BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2014年8月25日 12:22 |
![]() |
2 | 2 | 2014年8月26日 21:32 |
![]() |
17 | 16 | 2014年8月7日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月4日 21:58 |
![]() |
12 | 13 | 2014年8月14日 05:47 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年7月29日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
braviaとLANでつないでいます。録画しているタイトル数が多く700以上になると。
bravia側でタイトルのリストを取得しようと。すると。リストが取得できないといわれることが多発しています。
タイトル数が少ない時はこんなことなかった気がしますが皆さんはいかがでしょうか
buffalo linkstation ls410dxもつないでいますが。リストの取得でエラーがよくでます。dtcpip moveもエラーで止まっててしまうことが多いです。この機種bdzet1100 でdlnaネットワークが順調に動いている方の環境。など教えていただけないでしょうか?できれば recox間でのダビングdtcpipmoveなどは順調でしょうか?linkstationとは相性がよくなさそうなのでrecboxに乗り換えも考えています。dlnaはまだまだ安定していないのでしょうかねぇ。
デオのサーバーとしてはet1100はパワー不足なようで。録画中や変換中はremote視聴できなかったり。制約が多すぎます。remote 視聴は大変満足しているのですが。予約録画がはじまると。remote視聴が追加できるusbHDDにも
色々制約があるので。内臓HDDが大きいものがお勧めです。
1点

質問なのに「悪」なんですか?
この時点で、回答はつきにくくなりますよ。
コメントの内容ですが、最も重要なLANの接続方法について、使用機器など詳しい情報が皆無です。
この手のトラブル、通信機器なら、なんでもそうですが、通信情報量が多いものを細い通信回線でやり取りすれば、通信時間が長くなるうえに必然的に通信エラーは発生しやすくなります。
特に無線接続がどこかに含まれているのであれば、その可能性は非常に高まります。まずは、そっちの環境を見直すべきです。
有線接続でのトラブルなら、HubやLANケーブルの見直しが必要でしょう。(古いケーブルなどでは、通信速度が確保できない場合があります)
>デオのサーバーとしてはet1100はパワー不足なようで
当然です。この機能はサブ(便利)機能です。この機能を優先するなら、nasneやRecBoxを使った方が良いと思います。
書込番号:17868186
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
CATVからのタイマー録画で「ネットワークや信号出力元機器の放送受信状態に問題があったか、通信設定の変更などの理由により、信号が入力されなかったため○○○は録画できませんでした」というエラーで録画できないことが多いです。
何が原因をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

今日は。
もう解決されたのかも知れませんが、マニュアルは読まれたのでしょうか?
下記には該当していませんか?
マニュアルの22ページ抜粋
>CATVチューナーからの映像をパススルー方式(82ページ)で受信している場合、本機の番組表から録画できます。
一般的なCATVは、地上デジタル放送はパススルー方式ですが、BS/110度CSデジタル放送はパススルー方式ではありま
せん。
パススルー方式ではない放送は、本機の番組表からは録画できません。次の手順で録画してください。
CATVを如何様に接続しているのか等も情報も出さずに、質問内容からだけでアドバイスを求めるのは少々乱暴かと思います。
マニュアルの82ページ辺りにもヒントになりそうな事が記載されていますので、参考にされると宜しいかと思います。
書込番号:17861306
2点

ダンパァ7さん
ご指摘ありがとうございます。
STBボックスはパイオニアのBD-V371Lでlanケーブルで接続しています。
41ページの接続方法でSTBボックスの番組表から録画予約をしています。
予約録画に失敗した理由の主のものは、契約外の視聴できないチャネルであることがわかりましたが、
そうでない通常は視聴できるチャネルでもエラーが出ているので何か問題があるのかも知れません。
書込番号:17872482
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
なんでも掲示板の方でいろいろとお話を聞きましてカタログ等でいろいろと調べた結果
@ docomoのdtabやGALAXY SIIIαに録画した番組を持ち出したい。
A CATVに加入している為LANケーブルを使ってHD録画したい
B 外出先から録画の予約や確認がしたい
C あまり撮り溜めせず持ち出したり、DVDに頻繁に落としてしまう。
@に関してはET1100だと対応○、BWT660だと機種対応はしてないがSDカードに落とせば見れますか?
AとBを両立しようとすると無線LAN内蔵機種じゃないと無線LAN子機が必要ですよね?
ET1100・・・所有テレビがソニーだったりリモコンの使いやすそうさ、PS3持ちのためUIが好み。
BWT660・・・操作レスポンスが早い、ET1100より1万円ほど安く買える、持ち出しデータ作成が早かったり作業をバックグラウンドでしてくれる
こんなイメージで迷っています。
何かおかしなこと言ってたり認識が間違っていたらご指南いただければと思います。
0点

@dtab,GALAXY SIIIαは両方とも使っていませんが、パナDMR-BZT760,NEXUS7 (2013)の組み合わせで持ち出しています。
使用ソフトは、Media Link Player for DTV(android版)です。
これで、ネットワークダビング(dtcp-ipダビング)しています。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml
類似ソフトについては、ここが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17132559/#tab
BDIGAの場合、ディモーラを使えば外出先から録画予約ができます。
>AとBを両立しようとすると無線LAN内蔵機種じゃないと無線LAN子機が必要ですよね?
ここの意味がよくわからないのですが、BWT660はたしか無線LAN内蔵だったと思います。
書込番号:17809007
2点

ゲルニカ2様、ご返信ありがとうございます。
対応機種にdtabもギャラクシーもあり安心しました。
無線LANの方はあまり頻繁に使わないので、本当はET1100やBWT660までのランクじゃなく、下位機種で両方ともできるならそれに越したことがないなと思ったということでした。言葉足らずで失礼致しました。、
書込番号:17809103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>BDIGAの場合、ディモーラを使えば外出先から録画予約ができます。
CATVということを忘れてました。
残念ですができません。
書込番号:17809165
1点

>CATVということを忘れてました。
>残念ですができません
できない、というのもあやしいですね。
この部分はよくわかりません、というべきでした。
書込番号:17809293
1点

ゲルニカ2様たびたびご返信ありがとうございます。
家電屋さんに見に行っても店員さん自身が分かってない感じで説明が頼りなかったもので・・。
引き続きいろいろご指南いただければありがたいです。
書込番号:17809892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CATV事業者にもよりますが、地デジはパススルーで入って来ているのではないでしょうか?
STBからの外部入力でなくテレビのリモコン選局で直接地デジが映せれば、それがパススルーです。
(余談ですがフレッツテレビは地デジの他にBSと一部のCSもパススルーで送られて来ます。)
DIGAにせよBDZにせよ、パススルーで受信できるチャンネルは、CATVであっても遠隔予約できますよ。
書込番号:17810236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUCARIO様、ありがとうございます。
我が家は地デジはパススルー、BSはパススルーではないので外出中に予約操作ができるのは前者のみということですね。
その部分だけあきらめれば下位機種で十分そうなので悩ましいです。
書込番号:17810268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、やはり地デジのみパススルーなのですね。
先月までの我が家と同じです。ちなみに我が家はベランダにBS/CSアンテナを付けたので、STBは只の置物状態でした(^^;
BS/CS(110度)をSTB経由(トランスモジュレーション)でしか受信できない場合、レコーダ自体のBS/CSチューナが全く活かせない
のは上位機種でも下位機種でも同じになります。
遠隔予約も含めて、BS/CSを積極的に録画視聴されたいのであれば、受信の所から見直すのも一案ですよ。
(1) BS/CSアンテナを建てる。
(2) フレッツ光などBS/CSパススルーに対応する回線に乗換える。
我が家は先日(1)から(2)にスイッチしました。アンテナまだ残ってるんですが何とかの脚状態です(^^;
まぁ、これは今すぐどうこうというより何れ検討されては、という話ですが、本題のレコーダ選びはその辺りも踏まえつつ、
予算と所望性能を突き合わせてみてはいかがでしょう?
前述したようにCATVの受信にまつわる制約はどのグレードを選んでも同じです。
BWT660より下位を選ぶなら、HDD容量が小さく、また無線LAN子機を買い足す(※)ならBWT550、
シングルチューナで良いならBRT260か160ですね。ただ個人的にはダブルチューナをお勧めします。家庭不和回避に(笑)
※レコーダとルータを有線LANケーブルで繋げられれば不要です。
あ、えーと、ソニーですか?BDZ-EW1100か510辺りで如何でしょう(適当(^^;;;)
書込番号:17810371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車で視聴するんでしたっけ?
SONY機はDVDにダビングする際は等速+録画予約の実行を含む他の動作は一切出来ません。
書込番号:17810394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUCARIO様、ご丁寧にありがとうございます。
BSの番組で録画したいものが増えてきたらフレッツに切り替えという選択肢を検討したいと思います。
>>※レコーダとルータを有線LANケーブルで繋げられれば不要です。
この形を取るとSTBとレコーダーを繋ぐのは3色ケーブルだけになってしまいますよね?
LANポートが2つあればBWT560や260で十分なんですが・・。
ネットにも繋ぎたいしBSをHD録画もしたい、となるとBWT660かET1100か、ということになるんですよね・・?
なおかつ番組を持ち出す機会がおおいとなればBWT660の方がよさそうですね。
書込番号:17810443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポン様、なんでも掲示板の方からお世話になります。
≫SONY機はDVDにダビングする際は等速+録画予約の実行を含む他の動作は一切出来ません。
やはり等速という、この部分が大きいですよね。
惹かれたのはソニーだったのですがパナの方で検討したいと思います。
書込番号:17810459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この形を取るとSTBとレコーダーを繋ぐのは3色ケーブルだけになってしまいますよね?
いえいえ、そんな事はないですよ。
ルータの有線LANポートが2口以上空いていれば、レコーダから1本、(LAN録画、LANダビング対応の)STBから1本、
それぞれLANケーブルを繋いでやればOKです。
あるいは下記のような「LANハブ」でレコーダとSTBとルータを繋いでもOKです。
(ルータの有線LAN能力がよく分からない場合、こちらの方が無難かも。)
http://kakaku.com/pc/hub/
書込番号:17810483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この形を取るとSTBとレコーダーを繋ぐのは3色ケーブルだけになってしまいますよね?
>LANポートが2つあればBWT560や260で十分なんですが・・。
ルータにSTBとレコーダーをLAN接続すればOKです。
あとBR160はLAN録画非対応なのでちゅういしてください。
書込番号:17810498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUCARIO様、ずるずるむけポン様
そうなんですか!
たしかルーターのLANポートに空きは2つ以上あったはず。
だったらまずSTBを対応のものにして、容量にこだわらなければBWT560、さらにダブルチューナーにもこだわらなければBWT260でよさそうですね!
本当にお世話になりました、ありがとうございました。
書込番号:17810575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは福井ケーブルTVのエリアで集合住宅でしたっけ?
福井県はフレッツTV未提供エリアです。
あとNTT西は集合住宅向けにフレッツTVを提供していないようです。
NTT東は集合住宅でも光配線方式の物件ならフレッツTVが利用できるんですけどね。
書込番号:17811348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポン様
そんなところまでお調べ頂いて恐縮です。
おかげでぬか喜びしなくてすみました^^
とりあえず近いうちにBWT560と660のどちらかで決めようと思います。
書込番号:17812388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
先日ET1100を購入し、さっそくスマホとタブレットにTV SideViewをインストールしました。
スマホの方は、家中・外から視聴共にすんなり設定できたのですが、タブレットの方が上手くいきません。
タブレットはASUS MeMOPad7 ME176です。
TV SideViewの対応表にはこの機種は掲載されていませんし、旧機種のME173が非対応機種ということなのでやはり対応していないのでしょうか?
TV SideViewの設定で『外出先視聴』のチェックを入れようとすると写真のようなエラーが出ます。
ホームネットワークには繋がっていて、動画の視聴や録画予約は出来ています。
外出先視聴の設定のみ出来ない状態です。
他にME176をお使いの方いらっしゃいましたらどんな状況かぜひ教えて下さい。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100とBDZ-EW1100の2機種のどちらかの購入を検討しております。TVは、SONY KDL-55HX950です。今まで使用していたDVDプレイヤーが故障した為の購入です。(TVの性能に合っていないDVDプレイヤーとは承知の上で使用しておりました)この度、購入するならば、TVの高画質に合せたいと思っておりますが、『CREAS5』の有りと無しでは、どの位の画質差があるのでしょうか?
2点

HX950の様にTV側にシッカリとした高画質化機能があるなら、再生機側の高画質化機能は特に必要ないと思いますよ。
書込番号:17786322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経験論だがゼニあるならET系の買える方選んだ方がベストだぞ(チューナーが余計にあるだけでデジWより利便性は遙かに上)
書込番号:17788050
1点

EW系の方が良いんじゃないかな?
現行ET系は不具合(SONYに言わせると仕様)が有るので、やめた方が良いと思うけどね。
SONYでなく他社機を買うならトリプルチューナー機がオススメだけどね。
SONYのテレビにUSB-HDDをつないで録画したタイトルをSONYのBDレコーダーにダビングしてBD化とか出来ないから、同じメーカーのBDレコーダーを買うメリットもあまり無いですからね…
書込番号:17788298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、MondialUさん
ご回答ありがとうございます。AV機器にあまり詳しくないので、ご質問させて頂きました。もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:17789107
0点

> 現行ET系は不具合(SONYに言わせると仕様)が有るので、
BDZ-ET1100を持っています。
その不具合と言うのは何ですか?
特に不具合はありませんけど?
書込番号:17801799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

稀なケースで3番組同時録画が失敗するばあいがあります。
録画マニアの方には大きな問題かもしれませんが、一般的な使用方法ではあまり気にしなくてもいいと思います。
実際口コミでも録画失敗したというケースは見かけませんから。
書込番号:17801886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ00さん。
ダブルチューナー機とシングルチューナー機を合わせたモノという認識で使ってれば大丈夫かも。
詳しく知りたければ以下のスレを読んでみて…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=17033313
書込番号:17801957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anklehold1783さん
>MondialUさん
なるほど、3番組録画に失敗する場合もあるということですね。
しかしこれは欠陥ではありませんね。仕様です。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
このページの内容をよく理解すれば録画失敗を回避できますね。
実際、BDZ-ET1100で毎週30〜40番組を予約録画してますが、たまに予約リストで重複エラーが出ることがあり、これは放送時間帯の変更で別の番組と重なったためです。
この場合、重なった番組を手動でチューナーA/B→チューナーCへ変更すればOKです。
4つ重なった場合は回避できないので放送局を変更します。
例:
・テレビ東京のWBS→BSジャパンへ変更
・TOKYO MXのアニメ→BS11へ変更
これらの対策で殆どの場合、録画失敗を回避できました。
で、ご紹介の
> http://s.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=17033313
を拝見しましたが、スレ主さんの単なるわがままですね。
もちろん、何もせず全て失敗なく自動録画されるのが理想ですが、トランスコーダーが3つ必要になりコストがかかります。商品価格に跳ね返ってきます。
だったら少しの手間で回避できるのなら余計なコストをかけずに済むわけです。
便利さを追求するとコストがかかるのは当然です。どこまで許容できるかでしょう。
より便利になるのは歓迎ですが、その代償として高いお金を払わされるのは御免ですよ。
書込番号:17804052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さんの単なるわがままですね。
スレ主のハンドル名見てもわがままと言えるとは、おやさしいのですね。
書込番号:17804137
1点

皆さんのお話しを伺っておりますとダブルチューナーのEW1100の方が良さそうと思いました。ご回答ありがとうございました。お手間ですが、CASE5の画質をお教え頂きますと非常に助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:17807881
0点

画質ねぇ、
ここであれこれ聞くより自分で店に見に行った方がてっとり早いと思うがね、まあ我輩から言わせると余程の画質厨じゃなければレグザ40A1で見た感じ地デジはなんとなくアラが目立つけどBSデジなら気にならないってトコかね。
書込番号:17808267
0点

皆さんのご意見を参考にしてEWの方を購入致します。色々とご回答ありがとうございました。
書込番号:17832766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100を安く買うために新宿ヤマダ電機に向かう途中、先月できたばかりのテックランド大和深見店を発見。ダメ元で店内に入ると53800円税別さらに割引するとのポップを発見。型番を見間違えたと思い確認しても間違えていない。
店員さんに聞くと原価割れなんで値引きできないので5%ポイントがつき実質55198円。即決で購入しました。
店頭価格で原価割れ。すごいですよね。郊外店でも安いことがあるんですね!!
ちなみにまだ在庫あります!
書込番号:17781922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入金額の5%の現金もしくはポイントで払う長期保証は付けた方が良いですよ!
無料で付けてくれる長期保証は年々保証金額が減額されるのでオススメ出来ません。
書込番号:17782048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し上げていませんでしたが購入額の5パーセントで有料保証入りました。4年ほど使っていたBDZ-RX55が故障のための買い替えです。ヤマダの無料保証だと保証が不十分ですので入らさせていただきました。
書込番号:17782335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





