かったので
数話取りこぼしてます(キチンと視聴してれば 1話失敗した時に対処できたのだけれど)
あと アニメの精霊の守り人 一回失敗してますが 原因を把握してません
ET2200では アニメの ログホライズン これも原因不明
NHKが多いですね
NHKはドタキャンと言いますか 放送数時間前に 突如番組の変更が偶にあるんですが ソニーのレコは対処できないようです
以前に その場面に遭遇して(この時は一回限りの予約) 観察してたのですが 番組表が改変されても 予約が変更されない
じゃあそのまま録画されそうなんですが レコーダーは録画しないんですね
(何かのバグかも この時ET2200は持ってなかったので 動作確認はとれてません)
>今度AT970T の本体の録画をすべてUSBHDに移動してフォーマット(初期化)してみようかな?なんて思っています。
HDDのトラブルなら 有効化もですが
その前に 学習情報のリセットしてみては
書込番号:20336981
0点

>VROさん
リセットは2回録画失敗したときに実行しています。(つまようじでツンツン)
それ以降とりあえず取りこぼしはないようです。
書込番号:20338724
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100で録画した地上波番組を気の済むまでこだわって編集していたのですが
HDD上でタイトル結合が出来なくなり、そのタイトルは「ダビングできない」となってしまいました
以前使っていたソニー機では、どんなに編集回数が多くてもこのような事はなかったのですが・・
タイトルを分割することでダビングできるようになった部分もあるのですが
最小単位の1チャプター(10秒程度)のタイトルにまで分割しても「このタイトルはダビングできません」となってしまう部分もあります
どうにかしてBDに焼きたいのですが、どなたか方法教えて下さい
よろしくお願いします
6点

HDD内の記録されているセクターが不良となった可能性がありますので、無理だと思います。パソコンでも稀にあることです。
たぶん今後、何かのエラーとなって現れるかもしれません。初期化を催促されるかも知れません。
書込番号:19592283
1点

レスありがとうございます
そうですか・・そういう可能性もあるんですね
一応メーカーにも問い合わせ中ですが、期待はしないでおきます
とは言え、諦めきれない面もあるので分割等で救える部分はなるべく救おうと思います
皆さんの話でよく出てくる「リセット」などは効果見込めないんでしょうかね
なんとなく怖くて試してないのですが、それも検討しています
同じような経験のある方や、詳しい方いましたら参考にさせて頂きたいので、アドバイスください
藁にもすがる気持ちです
書込番号:19593244
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100を持っています。
メニュー画面で上下に操作している時にいきなり勝手にスクロールを始めて最後まで止まらず一番下や一番上にぶち当たって止まります。
録画番組が多く溜まっているので一番下に行ってしまうと元の場所に戻すのに一苦労です。
いきなり勝手にスクロールをさせないようにする方法を教えてください。
書込番号:19548315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコンがチャダリングを起こしているのでしょうね
ボタンの中に異物が入っているのかもしれません
清掃できれば清掃、無理であればリモコンを買い替えられたら直りますよ
書込番号:19548323
1点

ET1000を数台持っていますが、同じ事が起きます。
リモコンの問題ではないでしょう。
書込番号:19548520
4点

何とBDZ-ET1000でも同じ不具合が出ているのですか。
BDZ-ET1100の掲示板では過去スレ調べても同症状は出てこなかったので新規にスレ立てしましたが、
BDZ-ET1000の掲示板で調べ直したら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418558/SortID=15673049/
このスレの中に
「原因不明の勝手にスクロール。(操作が一時的に出来なくなる。)」
の下りがあり、同症状の可能性があります。
また別の機種でも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280663/SortID=17897426/
BDZ-AT970Tの掲示板で似た症状のスレがありました。
どうやらBDZシリーズの複数モデルで発症する病気で現在でも完治してないのですね。
ソニーのサポートにクレームを言えばファームウエアの改修に対応してもらえますかね?
書込番号:19549295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうやらBDZシリーズの複数モデルで発症する病気で現在でも完治してないのですね。
ATシリーズからの不具合ですね それ以前の機種ではないですから
(それまでの機種では 再生中に一時停止ボタンを押しても瞬時に止まらず十数秒後に止まると言う不具合が
おそらく これが改善された為のバグか何かでしょう 再生中の不具合はまれにAT750Wでも発生しますが)
解決策では無いですが リモコンの15秒送りボタン、10秒戻しボタンで リストのページめくりが出来ますので
こちらの方が発生する頻度は減ると思います
この機能 最近気が付きましたね
(AT世代ではなかった機能なので メーカの対策なのかも?)
僕は 上下キーは 3回連打した後 一呼吸休んで 3回連打を繰り返してます これでも発生頻度は減ります
書込番号:19553805
0点

>VROさん
リモコンの15秒送りボタン、10秒戻しボタンで リストのページめくり初めて知りました。
早速やってみたところ、これは便利ですね。
感謝です。
ちなみに勝手にスクロールが発症して一番下まで行ってしまったら、
らくらくスタートメミューの
「番組を録画予約する」→「予約を確認する」
で「←」ボタンを2回押して素早く録画番組リストの一番上に戻ることを発見しました!!
書込番号:19553841
0点

なるほど そういう使い方が
僕はホームメニューしか使ったことないので
良く使うのが 日付フォールダとマークフォルダーです
ただ 一番下にいった場合は 下キーを押せば 一番上にジャンプします
一番上の場合は 上キーを押すと 一番下にジャンプ
(これはAT世代から追加された機能です)
それと もしかした フォルダー機能使てられないのでしょうか
黄ボタンが フォルダーと一覧表示の切り替えSWになってます
書込番号:19554119
0点

フォルダー機能は昔の番組を見る時にたまに使っています。
見終わった後リストの下のほうに来るので最初に戻るのが大変だったのですが、一旦予約確認リストに行って←を2回押す方法を使えば簡単に一番上に戻れるので今後は積極的にフォルダー機能を使っていこうと思います。
一番下で下キーを押せば 一番上にジャンプするのは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:19555217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
今までできていたのに、突然今朝になり、DVDにやこうとするとコピー制限されたシーンを含む為コピーできません。BDまたはcprm対応のVRフォーマットされたDVDを入れてくださいの表記がされ、録画できません。
DVDはCPRM対応です。
一回焼き〜10回焼きオッケーのものまで全て同じ表記。
VRフォーマットもビデオではなくVRでやった。
以前までできていた。
ちいさな子供がいるのでどこか設定をいじってしまったのか?!わからないです。どうかよろしくお願いいたします。
後ハード残量は110ギガほど残っております。
0点

設定でDVDに焼けなくするということは出来ないはずですが。
とりあえず本体の前方右上にある電源ボタン押し続けてリセットしてみては。
そして再度電源入れると一過性のトラブルなら解決するはず。
(本体をリセット(再起動)したい)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1302270046962/
後はディスクを別のメーカーのもので試すくらいですか。(日本製がもうなくなるようで、DVDでは粗悪なメディアもありえます。CPRMの誤認までは無いと思いますが)
http://www.yuden.co.jp/jp/cms/wp-content/uploads/2015/06/9f3f199a57087e627a9c46cb74e2dff2.pdf#search='%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%AA%98%E9%9B%BB++DVD++%E7%94%9F%E7%94%A3%E4%B8%AD%E6%AD%A2'
(ソニー製ブルーレイディスクレコーダーでディスクが再生できない)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278034353/
BD-Rに焼けるのならDVDドライブのレンズ汚れの可能性があります。ただ、ソニーではレンズクリーナーが推奨されていないようですから止めておいたほうが。
BD-R(RE)でも駄目なら基板かドライブの故障だと思われます。後は(出来れば販売店経由で)メーカーに修理依頼するかです。
書込番号:19350252
0点

主です。リセットですね。わかりました!やってみます。
まさか、故障してる何て思いもしませんでした。
迅速なお答え感謝いたします。国産のCPRM対応を使っていたんですが。。ショック。。。
書込番号:19350401
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
我が家はホームネットワークを構築してる環境です。
そこでみなさんにご質問です。
このブルーレイレコーダーで録画した番組(DTCP-IPファイル)をパソコンのHDにダビングしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
現在、録画したブルーレイディスクがたくさんありまして、これ以上増やしたくないという思いでこの質問にいたしました。
パソコンではネットワーク経由で、Power DVDを使って再生まではできています。
パソコンのOSはWindows10 64bitです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうかみなさんよろしくお願いいたします。
4点

「rec boxでなんたら」
って言う回答が付くと思いますが、
実際、パソにダビングした後は
どうしたいのでしょうか?
結局、見もしないで
ブルレコでメディアをシコシコ
作ってることだけが満足なのでは?
書込番号:19214659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDレコーダーは録画機なのだから、せっせと録画して、せっせとBD化して内蔵HDDをあかす。録画に専念させる。
保存はiVDRで、日立マクセル TW1000でせっせとBDからiVDRs化する。
趣味なのだから、手間とお金がかかるのはしょうがない。
書込番号:19214772
3点

ご自分でDTCP-IPと書かれているようですからご存知なのでしょうが、レコーダーに記録されているのは一般のWindowsファイルと違い暗号化されています。したがって円盤化以外ならDTCP-IP対応NAS(ネットワークHDD)にダビングするのが一般的です(DLNA視聴)。
(RECBOX このようなのがDTCP-IP対応NAS)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ata/index.htm
一部の持ち出しソフトでレコーダー番組をHDD内に入れても、その管理下(ひも付き)で再生できるだけです。(月額料金が掛かるし)
(Dixim Play)これが対応しているよう
http://www.digion.com/diximplay/windows/
デジタル放送は、著作権団体と機器業界の取り決めでがんじがらめになっていますので、不自由なのは仕方がないです。
レコーダーのHDDを外してパソコンに繋げてもファイル形式の違いや暗号化で読めませんし、Power-DVDやWindows Media Playerで見られるわけでもありません。
円盤がいやなら、iVDR-S(DTCP-IP対応カセットHDD)とUSBアダプタの組み合わせでもダビングは可能ですが。 お金が掛かってもというならですが。ET1100から合法的に機器外移動出来るのはここまでです。
(RHDM-UT/TE)
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/index.htm
(iVDR-S カセットHDD)
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rms/index.htm
書込番号:19215846
1点

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
at_freedさんのおかげでREX BOXの存在を初めて知りました。
澄み切った空さん、こういった製品もあるんですね。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
撮る造さん、言い忘れてました。「CyberLink PowerDVD 14」でパソコンの方は現在再生のみはできています。
〉(RECBOX このようなのがDTCP-IP対応NAS)
〉http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ata/index.htm
at_freeさん撮る造さんが仰られたRECBOXの方向で検討したいと思ってます。
みなさん貴重なご意見本当にありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:19217550
3点

フレンチエンゼル2さん
RECBOXも複数機種があり
HVL-AV、HVL-AVDTシリーズではお望みの事ができません。
旧型製品で、市場には殆ど無いかと思いますが、ご注意ください。
PCデポでは、本日(日変わり特価)
HVL-A2.0 が13,000円で売っています。(平日は14,000円)
ここ数週間では、毎週特価売り出ししていますが、生産完了品なので何時まで続くかは不明です。
#現行品は倍近くしますので、一考の余地はあるかと思います。
#PCデポの回し者ではありません。他店ではもっと安く売っている可能性もあります。
書込番号:19217622
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
つい最近まで自動おでかけタイマーというアプリを使って、Xperiaz3へ録画したものを転送してましたが、急にレコーダーを認識できなくなってしまいました。
Blu-ray自体はWi-Fiに繋がっております。
原因はわかりませんが、他にXperiaz3へ自動転送する手段はあるのでしょうか?
USBを繋いではできますけど、せっかく自動転送出来ますので他に方法があれば教えて下さい。
書込番号:19021532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダー、無線ルーターをリセットしましたか?
あとXperia Z3のバージョンと無線ルーターの機種名は?
書込番号:19021682
0点

返信ありがとうございます。
リセットはしてないです。
バージョンは4.4.4 無線ルータの機種はバッファローです。
今は出先なので、あとで、リセットはしてみたいと思います。
書込番号:19022657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
Blu-ray側とスマホ側はおなじWi-Fiを使っており、通信しているのを確認してます。
Blu-rayのリセットをしてみましたが、変わらず…
Xperiaにもとからインストールされてるビデオアプリからも、Blu-rayが認識されません。
なのでXperiaへのおでかけ転送が出来ない状況です。
書込番号:19023578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





