BDZ-ET1100 のクチコミ掲示板

2013年11月16日 発売

BDZ-ET1100

  • スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
  • 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
  • テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ BDZ-ET1100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-ET1100 の後に発売された製品BDZ-ET1100とBDZ-ET1200を比較する

BDZ-ET1200

BDZ-ET1200

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月15日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-ET1100の価格比較
  • BDZ-ET1100のスペック・仕様
  • BDZ-ET1100のレビュー
  • BDZ-ET1100のクチコミ
  • BDZ-ET1100の画像・動画
  • BDZ-ET1100のピックアップリスト
  • BDZ-ET1100のオークション

BDZ-ET1100SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月16日

  • BDZ-ET1100の価格比較
  • BDZ-ET1100のスペック・仕様
  • BDZ-ET1100のレビュー
  • BDZ-ET1100のクチコミ
  • BDZ-ET1100の画像・動画
  • BDZ-ET1100のピックアップリスト
  • BDZ-ET1100のオークション

BDZ-ET1100 のクチコミ掲示板

(323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-ET1100」のクチコミ掲示板に
BDZ-ET1100を新規書き込みBDZ-ET1100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
46

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

X95からの移行について

2014/05/22 12:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100

スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

X95の容量がいっぱいになってきたので、この機種に更新を検討しています。

ホームビデオの保存と視聴がメインで、TV番組の録画はあまり重視していません。

質問ですが、
1.X95からの移行について
  以前のHDVビデオカメラはPCでキャプチャーを、
  数年前に買ったAVCHDビデオカメラは、PCに接続してフォルダごとコピー
  してバックアップを取っています。

  ET1100への移行としては、BD-REに焼いてコピーするのが手っ取り早いのでしょうか?
  それとも、PCに保存されているm2tファイルなどを利用して取りこんだ方が楽でしょうか?
  
  レコーダーは、ファイルの並び替え(ファイル名順)などができないので
  以前も古いものから順番に取り込む必要があり結構面倒でした。
  その辺は、今もおなじでしょうか?


2.自宅以外からの視聴について
  ホームビデオを自宅外でスマホで観ることは可能でしょうか?
  ムーブバックしたタイトルは視聴できない・・・といった情報もありますが。
  デジタル番組に限った話ではないのでしょうか?


3・外付けHDDについて
  バックアップは上記のようにPCにしておりますが、
  ET1100本体から外付けHDDにバックアップ用にダビング可能でしょうか?
  
  レコーダー本体での視聴が一番楽ですが、本体のHDDが壊れると終わりですよね。
  外付けHDDにダビングしておけば、そちらで観ることができるでしょうか?
  (本体HDDを修理して外付けHDDは認識しなくなったりすると意味がない??)


X95からET1100へのデータ移行と
今所有しているホームビデオのバックアップの一番最適な方法に悩んでいるところです。
アドバイス頂ければと思います。

書込番号:17543660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/22 14:01(1年以上前)

PCにBDドライブあれば、ぺガシスのスマートレンダー4のお試し版を使ってm2tファイルを簡単にBDAV形式でBD化ができます。時間もそうは掛からないので便利だと思います。画質も良いので良いソフトだと思います。単に焼くだけなら、ロゴも入りませんので、二週間程度の限定ですが有用だと思います。

書込番号:17543842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/05/22 15:52(1年以上前)

>1.X95からの移行について

単純にX95内の録画品を移動(コピー)するなら、BDを使うしかありませんし、これが一番確実&早いです。

>レコーダーは、ファイルの並び替え(ファイル名順)などができないので

ん?細かな設定はありませんが、日付け順や五十音順はX95でも可能なはずです。(録画タイトル上でオプションボタンを押して設定)
それ以外の機能として、タイトル名を軸にした自動集約が付きましたので、上手くフィットできれば、便利になると思います。

>2.自宅以外からの視聴について

自分のは、このひとつ前の世代ですし、この手の機能は、あまり使っていないので、わかりません。

>3・外付けHDDについて

本体紐付けのHDDは、あくまで補助的なものです。本体が起動できなくなれば、使えなくなります。
あまり過度の信頼性は、置かない方が良いと思います。
使い捨ての利便性という意味で使われると、快適になると思います。

書込番号:17544075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/05/22 16:05(1年以上前)

http://qa.support.sony.jp/solution/S1403180061506/#4-2

外からどこでも視聴については公式を読んでください。知りたい事が書いてあります。

書込番号:17544115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/22 16:14(1年以上前)

>2.自宅以外からの視聴について
>ホームビデオを自宅外でスマホで観ることは可能でしょうか?

nasneかNASを併用したほうが簡単です。家での再生はPS3など使用(DLNAクライアント)。
http://nasne.com/apps/nasneaccess.html

録画番組などを視聴したい場合は、SONYの「外からどこでも視聴」機能があるレコを購入。

あと、放置のスレが多いのでどうにかしてださい。

書込番号:17544142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/05/22 17:40(1年以上前)

レコーダー内の並びに関して補足

前回EW1000スレで、ユニマトさんも触れていますが、
レコーダーの録画品の表示(日時)順の基本は、取り込み記録順が基本です。(全社共通)
推測される理由としては、ダビングの際のレコーダーデータ管理情報に録画品の作成日の情報が含まれていないためだと思われます。

ただし、ソニーみたいに一部のメーカーでは、録画品の並びを録画順だけでなく、タイトル名順に並べる機能を持ったものも存在します。(たしかシャープもできるように変わったと思いますが、定かではありません)
なお、ユニマトさんのメイン機はパナ機です。パナ機は、記録順表示しかありません。パナ機ユーザーはまとめ機能を活用しているようです。

書込番号:17544349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/22 23:28(1年以上前)

パソコンにてスマートレンダラー4というソフトを使ってBDAVファイルで焼いたBDディスクは、BDレコーダーのダビング機能が使えます。よって、大切なビデオカメラ映像のBDの継続的な温存が可能です。大概のソフトでは、BDMVとなるために、焼いてもBDレコでのダビングによる継続的温存が出来ません。BDAVで焼けるソフトもありますが4.7GB以上だと出来ません。パソコンにデーターがバックアップされていてm2tで保存されているということなのでこの方が良いと思います。自身そのようにしています。
このソフトの焼きはBDレコよりもかなり高速です。

書込番号:17545849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/05/23 03:01(1年以上前)

>パソコンにてスマートレンダラー4というソフトを使ってBDAVファイルで焼いたBDディスクは、BDレコーダーのダビング機能が使えます。

スレ主さんはX95の内蔵HDDに保存している映像をET1100に移したいと書いているのだが。

完全にスレ違いのレス、いつまで貴殿はスレ主ガン無視で場違いなレスを書き込むのを続けるのか?

書込番号:17546376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/05/23 08:45(1年以上前)

とりあえずはX95からBD-REにコピーして、この機種へダビングを地道にやりたいと思います。

パソコンのように、動画ファイルの再生がレコーダーでできれば
楽なのですが今は無理のようですね。
メディアプレイヤーも買ってみましたが操作性が悪く使用を諦めました。

レコーダーが全て壊れたとしても、
パソコンのm2tファイルからブルーレイディスクを作成し
ブルーレイにダビングできない訳でもないようなので、
このバックアップでとりあえずは良いかな?と思っていますが問題ないでしょうか?

書込番号:17546783

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/05/23 08:59(1年以上前)

BD-REにコピーしたものをバックアップとして保存しておくのはもちろん考えております。

ただディスクも永久的ではないと思うので・・・という考えです。

書込番号:17546823

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2014/05/23 09:03(1年以上前)

連続投稿ですいません。

将来他社のレコーダーに変えることを想定した場合
ソニーのレコーダーで作成したディスクは他社のレコーダーにムーブバック可能なのでしょうか?

無理となるとやはりPCの動画ファイルからディスク作成という形になるのでしょうか?

初心者で申し訳ありませんがアドバイスください。

書込番号:17546834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/05/23 12:15(1年以上前)

>ソニーのレコーダーで作成したディスクは他社のレコーダーにムーブバック可能なのでしょうか?

可能です。レコーダーにおけるBD記録は規格ですので。
逆にPCだと、何でも出来て(作れて)しまうので、注意が必要です。

ちなみにムーブバックに要する時間は、REだと2倍速が普通ですが、ソニー機だと、何故か?4倍速近い速さで行います。(短時間)

長期保存に関しては、いくつかの考え方があるので「コレ」というのはありませんが、複数の(形式の)違う媒体に保管するのが一番リスクが少なく安全だと思います。

書込番号:17547307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100

スレ主 fantelさん
クチコミ投稿数:57件

ホームネットワーク上で本機を無線LANで接続しています。
録画した動画をiPadでテレビサイドビューを使ってみようとすると、音声は途切れませんが映像が途切れ途切れになります。また、無線LANルーターは6年前に買ったものを使ってます。私は無線LANルーターが古く処理が追い付かないと考えています。

そこで質問です。
映像も途切れないように再生するには、
高速通信可能なルーターを買い換えればなめらかに再生できるでしょうか?
有線LANすれば解決できると思いますが、10mくらい這わせることになるので避けたいです。

ちなみに、nasneで録った動画をiPadで再生しても滑らかに再生されます。

書込番号:17534460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/05/20 01:59(1年以上前)

現在使用している無線親機の型番がわからないので、適切な答えは返ってこないと思います・・・
nasneだとスムーズに再生できるのは、SD画質の持ち出し用番組を再生しているからだと思います。

書込番号:17535163

ナイスクチコミ!0


スレ主 fantelさん
クチコミ投稿数:57件

2014/05/20 14:12(1年以上前)

今家で使っている無線LANルーターは以下になります。

AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
http://s.kakaku.com/item/00774010950/

書込番号:17536351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/05/20 14:48(1年以上前)

11n対応なので、スペック的には決して古くはないですよ。
言い方を変えると、最新モデルを買ってもモノによっては同じになります。

多分ですが、周辺に同じ周波数帯(2.4GHz)を使う無線LAN局(あるいは電子レンジとか)が混み合っているのでしょう。

「11a(5GHz)」に対応した無線LANルータに買い換えるのが一つの解決案になると思います。もちろん「11n」対応で。
「a, b, g, n」と書かれている物から選べばOKです。300Mbps、450Mbps、600Mbpsと速度が色々ありますが、
あまり気にする必要はありません。ただ、通信距離が長い場合はガタイの大きな物を選ぶのが無難ですね。後は予算と相談で。

なお、用語が紛らわしいですが「11ac」はオーバースペックなので選ぶ必然性はありません(iPadが非対応)。
将来のために先行投資するなら意味もあると思いますが。

書込番号:17536422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fantelさん
クチコミ投稿数:57件

2014/05/21 23:31(1年以上前)

LUCARIOさん

詳しいご説明有り難うございます。
私も5GHzに対応した無線LANを検討しようかと思い、下記の製品は手頃で購入候補でしたが、レビューを見ると5GHz帯の速度が遅く評判が悪いようです。
AirStation HighPower WHR-1166DHP
http://kakaku.com/item/K0000614538/

ET1100の無線はabgnのどれに対応しているのでしょうか?
対応状況によっては、他の無線lanも検討しようかと思っています。

書込番号:17542149

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/22 01:22(1年以上前)

取説120ページ見ると書いてある。
内蔵無線LAN:BDZ-ET2100 / ET1100:通信方式 IEEE 802.11a/b/g/n

自分はBuffaloしか使ったことないけど、次に買うならNECかな、ac対応はまだ要らないと思う。
http://kakaku.com/item/K0000519565/

無線なので使用環境に大きく影響されるので、レビューはあまり気にしても意味がないと思いますよ。

書込番号:17542488

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCHDデータの取り込み

2014/04/15 02:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100

スレ主 dogo1991さん
クチコミ投稿数:6件

PCとHDDに保存したAVCHD形式の動画を取り込みたいのですが、HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要とのことで断念。。仕方なくSDカード経由で取り込もうとしたのですが、リーダー経由で認識はするもタイトルがありませんの一点張りで困っております。。
取説を熟読しても一切これに関する記述がありませんが、皆さんはどうやって過去のデータを取り込んでるのでしょうか??
また、外付けHDDを本機に登録した後、PC経由で外付けHDDに保存したAVCHD動画は取り込みできるのでしょうか?
お知恵拝借できれば幸いです。

書込番号:17414936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/04/15 07:48(1年以上前)

>HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要

え?初期化が必要なのは、録画用HDDとして使う場合で、AVCHD取り込みでは関係ないはずですが?

>皆さんはどうやって過去のデータを取り込んでるのでしょうか??

自分はやってませんが、過去情報では、フォルダ構成の問題みたいです。
詳しい方から、コメントが付くと思いますが、ビデオカメラで構成されるフォルダ構造や構成が必要だったように思います。(メディアは関係なかったと思います)

ただ、
>外付けHDDを本機に登録した後、PC経由で外付けHDDに保存したAVCHD動画は取り込みできるのでしょうか?
これって、良く判断が出来ないのですが、
取り込み自体は、上記の対応で可能なはずです。
レコーダーに取り込んだAVCHD記録品をレコーダー登録されたHDDに記録(移動)することも可能です。
ただ、このHDDは、個体縛りがあるので、登録したレコーダーでしか使えない仕様です。
便利な一時置き場として使うなら、便利で快適ですが、長期的な保管先として考えられるのであれば、止められた方が良いです。今まで通り、PC等による汎用の記録媒体への保管も行って置いた方が良いです。

書込番号:17415205

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/04/15 08:00(1年以上前)

>リーダー経由で認識はするもタイトルがありませんの一点張りで困っております。。

MultiAVCHD などのソフトを使って、AVCHD構造を構築する。
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
MultiAVCHDの解説記事です。

DIGAの記事ですが、SONYレコでも同じ操作で可能です。
また、USBからの取り込みの場合には、「private」フォルダは不要です。ルートに置いてください。

書込番号:17415238

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/04/15 08:09(1年以上前)

>HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要とのことで断念

ん?もしかしてレコーダ背面のUSB端子(録画用HDD増設用)につなごうとしてませんか?

ビデオカメラやデジカメ、AVCHDデータを収めたメモリーデバイスをつなぐのは「レコーダ前面(蓋を開いた所)のUSB端子」
です。念のため。

書込番号:17415269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dogo1991さん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/15 23:28(1年以上前)

ありがとうございました!
どうやらフォルダ構造の構築が必要のようですね。面倒くさいけどがんはります、、、

書込番号:17418044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 画質について教えてください

2014/03/15 15:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100

スレ主 HANA315さん
クチコミ投稿数:3件

お聞きしたいのですが、ET1100でERモードで録画すると古い機種より画質が悪いのですが、そういう仕様なのでしょうか。
ちなみにRX105との比較です。ブロックノイズというか非常に見づらいんです。
SONYの窓口に聞いても明確な答えは得られませんでした。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:17305908

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/03/15 16:02(1年以上前)

DRに比べ、ERは、約1/10のレートです。
ここまで、落として、画質を言われるなら、画質レートを上げた方がいいでしょう。

書込番号:17305968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/03/15 16:18(1年以上前)

RX105とET1100のERを比較しているのでは?

書込番号:17306019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HANA315さん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/15 16:34(1年以上前)

そうなんです。ERモードは画質が劣ることはわかっているのですが、
比較して明らかに新しい機種のほうが悪いってことはあるのかが知りたいのです。

書込番号:17306060

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/03/15 16:38(1年以上前)

RX105 ERモードは、10倍で1層BD1枚に約21時間40分録画でき、
ET1100 のERモードは、11倍で1層BD1枚に約24時間25分録画できる。

ET1100の方がビットレートが低いから、低画質になる、が1つの答えになります。
ただ、素朴な疑問として、10倍と11倍でそんなに差があるかなぁ とは思います。

書込番号:17306075

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/15 22:31(1年以上前)

RX105 のERモード(10倍モード)とET1100 のERモード(11倍モード)の画質に顕著な差があるとのことですが、

・両機とも同じ品質のHDMIケーブルで同じテレビと接続しての比較だと思いますが、
・同じ日の同じ番組を再生して比較されておられますか?

ドラマなどでは同じ回の再放送でも画質が若干変わることがあります(顕著な差はないと思いますが)。
番組が異なれば画質が大きく異なることはごく普通のことです。

書込番号:17307261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/16 02:47(1年以上前)

HANA315さんの感想は正しいと思います。

ソニーの画質判断と同じとも思います。

RX105の前モデル(RX100)では、ER(11倍)モードはハイビジョンで無く、標準画質に抑えられてました。
ER(11倍)モードでハイビジョンまで対応したのは、次のATシリーズでインテリジェントエンコーダー2になってグレードアップしてからです。

つまり、
11倍モード+インテリジェントエンコーダーでは画質が悪くてハイビジョンは無理、とソニーが判断していたと言う事です。

そういえば、以前、親戚の中学生が、
RX100のER(11倍モード標準画質)よりAT900のER(11倍モードハイビジョン画質)のほうが見づらい、と言っていた気がするので、
インテリジェントエンコーダー2でもギリギリだったのかも知れません。

ただ、
同一条件で比べたらそれほど違いを感じられず、番組内容の違いの影響のほうが大きかったという事も十分考えられます。

書込番号:17307983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/16 07:28(1年以上前)

>RX105の前モデル(RX100)では、ER(11倍)モードはハイビジョンで無く、標準画質に抑えられてました。

それは嘘っぱちだ。
ERが標準画質だったのは、RX105の1世代前のRX100までだ。
しかもRX105のERは11倍ではなく10倍モードだ。


http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201002/10-0208/
>フルハイビジョン、長時間10倍録画を実現
>※26 XR、XSR、SR、LSR、LR、ERのすべてがハイビジョン画質で録画可能です。

書込番号:17308245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/16 07:43(1年以上前)

大変失礼仕った。

吾輩は日本語を正しく読解できておらんかった。
前言は撤回いたす。

書込番号:17308270

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2014/03/16 09:09(1年以上前)

>そうなんです。ERモードは画質が劣ることはわかっているのですが、
比較して明らかに新しい機種のほうが悪いってことはあるのかが知りたいのです。


歴然とした差があり 間違い無く新型のほうが画質悪いです
他の方が何か言ってるようですが 実際に見比べてみないと 理解できないと思いますね


僕はAT770T使っておりますが この機種でERモードは ほとんどの番組でやめちゃいました
前機種 RS15ではERモード使っていますけど



>そういえば、以前、親戚の中学生が、
RX100のER(11倍モード標準画質)よりAT900のER(11倍モードハイビジョン画質)のほうが見づらい、と言っていた気がするので、
インテリジェントエンコーダー2でもギリギリだったのかも知れません。

まあ ハイビジョンでERモードだと 画像が破綻してますからね
標準画質だと アップコンバートによるモスキートノイズが多いですが 破綻しません
破綻すると 画像が崩れちゃいますから 非常に見づらい場面がありますね

書込番号:17308529

ナイスクチコミ!0


スレ主 HANA315さん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/16 09:37(1年以上前)

みなさんたくさんの御意見ありがとうございます。
同じ時間の番組を毎回録画しているのですが顕著に画質が劣っています。
やはり新しい機種だからといって全てが良くなるとは限らないのですかね。

返品も出来るらしいのですが、悩んでます。。。

書込番号:17308623

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2014/03/16 10:07(1年以上前)

>返品も出来るらしいのですが、悩んでます。。。

難しいですね


新型では ダビングしたBDから HDDに戻せる(番組はBDから削除されます RX105でダビングしたBDも可能)
とか USB HDDが使える 利点もあります

とりあえず LRモードを使ってみれば ってとこでしょうか

書込番号:17308717

ナイスクチコミ!0


なんきさん
クチコミ投稿数:4件 BDZ-ET1100のオーナーBDZ-ET1100の満足度4

2014/03/22 10:00(1年以上前)

参考になるかわかりませんが,BDZ-300から本機に移行した我が家では,SRモードはまったく変わらぬよい画質です。

書込番号:17331121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/10 19:59(1年以上前)

> 歴然とした差があり 間違い無く新型のほうが画質悪いです

個人的な感覚の違いでしょうか。
同じERモードだと新型のほうが綺麗ですが・・・?

BDZ-L70 → BDZ-AT700 → BDZ-ET1100

の順で使ってきましたが、BDZ-L70のERはSD画質で画像がかなり粗いのでLSRを使ってました。
しかしBDZ-AT700からはERでもHD画質になり綺麗になりました。ERで十分満足できる画質です。BDZ-AT700以降はER以外使ったことがありません。
確かにスポーツやアクション映画など動きが速いシーンではやや乱れますが許容範囲です。特にアニメでは静止画のシーンが多いためか非常に繊細で解像感も高く圧倒的に綺麗です。これも「ビジュアルアテンション」の威力でしょうか。
BDZ-ET1100ではアニメ画質に更に磨きがかかった感じです。ジャンルの特徴に合わせて画質を自動で最適化する「おまかせ画質モード」がかなり効いているみたいです。

テレビはSHARPのLED AQUOS LC-22K90-BでフルHDパネル(1920×1080)です。ドットバイドット表示に設定しているので、まるでパソコンのように輪郭がはっきりしていて非常に鮮明です。

書込番号:17400101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2014/04/12 19:11(1年以上前)

>同じERモードだと新型のほうが綺麗ですが・・・?

RX105のERモードは HD画質です
それも 録画レートが 現行機のLRとERの真ん中ぐらい
現行機 LRが1040分
現行機 ERが1465分
RX105 ERが1300分

あと 確か L70は LR,LSRモードは 1440X1080で録画 出力は1920X1080に
アップコンバートしてますから 現行機と比べると少し画質悪く感じるかも

書込番号:17406383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/12 20:51(1年以上前)

>BDZ-L70 → BDZ-AT700

今回の場合、BDZ-L70は比較対象から外したほうが良いと思います。
L70は、フルハイビジョン記録に非対応の古いエンコーダー搭載機(しかもCREASなし)です。
L70の次のT55からフルハイビジョン対応の新型エンコーダーになり、CREASも搭載して綺麗になりました。
T55以降で、高画質機能有無とグレードアップ具合および録画長時間化の3点を組合せて比較すべきと思います。
(今回は、標準画質とハイビジョン画質が混在するので、もっとややこしい比較になってますが・・・)


>BDZ-AT700 → BDZ-ET1100

アニメERモード録画の場合、
インテリジェントエンコーダー2 + CREAS3 より、
インテリジェントエンコーダー + CREAS5 のほうが高画質、
という事なので、
現時点では、CREASの2世代差 > インテリジェントエンコーダーの1世代差、なのかなと思いました。

私はAT世代までしか持っていないので参考になります。

書込番号:17406731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/14 18:00(1年以上前)

>イモゼット80さん

> アニメERモード録画の場合、
> インテリジェントエンコーダー2 + CREAS3 より、
> インテリジェントエンコーダー + CREAS5 のほうが高画質、

なるほど、BDZ-ET1100はインテリジェントエンコーダーなのでビジュアルアテンションは搭載されてないのですね。

実はAT700とET1100のERモードの差は顕著ではくあまり差がない感じがしました。ET1100のほうが綺麗と勘違いしたのは4月のアニメ再編で高画質の作品が増えたことと、何より同時にテレビを買い替えたのが大きいようです。

旧型 KDL-S23A10 1366×768 D3端子(アナログ接続)
新型 LC-22K90-B 1920×1080 HDMI(デジタル接続)

新型機ではドットバイドット表示(ネイティブスキャン)にしているのでオリジナルの1920×1080映像がそのまま表示されていて鮮明です。旧型は解像度が粗い上にアナログ接続の為先鋭度に欠けます。
AT700を新型機につなぐと同じ番組でも全く違う次元の高画質映像になりました。

書込番号:17413103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

はじめまして♪

2014/03/29 03:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100

クチコミ投稿数:51件

質問なんですけど、説明が下手な部分があり、わかりづらいかも、しれないですけど、よろしくお願いいします。
テレビは、SONYのKDL-32W600aを使っています。
ブルーレイレコーダーもほしいと思ってるんですけど、この機種にするか、ET2100にするかまよってるのでアドバイスもらえたら嬉しいです。
用途は、見てなくてHDDに貯まった番組をブルーレイ(DVD)に焼いたりしたいです。リンクも、させたいなーって思っています。
ディスクにタイトルとか、書き込みとかは出来ますか?
スマホでも見たいです。
あと、現在 ビビックって言う会社の光テレビと光ネットを契約していて、テレビには、地デジとBS,CSの端子に光テレビのケーブルが刺さってるけど、大丈夫でしょうか?
テレビにはHDMI端子は2つあります。

書込番号:17355944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/03/29 03:23(1年以上前)

TE2100とET1100の違いは、HDDの容量の違いだけです。
TVとの接続は、HDMIモードで、問題ないです。
ネット環境下なら、Androidタブレットから、HDDの中が見れます。
自分は、ET1000ですが、風呂場でスマホ(Android)で、録画した物を見ています。
ここの仕様は、ET1100と同じです。

書込番号:17355954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/03/29 03:29(1年以上前)

TE2100とET1100の

ET2100とET1100

書込番号:17355958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2014/03/29 09:45(1年以上前)

>見てなくてHDDに貯まった番組をブルーレイ(DVD)に焼いたりしたいです

KDL-32W600Aに接続したHDDであれば、無理でしょ

書込番号:17356558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/29 10:05(1年以上前)

>見てなくてHDDに貯まった番組をブルーレイ(DVD)に焼いたりしたい

既に回答があるが
ソニーのテレビを選択した時点で、そのような事が出来ん事は決定しておった。
そのような事がしたくば、ソニーを選択した事が大間違いだった、という事だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418561/SortID=17041054/#17045218

書込番号:17356621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/03/29 10:40(1年以上前)

ご予算が許すなら、ET2100のほうが余裕をもった運用ができますね。容量2倍の差は大きいです。

>現在 ビビックって言う会社の光テレビと光ネットを契約していて、テレビには、地デジとBS,CSの端子に光テレビのケーブルが刺さってるけど、大丈夫でしょうか?
http://www.bbiq.jp/hikari/tv/bs/
地デジ、BSはパススルーのようなので、現在テレビにつながっているケーブルをこのレコーダーに差し、
レコーダーのアンテナ出力をテレビにつなげば両方それぞれ独立して録画や視聴ができます。
ワウワウなど有料放送はB-CAS一枚で一契約なので、契約カードをメインで録画視聴するレコーダー側にに差し込んでください。
セットトップボックスでCSも契約視聴していると少し事情が変わってきますが、そのへんはどうですか?

書込番号:17356749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/03/29 11:23(1年以上前)

デジタル娘さん、ありがとうございます。

えっと、CSも見れるようにはなっています。
衛星アンテナは、つけていません。
あと、光テレビを契約する前にあった、室外アンテナのケーブルは、親のテレビに接続しています。
外の電柱から引っ張ってきた細い線が白い箱形の中にきて(この箱形のが、大元の電源になるみたいです)その箱形からは。太いケーブルが出ていて、途中からアッテネータって器具が付いてそこから、二つにケーブルが別れて、テレビ本体のBS,CS入力に一本、ビビック光テレビの標準チューナーのケーブル入力に、一本ささってます。
そして、ビビック光テレビ標準チューナーの、分配入力からのケーブルは、テレビ本体の地上デジタルチューナーにささってます。

標準チューナーにHDMI端子1つテレビにHDMI端子が二つあって、そのHDMI端子にはケーブルささってます。
わかりづらい説明で、すいません。
よろしくお願いします。

書込番号:17356906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/03/29 11:28(1年以上前)

Mievさん
アドバイスありがとうございます。

ET1100と2100の容量は、ものすごく変わりますか?

あとHDMIケーブルはブルーレイレコーダーを購入するときは必ず購入しないとダメですか?


書込番号:17356924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/03/29 14:47(1年以上前)

容量1Tと2Tは全然違いますが
運用方法次第なので1100で十分足りるかもしれない

一つの例としては
http://www.sony.jp/support/bd/special/beans/007/
現行機種も含めて999制限ですので
使い方によっては2Tが使いきれなくなったりもする

HDMIケーブルが付属でついてるブルレコは多分ないので余ってるケーブルがなければ普通は買わないとダメです

書込番号:17357534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/03/29 17:49(1年以上前)

>ビビック光テレビの標準チューナーのケーブル入力に、一本ささってます。

これでしょうか?TZ-LS300P
http://www.bbiq.jp/hikari/tv/stb/
地デジ/BSは特に問題なくレコーダー追加だけで独立して録画できますが、
CSはこのチューナーでしか受信できないのでレコーダーの内蔵チューナーで視聴や録画はできません。
CSをレコーダーでBD化する場合、光テレビチューナーからレコーダーに予約録画するか、
外付けHDDに録画してからレコーダーにLANダビングが必要です。
各機器をルーターなどに有線LAN接続してあらかじめネットワーク構築しておきます。

ただソニー機は、LANダビング中自らのチューナーを一系統使うので、同時録画数が一つ減ります。
この用途では、そういった制限のないパナのDIGAのほうが使い勝手が良い気はします。

その他も優先順位によっていろんな方法があります。
もっとも接続シンプルなのは、ビビックチューナーを上位タイプのTZ-BDT920PWに交換できれば
月額かさみますがレコーダー追加なしでトリプル録画やBD化が可能です。
スマホ視聴やオプション機器追加で対応端末からのリモート視聴にも対応しているようです。

あと別途新規でBS/CSアンテナ立ててしまえばレコの選択はもちろんまったく自由です。

CSの複数録画やBD化が不可欠かどうかで選択肢が変わってきますね。
ちょっと説明ヘタですみません。また詳しい方からも補足いただけると思います。

書込番号:17357984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

録画リスト

2014/03/21 23:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100

スレ主 流清さん
クチコミ投稿数:17件

録画リストやホームボタンを押すと視聴中の番組の音声も消えてメニューになりますが、前一度どうにかすると音声は消えずに録画リストを呼び出せたことがありました。
どうやったらそうできたのか忘れたのですが教えてください!

書込番号:17330012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/03/21 23:55(1年以上前)

チューナーを見ている時に、ホームボタンや録画リストボタンを、押すと、音声が消えて、黒の上に、クロスメデアが出てきます。
録画した物を再生している時に、ホームボタンや録画リストボタンを、押すと、再生している物が薄暗くなり見えて、画像と音が続きます。
その上に、クロスメデアが出ます。
戻るボタンで、再生に戻ります。

書込番号:17330131

ナイスクチコミ!1


スレ主 流清さん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/22 00:08(1年以上前)

あ!そういうことだったんですね!
録画してるのを見るときにすると音声が流れていたんですか。
そう言われると前そうしていた気がします。
ありがとうございました!
解決しました!

書込番号:17330177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-ET1100」のクチコミ掲示板に
BDZ-ET1100を新規書き込みBDZ-ET1100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-ET1100
SONY

BDZ-ET1100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月16日

BDZ-ET1100をお気に入り製品に追加する <1072

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング