BDZ-ET1100
- スマートフォンやタブレットで録画番組を持ち出すことが可能な、1TBのHDDを搭載し、3番組同時録画ができるブルーレイレコーダー。
- 独自の高画質回路「CREAS 5」を搭載し、4K対応テレビと組み合わせて、より自然な映像を楽しめるモードも備える。
- テレビの内蔵スピーカーで高音質な音の広がりを楽しめる、さまざまな音響信号処理技術を搭載。TVとHDMIケーブルで接続し、臨場感ある音響効果を実現。
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2014年4月16日 11:55 | |
| 1 | 4 | 2014年4月15日 23:28 | |
| 9 | 16 | 2014年4月14日 18:00 | |
| 0 | 1 | 2014年4月12日 21:54 | |
| 16 | 3 | 2014年4月10日 11:03 | |
| 0 | 10 | 2014年4月8日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
電話インターネット回線契約なしの状態で購入検討中です。
BDZ-ET1100は無線LAN内臓ということですが、バッファローのWHR-600Dなどの無線LANルーターがあれば、「外からどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」などの使用が可能になりますか?
それとも回線契約でモデムなどが別途必要になってくるのでしょうか?
ちなみに、softbankから無償提供されているWifiルーターでは利用できませんよね?
お判りの方がおられましたらお手数掛けますがご教示お願い致します。
1点
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/net/tvsout-xperiatablet.html#001
公式を読んでください。
少なくとも外からどこでも視聴にインターネット回線が必要な事はわかるはずです。
書込番号:17416492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ワイヤレスおでかけ転送だけなら、インターネット回線がなくても、無線LANルーターがあれば可能です。
書込番号:17416752
![]()
2点
superbeagleぽちさん
外からどこでも視聴は配信も受けもインターネット経由になりますので、自宅にはインターネット回線の契約が必要ですし、外でもネットにつながる端末が必要です。
書込番号:17416862
![]()
3点
>waka190835さま、
ありがとうございます。
お陰様で回線契約なしで可能な機能もあることが分かりました。
>xperia02cさま、
ありがとうございます。
お陰様でインターネット回線の契約が必要になること、理解できました。
>ずるずるむけポンさま、
リンクをありがとうございます。
ひと通りパンフレットなどは読んでいたのですが、初心者ゆえ理解が追い付かず、質問させていただいた次第です。
書込番号:17419316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
PCとHDDに保存したAVCHD形式の動画を取り込みたいのですが、HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要とのことで断念。。仕方なくSDカード経由で取り込もうとしたのですが、リーダー経由で認識はするもタイトルがありませんの一点張りで困っております。。
取説を熟読しても一切これに関する記述がありませんが、皆さんはどうやって過去のデータを取り込んでるのでしょうか??
また、外付けHDDを本機に登録した後、PC経由で外付けHDDに保存したAVCHD動画は取り込みできるのでしょうか?
お知恵拝借できれば幸いです。
書込番号:17414936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要
え?初期化が必要なのは、録画用HDDとして使う場合で、AVCHD取り込みでは関係ないはずですが?
>皆さんはどうやって過去のデータを取り込んでるのでしょうか??
自分はやってませんが、過去情報では、フォルダ構成の問題みたいです。
詳しい方から、コメントが付くと思いますが、ビデオカメラで構成されるフォルダ構造や構成が必要だったように思います。(メディアは関係なかったと思います)
ただ、
>外付けHDDを本機に登録した後、PC経由で外付けHDDに保存したAVCHD動画は取り込みできるのでしょうか?
これって、良く判断が出来ないのですが、
取り込み自体は、上記の対応で可能なはずです。
レコーダーに取り込んだAVCHD記録品をレコーダー登録されたHDDに記録(移動)することも可能です。
ただ、このHDDは、個体縛りがあるので、登録したレコーダーでしか使えない仕様です。
便利な一時置き場として使うなら、便利で快適ですが、長期的な保管先として考えられるのであれば、止められた方が良いです。今まで通り、PC等による汎用の記録媒体への保管も行って置いた方が良いです。
書込番号:17415205
0点
>リーダー経由で認識はするもタイトルがありませんの一点張りで困っております。。
MultiAVCHD などのソフトを使って、AVCHD構造を構築する。
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
MultiAVCHDの解説記事です。
DIGAの記事ですが、SONYレコでも同じ操作で可能です。
また、USBからの取り込みの場合には、「private」フォルダは不要です。ルートに置いてください。
書込番号:17415238
0点
>HDDからの取り込みは登録の際に初期化が必要とのことで断念
ん?もしかしてレコーダ背面のUSB端子(録画用HDD増設用)につなごうとしてませんか?
ビデオカメラやデジカメ、AVCHDデータを収めたメモリーデバイスをつなぐのは「レコーダ前面(蓋を開いた所)のUSB端子」
です。念のため。
書込番号:17415269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました!
どうやらフォルダ構造の構築が必要のようですね。面倒くさいけどがんはります、、、
書込番号:17418044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
お聞きしたいのですが、ET1100でERモードで録画すると古い機種より画質が悪いのですが、そういう仕様なのでしょうか。
ちなみにRX105との比較です。ブロックノイズというか非常に見づらいんです。
SONYの窓口に聞いても明確な答えは得られませんでした。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
DRに比べ、ERは、約1/10のレートです。
ここまで、落として、画質を言われるなら、画質レートを上げた方がいいでしょう。
書込番号:17305968
1点
RX105とET1100のERを比較しているのでは?
書込番号:17306019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんです。ERモードは画質が劣ることはわかっているのですが、
比較して明らかに新しい機種のほうが悪いってことはあるのかが知りたいのです。
書込番号:17306060
1点
RX105 ERモードは、10倍で1層BD1枚に約21時間40分録画でき、
ET1100 のERモードは、11倍で1層BD1枚に約24時間25分録画できる。
ET1100の方がビットレートが低いから、低画質になる、が1つの答えになります。
ただ、素朴な疑問として、10倍と11倍でそんなに差があるかなぁ とは思います。
書込番号:17306075
2点
RX105 のERモード(10倍モード)とET1100 のERモード(11倍モード)の画質に顕著な差があるとのことですが、
・両機とも同じ品質のHDMIケーブルで同じテレビと接続しての比較だと思いますが、
・同じ日の同じ番組を再生して比較されておられますか?
ドラマなどでは同じ回の再放送でも画質が若干変わることがあります(顕著な差はないと思いますが)。
番組が異なれば画質が大きく異なることはごく普通のことです。
書込番号:17307261
1点
HANA315さんの感想は正しいと思います。
ソニーの画質判断と同じとも思います。
RX105の前モデル(RX100)では、ER(11倍)モードはハイビジョンで無く、標準画質に抑えられてました。
ER(11倍)モードでハイビジョンまで対応したのは、次のATシリーズでインテリジェントエンコーダー2になってグレードアップしてからです。
つまり、
11倍モード+インテリジェントエンコーダーでは画質が悪くてハイビジョンは無理、とソニーが判断していたと言う事です。
そういえば、以前、親戚の中学生が、
RX100のER(11倍モード標準画質)よりAT900のER(11倍モードハイビジョン画質)のほうが見づらい、と言っていた気がするので、
インテリジェントエンコーダー2でもギリギリだったのかも知れません。
ただ、
同一条件で比べたらそれほど違いを感じられず、番組内容の違いの影響のほうが大きかったという事も十分考えられます。
書込番号:17307983
0点
>RX105の前モデル(RX100)では、ER(11倍)モードはハイビジョンで無く、標準画質に抑えられてました。
それは嘘っぱちだ。
ERが標準画質だったのは、RX105の1世代前のRX100までだ。
しかもRX105のERは11倍ではなく10倍モードだ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201002/10-0208/
>フルハイビジョン、長時間10倍録画を実現
>※26 XR、XSR、SR、LSR、LR、ERのすべてがハイビジョン画質で録画可能です。
書込番号:17308245
1点
大変失礼仕った。
吾輩は日本語を正しく読解できておらんかった。
前言は撤回いたす。
書込番号:17308270
0点
>そうなんです。ERモードは画質が劣ることはわかっているのですが、
比較して明らかに新しい機種のほうが悪いってことはあるのかが知りたいのです。
歴然とした差があり 間違い無く新型のほうが画質悪いです
他の方が何か言ってるようですが 実際に見比べてみないと 理解できないと思いますね
僕はAT770T使っておりますが この機種でERモードは ほとんどの番組でやめちゃいました
前機種 RS15ではERモード使っていますけど
>そういえば、以前、親戚の中学生が、
RX100のER(11倍モード標準画質)よりAT900のER(11倍モードハイビジョン画質)のほうが見づらい、と言っていた気がするので、
インテリジェントエンコーダー2でもギリギリだったのかも知れません。
まあ ハイビジョンでERモードだと 画像が破綻してますからね
標準画質だと アップコンバートによるモスキートノイズが多いですが 破綻しません
破綻すると 画像が崩れちゃいますから 非常に見づらい場面がありますね
書込番号:17308529
0点
みなさんたくさんの御意見ありがとうございます。
同じ時間の番組を毎回録画しているのですが顕著に画質が劣っています。
やはり新しい機種だからといって全てが良くなるとは限らないのですかね。
返品も出来るらしいのですが、悩んでます。。。
書込番号:17308623
1点
>返品も出来るらしいのですが、悩んでます。。。
難しいですね
新型では ダビングしたBDから HDDに戻せる(番組はBDから削除されます RX105でダビングしたBDも可能)
とか USB HDDが使える 利点もあります
とりあえず LRモードを使ってみれば ってとこでしょうか
書込番号:17308717
0点
参考になるかわかりませんが,BDZ-300から本機に移行した我が家では,SRモードはまったく変わらぬよい画質です。
書込番号:17331121
0点
> 歴然とした差があり 間違い無く新型のほうが画質悪いです
個人的な感覚の違いでしょうか。
同じERモードだと新型のほうが綺麗ですが・・・?
BDZ-L70 → BDZ-AT700 → BDZ-ET1100
の順で使ってきましたが、BDZ-L70のERはSD画質で画像がかなり粗いのでLSRを使ってました。
しかしBDZ-AT700からはERでもHD画質になり綺麗になりました。ERで十分満足できる画質です。BDZ-AT700以降はER以外使ったことがありません。
確かにスポーツやアクション映画など動きが速いシーンではやや乱れますが許容範囲です。特にアニメでは静止画のシーンが多いためか非常に繊細で解像感も高く圧倒的に綺麗です。これも「ビジュアルアテンション」の威力でしょうか。
BDZ-ET1100ではアニメ画質に更に磨きがかかった感じです。ジャンルの特徴に合わせて画質を自動で最適化する「おまかせ画質モード」がかなり効いているみたいです。
テレビはSHARPのLED AQUOS LC-22K90-BでフルHDパネル(1920×1080)です。ドットバイドット表示に設定しているので、まるでパソコンのように輪郭がはっきりしていて非常に鮮明です。
書込番号:17400101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じERモードだと新型のほうが綺麗ですが・・・?
RX105のERモードは HD画質です
それも 録画レートが 現行機のLRとERの真ん中ぐらい
現行機 LRが1040分
現行機 ERが1465分
RX105 ERが1300分
あと 確か L70は LR,LSRモードは 1440X1080で録画 出力は1920X1080に
アップコンバートしてますから 現行機と比べると少し画質悪く感じるかも
書込番号:17406383
0点
>BDZ-L70 → BDZ-AT700
今回の場合、BDZ-L70は比較対象から外したほうが良いと思います。
L70は、フルハイビジョン記録に非対応の古いエンコーダー搭載機(しかもCREASなし)です。
L70の次のT55からフルハイビジョン対応の新型エンコーダーになり、CREASも搭載して綺麗になりました。
T55以降で、高画質機能有無とグレードアップ具合および録画長時間化の3点を組合せて比較すべきと思います。
(今回は、標準画質とハイビジョン画質が混在するので、もっとややこしい比較になってますが・・・)
>BDZ-AT700 → BDZ-ET1100
アニメERモード録画の場合、
インテリジェントエンコーダー2 + CREAS3 より、
インテリジェントエンコーダー + CREAS5 のほうが高画質、
という事なので、
現時点では、CREASの2世代差 > インテリジェントエンコーダーの1世代差、なのかなと思いました。
私はAT世代までしか持っていないので参考になります。
書込番号:17406731
0点
>イモゼット80さん
> アニメERモード録画の場合、
> インテリジェントエンコーダー2 + CREAS3 より、
> インテリジェントエンコーダー + CREAS5 のほうが高画質、
なるほど、BDZ-ET1100はインテリジェントエンコーダーなのでビジュアルアテンションは搭載されてないのですね。
実はAT700とET1100のERモードの差は顕著ではくあまり差がない感じがしました。ET1100のほうが綺麗と勘違いしたのは4月のアニメ再編で高画質の作品が増えたことと、何より同時にテレビを買い替えたのが大きいようです。
旧型 KDL-S23A10 1366×768 D3端子(アナログ接続)
新型 LC-22K90-B 1920×1080 HDMI(デジタル接続)
新型機ではドットバイドット表示(ネイティブスキャン)にしているのでオリジナルの1920×1080映像がそのまま表示されていて鮮明です。旧型は解像度が粗い上にアナログ接続の為先鋭度に欠けます。
AT700を新型機につなぐと同じ番組でも全く違う次元の高画質映像になりました。
書込番号:17413103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-EW1100と比べて画質の差はどれぐらいありますか?確かこの機種は画質に関する特別な機能が搭載されているはずです。その違いが私にはよくわかりませんでした。見てわかるほどの差があるのでしょうか?私が使用しているのはシャープのlc-26e8です。スマホはshl22です。この機種との連携はできますか?
書込番号:17406921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ET1100 画質について
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ET1100/feature_5.html
下位のEWは、無線子機が内蔵さていないため、利用するなら、別途購入しないといけません。
書込番号:17406984
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
レコーダー2台目の購入を検討し、1台目と同じくDIGAの機種かこちらのソニー製BDZか迷っていました。番組整理の点においてBDZが勝っていると判断し、一度は購入を決意しました。
が、
現在の自分の視聴環境がCATVのセットトップボックス経由に頼っているため、BDZは自分が使用しているセットトップボックスと合わない事が分かり購入を止めました。
購入前に気付けて良かった、という口コミ?でした。
1点
本当ですね。
何かのチャットと勘違いしてますね。
書込番号:17398529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまで云わんでも・・・・
同じような状況の者がここを見ておる可能性もあるし。
ひとつだけ突っ込むとすれば、
>自分が使用しているセットトップボックス
この型番を開示しとらんことだな。
スレ主が誤認識しておる可能性もあるしな。
書込番号:17398829
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100とSH-06Eを持っています。
BDZ-ET1100は最新ファームウエアに更新済です。
TV SideViewアプリと追加のプラグイン(500円)をインストールし家庭内LANのWi-Fi環境では録画番組、リアルタイム視聴共に出来ました。
しかし外出時に出来ないのです。
http://www.phileweb.com/review/article/201403/26/1135.html
ここの記事ではLTE接続でも可能なことが書かれてますが、実際やってみると出来ないのです。
録画番組リストを出すとグレー表示となり、更新しようとすると「Wi-Fiに接続されてません」のエラーで更新できません。再生しようとすると「ネットワーク接続がありません」のエラーになります。
SIMはBB,exciteです。低速モードは200Kbps前後、高速モードは1Mbpsくらい出ます。高速モードで試しても駄目でした。
MVNOのSIMだど「外からどこでも視聴」は出来ないのでしょうか?
0点
確認ですがTV SideViewアプリの設定の中の機器設定でET1100の外出先視聴がオンになっていますか?
書込番号:17379584
![]()
0点
>mami_rさん
アドバイスありがとうございます。
その後、公衆WiFiで試すと、「登録機器が見つかりません」と出たので一旦家に戻り、レコーダーの機器登録状態を確認したところ、登録されているようでしたが削除し機器登録からやり直しました。
するとWi-Fiはもちろん、Wi-Fiオフでも視聴可能になりました。
ちなみにBB.exciteの低速モード(200Kbps)でも180Pなら再生可能ですが、バファリングが間に合わず、再生→バファリング→再生 の繰り返しになります。
高速モードだと途切れることなく再生可能でした。
とりあえず解決したようです。ありがとうございました。
書込番号:17379777
0点
解決なさったようで良かったですね。
私はWiMAXでリモート視聴しています回線の混み具合によっては720Pでも視聴可なのがポイント高いです。
書込番号:17379937
0点
>mami_r さん
WiMAXは月当たりのデータ転送量に制限がないのがいいですね。
> 回線の混み具合によっては720Pでも視聴可なのがポイント高いです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1402210060506/
ここのページによると、実行速度が以下の数値では滑らかな再生が厳しくなるようです。
    画質が 720p の場合、4Mbps 以下
    画質が 360p (初期値)では、1.5Mbps 以下
    画質が 180p の場合、700kbps 以下
720pでもOKならWiMAXは4Mbps以上出ているのでしょうか?
BB.exciteはSIM3枚で税抜1100円のコースで1枚当たり367円と格安で、無料高速クーポンは毎月100MBついてきます。
上記ページでは1時間当たりの通信データ量の目安が
    画質 720p : 1時間 で 1.47GB (4時間30分視聴で 7GB)
    画質 360p : 1時間 で 567MB (12時間視聴で 7GB)
    画質 180p : 1時間 で 279MB (25時間視聴で 7GB)
となっており、これはキャリアのフラット定額の7GB制限内での視聴時間を示していて、100MBで視聴可能時間を計算すると
    画質 720p : 4分弱
    画質 360p : 約10分
    画質 180p : 約22分
1番粗いモードでも20分程度で無料分を使い切ってしまい勿体ないので外での視聴は公衆Wi-Fiを使うことにします。
書込番号:17383338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先の書き込みで文字化けしているようですが、
   
の部分は一文字分のスペースです。
スマホで投稿したのですが、コピーする際に文字化けしたのかな?
(今はPCから投稿しています)
書込番号:17383366
0点
文字化けしている部分はなんて書いてあるんでしょう?
書込番号:17383368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「#&160;」は半角空白です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9
ウェブページ上からコピペして来ると良くこういう文字化けを起こします。
ブラウザ仕様による所も大きいのですが、第一義的には価格コム掲示板の問題ですね。
(R)とか(TM)とかでも化けまくるので何とかして欲しい所ですが…。
書込番号:17383800
0点
>LUCARIOさん
有用な情報ありがとうございます。
了解いたしました。
書込番号:17389683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度はSH-06E以外の端末で試してみました。
ところがレコーダー側が録画中に登録しようとすると「何らかの原因で登録できませんでした」のエラーで駄目でした。
そこで一旦録画を停止しやってみたところ、正常に登録できました。
どうやら最初の書き込みの内容はレコーダー録画中に登録を試みて失敗した可能性があります。
推測ですが「外出時視聴」の登録作業はレコーダー録画中だと失敗するのではないでしょうかね?
書込番号:17389686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモート視聴の課題は電車乗車中など通信が不安定になる場所での視聴がかなり厳しくなることでしょうか。
これをクリアするには電車自体をWi-Fiアクセスポイントにするしかありませんが、幸い通勤で使っている路線の全車両にWi-Fi配備計画があるので設置完了後、リモート視聴が問題なくできるのか試してみます。
http://www.keikyu.co.jp/company/20140129HP%E3%80%80%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%85%85.pdf
リモート視聴をするには4Mbps以上の高速通信が必要(720Pの場合)ですが、キャリアのLTEフラット定額だと7GB制限があり、720Pでは4時間半しか視聴できません。MVNOだともっと少なく、数分〜数十分で高速クーポンを使い切ります。
その点、公衆Wi-Fiならデータ転送量に制限がなく使い放題です。これを使わない手はないでしょう。
書込番号:17393374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





