このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2017年4月15日 10:30 | |
| 3 | 1 | 2017年3月2日 21:17 | |
| 31 | 2 | 2021年4月11日 18:16 | |
| 5 | 3 | 2016年4月26日 19:46 | |
| 10 | 6 | 2016年2月7日 09:50 | |
| 3 | 18 | 2015年12月15日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
質問お願いします(*´∀`)
2つの部屋で録画した番組がみたくて
HDMI分配器を購入したのですがテレビのリモコンでブルーレイレコーダーをそうさする事は出来ますか?
書込番号:20814786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイレコーダーのリモコンでテレビの操作ができます。テレビのリモコンでレコーダー操作出来るものは見た事ありません。
書込番号:20814922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
この話題は2年以上もかかってる話なんですか?
普通、違う部屋で見るにはネットワーク経由で繋ぎ
レコーダをDLNAサーバーとして、
TVにDLNAクライアント機能のある機種を使って見ます。
書込番号:20815495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済み?2年たっても理解できなかったみたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588104/SortID=18364852/
EW510所有していて別の部屋でみてます、ルームリンク機能とPC TV Plus。
書込番号:20815675
1点
一般に、
分配器を使わなければ、テレビリモコンでレコーダーの主要操作が可能です。
分配器を使った時は、分配器の性能(機能)によって可否が変わります。
zippo1932さん は、
>テレビのリモコンでレコーダー操作出来るものは見た事ありません。
と、言われていますが、私は逆に国内メジャーメーカーのテレビで、
テレビリモコンでレコーダーの(主要)操作が出来ない機種を見た事がありません。
書込番号:20815701
![]()
4点
すみませんが私のテレビは6年前のシャープの40インチ液晶なのでその様なリモコンになってません。
またソニーの別売りの多機能リモコンで1台のテレビと3台のレコーダーを操作してます。
書込番号:20815778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI分配って
普段TVを見ているのと映画をプロジェクターで見るなどホームシアター用途向き。
部屋をまたいで太いHDMIケーブルを、はわせるのは普通やらず。LANケーブルが普通です。
部屋をまたいでインターネット接続環境ができるついでです。
書込番号:20815921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございますm(__)m昔の質問とは別に質問させていただきました
プロジェクターを使うのに分配器を購入し出力が2個ほど余ったので他の部屋のテレビにHDMIコードでつないでみようと思テレビ操作出来たら便利と思ったので
あと普段使っていたレコーダーをテレビのリモコンで簡単な操作は出来たのに出来なくなってしまったので質問させていただきました
皆さんありがとうございました(*´∀`)
書込番号:20816020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zippo1932さん
10年前のシャープテレビとDIGAを繋いでいますが、
DIGAの番組表を呼び出して予約とか、
DIGAの録画一覧を表示させて、再生(早送りなども)
などが可能です。
テレビのリモコンに、「ファミリンク」の枠内ボタンがありませんか?
ここのボタン操作でDIGAを動かします。
書込番号:20816400
0点
ファミリンクの再生等の操作は分配器をする前はできたのですが昨日接続したら出来なくなってしまいました( ノД`)…
前はセレクターでセレクターの時は出来たのですが、日立のL37-XP05も
すみませんテレビのメーカー書くの忘れてましたm(__)m
今は別の部屋のテレビが日立液晶L37-XP05です
昔の質問張り付けしてくれたかたありがとうございましたm(__)m
書込番号:20816489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメヒヤさん
>ファミリンクの再生等の操作は分配器をする前はできたのですが昨日接続したら出来なくなってしまいました
そうですか。残念でしたね。
見栄えはともかくとしてHDMIで接続させての操作ならDLNAでの操作のまどろっこさがないからいいんですけどね。
セレクターでできていたのならそれに戻されてはいかがですか?
セレクターから先で分配されるとか...。
書込番号:20817341
0点
CEC対応の分配機を使ってないんですか?
>今は別の部屋のテレビが日立液晶L37-XP05です
このテレビはDLNA対応だからルームリンクで別の部屋で見れますよ。
書込番号:20818457
1点
>M_MOTAさん
セレクターは出力1で入力3のものでプロジェクター見るのに差し替えが不便だった為、出力4入力1の分配器を購入しました(。>д<)
今セレクターに分配器つないでみたけどダメでした(涙)😢
分配器じゃなくセレクターにしとけば良かったです( ノД`)…
書込番号:20818875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cafe_59さん
CEC対応とか考えず購入しました(。>д<)CEC今調べて初めて言葉知りました(涙)😢
分配器はslensync SPLITTER 1×4 です
書込番号:20818889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
今機種以前のものは9月で本体のサービス打ち切りだそうです。
型落ちとはいえ新品を購入したのに2年ほどでサービス打ち切りとは、ソニーさんの仕打はひどいです。
スマホアプリについては別途連絡があるようで、かなり含みを込めて書かれています。
こちらも対応しなくなったらただの箱になっちゃう。
未だにベータや8mmデッキも愛用している身からするとがっくし来ました。
書込番号:20701283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よく読むと下記の通り一部の機能のようです。
多分、番組予約は引き続きできるものと思います。
お騒がせしてすいませんでした。以下メールより抜粋。
「もくじでジャンプ」および「コーナー目次」の番組情報の提供を、
2017年9月15日(金)にて終了させていただきます。
書込番号:20704337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
ある日突然、外付けHDDに録画済みの番組が「録れたて」のフォルダ以外表示されなくなりました。
「フォルダ表示」を「全タイトル表示」に切り替えると表示されます。
どうやら、番組とフォルダの紐付けが変?になってしまったようです。
試行錯誤の結果、本体の電源ボタン長押しで、OFF/ONする事で元に戻りました。
ご参考まで。
書込番号:20371780 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
対処方法ありがとうございます。
自分も同じような現象になって困っていたので助かりました。
書込番号:20432584
3点
>いい街さん
ありがとうございました。
家内が困り果てていましたが、大喜びでした。
書込番号:24074717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
もう発売されてから5年以上たつ機種なのですが、うちでは現役で使っていました。
ところが昨年後半くらいから全体的な動作が遅くなっているなぁと思い始め、そのうちどんどん遅くなり…とうとうチャンネルを変えるだけでも30秒くらいかかるように!
録画も映像が数秒止まったりするようになり、再生もなかなか始まらなくなったり、困っていました。
HDDもいっぱいだし、そのせいかなぁ?と思い、NASのバックアップ用に接続していたHDD(互換リストにないHDC-AET2.0K)をつないで片っ端から外付けHDDに移してみましたが変わらず…。
修理かなぁ。その間の録画どうしよう><と悩んでいました。
で、まぁ、主電源を落としてみたところ…、なんとぜーんぶ解決!
何度か主電源、落としていたつもりだったのですが、もしかするとずーっと落としていなかったのかもしれません^^;
主電源を入れなおしただけで、購入当初とまったくかわらずきびきびと動くようになりました。
いま壊れられると困っちゃうなぁと思っていたので助かりました^^;
もしかして同じ症状の人が?と思い、書き込みしておきます。
1点
おはようございます
>もう発売されてから5年以上たつ機種…
このレコーダーは2013年11月16日発売の機種です。
書込番号:19815009
3点
>りょうマーチさん
うっ!初歩的な間違い!><
ツッコミありがとうございます!
まら、まだ5年保証期間内!
無事、直ったので大丈夫ですが^^;
書込番号:19815114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
機種は合っていたんですね。
ブルーレイディスクにコピーしたあと、インフォライトって表示が出て、管理情報の書き込みをしています。
ハードディスクも同様にメモリなどに蓄積した管理情報をハードディスクに書き込みするのがリアルタイムに行われてないと思われます。
編集は操作都度に更新していそうですが、視聴や未視聴、削除などはリセットすると操作前に戻るときがあるので…。
なので、メモリがいっぱいになりかけていたために、操作に対する反応が遅くなった可能性があります。
テレビとリンクさせて、テレビの電源切るときにレコーダーの電源も自動に切れると、こういったトラブルは防げる可能性があります。
あ、私の推測なので、違っていたら済みません…。
書込番号:19821908
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
以前までこちらの電源を入れれば
自動で入力切喚されて利用でき
デッキの電源を切れば
テレビも消える設定だったんですが
突然入力切喚されなくなり
リモコンを二台使わなくてはいけなくなりました。
こちらの商品の設定で
HDMI機器制御 入
高速運動 切
レコーダーからテレビ電源運動 入
テレビは三菱で
リンク設定
リンク制御 入
テレビ電源入運動 切
テレビ電源切運動 入
リンク機器切運動 切
この設定で間違いがあるんでしょうか?
自動で入力切喚のHDMI1に入れたいんですが
書込番号:19557817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
naoさん君さん
こんばんは。
>突然入力切喚されなくなり リモコンを二台使わなくてはいけなくなりました。
通常の動作では、機器が勝手に入力切り替えする事は無いと思いますネ。(何かの拍子に気付かず、切り替えてしまっていたとか?)
EW1100側の連動設定は問題無いです。
テレビ側の連動設定を、全て『入』にして見て下さい。
*リンク制御『入』→『入』に
*テレビ電源入連動『切』→『入』に
*リンク機器切連動『切』→『入』に
テレビ側の連動設定を全て『入』にしても、改善が見られないなら、HDMIケーブルの抜き差しをして見て下さい。其でも駄目な場合は、最終的にリセットして改善出来るかですネ。
書込番号:19557855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
両方の電源を切り、電源コード付き数分おき、さし直す。
その後、電源入れて改善されないなら、設定し直し後、コンセントの抜き差し。
書込番号:19557885
2点
コンセント抜いて
再設定したら治りました。
ありがとうございました
書込番号:19558676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
解決後恐縮なのですが・・・
>以前までこちらの電源を入れれば
>自動で入力切喚されて利用でき
↑↑これはわかるのですが、
>デッキの電源を切れば
>テレビも消える設定だったんですが
↑↑これは間違いないのでしょうか?
通常のテレビとレコーダーのHDMI電源連動では、レコーダーの電源OFFではテレビは切れないのです。
逆にテレビの電源OFFでレコーダーが連動して電源が切れるということなら正常です。
書込番号:19563560
1点
テレビを切ればデッキが切れるの間違えです
書込番号:19563905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですよね。あれ?ウチのソニーは切ってもテレビ消えなかったな。 と思って書き込んでみようかとおもったら、訂正が書いてあった。💦
書込番号:19564750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
BDビデオの購入を検討しています。ビデオ初心者です。
自宅のTVの構成から、SONY製しか選択肢がないのですが、
旧モデルのBDZ-EW1100 と 今のBDZ-EW1200の大きな違いとは何なのでしょうか?
いまだに旧モデルが出回っていますし、価格的に今のほうが安かったり。
旧モデルの方にはそれなりの機能がついていていて、いまだに人気があるのでしょうか?
カタログを見ても違いがよくわかりません。
また、高画質機のBDZ-ET1200は、
3番組同時予約可
4Kテレビに対応
の違いだけで、中身的にはBDZ-EW1200と同等なのでしょうか?
我が家のTVは4Kでないので、3番組予約を希望しないなら、BDZ-ET1200やBDZ-ET1100でも十分かなと思っています。
録画したデータそのもが高画質とかスタンダードとかあるんでしょうか?
皆さんのご意見はどうでしょうか?
価格もいろいろだし、あたらしいから高いというわけでもなく、迷ってばかりいて先に進みません。
よろしくお願いします。
0点
ETシリーズのほうが高級機扱いです。ew1100と2100の違いは、HDDの容量の違いだけです。
電網検索したほうが速く判ると思います。
初期タイプのEWシリーズは、録画回路に手抜きがされてひどいことをするものだという感じでした。次期シリーズでは、その辺は、幾分改良はされたといういわくつきのシリーズですね。
現行シリーズは、モデルチェンジする必要もないのでそのまま継続という良いんだか悪いんだかなんだか煙に巻くかのようなシリーズです。機能的に来るとこまで来てしまいましたという感じでしょうかね。
書込番号:19401388
0点
>ETシリーズのほうが高級機扱いです。ew1100と2100の違いは、HDDの容量の違いだけです。
電網検索したほうが速く判ると思います。
スレ主さんはEW1100と「1200」の違いを聞いているのですが?
そもそもEWシリーズに内蔵HDD2TBのEW2100なる機種は有りませんけれど。
EW1100と1200なら自分ならデザインが平凡な1200にします。
書込番号:19401432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストリーミング視聴を軽くする快適視聴モード
予約ランキング
視聴ランキング
全機種Wi-Fi内蔵、
…ぐらいデスカネ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201410/14-1029/
書込番号:19401558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141029_672356.html
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201410/14-1029/
このあたりを見ると大まかに分かるでしょう。
ETシリーズには、CREAS 5 があるので、再生画質はETシリーズの方が良いでしょう。
#4Kテレビだけでなく、2Kテレビでも高画質の恩恵があります。
あと、「4Kテレビに対応」は、多少御幣があるかと思います。
4Kテレビが行うアプコンに適した画質(2K)を出力する、です。
>自宅のTVの構成から、SONY製しか選択肢がないのですが
素朴な疑問なのですが、何故SONYしか選択肢がないのですか?
書込番号:19401573
1点
poko0095さん
こんばんは。
>BDZ-EW1100 と 今のBDZ-EW1200の大きな違いとは何なのでしょうか?
大きな違いは、お引っ越しダビング機能や保管済タイトルフォルダが、全機種に装備されている事ですネ。
先ずは、使い方に合った機能がどれなのか、使い方マニュアルを確認されれば、機種を絞り込めると思います。
『2013発売モデル』
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/
『2014発売モデル』
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/
>旧モデルの方にはそれなりの機能がついていていて、いまだに人気があるのでしょうか?
限定的な店舗で、在庫販売しているだけだと思います。(販売店舗数が少ない為、競争原理が働かないので、価格変動が無い)
>高画質機のBDZ-ET1200は、 3番組同時予約可 4Kテレビに対応 の違いだけで、中身的にはBDZ-EW1200と同等なのでしょうか?
ソニーの現行販売モデルは、4Kアップコンバート機能は装備されていません。
ET1200とEW1200の違いは、チューナー数の他に、再生時の画質と音質に大きな違いが有ります。(仕様一覧で機能比較して見て下さい)
『仕様一覧機能比較』
https://www.sony.jp/bd/compare/spec.html?categoryId=1326&productId=47489,47495,45660,45666&specId=112993,113000,113005,113016,113021,113044,113105,113157,113171,113190,113206,113210,113245,113248,113258,113261,113279,113287,113291,113294,113301,113327,113340,113347,113359,113362,113375,113377,113379,113387#largeTableView
>録画したデータそのもが高画質とかスタンダードとかあるんでしょうか?
録画時の基本画質(インテリジェントエンコーダー)は、全機種共通の仕様に成って居ます。(仕様一覧の録画画質に記載)
画質の違いは、CREAS5等の高画質回路により再生時に大きく変わります。特に、大画面に成る程、画質差は顕著に出ます。
書込番号:19401650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、いろいろとありがとうございます。
>yuccochanさん
SONYのビデオにしたいのは、ルームリンクを使いたいからです。他社のビデオでもこれができるのでしょうか?
LAN越しに他のTVからもサーバー代わりになっているビデオの映像を見たいからです。
それと、2Kテレビでも恩恵があるとのことでしたが、カタログには、
4K対応テレビと接続する際、「モニター別画質設定」で「4Kテレビ」を選択することで輪郭などをより自然に表現し、4K対応テレビに適した映像に自動で調整したうえで映し出します※7。
難しい設定をすることなく、テレビ番組やブルーレイディスクなどの映像を高画質でお楽しみいただけます。
とあって、4Kテレビに接続した場合に限り、この恩恵が受けられると思っていました。
普通の2Kテレビで比較しても、その差は出るのでしょうか?
>クチコミハンターさん
>大画面に成る程、画質差は顕著に出ます。
あるサイトでは、
3メートルの距離をおいてTVを見る場合、4Kと2Kの画質の差が人間の目に意識できるようになるのは、最低でも80V型以上は必要だとも言われています。
と書かれていました。
我が家はフルハイビジョンでも、48型(フル)。それ以外のテレビは32型(ハイビジョン)とかです。
なので、再生時にこの高画質の恩恵がどれだけあるのかな?と思っていました。
普通の2Kテレビでも画質の差は明らかなのでしょうか?
普段見ているテレビは、32型のほうなので。
今、HDDビデオを買う目的は、今使っているビデオのHDDが容量が増えてきたので、
1.外付けHDD対応であること
2.ルームリンクができること
3.3チャンネル同時録画にはこだわっていない
です。使っているテレビが普通の?テレビ(フルハイビジョンと単なるハイビジョンテレビ)ですから、4K対応にはあまりこだわっていませんでした。
実際に、某量販店の店員に同様の質問をした際に、「高画質機能は4Kテレビに接続しないと意味のない機能です。普通のハイビジョンテレビでは差がないですよ」と言われたもので…。
ですので、
BDZ-EW1200を安く購入し、外付けHDDを3T位のを買った方が
BDZ-ET2200を単独で購入するよりお得感(保存容量的に)が得られると思っていました。
やっぱり、BDZ-ET1200のような高画質タイプの方がいいのですかね?
書込番号:19402296
0点
>SONYのビデオにしたいのは、ルームリンクを使いたいからです。他社のビデオでもこれができるのでしょうか?
LAN越しに他のTVからもサーバー代わりになっているビデオの映像を見たいからです。
ルームリンクというのはソニーでの呼称ですが、一般的にはDLNAという規格なので異メーカー間でも互換性があります。(正確にはデジタル放送ではDTCP-IPという暗号規格があるので、DTCP-IP非対応のNASなどパソコン関連DLNA機器では扱えない場合もありえますが)
(デジタルライフ推進協会)
http://dlpa.jp/oyakudachi/
レコーダーではDLNAサーバー(送り出し)機能のみでTVにDLNAクライアント(再生)機能というのが普通ですが、DIGAや東芝、マクセルのレコーダーのようにクライアント機能も備えたレコーダーもあります。(TVにクライアント機能がなくても使用可能)
古いTVでは、相手機器の録画モードで再生制限があったりしましたが、最近の機器同士では制限は少なくなっています。
>やっぱり、BDZ-ET1200のような高画質タイプの方がいいのですかね?
ソニーでは上位機種と下位機種では回路が違っていますが、(私が購入した)EW510とET2100ではそれほどの差は確認できませんでしたが。(47インチVIERA)番組や長時間モードによっては効果があるのかもしれませんが。一番効くのはCM効果でしょうか。オーディオでは、昔からこの手の何たら回路はブラシーボ効果のほうが大きいです。
まあ、画質調節は本来TVの機能ですから。
書込番号:19402486
0点
>BDZ-EW1200を安く購入し、外付けHDDを3T位のを買った方がBDZ-ET2200を単独で購入するよりお得感(保存容量的に)が得られると思っていました。
USB-HDDは稀に認識不良起こすことがあり、場合によっては全番組消失する可能性もあるので大量に溜め込むのはお勧めしません。
故障に備えて、必要なものはディスクに焼くか、DTCP-IP対応NASにLANダビングしておくのも。
(こんなのがDTCP-IP対応NAS)DLNA視聴可能
http://kakaku.com/item/K0000515779/
またソニーの場合、USB-HDD番組数の制限(999番組)では他社(2000〜3000)に比べて不利なので、大容量が無駄になる可能性もありますが。(容量があっても収録できない)
これを重視するなら、本体とUSB共に3000番組まで録画できるパナソニックDIGAにするのも(そんなに貯めても見る機会がないでしょうが)。
書込番号:19402514
0点
>実際に、某量販店の店員に同様の質問をした際に、「高画質機能は4Kテレビに接続しないと意味のない機能です。普通のハイビジョンテレビでは差がないですよ」と言われたもので…。
4Kアップコンバート出力に対応しているのは、2012モデルのBDZ-EX3000だけですネ。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EX3000/feature_4.html
>普通の2Kテレビでも画質の差は明らかなのでしょうか? 普段見ているテレビは、32型のほうなので。
32型なら画質差を感じる事は無いと思います。トリプルチューナーが必要無いなら、EW1200に外付けUSB HDD 3TBを接続した方が、コスパ的にも良いと思います。
書込番号:19402520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮る造さん
>異メーカー間でも互換性があります。
そうなんですか?某販売店での説明では、SONYは特殊で、SONY同士でないとHDDサーバービデオ器の映像は見れないと言われました。メーカーが違うとだめだって。
また、ビデオ器からNASへのビデオデータの吐きだしが可能なのは本当ですか?
いわゆるファイルとしてです。それなら、とても助かりますが。
USB経由でのHDDへの保管にしても、他のパソコンからは中のファイルをみれないですよね?
SONYは特殊なファイル管理をしており、読めない?NAS側にデータが出せないとも言われました。
なので、SONYのビデオにこだわるしかなかったのです。
販売店は間違った情報を言っているのですかね?
>クチコミハンターさん
ビデオをHDMIで接続して管理するのは32型のテレビですから、4K規格は余り意味がありませんね。
ただ、LAN経由で48型で見るときには、この高画質の効果はあるのでしょうか?
この4Kモードは直にHDMIで接続されたテレビにだけなのか、LAN経由で接続し、いわゆるルームリンクで見る場合全てにも恩恵があるのでしょうか?
質問ばかりですみません。いまいち、レコーダーの構造が理解できていなくて。
書込番号:19403353
0点
poko0095さん
>販売店は間違った情報を言っているのですかね?
かなり無知な店員に当たってしまったようですね。
DLNA(DTCP-IP)視聴は、社外の機器でもほとんど問題なく可能です。
#私的には、サーバーにパナDIGA、RECBOX(NAS)、タブレット、PCを使い、
クライアントにDIGA、REGZA(TV)、タブレット、PC で、LAN経由(無線含む)で楽しんでいます。
>ビデオ器からNASへのビデオデータの吐きだしが可能なのは本当ですか?
SONYだと、先々台機から可能です。(E500などの下位機種は除く)
NASもIODATAのRECBOXやバッファローのリンクステーションのDTCP-IP対応に限ります。
また、RECBOXなどの旧型機では対応していない製品もあります。
>USB経由でのHDDへの保管にしても、他のパソコンからは中のファイルをみれないですよね?
レコーダーに接続したUSB HDDに保管(録画)した番組を、LAN経由でPC、タブレット、スマホから
視聴することは可能です。
専用のソフトが必要な事と、機種によって出来ない場合もありますが。
などなど、出来ない場合もあるのですが、十把一絡げに、SONYは出来ない、特殊と言い切るのは間違いです。
>ビデオをHDMIで接続して管理するのは32型のテレビですから、4K規格は余り意味がありませんね。
効果はあります。
高画質回路(再生用)の CREAS 5 は、5が示すように、5世代目ということで、
長らくSONYレコーダーに採用されている2K用の高画質回路です。
そして、この5世代で、4Kテレビ用のモードが追加になったのです。
#新しくなった部分を強調して宣伝しているので、4K専用と誤解されているようです。
また、EW型番から不採用(搭載されなくなった)になった部分でもあります。
>ただ、LAN経由で48型で見るときには、この高画質の効果はあるのでしょうか?
LAN経由では、効果は無いはずです。
EW型番で不採用になった理由(メーカーの弁)は、最近のテレビには同種の機能があるので
レコーダーに搭載する必要は無い。
↑私的には、詭弁だと思いますが。
書込番号:19403417
0点
>某販売店での説明では、SONYは特殊で、SONY同士でないとHDDサーバービデオ器の映像は見れないと言われました。メーカーが違うとだめだって。
DLNAというのは世界的に統一されたガイドラインです。日本のデジタル放送は特殊な著作権保護下にあるのでDTCP-IP対応が必要になりますが(説明書にDLNAについての記載があったり、ロゴがあれば)異機種であってもネット視聴は可能です。
古い機種だと再生できる録画モードなどいくつか制限があります。
(ソニールームリンク)下記リンク右下に(メーカー問わず)と記載があります。
https://www.sony.jp/support/dlna/
ただ動作確認しているのは、各社とも自社製品のみで、他社製品については保証はしないというのが各社共通のスタンスのようですが。
ガイドラインなので、カスタマイズできますが、それが行われているのがネットワークダビングですね。
各社の思惑もあり、異メーカー間などいろいろな制限があるのが現状です。ただNASメーカーの努力やCATVチューナーとの連携、お引越し機能などの追加によって、各社とも工夫や経由すれば機器間での番組移動が出来るようになってきました。
最近のソニーEW(ET)機からNASへのダビングは、PC(タブレット)を使いNAS側画面からの操作でダウンロードダビング(ソニー機から引っ張り出す形)で行います。(RECBOXからダウンロード画面の画像載せておきます)
なお旧型ソニー機(E*1000世代以前)では一切機器間ダビングはできません。
ソニーのTVでのUSB録画だけはダビング環境が未だ無いと思いますが。(ソニーのネットワーク及び機器間直接ダビングは一番遅れていましたので)
(RECBOX対応表)ソニー機も載っています
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
書込番号:19403469
0点
>ソニーのTVでのUSB録画だけはダビング環境が未だ無いと思いますが
一部の機種では、最近のファームアップデートで対応したようです。
書込番号:19403550
0点
yuccochanさん こんにちは
>一部の機種では、最近のファームアップデートで対応したようです。
ソニーのTV部門もようやく重い腰上げましたか。ファームアップでいろんな不便が直ってゆくので最近のデジタル機器は良いですね。情報ありがとうございました。
poko0095さん こんにちは
ちょっと気になったのですが、「いわゆるファイルとしてです。それなら、とても助かりますが。」のくだりです。いわゆるパソコンで加工など扱えるようなファイルにはなりえません。(第一、コピー管理されたデジタル放送データはNASからパソコンに移動できない)
タブレットなどにダウンロードされた番組データも同様で、視聴専用のファイルとしてのみ扱えるだけです。
(機器による制限はありますがDTCP-IP対応機器同士での移動は可能)NASから対応レコーダーや別NASなど対応別機器に再移動(コピー1番組なので)できるくらいですか。
どこにあろうが、デジタル放送データは厳しい著作権保護下にあるので(ネットワークで対応機器から視聴は可能ですが)コピーフリーのMpegファイルのように汎用には扱えません。
暗号化されていますし視聴ソフトで見る以外でパソコンで読めるのは(録画HDDの)バイナリデータとしてくらいです。
書込番号:19403619
0点
>ソニーのTV部門もようやく重い腰上げましたか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776052/SortID=19312936/
DIGAにダビングできたとの事です。
>ちょっと気になったのですが、「いわゆるファイルとしてです。それなら、とても助かりますが。」のくだりです。いわゆるパソコンで加工など扱えるようなファイルにはなりえません。
あ、そういう意味なら「出来ません」ですね。
書込番号:19403832
0点
みなさん、いろいろと情報を教えてくださいまして、ありがとうございました。
おおむね理解でき、購入する機器も固まりつつあります。
>どこにあろうが、デジタル放送データは厳しい著作権保護下にあるので(ネットワークで対応機器から視聴は可能ですが)コピーフリーのMpegファイルのように汎用には扱えません。
いえいえ、そういうことではなく、ファイル管理がWindows配下でもできるのかという意味でした。
著作権でガードがかかっていることは理解しておりますが、メディア間のコピーが、ビデオとかテレビとからとかなら、面倒だと思ったからです。
LAN越しにデータがWindws配下でコピー等が可能なら、管理も簡単かな?と思ったのです。
皆さんのご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
これでいったん質問を終了させて抱きます。
書込番号:19404407
0点
>メディア間のコピーが、ビデオとかテレビとからとかなら、面倒だと思ったからです。
LAN越しにデータがWindws配下でコピー等が可能なら、管理も簡単かな?と思ったのです。
EW1100(パナDIGAも)⇔RECBOX(IODATAのDTCP−IP対応NAS) のダビングは、
RECBOX(PCなどのブラウザ)の操作で行います。
ですので、がWindws配下でコピー等が可能 とも言えます。
#ブラウザ=IEなど
ダビングのみならずRECBOXのほぼ全ての操作(初期設定含む)は、ブラウザから行います。
ブラウザからRECBOXにアクセスすると、各種設定の画面が出て、その中にダビング操作の
メニューも含まれていて、ブラウザからダビングなどの指示を行います。
書込番号:19404863
0点
RECBOXへのダウンロードダビングですが、ソニー機からの場合制限があります。
※コピー1番組、カット編集番組はネットワークダビング不可(チェックボックスがない)
CATV環境で(STB経由の)BS録画していたり、スカパー番組、スカパープレミアム番組を移動するのなら向いていません。
これがメインなら上記の制限の無いDIGAにでもしておいたほうが良いのかも。
書込番号:19405275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






