このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2014年5月22日 17:57 | |
| 4 | 5 | 2014年5月21日 22:26 | |
| 5 | 10 | 2014年5月7日 14:27 | |
| 15 | 13 | 2014年5月3日 21:57 | |
| 18 | 14 | 2014年4月14日 00:15 | |
| 2 | 2 | 2014年4月7日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
現在、東芝RD-X9を使用していますが当機はDVDのみという事もあり他機種に乗り換えようと思っています。そこでRD-X9でHDD(外付けHDD含む)に録画(編集なしTSモード)したものをこの BDZ-EW1100のHDDに、I-LINKでムーブする事は可能でしょうか? もしくはパナの DMR-BWT660 ではどうでしょうか? 要はブルーレイにバックアアップできる体制にしたいのです。ご存じの方おられましたらご教授願います。
0点
編集なしTSなら制限少なく扱いは楽ですよ。ただこの機種はiLINK端子ないのでダビング不可です。
DMR-BWT660ならiLINKかLANによるダビングができます。
安定性や同時動作制限の少なさからiLINKよりLANでのダビングを推奨します。
ただRDから現行DIGAへのLANダビングは私も経験しましたが一部ノイズ発生報告があり太鼓判は押せません。
(全個体で発生するとは限らないようで運次第でしょうか)
試して遭遇した場合はiLINKのほうがいいかも。
どのメーカー手法でもダビング先では仕様上コピ1になります。
書込番号:17543139
![]()
1点
ソニー機の東芝レコーダーのI.LINKでのデータ移動って書き込み内で見かけた事がありませんね。
第一EW1100はメーカー仕様表ではビデオカメラかのI.LINKを利用したDV方式、HDV方式どちらにも
対応していないみたいです。
過去の書き込みだとBWT660ではありませんがパナ機の方がいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:17543145
1点
SONYのレコーダーは、他機からの、データ移行は、BDメディアからだけではないでしょうか。
書込番号:17543214
1点
>SONYのレコーダーは、他機からの、データ移行は、BDメディアからだけではないでしょうか。
一応この機種もLANでのダビング受信に対応していますが、RD系から直接は残念ながら不可でした。
直接確実に不安定なくRDからLAN受けできるのは今のところ東芝現行機は100%確認できています。
ソニーでいきたいなら中間にRECBOX挟めばLANで可能です。
書込番号:17543247
0点
返信ありがとうございます。パナDMR-BWT660でLANによるダビングが可能ならパナ機の購入を検討します。東芝のZ420も検討していたのですが、ファン騒音の問題や脱東芝も考えていましたので。
書込番号:17543267
0点
BWT660なら状況次第でiLINKと使い分けてなんとかなると思います。
LANでのノイズ発生条件ですが、私の経験では地デジのみでBS/CSでは発生しません。
発生個所はランダムで、一時間に一か所だったり数か所だったりで発生しなかったりで全再生確認しないとわかりません。
一旦発生すると同じ場所で再現し回復はできません。ブロックノイズとともに数秒停止パターンが多いです。
コピ1タイトルはやり直しが効かないのであきらめるか、はじめからiLINKのほうがいいかもしれません。
複数の報告があるので、そこそこ発生率は高いと感じています(潜在的に気づいてない方含め)。
書込番号:17543304
1点
補足ですが、この場合も中間にRECBOXを経由させればLANでも回避できます。(手間と出費は増えますが)
書込番号:17543315
1点
I-LINK使用(恐らく等倍(実時間かかる))の方が精度が高いという事ですね。時間はかかってもI-LINKで引っ越しすべきですね。それにしても他でもデジタルっ娘様のスレ読みましたが、本当に詳しいですね。ほんと感謝致します。
書込番号:17543362
1点
いえぜんぜん詳しくはありません。自分で経験しとことだけだらだら報告しているだけで(^^;
規格上はiLINKよりLANのほうが安定度は全然上で、RDとBWT660組み合わせ固有の問題が出なければ断然LANがいいんですけどね。
書込番号:17543401
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
iLinkダビングだと録画日時が変わる |
LANダビングだと録画日時も引き継がれます |
どちらも、#7「風車の下で」と題名付けていましたが |
ユーザー名やパスワードは任意で。(RZタグラーにも使うので覚えておいたほうが) |
一応注意点を言うとRD-X9では
iLinkダビングは、
1.番組予約が優先されるので、受けのパナはともかく、RD-X9ではダビング時間に予約を入れないことと。
2.中断すると番組が泣き別れになりますので注意を。(LANダビングでは失敗すると元の機種でなかったことにする)コピー1放送などで、変なところで切れると結合しても音声や画像が変なつながりになるので注意。
3.CMカット後のプレイリストでもダビングが出来ます(LANは基本無編集のみ)ただ頭欠けとCMが一瞬見えることがあるのは注意。
LANダビングでは、基本無編集DRのみですが、前後カットは可能です。
また、CMカットしても(主題歌)、(Aパート)、(Bパート)、(エンディング)のようにパートごとにダビングして、パナ機で(番組結合)することも出来ます。
LANダビングで失敗する要素に、番組録画状態や分割部分の問題があります。
うまくダビングできない場合、のりしろ部分など冒頭部をカットしたらダビング可能になることも多いです。
最近のDIGAへは高速ダビングが出来るようになりましたが、パナ側が以前の等速に比べ若干不安定になっている気も。
ダビング後、パナ機の(録画一覧)で見るとiLinkの場合
※DRではなくTS表記になる、録画日時がダビング日時に変わる、番組名自分で入れても元に戻ってしまう。
LANダビングではいずれも引き継がれます。
写真は番組のAパートをiLinkで、後半のBパートをLANで(RD-X9→BWT650)ダビングしたものですが。
iLinkの場合パナ機の初期設定で(TSモード1)にする必要があります。
LANダビングではRD-X9のネット関係設定が必要です。(パナ機側は簡単ネットワーク設定とお部屋ジャンプ機能「入り」)
題名や話名入れるなら、RZタグラーつかってやるのが便利です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=9
書込番号:17543804
1点
撮る造様。詳細にしかもかなり貴重なご意見です。ありがとうございます。とても参考になります。とにかく購入後チャレンジしたいと思います。
書込番号:17544010
0点
遅かれ早かれやれば分かる事だが録画データのIリンクムーブはやらなくて済むならやらない方が良いぞ(LANムーブと比べてデメリットだらけ)
書込番号:17544421
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
このたび無料タブレットに申し込みJCOMモデムが新規になるとのことで今週工事が入ります。
長年(約7年以上)JCOMのHDDをレンタルしていました。月800円ぐらい
この機会にブルーレイにと思います。
JCOMでは推奨はできないとのことですが接続はしてもらえるようで??
JCOMのブルーレイレンタルは1800円となるのでやはりここは購入したいなぁと思うのですが
LANケーブルで接続するだけなので問題ないと思うのですが
どなたか接続されている方や情報をお持ちの方いらっしゃいますか??
よろしくお願いいたします。
0点
新しいSTBはSmart J:COM BOX(V302J or WA7000)ですかね。
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
Upload録画受信とダビング受信に●がある機種ならLAN録画ダビングが可能です。
書込番号:17535632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やや世代が古いですが、J:COMに加入しソニーのブルーレイレコーダを使用しています。
少なくとも地デジに関しては難しい事は何もなく、レコーダ単体で録画、再生、ディスク焼き等出来ますよ。
(配線は業者さんがやってくれる様ですが)J:COMから借りるSTBのアンテナ出力端子(※)と、レコーダのアンテナ入力端子を
繋ぐだけですね。
※パイオニアBD-V302Jなら「ケーブル出力」、パナC01ASなら「分配出力」です。←今だと選べるのはこの2機種みたいです。
BS/CSはLAN録画もしくはLANダビングした後ディスク焼き等行う事になると思いますが、こちらは経験が無いので割愛します。
#ウチは自家でパラボラアンテナ立てちゃいましたんで(^^;
書込番号:17536352 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
もともと、SONYのレコーダはケーブルTVの録画に対応していなかった
(STBから高画質で録画する場合、ilink接続となるがSONYはこれが無い)ので、
SONYユーザーからの書き込みは、少ないかもしれません。
上のLUCARIOさんは、地デジをパススルーで使っているだけなので
当方は、パナのBWT-650とWA7000(JCOMのSTB)の組み合わせで快適に使用しています。
BS/CSは、WA7000の外付けHDDに録画し、開いてる時間にレコーダ側にダビングして円盤に焼きます。
SONYしか選択枝がないのであれば、ご自分で試すしか無いかもです。
過去スレを検索して見ましたか?
書込番号:17541705
1点
私の貼ったLINK先にある通りなのですが、SONYレコーダーもCATV STBからのLAN録画ダビングが可能になっています。
書込番号:17541862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
こんにちは。
テレビがソニーのブラビアなので、こちらの機種を購入しました。
テレビの番組表から直接録画予約したかったのですが、
『機器が見つかりませんでした』
と言うメッセージが出て出来ません。
テレビとプレイヤーはそれぞれ認識はしているようです。
テレビの機種はKDL40W5です。
(かなり古いです)
どなたか設定方法が分かる方がいらっしゃいましたら教えてクダサイ。
ヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:17483377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか…
KDL40W5って私も持ってますが、クロスLANで直結か、もしくはルーター経由でストレートLANケーブルでレコーダーと繋がってないと、テレビの番組表からソニーのレコーダーには録画予約出来なかったかと思いますが…
書込番号:17483396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ジャモさん、早々のお返事ありがとうございますm(__)m
片方がモデムから接続になっていたので
両方ルーターから接続してみましたが
出来ませんでした(>_<)
今確認したところ
【設定→通信設定→接続サーバー設定】で
『サーバーを認識出来ません』
とのメッセージが出ます。
(テレビとプレイヤー両方)
【設定→HMDI機器制御設定→HDMI機器一覧】
では認識されています。
書込番号:17483520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KDL-40W5(2009年4月モデル)
取説 115ページ HDMI機器に録画予約
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41409660M-JP.pdf
書込番号:17483565
![]()
2点
MiEVさん、ありがとうございますm(__)m
結局、番組表からの録画と同じプロセスとなり、
機器が認識出来ないようです(*_*)
以前は他社のDVDプレイヤーを繋いでいたため、
番組表からの録画は出来なかったため
不便は感じないのですが、
折角ソニー製品を購入したので、
出来るならやってみたいです。
LANケーブル2本をモデムに繋いだら、
無線LANが繋がらなくなってしまったので、
モデムにも問題あるのかなぁ?
電源切ったり付けたりして、再度挑戦してみます。
書込番号:17483840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑スミマセン、
モデム→ルーターの間違いですm(__)m
書込番号:17483850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビから予約より、自分はスマホやタブレットからの予約のほうが楽ですけど。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/index-multidevice-tvs.html?erf=bdmk
書込番号:17483961
![]()
1点
ジャモさん、MiEVさん
番組表からの録画予約出来ました♪
ルーターの調子が悪かったみたいです(^_^;
無線で何台か繋いでいるPCやスマホは
繋がりが悪くなるので
競合しているのかもです(>_<)
また色々いじってみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17484111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cafe_59さん、ありがとうございます(^-^)
スマホからの予約はぜひやってみたいです!
アプリのダウンロードが必要なんですね♪
慣れるとこちらが便利なんでしょうね。
息子がPS Vitaを持っているので
そちらでの持ち出しもやってみたいです(^-^)
書込番号:17484130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アキレギアさん
既にご存知かと思いますが、KDL40W5からの録画予約は「単発」しか入れられない(毎週予約は入れられない)ので注意して下さい。
KDL40W5の番組表は綺麗で見やすいので、ここが残念でなりません…
書込番号:17484683
0点
ジャモさん☆
そう言われてみればそうですね(^o^;
気をつけます。
録画関係の全操作はムリってコトですね。
確かにテレビの方の番組表は
見慣れてるせいもあるかもですが、
見やすいですね♪
書込番号:17489667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
先にビデオカメラを購入し子供の成長を1年間記録してきました。このたび本機を購入したのですが、すでに記録データーはパソコンに移動してしまっております。
気軽に大画面で視聴したく本機にコピー(移動)したいのですがそのようなことは可能なのでしょうか。また、どのような手順で取り込めますでしょうか。
【記録元カメラ:HDR-CX590V】
0点
>すでに記録データーはパソコンに移動してしまって
カメラからPCへ取込む際、
AVCHDフォルダ以下を、そっくりそのまま保存しておるならば、可能だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010352/SortID=7911975/#7914545
書込番号:17471196
3点
これも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=13282229/#13282461
その他
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=12943276/#12943606
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001917/SortID=13523657/#13524140
書込番号:17471224
3点
>異呪文汰刑さん
なるほどみなさん苦労しているようですね。
私の場合はPMSでPCに取込みしたあとカメラのメモリーは(空き容量の都合で)消してしまっております。この際にメモリー内の管理情報は不整合が生じていると思われます。
PCにある「m2ts」ファイルは持っているのですが、今回は嫁や子供などが簡単に閲覧できるようにHDDレコーダーにもデーターを作成したいのです。
一度ためしにm2tsファイルをPCからカメラのもとのフォルダーに戻し(コピー) たのですがHDDレコには取り込めませんでした。
PCの動画をUSBやSDもしくはカメラやネットワークを使ってHDDレコにコピーする方法があればよいなと思ったのですが。
書込番号:17472121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KAZU-PCさん
保存目的ではなく、視聴目的でBDレコーダへ取込むのはいいと思います。
PCのHDDへの保存はAVCHDフォルダ構造丸ごとをコピーして行いましょう。そうしていれば、後日そのAVCHDフォルダをメモリメディアにコピーしてそのままレコーダ取込できます。
>一度ためしにm2tsファイルをPCからカメラのもとのフォルダーに戻し(コピー) たのですがHDDレコには取り込めませんでした。
SRTEAMフォルダ内へ全く同じMTSファイルデータを戻さないと、他のファイル(クリップインフォーメイションファイルやプレイリストファイル等)のデータと不整合になり無理です。
>PCの動画をUSBやSDもしくはカメラやネットワークを使ってHDDレコにコピーする方法があればよいなと思ったのですが。
動画ソフトでm2tsファイルを使ってAVCHD形式かBDAV形式に作る(オーサリング)と取り込めるので、ソフト導入されれば苦労無しですよ。
AVCHD形式にはPower Director 12 Ultra、TMPGEnc Authoring Works 5等、BDAV形式にはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4等で作り、USBメモリやSDカードに記録して簡単に取込出来ます。
書込番号:17472292
2点
KAZU-PCさん
私は、フリーソフトのMultiAVCHDを使ってます。凄く簡単です。
1.白枠に動画(m2ts)をドラックドロップ
2.Start
3.Panasonic・・・
の3操作でAVCHDが出来上がります。
そして、出来上がったAVCHDをUSB メモリにコピー
USB メモリを非録画時のレコーダーに差し込む
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
解説記事です。
#MP4をDIGAに入れるときの記事ですが、m2tsをSONYレコに入れる時も
同じ操作で可能です。
------
(※注意点2※)
「AVSinfo.exe」が停止しました。と出る場合は
------
AVCHDを作るだけならこのエラーは無視して良いです。(BDMVが作成できない旨のエラーメッセージです)
#複数回出るので鬱陶しいですが。。
------
【2】 次にSDカードのローカルに「private」をフォルダ作成。ある場合は飛ばして下さい。
------
USB メモリの場合は不要です。ルートにAVCHDフォルダをコピーします。
------
【3】 変換したいファイルを選び、黒枠の部分をクリックして
------
黒枠の下部の広い白色枠に、エクスプローラから動画をドラックドロップしてもOK
複数ファイルも可能
書込番号:17472384
3点
PC保存時に使ったソフトは「PlayMemories Home」でしょうか?
であれば、DVD-RWを1〜2枚用意して、「ディスク作成」を行って下さい。(BDメディアよりDVDの方が確実です。)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/feature_6.html#L2_550
これで焼いたAVCHD形式のDVDをレコーダに入れて「BD/DVD→HDDダビング」を行えば、無劣化で取り込める筈ですよ。
取り込み終わったディスクはPCで初期化して繰り返し使い回せます。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/import/video.html#003
PlayMemories Homeから、ディスクではなくメモリーカードや外付けHDDの類に書き出せればもっと手っ取り早いのですが
未確認なので省略します(なんとなく方法はありそうな気がしますが)。
書込番号:17472472
1点
BDレコへ取込む目的だけなら、multiAVCHDやPMHで充分ですね、フリーだし。
元動画ファイルが映像H.264で音声AC-3ならyuccochanさんがご案内されたmultiAVCHDで問題無くオーサリングできますね。上記画像のボタンでAVCHD出力。SONYもOK。
書込番号:17472598
2点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/export/memory.html
書込番号:17473014 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みなさま
たくさんの返答ありがとうございます。これから新しく録画する物の保存方法と過去の物の変換転送方法の2つ(さらに今あるPCデーターはそのままでは移せないという事実)の情報を得ることができました。
PCでの加工作業は幾つか対応できるソフトを所有していますので試してみます。
過去○ヵ月分の録画データーの変換作業は骨が折れそうですね。
書込番号:17473559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KAZU-PCさん
こんばんは
今後の保存について補足します。
ビデオカメラ板で過去からよく出てくる話で、カメラに何日分も撮り溜めると、カメラ故障の時全てがパアになるリスクがあることとAVCHDフォルダに何日分もの録画が溜まるので、PC外付けHDDへ保存時の区分整理に手数を要します。
従って、1イベント撮影の都度こまめにAVCHDフォルダを複数個所へコピー保存して、その後カメラは消去する運用をおすすめします。HDDへの保存は日付とイベント名(2014_05_02_ハイキング等)のフォルダを作り、その中へAVCHDフォルダをコピー保存すると、分り易いです。
>過去○ヵ月分の録画データーの変換作業は骨が折れそうですね。
ソース動画がビデオカメラによくある映像H.264音声AC-3であれば、当方上記とりあげました有料ソフトやmultiAVCHDではファイルそのものは再エンコードせずオーサリングできるので無劣化で比較的高速に処理出来ると思います。1日分単位あるいはイベント単位にオーサリングしてAVCHDフォルダ保存が良いと思います。
書込番号:17473941
0点
Play Memories Homeのメモリカードへの書き出しなら
変換なしのメモリカードへのコピー+αですよ(AVCHDになります)。
録画日時情報等も正しく書き出されます。
書込番号:17474496
![]()
0点
>色異夢悦彩無さん
なるほど!相応な容量の確保も必要ですがそれなら先々いろいろ加工もできそうですね。
書込番号:17477271
0点
>アメリカンルディさん
リンク先も確認させていただきました。
他のソフトも確認しましたが一番簡単かつ私のイメージに近い解決法はまさにコレでした。
SDカード(私の場合はUSBメモリー)を経由して転送すればばっちりです。
PMHがファイル情報も都度作成しなおしてくれます。
さらに同時に一括でファイルを放り込んでいっても撮影日の情報データーなどが残ったまま作成してくれて私の希望にピッタリです。
…ただし調子に乗って撮りためた1年分を全部送ろうとしたらPC側の一時ファイル置場が溢れました(汗)
たくさんのみなさんありがとうございました。
書込番号:17477296
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
去年、離れて暮らす息子にソニーの500GBのブルーレイを買ってやりました。
聞くと、使い勝手は最高に良く、買うならソニーにすればいいよと言います。
姉は、パナソニックがCMもカット出来るらしいし総合的にみてパナソニックがいいんじゃないかと言います。
今回は自分用に購入します。初ブルーレイです。
ソニーとパナソニック、どちらがいいか迷っています。
いろいろ教えて下さい。
@ソニーのビデオカメラHDR-SR11を持っていて、子供の試合などを録画しています。
ソニーのブルーレイにすればどんなことが出来ますか?
AパナソニックのディーガDMR-BWT660はディスクにダビングする際に、
簡単な操作のみでCMカットしてくれるんですか?
また、ソニーはCMカットは出来ないのですか?
Bズバリ、私にはどちらがオススメでしょうか??
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点
1 http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1100/feature_7.html
2 ソニーでもできます
操作はどっちも似たようなものだと思います
ソニーのだとこんなのね
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278026487/
3 パナとソニーは甲乙つけがたいので
お店で実機触らせてもらって比較するのが一番いいと思います
書込番号:17395125
![]()
1点
ソニー機でもCMカットは可能な筈ですよ。
機械に疎いなら息子さんとメーカーを統一した方が無難だと思います。
書込番号:17395132
1点
2についてですが、そんな便利な機能は、ありません。
少なくとも、事前にCM削除の作業が必要です。
その作業そのものは、大して難しいものではありませんので、指示に従って操作するだけです。
パナとソニーだと、多少の違いはありますが、似た部分も多く、比較的簡単な方です。
書込番号:17395254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パナソニックがCMもカット出来るらしいし
今時、CMカットも出来んBDレコがあるものなら
是非、お聞かせ願いたい。
条件がそれだけならば、どちらでも良い。
個人的には、
パナの部分消去やチャプター編集より
ソニーのチャプター編集のほうが、使い勝手がいいとは思うが。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032629/
ただ、再生時の操作レスポンスはパナのほうがいい筈だ。
CMカットに重点を置くならば、
店頭で双方操作してみることだ。
>ディスクにダビングする際に、
>簡単な操作のみでCMカットしてくれるんですか?
簡単な操作とは、どの程度の操作の事を云っておるのだ?
パナの部分消去のやり方は、これだ。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt660/bwt660_c06_02.html
少なくとも、ワンタッチで行えるような代物ではない。
書込番号:17395268
![]()
1点
現行機種では、どちらもCMカット機能はありません。
あるのはオートチャプター機能です。
録画中に、音や映像の切り替わりを検知して、自動的にチャプターを作成します。
ダビング前には、チャプターを利用して、CM部分をカットする作業が必要になります。
ただ厄介なのは、チャプターが正確にCM部分に付けられてるとは限らないのでしっかり確認が必要です。
下手すると番組本体をカットしてしまう恐れがあります。
基本的にどちらでも良いと思いますが、操作が分からない時に、身内に聞けるかどうかはポイントかと。
ソニーに合わせた方が、息子さんに助けてもらえるんじゃないでしょうか。
書込番号:17395275
2点
私はBWT660を使用していますが、絶対に勧めませんね。
BWT660は(と言うかPANA機全般)「放送番組を録画する」というレコーダの最も基本的な機能がダメです。
・番組表が非常に見にくいため、予約しづらい
→ これは私にとっては致命的。事前に巷に溢れている悪評を入手しなかった自分に猛省。
TVもレコーダもPANAだけを使っている人間は違和感がないのだろうが、他社製TVを使っている人間はPANAの糞番組表には辟易します。
・毎週録画予約している番組が特番等で放送中止されても、毎週録画予約のタイトルで録画されてしまう。
知らずに再生するとタイトルと中身が違うので、そこで初めて事実を知ることになる。
→ 要は、全く賢くない・・・
「Gガイド」というアナログ時代の遺産を承継しているのが原因なのでしょうが、それにしても酷い。
後に、実家用にEW1100を購入しましたが、こちらの方が断然使い易いです。
似たような質問が過去ログにもあります。
それも参考にしましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588104/SortID=17321757/#tab
書込番号:17395357
![]()
4点
皆様、色々教えて頂きましてありがとうございます。
大変参考になりました。
CMカットの件は、ソニーも同じような感じだということで安心しました。
ただ、この機種の満足度が3.22と低いのが気になりますが。
皆様が貼って下さったものや過去ログをもう一度読み漁りたいと思います。
書込番号:17397482
0点
ふと思ったんですが・・・
テレビは日立WoooP50-GP08です。HDD内臓のテレビでチューナーは3つです。
ということは、このブルーレイを接続すると、最大5番組も撮れるということですか?
(そんなに撮りませんが一応・・・。初歩的な質問ですいません。)
書込番号:17397580
0点
haijitokuraraさん
>最大5番組も撮れるということですか?
最大4番組です。
GP08 は、地デジ3チューナー、BS/CS2チューナーで、2番組同時録画+地デジの別番組視聴だと思います。
GP08 ならパナ機DIGAの方が良いかもしれません。
GP08 の録画番組をDIGA(下位機種除く)にLANダビングしてBDに焼くことが出来ます。
テレビは、見て、消してだけでBDには焼かないなら不要な機能ですが。
書込番号:17397778
2点
yuccochanさん
ディーガだとそんなことが出来るんですね
下位機種除くとありますが、私が迷ってるディーガDMR-BWT660はどうなんでしょう?
出来るんでしょうか?調べてみたんですがそういう情報はみつけられませんでした・・・。
書込番号:17400295
1点
>下位機種除くとありますが、私が迷ってるディーガDMR-BWT660はどうなんでしょう?
問題なくできるはずです。DIGAの世代違いでできなくなったという話は聞かないので。
LANによる接続に慣れてなければとっつき悪いかもしれません。
難易度はそれほど高いわけではないので聞けばまた教えてもらえます。
他の方が指摘されている番組表は、写真を参考にしてみてください(クリックしてください)。
表示領域がパナは狭いうえ、文字サイズが変えられないのが不評のようです。
個人的には慣れれば致命的な支障とは思いませんが人によるでしょうね。
書込番号:17403136
3点
>問題なくできるはずです。DIGAの世代違いでできなくなったという話は聞かないので。
BR160は出来なかったはずです。(後、以前のBR130)
下位機種といわずにBR160と名指しすればよかったですね。m(__)m
haijitokuraraさん
上記のようにBR160以外であればダビングできます。
書込番号:17403305
1点
>ただ、この機種の満足度が3.22と低いのが気になりますが。
満足度が低いのは、レビュー3人のうち2人が5点、1人が1点だったから、
1点を付けたのは、ソニー独自の速見機能『ダイジェスト再生』が無くなっていたからです。
番組の見どころだけを、レコーダーが選んで再生してくれるもので、
スポーツ番組では、大幅に時間短縮できるので重宝しました。
サッカーだと、1試合10分、相撲だと放送時間の半分、という感じで、番組内容により差が出ます。
>@ソニーのビデオカメラHDR-SR11を持っていて、子供の試合などを録画しています。
> ソニーのブルーレイにすればどんなことが出来ますか?
撮影した映像を、日付けごとに、1タイトルとして取り込みます。
レコーダーのHDDにすでに取り込み済みのものは、取り込みません。
古いディーガだと、撮影してある映像すべてを1タイトルで取り込み、一番古い撮影日が付くとい相性問題がありました、
今は、改善されていますが、どの程度なのかは、古いソニーのビデオカメラと新しいディーガを使っている人に聞いてください。
書込番号:17404577
1点
皆様、沢山の情報を有難うございました。
大変分かりやすく教えて下さって、参考になるものばかりで有難いです。
どちらも甲乙付け難く、未だにはっきりとは決められずにいますが・・・気持ちは少しソニーに傾いています。
パナソニックにも便利な機能がありかなり惹かれたんですが・・・。
もう少し悩んで近日中には決めます。
皆様、どうも有難うございましたm(__)m
書込番号:17411220
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
HDDレコーダーは初めての購入です。
表題の組み合わせでiPad側から機器登録の際にレコーダーがみつけられません。同iPadからのS-entranceでchan-toruからはみえており遠隔起動 などの操作もできています。
twenkybeamでは有料課金しDTCP-IPを利用できるようにしたものの機器をみつけることはできたのですが動画再生できませんでした。
また同じネットワーク内にてスマホXperiaZではTvSideViewやMovieで視聴までできています。
レコーダーとルーターは有線でiPadおよびXperiaは同ルーターより無線です。ルーターはハブモードで動作しています。
上記現象からiPadに問題があるように思えるのですが、SONY製品&アプリのことをAppleサービスに聴いてもダメそうですよね。こういった複合問題はやっかいですね。
書込番号:17388372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201403/14-0325/
TvSideView for iOSが視聴とか使えるのは4月下旬からなのではないの?
もうアップデートされたの?
書込番号:17388538
![]()
2点
こるでりあさん。ありがとうございます。
アップデートで「外から」対応は知っていたんですが「ホームネットワーク内」も未対応だったんですね。
説明書をよく読んでいたつもりだったのですが失礼いたしました。
TvSideViewはレコーダー購入前からインストールしていたのですが、現時点では「ただの番組表」ですね。せっかくiosもアップデートしたのに気が早かったか。
書込番号:17388984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













