このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2019年4月21日 13:44 | |
| 1 | 0 | 2019年3月24日 21:24 | |
| 5 | 12 | 2018年4月30日 00:06 | |
| 25 | 12 | 2018年4月3日 11:23 | |
| 2 | 0 | 2017年12月27日 01:04 | |
| 2 | 4 | 2017年12月3日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
a-b消去中にフリーズから始まり、再生、録画でもフリーズし電源が落ちるようになりました。
ソニーに相談すると、リセットを押す、電源抜き差しする を毎回言われ、何度か行いました。
その後→直後ではなく→番組が一覧から消えました。タイトル検索すると、出てくるので完全に消えたわけではないようです。
このような症状を経験したかたはいらっしゃいますか?
再度ソニーに尋ねると、リセット、電源を一晩抜く、BDデータ消去 を提案されました。
元に戻るという一縷の望みをかけて、まだ行っていませんが。
検索をかけて出てきた番組を、ディスクにダビングするようにもいわれましたが、右に出るはずのダビングする、の項目はでません。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:22592803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハードディスクが恐らくダメぽいですね。
ソニーは知らないですが自己診断機能付いていませんか?
録画したものを全て諦めて初期化するのは最後の最後ですけどね。
書込番号:22592818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
ソニーから提案がなかったので、その機能はついていないようです
再度リセットを押す、一晩電源を外してみる前に 何か情報ないかな、と祈っています。
書込番号:22593319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検索して出てきたのはUSBに入っていたものでした😢
一晩コンセントを抜く ように言われましたが変わらず。
ソニーのサポートに聞くと必ず 「リセットとコンセントの抜き差し」 を言われますが、昨日、「極力しないほうがいい 」といわれました。録音番組が消えても人ごとですからね。
修理に出して基盤交換する場合、「必ず録音番組が消える」 という人と、「戻ってくるかも」 という人もいました。
書込番号:22616673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
数カ月前からボタンを押しても反応しない時があったが、全く反応しなくなった。
TV操作のボタンを押してランプが点かない。
ヨドバシカメラで3650円くらいで購入しました。
書込番号:22556005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
前回「外部入力の音声について」の質問に回答を頂いたのですが
同時に対応してもらっていたソニーサポートから別の回答を頂いたので
再度質問させてください。
ソニーサポートによると、「外部入力から二重音声のタイトルを録画した場合
再生時に音声切り替えが可能で、主音声と副音声の切り替えが出来る」とのこと。
(ET-2100でNHK BSのワールドニュースを録画して試した、とのこと)
関係する設定は、外部入力->音声設定のみ。
私の環境では、ビデオデッキから二ヶ国語放送を録画しても
レコーダー側に出来たタイトルは「ステレオ」で、音声切り替えは出来ません。
(外部入力->音声設定は二重音声です)
こちらの状況を伝えると、「再生側の問題」か「故障」的な答えしか返ってこないのですが
イマイチ納得できません。
皆さんのレコーダーは、ソニーの仕様?通りの動作をしているのでしょうか?
1点
ビデオデッキで二カ国語放送を録画する時は通常デッキのパネルの「二重音声」「二カ国語」等の表示が点灯しますが
録画した物を再生する時にはこの「二重音声」等の表示は点灯していないと思いますがどうでしょうか
(二カ国語で録画したビデオが手元に無いので確認できませんが)
もし表示されていなければ二カ国語放送ではありますが、実際はステレオ2chの録画となっていると思われます
(推測ですが、仮に識別信号等が入っていればこの表示が点灯したりすると思われますので)
従ってスレ主さんが貼られたリンクのFAQの「2か国語放送の音声がステレオ形式の場合」に相当していると思われます
ただこの場合でも取説に有る通りモニター音声のみは切換が可能なのだと思います
一方このFAQを良く読むとチューナー等の「外部機器で受信している2か国語放送」を直接接続した上で
「2か国語放送の音声がデュアルモノラル形式の場合」ならば選択録画が出来ると書かれています
「外部機器で受信」「録画した物を再生」恐らくこの辺りがサポート側とスレ主さんとの違いではないかと思います
さらに「ET-2100でNHK BS・・・録画して」とあり、この辺りが「再生側の問題」等の回答の根拠かも知れません
スレ主さんと同じくビデオデッキ再生で検証して貰うようにすれば又違う回答があるかも知れませんが
ただ今時二カ国語のビデオを用意するのは難しいかも知れませんね
別のレコーダーが有ればそちらで録画して試せばサポートの検証が事実かどうか分かります
無ければテレビから直接出力を取れば同様の検証が出来るのではないでしょうか、一度お試しあれ
注意点は音声多重にも2種類有るのでサポートが検証した「NHK BSのワールドニュース」で試すことです
書込番号:21757671
![]()
0点
juliemaniaxさん
回答ありがとうございます。
>録画した物を再生する時にはこの「二重音声」等の表示は点灯していないと思いますがどうでしょうか
テープを再生しても二ヶ国語の表示はされていません。
二ヶ国語放送を録画したテープを再生した場合、左右に主音声/副音声の
ステレオ音声が出力されるものと思っていましたが、二ヶ国語固有の信号が出力されるのでしょうか?
>テレビから直接出力を取れば同様の検証が出来るのではないでしょうか
これは、テレビの音声出力をレコーダーで録音するということですか?
書込番号:21763221
0点
>テープを再生しても二ヶ国語の表示はされていません。
ならば録画テープには識別信号は入っていないと言う事になります
>左右に主音声/副音声のステレオ音声が出力されるものと思っていましたが
その通りで識別信号がない時点でただのステレオ出力と言う事なので
「2か国語放送の音声がステレオ形式の場合」に相当するので再生側で出力を設定するしかないと言う事です
「2か国語放送の音声がデュアルモノラル形式の場合」とは何らかの識別信号等が入っていて
録画機器側がそれを認識する事が出来る状態だと思います
動作に違いがあるのは入力時点で何らかの違いが必ずあるはずです
外部入力の設定変更で全ての再生出力等で同じ動作は期待出来ないと言う事です
当方sony機を所持していませんので、外部入力の二重音声の設定等の変更等が出来ませんので
「ET-2100でNHK BS・・・録画して」等の検証は出来ません
>これは、テレビの音声出力をレコーダーで録音するということですか?
音声だけでなく映像の方に何かの信号が入っている可能性もあるので映像も接続した方がよいと思います
ただ最近のテレビはアナログ映像出力が無い事もあるので検証できないかも知れません
アナログ放送時代のEDTV-II識別信号やS端子用のID-1信号等のワイド識別信号は映像信号に含まれていますので
音声多重の識別情報を持っているデジタル放送を録画した物は再生時に何らかの信号出力があるのかも知れません
書込番号:21764591
0点
担当者を変えてもらった後、ソニーサポートとの話し合いで
問題が解決致しましたので、こちらでご報告させて頂きます。
今回の担当者によると、
・参照FAQによると、設定を行えば外部入力に繋いだ機器から
二ヶ国語放送の音声を選択して録画出来るように書いているが
これは間違いで、FAQの修正を行う予定
・FAQを根拠にレコーダーの修理を提案したが、壊れてはおらず
修理も必要ない
・前回担当者がトラブルの内容を誤解しており、サポートで行ったテストは
こちらの環境や要望を反映したものではなかった
また、外部入力の音声仕様は以下のようなものでした。
1.外部入力の音声設定は、視聴中の音声を本体の音声切り替えボタンで
切り替えるための設定で、録画される音声の選択はできない
2.ビデオ設定の二重音声設定は、外部入力とは無関係
3.外部入力から録画されたタイトルは、全てステレオタイトルになるので
再生時の音声切り替えはレコーダー側で出来ず、TVで行う必要がある
4.3の仕様により、二ヶ国語のタイトルを外部入力から録画して
主音声を聞きたい場合は、再生側で主音声を選択して録画するか
再生側は主/副で再生して、TVで音声の切り替えを行う必要がある
>juliemaniaxさん
「2か国語放送の音声がデュアルモノラル形式の場合」と
「2か国語放送の音声が「ステレオ形式(音声1/音声2)」の違いは
再生側で音声切り替えが必要か否かの違いだけでした。
入力される映像/音声信号は同じみたいです。
回答有難うございました。
書込番号:21770257
0点
ご報告有り難うございます
しかしあの様ないい加減な情報を堂々と公開しているなんてすごいですね
しかもサポート担当者の理解不足と相まって、時間を浪費させられてしまい大変でしたね
結局取説が正しかったと言う事で(やや解りづらいですが)一件落着のようでお疲れさまでした
SONYさん頑張ってね
書込番号:21773666
0点
juliemaniaxさん
>しかしあの様ないい加減な情報を堂々と公開しているなんてすごいですね
昔の機種では出来たことが、昨今の機種では出来なくなった。
が、faq が更新されていない、なんてことは他社でもありますね。
シャープテレビのfaq の例
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=113073
随分前から、「録画予約」は、USB HDDの録画に変わっている。
アナログ出力が無いので、「ビデオデッキやDVDレコーダーなど」に録画する事は出来ない。
>3.外部入力から録画されたタイトルは、全てステレオタイトルになるので
再生時の音声切り替えはレコーダー側で出来ず、TVで行う必要がある
所有のパナDIGAの仕様(振舞い)ですが、アナログ音声出力は、レコーダー(DIGA)で切り替え可能で、
HDMI出力は切り替えできない。
SONYレコは新旧使用していないので推定になりますが、旧型(例えばアナログ出力可能機)は
出来たが、今は(HDMI出力のみなので)出来なくなっているとかがあるように思われます。
書込番号:21773806
4点
解決済みですが
パナ機の仕様を調べてみましたが何とスレ主さんのご希望の動作が出来るようです
外部入力の音声設定を二重音声にし、主音声を選択しておけば 主音声のみ録画できるようです
そもそも外部入力の音声設定があるのなら、この動作が普通だと思うのは私だけでしょうか
書込番号:21776261
0点
>外部入力の音声設定を二重音声にし、主音声を選択しておけば
パナ機の外部入力の音声はステレオに固定されているので、
切り替え出来ないのでは? 他社も同様?
再生機の外部出力の音声設定を二重音声の主音声を選択しておけば
主音声のみをダビング出来るけど。
書込番号:21776602
0点
>masa2009kh5さん
DMR-BRZ1020の取説70Pの注意書き*8に「外部入力から録画する場合、音声は設定に従って記録」とあります
取説147Pの外部入力音声設定を「二重音声」、二重音声記録時の音声選択を記録したい音声にする
しかも外部機器側で「主音声」と「副音声」の両方を出力するとわざわざ明記されています
念の為、同様の記載のあるBZT-710にて(標準画質ですが)検証し録画できる事を確認しています
書込番号:21778278
0点
外部入力から録画した物は再生時に左右とも主、左右とも副、左は主右は副音声
のいずれかに切り替えることは出来るが、ダビング時に外部入力側で切り替える設定は
無いということです。
ビデオテープのDVD化は10年以上前にほぼ終わらせたことと、
BZT710は私ももっているのですが、外部入力での取り込みは
滅多にやらないのですが、そのビデオテープのDVD化した中に、
二ヶ国語放送の主音声(日本語)のみをダビングしたDVDがあるので
書込番号:21712782
に記載されている、
>具体的には、二ヶ国語放送の主音声(日本語)のみ記録するため
ビデオ設定->二重音声記録を「主音声」に、外部入力の音声設定を
「二重音声」にすると、モニター音声は「主音声」なのですが
録画されたタイトルを再生すると、主音声と副音声が記録されてしまいます。
の部分が引っかかっているのです。
書込番号:21778709
0点
>juliemaniaxさん
パナ機の情報有難う御座います。
BDレコ購入時、東芝とパナ及びソニーで迷った覚えがあります。
以前は、東芝のDVDレコを使用していたので
東芝機を考えていたのですが、内部フナイになっていたので選外に
早見のスピードとBD高速ダビング問題でソニーになりましたが
S端子入力と音声出力が省かれていたり、廉価機種とはいえ
DVDレコの廉価機種で出来たことが出来なくなっていて残念です。
>返信して下さった皆さんへ
今回の件で、本来やりたかったのは2ヶ国語のビデオテープを
BDに2ヶ国語として録画し、再生時にレコーダーで音声を切り替える
ことでした。
東芝のDVDレコでは、DVD-RにDVD-VRで記録すれば
上記のことも可能でしたが、当機のBD記録では出来なかったで
次点の策として、主音声のみ記録することしました。
Webの公式FAQによると、BDレコ側の設定で可能と書いてありましたので
試してみたのですが、モニター時に音声を主音声にしても
録画されたタイトルは主副込みのステレオタイトルになり
FAQとは違う結果になりました。
そこで、昨年11月にメールサポートへ問い合わせたところ
なかなか問題を理解してもらえず、3ヶ月やりとりして結局
「出力側の問題か当機の故障なので、サポートでは
なんとも出来ない」と言われました。
メールサポートがアジア系の方だったので、日本語の難しさや
文化の違いも考え、再度電話サポートに問い合わせたのですが
担当を5人変わって、やっと今回の結果に行き着きました。
電話サポートは全て日本人でしたが、4人目までの方は
問題をちゃんと理解しておらず、関係性の低いテストを行い
それを根拠にして、「当機の故障」と結論付けようとしていました。
今回は5人目の方が聡明で熱心な方だったので、解決に至りましたが
EDベータでソニーと心中した1ユーザーとしては、残念に思います。
書込番号:21786288
0点
>ういんぐ@ボルマンさん
当方も東芝のDVD機を持っていますが、音声切り換えの出来ないPANA機で作成したDVDでも
東芝機では音声切り換えが出来ましたので、ディスク録画の規格と言うより機械の再生仕様のようです
当時はアナログ放送も記録できましたのでこの様な仕様だったのではと思っています
逆に東芝機で作成したDVDはPANA機やSONY機では音声切り換え出来ない可能性もあるのでご注意を
>masa2009kh5さん
話がPANA機の話題になりましたので下記のPANAのカテに移動させていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21787819/#tab
書込番号:21787823
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
ビデオデッキを外部入力に接続して、二ヶ国語放送を録画したビデオを
取り込んでいるのですが、レコーダーの動作がおかしいのです。
具体的には、二ヶ国語放送の主音声(日本語)のみ記録するため
ビデオ設定->二重音声記録を「主音声」に、外部入力の音声設定を
「二重音声」にすると、モニター音声は「主音声」なのですが
録画されたタイトルを再生すると、主音声と副音声が記録されてしまいます。
昨年の11月から、ソニーのサポートにも聞いていますが
「ビデオデッキのメーカーに聞いてくれ」とか「故障かもしれないから修理」とか
イマイマ納得できない返答しかもらえません。
(私はソフトの不具合を疑っています)
同じような現象が発生している方はいらっしゃいませんか?
2点
こんにちは
まず、確認して頂きたいのですが、レコーダーに外部入力だとコンポジット(赤、白、黄)の三色ケーブルですよね?
音声は赤と白で二か国語放送は左右に別れているはずです。
赤または白を外して音声片チャンネルで日本語(主音声)と副音声とで分かれていますか?
テレビ直結でも構いません。
聞くときはテレビも左右のうち片方しか音声が出ないです。
その時点で分かれていないとどうしようもないです。
間違いがあったらどなたか突っ込みお願いします。
書込番号:21712976
![]()
2点
ういんぐ@ボルマンさん
この機種(と言うかSONY機)は所有していないので、外しているかも知れませんが、
BDZ-EW1100 は、正常で、ういんぐ@ボルマンさん の操作(設定)が、
主音声と副音声を記録 するようにしている、と思われます。
一般に、主音声のみをダビングしたいなら、再生機の設定で
主音声のみを出力するようにします。
書込番号:21713153
5点
古い機種ですが、早速の回答ありがとうございます。
りょうマーチさん
ビデオデッキ背面の音声ケーブル(白)を抜くと
副音声の英語だけが聞けましたので、ビデオデッキ側は
左側:日本語、右側:英語を出力しているようです。
これを外部入力(二重音声設定)でモニターすると
無音なのですが、録画すると副音声(右チャネル)の
英語が録画されてしまいます。
本来、聞こえている音声を録画するはずですが...。
yuccochanさん
確かに、送り出し側で主音声をセレクトしても
同様の結果は得られるのですが、この機種は
外部入力から入った二重音声をセレクトして
録画できるので、録画機側の操作で主音声を
セレクトしようと思っています。
(再生機側の設定だと、毎回設定が必要なんです)
また、外部入力の音声設定をステレオ設定にして
主副両方の音声を録画した後、再生時にセレクトする
方法もあるのですが、この機種は再生時にステレオ音声の
左右をセレクト出来ないので、この方法が取れません。
書込番号:21713752
0点
ういんぐ@ボルマンさん
>この機種は外部入力から入った二重音声をセレクトして
録画できるので
出来ないと思いますよ。
取説P110
>ビデオ設定->二重音声記録
こちらは、再生または、チューナースルー時の設定のはずです。
外部入力録画の再生時に動作しないのは不思議ですが。
視聴中にリモコンの<音声切り替え>ボタンを押してみてください。
主/副 が切り替えられると思います。
書込番号:21714072
![]()
5点
>ういんぐ@ボルマンさん
外部入力の音声設定を「二重音声」にして、主音声と副音声をダビングしたタイトルを再生中に、BDZ-EW1100リモコンの「切換-音声」ボタンを押すと、主音声、副音声、主(左)副(右)の順番で再生音声を切り換えられませんでしょうか。
外部入力の音声設定は、内蔵チューナー録画の場合は、自動的にステレオか二重音声かの切換をレコーダーができますが、が部入力は判別信号が無いため、ユーザー側で設定するための機能だと思います。
二重音声とステレオでは、音声の記録方法が異なります。
二重音声は、再生時に主/副の切換ができるように記録されます。
二重音声記録の設定は、外部入力には無関係だと思います。
取扱説明書では、以下のとおりの記載です。
次の場合に、主音声/副音声の含まれるタイトルの音声を選びます。
録画したモード以外でダビングをするとき。
おでかけ転送*用動画ファイルを録画後に作成するとき。
なお、録画時は、主音声/副音声どちらに設定されていても、すべての音声を記録します。
* 対象機種:BDZ-ET2100 / ET1100 / EW1100
ご注意
録画時におでかけ転送用動画ファイルを同時作成する場合、転送用動画ファイルの音声は主音声になります。
この説明によりますと、二重音声記録の設定は、外部入力端子からの二重音声記録の主/副の設定ではないと思われます。
本機のチューナーで二重音声の番組(タイトル)を記録した場合は、主/副どちらも全て記録され、その番組(タイトル)を録画したモード以外でダビングするとき、もしくは、おでかけ転送用動画ファイルを録画後に作成するときに限り、主音声か副音声かの選択をするための設定項目に読めますが、いかがでしょうか。
書込番号:21714091
![]()
1点
こんばんは
白を抜いて英語になるが、録画中にモニターすると無音になるんなら、赤ケーブルが抜けているか断線してませんか?
赤と白を入れ替えて赤を抜いたままにしたら日本語だけになりませんか?
VHSデッキ、レコーダーの両方の赤と白を逆に入れて見てください。
書込番号:21714272
0点
>yuccochanさん
ご指摘の取説ページを確認すると、「視聴中の」と
書いてありますね。
ソニーのメールと電話サポート共に「録画時も有効」と
言っていたので、有効だと思っていました。
仰るとおり、視聴中の音声のみ音声切り替えボタンで
切り替えできました。
外部入力で録画したタイトルの再生時も動作してくれれば
良かったのですが...。
お持ちでない機種の取説を精査頂き、有難う御座いました。
>ポンちゃんX2さん
外部入力の音声設定を「二重音声」にして録画したタイトルは
ステレオ音声のタイトルになっており、音声切り替えは
出来ませんでした。
ご指摘の取説ページを確認致しました。
この記述ですと、外部入力は対象外ですね。
ソニーサポートに、ビデオ設定->二重音声設定と
外部入力->音声設定を指示されたので
関係あると思っていました。
丁寧な回答有難う御座いました。
>りょうマーチさん
こんにちは。
ハード面でのご指摘有難う御座いました。
仰るように確認してみましたが、赤ケーブルは断線していませんでした。
この度はいち早く回答を頂き、有難う御座いました。
皆さんのご指摘で、いろいろ動作の確認を致しました。
その結果、ビデオ設定->二重音声設定は、録画モード変換と
お出かけ転送時に、外部入力の音声設定はモニター時のみ
関係する機能のようです。
今回ソニーのメールサポートと電話サポートにて、
「上記の設定で主音声のみ録画できる」と伺っていたため
説明書の精査を怠っておりました。
今後気をつけたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:21715605
0点
>具体的には、二ヶ国語放送の主音声(日本語)のみ記録するため
ビデオ設定->二重音声記録を「主音声」に、外部入力の音声設定を
「二重音声」にすると、モニター音声は「主音声」なのですが
録画されたタイトルを再生すると、主音声と副音声が記録されてしまいます。
ビデオテープの再生を主音声(日本語)、BDレコーダの外部入力はそのまま(ステレオ)
でダビングするだけでいけるのではないか?
書込番号:21715642
0点
解決した所で、多少の脱線ネタ
ポンちゃんX2さん
>が部入力は判別信号が無いため
あります。
だから、ういんぐ@ボルマンさん がダビング中のモニター時には主音声だけ聞こえたのです。
現在のデジタル放送の方式とは異なり、音声の中(人が聞こえない高い周波数)に埋め込まれています。
「外部入力録画の再生時に動作しないのは不思議ですが。」と書きました。
色々考えたのですが、アナログ方式(音声に埋め込む)をデコード(切り替え可能に)
することは出来るが、デジタル方式に変換して記録する機能が無いから。
と推察しました。
書込番号:21715708
5点
余談かもしれませんが、今回の件でSONYメールサポートが
根拠として教えてくれたFAQを書いておきます。
外部入力から2か国語放送を録画すると、片方の音声しか録画されなかったり、音声が重なって録画される
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1011151083015
アンサーに「あらかじめ、どの音声を録画するか設定する必要があります。」と
書いてあり、勘違いしました。
書込番号:21722637
0点
>ういんぐ@ボルマンさん
情報ありがとうございました。
スレをお借りして恐縮です。
>yuccochanさん
>あります。
だから、ういんぐ@ボルマンさん がダビング中のモニター時には主音声だけ聞こえたのです。
現在のデジタル放送の方式とは異なり、音声の中(人が聞こえない高い周波数)に埋め込まれています。
外部音声出力、入力において、ステレオ、二重音声を判別する信号が埋め込まれているのでしょうか。
後学のために、当該情報のソースをご教示ください。
私には、そのような判別信号の存在するとの認識はありません。
アナログ放送のステレオ、二重音声における、音声副搬送波(中心31.5KHz、上端47KHz)の上51.5KHzに重畳される制御信号副搬送波に付与されるAM変調の制御信号(ステレオ982.5Hz、二重音声922.5Hz)を示すのでしたら、制御信号の判別に基づいてステレオにマトリックスされるか、二重音声の主、副にされた後、アナログ音声出力は、フィルターで15KHzまでの帯域制限がかけられますため、録画(録音)される情報には含まれないとの認識です。
ウィキペディアの音声多重放送に書かれている「アナログ放送での二重音声放送(副音声付放送、二ヶ国語放送、解説放送)の場合、ステレオ放送と二重音声放送を区別するための識別信号は・・・」の件は、上記の制御信号副搬送波の説明だと思われ、後述で「可聴音声(人間が聞いて認識できる音声)への出力を切替制御[5]している。」とあり、15KHzまでの帯域制限により可聴周波数帯で出力することを示しているとの認識です。
VHS Hi-Fiで51.5Kzの情報が記録、再生できるとは思えませんし、音声出力回路に当該制御信号を後付けする方法が分かりません。
ブルーレイレコーダーでコストをかけて外部音声入力回路に、当該制御信号などによるステレオ、二重音声の判別回路を設ける価値が分かりません。
書込番号:21723572
0点
ポンちゃんX2さん
解説を読むと、私の勘違いのようですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:21724919
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
BD−RE媒体を挿入した途端にSYSTEM ERRORが発生、何度リセットしても電源プラグを抜いてもSYSTEM ERRORになる。
タイミング的にBD媒体が原因と思い、ディスクの取り出し方法を検索し「電源プラグを抜く→ディスクの開閉ボタンを押したまま電源プラグを入れる」で排出できることを知り、ディスクを取り出す。
そしてリセットスイッチ押下で無事復旧。
試しにエラーの原因となった傷のついたBDを挿入すると再びSYSTEM ERRORが発生。
こんなこともあるんですね。
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
PC TV Plusという
ソフト使ってレコーダーで録画したビデオをPCに転送しているのですが。容量も多いせいかかなり時間がかかってしまいのですが、タスクマネージャーで大体26mbpsくらいなのですがこれは仕方ない事なのでしょうか。わかる方教えて下さい。
書込番号:21399914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコーダーが100Mbpsまでしか対応していないのでそれぐらいの速度が妥当ではないでしょうか。
我が家では有線LANでPCと機器をすべて接続して、PC TV Plusを使ってのPCへの番組保存だと
1Gbps対応のnasneで80Mbps前後、100Mbps対応のDIGAで37〜38Mbps位の速度が出ています。
ちょっと前には1Gbps対応のBDレコーダーもあったと思いますが、最近のはほぼ100Mbpsどまりですね。
書込番号:21400060
1点
録画番組の転送には、著作権保護の暗号化処理にも負荷が掛かりますので、、、
BDレコーダーの場合は、LAN速度だけでなく処理速度(CPU等)も合わせてボトルネックになっている物と思われます。
(1Gbps対応のDMR-BZT750でも転送速度は同程度との報告もある様なので)
書込番号:21402957
0点
こちらの環境でもヤス緒さんと同様の印象です。
1Gbps対応か100Mbpsかよりレコーダーメーカーや受信ソフトとの組み合わせで大きな差が出ます。
パナやソニーのBDレコーダーは相手機器(ソフト)にかかわらず送受信とも30Mbps前後と低速で頭打ちですね。
同社レコ間のお引越しダビングだと少しましなようです。
書込番号:21403002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







