うるさら7 AN80RRP-W [ホワイト]

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年9月11日 10:08 |
![]() |
6 | 7 | 2015年6月18日 01:08 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年5月2日 19:37 |
![]() ![]() |
33 | 4 | 2015年3月17日 01:48 |
![]() |
2 | 2 | 2015年3月10日 21:33 |
![]() ![]() |
26 | 31 | 2015年3月1日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]
広い家に引っ越すことになりました。
現在15畳の部屋で使用していますが、引っ越しにより木造20畳の部屋にエアコンを移したいと思います。
メーカーの説明だと、広さ的に対応していませんが、木造20畳の部屋で使用するには無理があるのでしょうか?
書込番号:22091741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房ならば多分大丈夫だと思いますが暖房ですと厳しいかもしれません
家は1Fにダイキンうるさら使用しています
冷房の場合には4.0kWをリビング15畳と隣の和室6畳(扇風機にて循環)の計21畳で使用していますがリビングは問題ありません
和室はそれなりの温度になる程度です
冬場の暖房では和室は閉めてリビングのみで使用しています
勿論
日当たりや1F使用なのか2F使用なのか等
使用環境にて変化することも加味することになりますね
書込番号:22091791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@train さん こんばんは。。
20畳の広さで冷暖房を賄える場合もありますし
駄目な場合も勿論あります。
つまり、部屋の広さという一つの環境条件では
適正能力は決められないのですよ。
例えば、西向きに大きな開口部があったりすると
南向きより日差しが強いため最大の熱負荷は大きくなります
また、住宅の気密断熱性においても
Q1.0住宅といわれる超優良住宅から無断熱の住宅まである訳で
同じ広さの部屋でも必要とする能力に差異を生じてしまうことくらい
何となくお分かり頂けるものと思います。
その他にも様々な環境条件によって
必要とする能力に大きく影響します。
そこで、住宅の断熱性を示すQ値やC値をご存知であれば
教えて頂けるとなお良いのですが…
取り敢えず、以下の負荷計算サイトにて
必要とする冷暖房負荷を求めてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:22091958
0点

>@trainさん
こんにちは。
通常、木造となりますと表示容量の1.2倍くらいが実際につかわれて支障がないと思われます。
20畳に15畳用を使われるのは、鉄筋の場合でも難しいかもしれません。
よってお薦めできません。
夏季/冬季共に容量不足が発生して機能を果たせないと思います。
書込番号:22100728
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40RRP-W [ホワイト]
最近、一軒家からマンションに引っ越して来ました。
一軒家では、エアコンを使う事が無かったために、エアコンは使わないだろうと、マンションにはもって来ませんでした。
しかし、いざ住み始めてみると風の通りが悪いのか、熱がこもります。エアコンの必要性を感じ、いろいろ調べていましたが、自分では判断が難しい為、質問させて頂きました。
空調がほしいのが、リビングダイニングと寝室です。この二部屋はとなり同士で14畳と8畳です。家族がエアコンが苦手というのもあり、ただ冷やすだけじゃなく湿度も管理するダイキンエアコンが良いのかなぁ〜と考えていましたが、いかんせん値段がネックでリビングに大きめのを一つで済まそうか悩んでいます。寝室は就寝時だけしか使用しない、また直接のエアコン風が苦手で寝苦しくない程度の温度で十分なのでリビングから扇風機で風を送れば大丈夫かな?と考えています。30万が限界なので、2つの方がいいならダイキンは諦め、パナにしようと思うのですがどうすればいいと思いますか?
また口コミ拝見させて頂いているとダイキンもそこまで良いという印象が薄れて来まして、他の機種の方が良いのか?と悩んでいます。
自分で決めろと思われるかもしれませんが、アドバイスまた意見等あればお願い致します。
0点

14畳と8畳の2部屋なら自分的には2台体制をお薦めします。
8畳寝室のためにリビングも冷やすのでは無駄が多すぎです。
30万の予算なら14年モデルで寝室用をダイキンの上位機2.5キロ機でリビングはスタンダード4キロ機と
グレードを変えてやれば予算内で治まる可能性もあるんじゃないかと思います。
書込番号:18874832
1点

PLAYUSER さん こんばんは。。
「自身で決めろ」などとは言いませんので、ご安心を。
そして、とある掲示板のように「どれも一緒、大した差はない」
なんて思ってもいませんし、機種によって
それぞれ特徴は、大いにあるものだと思っています
もう少し詳細な設置環境を知りたいのですが
その前に、ポイントだけお答えしておきます
寝室は就寝時のみのご使用であれば、理想は2台設置の方が望ましいです
何故なら、就寝時もリビング・キッチンを含めた広さで冷房すると
その分、余計に消費電力量は増えてしまいます
それと4.0kwを選定していますが、高気密高断熱であったとしても
冷暖房共に計22畳では難しいです
ご予算内に収めるにしても、必要とする冷暖房能力を試算してみなければ
先には進みません
詳細な情報を戴けるでしょうか
・差し支えなければ、お住いの地域を教えて戴けますか
・築年数、主方位、窓面積と仕様(一枚ガラスorペアガラス)
・冷暖房をエアコンで賄うご予定でしょうか
・真夏の日射状況を教えて戴けますか
・真冬の積雪降雪状況と最低気温
・天井高、マンション内の居住位置(中間階/中部屋、最上階、南西角部屋など)
それからダイキン/うるさら7(14年モデル)の
湿度制御は、情報によると三菱と並んであまり好いとはいえません
書込番号:18875138
0点

うるさら7、うちも使ってますが、快適ですよ!2台体制がおススメです(=゚ω゚)ノ
書込番号:18878071
2点

スレ主さん、横レス失礼させて戴きます
Milkyway1211 さん こんばんは。。
「快適です」個人の感想なのでいいのでしょうけど
どう快適なのか?実情を明確にされた方がいいと思います
何より曖昧のまま情報がひとり歩きしてしまいかねませんので。
そこで、私が掴んでいる情報によると
先だって、ユーザーさんから湿度は65%とやや高めの制御とのご感想があり
以前から掴んでいた情報と一致したものでした
書き込み:18770920 18780967
ご自身が仰る「快適です」とは?湿度65%でも快適とのご感想なのでしょうか
それとも一般的に適湿と言われる50%台を維持できているのですか
定量的に語って戴けると助かります
個人的に60%台では快適とは思えないです
書込番号:18878331
2点

配線クネクネさん
返信ありがとうございます。
予算は少し無理をしての値段なので、出来れば20万程度で抑えたいというのが本音です。
今日、ショップに見に行く予定なので参考にさせて頂きます。
wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
そういって頂けると幸いです。
就寝時と書きましたが、たぶん寝ている間はエアコンを切っていると思います。(言葉足らずですいません)
普段ほんとにエアコンつけないので、夜は熱帯夜だとしてもエアコンは途中で切りそうです。
>詳細な情報を戴けるでしょうか
以下の通りです。親身になって頂いてありがとうございます。
>・差し支えなければ、お住いの地域を教えて戴けますか
大阪市内です
>・築年数、主方位、窓面積と仕様(一枚ガラスorペアガラス)
築は8年、南向き、窓は2m×0.8mが2枚と3枚です(多分1枚ガラス)
>・冷暖房をエアコンで賄うご予定でしょうか
床暖房があるので冷房のみの予定です
>・真夏の日射状況を教えて戴けますか
南向きにあるので、日当たりはいいです
>・真冬の積雪降雪状況と最低気温
大阪なので雪は降らないとおもいます
>・天井高、マンション内の居住位置(中間階/中部屋、最上階、南西角部屋など)
2m半程度です。マンションの上位階(10階)窓は南向きのみ
以上です。
ダイキンといってもそこまで湿度コントロールが高いわけではないのですね...
ダイキンにこだわらず検討してみたいと思います。
Milkyway1211さん
わざわざ返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
皆さん返信ありがとうございます。
これを踏まえて、今日ショップに行く予定なので相談してみようと思います。
2台にするか1台にするかはまだ決めかねていますが、機種をダイキンに絞るのはやめようと思います。
今日決めるかはまだわかりませんが、ありがとうございました。
書込番号:18879404
1点

PLAYUSER さん こんばんは。。
量販店へは出掛けられたでしょうか?
[ 14畳 ]
冷房負荷:119W/u × 23.1u ÷ 1000 × 1.37 × 1.05 ≒ 3.95kw
暖房負荷:155W/u × 23.1u ÷ 1000 × 1.37 × 0.92 ≒ 4.51kw
[ 8畳 ]
冷房負荷:13.2uで同じように試算すると2.26kw
暖房負荷:2.58kw
14畳は4.0kwを。8畳は2.2kwでも間に合う試算です
尚、ご提示戴いたように南向きで試算しておりますが
午後の日差しが部屋の奥深くインテリアゾーンまで達するような
南西方向へ向いている場合は、これより熱負荷が掛かってしまうと
思われたほうが好いです
それから、真冬の暖房は、床暖で賄う予定であるとの意向のようですね
冷房のみを当てにされるのなら何も上位機でなくてもいいですよ
暖房まで視野に入れられた時に、上位機を選択するという考え方でいいと思います
勿論、省エネ効果を狙って、或いは 多機能性を求めるご要望なら話は別になります
それでは良きお買い物を。
ご参考まで。
書込番号:18881396
0点

wenge-iroさん
わざわざ詳しい試算出して頂きありがとうございます。
ですが、量販店に知り合いが丁度いまして込み込みで20万にしてくれるらしく、とりあえずリビングに4kwのダイキンフルモデルを取り付ける事にしました。
明日設置してくれるとの事で、しばらくは様子見です。
親切にご説明くださいましたが、徒労に終わってしまい申し訳ありません。
ベストアンサーはwenge-iroさんと配線クネクネさんにさせて頂きました。
結局衝動買いとなってしまいましたが、いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18882330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]
初めての投稿で基本的な事ですが教えて下さい。
入居予定のリビングに設置予定です。
17畳のリビングに6畳の和室が連なっています。
(引戸を開けていると、計23畳位)
節電を考えた場合、やはりリビングと和室に二台入れて、用途に応じて部屋を間仕切りして使った方がいいでしょうか?それともリビングに大きいサイズの一台でもあまり電気代は変わらないものなのでしょうか?
できればリビングを広く使いたいと思っていて。。。
あと自動でフィルターを掃除してくれるのは、実際はあまりキレイにならないというのは本当なのでしょうか?
前に同じような質問かがあったらすみません。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:18722145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷーたろー@ さん こんばんは。。
>節電を考えた場合、やはりリビングと和室に二台入れて
>用途に応じて部屋を間仕切りして使った方がいいでしょうか?
その方が節電にはいいと思いますよ
何故なら閉ざされた空間容積次第で消費電力量は変わりますから
>それともリビングに大きいサイズの一台でもあまり電気代は変わらないものなのでしょうか?
仰っている意味は、リビングに和室を合わせた大空間に
大容量を一台設置するプランとそれぞれの空間に適用した能力機を一台づつ据付ける
つまり2台体制とを比較した場合の省エネ性をお聞きしたいのだと思われます
これを実際検証されたレポートを私は少なくても拝見した事が無いです
「2台体制の方が省エネです」と明確に仰る方は
能力機が小さくなれば、APFの数値が大きくなり
省エネ効果が見込めると、あくまで予測しての事です
まあ、否定はしませんが、私からはその可能性が高いとだけ
申し上げて置きます
少なくても予測で断定は出来ませんので。
ただ明確に言える事は、広い空間に2台体制の方が
室温のムラは少なくて済みますし
リビングだけ和室だけの運転も能力的に何も支障なく可能で
使用しない空間が減った分だけ省エネ効果も見込めます
>あと自動でフィルターを掃除してくれるのは
>実際はあまりキレイにならないというのは本当なのでしょうか?
あくまで伝え聞く話では、ダイキンはそのような傾向かも?
でも、全てのメーカーではないですよ
パナでは、いつ見ても綺麗です
ただし、フィルターお掃除の運転音は、お世辞にも静かとはいえませんが
人と会話が出来ないほど爆音でもないです
書込番号:18722377
2点

wenge-iroさん おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
やはり二台の方がいいんですね!!
フィルターの自動掃除にも色々メーカーによってあるんですね(((^^;)
なるほど。パナソニックはキレイなんですね♪
APFとか知らない単語もまだまだありそうなので、自分でも色々調べてみます!!
ありがとうございました!!
書込番号:18722705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷーたろー@ さん こんばんは。。
少し遅いレスですが
APFとは{Annual Performance Factor}の略で、省エネ性能を示す指標です
この数値が大きいほど省エネ効率が良い事になります
もう少し詳細に比較したい場合には
期間消費電力量をご覧になられるといいですよ
ただし、異なる能力機との比較は不可です
何故なら試算する際、部屋の広さが異なるため
比較は出来ません
同じ能力機で比較してくださいね。
その他、省エネに関する事柄は省エネ基準達成率というのもあります
ただし、ある一定の能力範囲内であれば比較は可能では有りますが
その枠を超えての能力機の比較は不可です
例)寸法規定:〜3.2kw、〜4.0kw、〜5.0kw、〜6.3kw、〜7.1kw
A P F : 5.8 、 4.9 、 5.5 、 5.0 、 4.5
上記のように個々の能力の範囲で、2010年を基準としたAPFの数値が定められています。
個々に該当するAPFの数値を100%とし、何%省エネ基準を達成しているか?示されたのが
カタログ等に掲載されている省エネ基準達成率になります
例えば、5.6kwと6.3kw、双方の能力機での省エネ基準達成率の比較は可能ですが
5.6kwと4.0kwなど上記記載の規定範囲を超えての比較は出来ません
従って、省エネ性を比較する場合、期間消費電力量や省エネ基準達成率では
条件に制約があり、無闇に比較はできず、APFについては能力問わず
比較は可能です
少し掘り下げて説明しましたが、単純にAPFの数値の大きさで比較されると良いです
でも、APFの数値が0.1や0.2、僅かに違っていたとしても余り気にする必要はないですよ
使い方次第で幾らでも消費電力量は変わって来ますから
次に能力選定について
それぞれ部屋に適用した能力機を選定するには
今も建築中のようなので、建築士さんに冷暖房負荷をお聞きして
最適な能力機を据付けるのが最も良いです
書込番号:18740087
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63RRP-W [ホワイト]
ダイキンのうるさらは、室外機がおおきいと聞きました。
こちらの商品は他社の同じパワーのエアコン室外機と比べどのくらいちがうのでしょうか。
小さな子供がいるため、
ゆっくりいろいろなパンフレットを比較できないため、こちらでしつもさせていただきました。
ちなみに、マンションのバルコニーの真ん中に置かなければならないため、なやんでいます。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:18585034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://www.free.dtnet.daikin.co.jp/scripts/download2.exe?DlDrawNumber=3JHB18308&DlDrawType=G4&DlUserId=9416&DlKind=pdf
上の物が、室内機で、下が室外機の図面です。
これでサイズを確認して下さい。
書込番号:18585147
10点

確認しました。
ありがとうございます。
この機種はいっばんより大きいのでしょうか?!
こ存知でしたら伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18586675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あきさん10 さん こんばんは。。
各社上位モデルの室外ユニットのサイズは、概ね 縦×横:800×300o
ダイキン上位モデルでは、他社より高さがあり約700o(他社は620〜630o)
室外機が収まるスペースが確保されたとしても、前後左右規定のクリアランスを確保してくださいね
ベランダの中央付近に設置予定のようですので、左右は大丈夫だと思われますが
もし、ベランダの柵がコンクリート製の壁で、今回のようにベランダ中央付近に置き、前方に200o以上のスペースが確保できない場合には
吹き出しの風向を前方斜め上方向へ変える「風向ガイド」を取り付けられた方が良いです
冷房時に、より暖められた風を、もう一度、背面から吸い込ませない、所謂ショートサーキットを起こさずに済み
冷房の効率も良くなります
書込番号:18586749
5点

こんばんは、まあ寸が分からないので何とも言えませんが
バルコニー総横幅、サッシから手すりまでの奥幅など…
画像、あるいは配管が通る穴寸(スリーブ)が分かればありがたいです。
うるさらは神経質な機器でして、加湿ホースの長さによって異常音が
出る場合もあります、そのための対策として
施工業者が加湿ホースの長さ設定をリモコンで行わないといけません
取り付けただけで帰る業者も多く存在します
今まで何度、長さ設定の訪問したか覚えてませんが
同封の施工説明書を読みながら施工過程をみる
というのが一番だと思います。
書込番号:18586955
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28RRS-W [ホワイト]
この度、高気密のタワーマンションの22階に新築で引っ越すにあたりエアコンを探しています。
そこで今、候補に挙がっているのが
・うるさら7 AN28RRS-W
・うるさら7 S28RTRXS-W
・うるさら7 S28PTRXS-W
の三点です。
過去記事を読んだら、「S」と「AN」の違いは
Sは住宅設備向けでANは販売店向けと分かりました。
ただ、「AN28RRS」はRシリーズで「S28RTRXS」はRXシリーズ
に当たると思うのですがこのRシリーズとRXシリーズの違いがわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438730/#tab
上記のスレッドによりますと2013年版ではRXのみDaikin Smart APPが
使えるとありました。
となるとRシリーズとRXシリーズではRXシリーズの方が機能的には
上になるのでしょうか?
また「S28P」と「S28R」ではPの方が2012年版でRの方が2013年版だと分かりました。
これはやはり新型の方が機能的には上でしょうか?
それとも全く同じでしょうか?
ちなみに2012年版でもDaikin Smart APPは使用可能でしょうか?
一応、機能表を見ると使用できるみたいですが、上記のように2013年版
はRXのみしか使えないみたいでしたので2012年版で使えるか気になっています。
それと最後なのですが「高気密の高層階ではエアコンの種類によっては
異音(ポコポコ)がする事がある」みたいな投稿を読んだのですが
この3機種をお使いでタワーマンションの高層階に住んでる方のご意見も
お伺いしたいと思っています。
それでは長くなりましたがどうぞご教授お願いいたします。
0点

>「高気密の高層階ではエアコンの種類によっては異音(ポコポコ)がする事がある」
こちらはタワー、低層限らず高気密ですと換気扇をつけた時にドレインホースの室外から空気が逆流して異音(ポコポコ)することがあります。こちらについては、ドレインホースの途中に逆止弁をつけることで改善することが多いです。
単価数百円のものでして、取り付けの際に別途テープが必要となりますが、取り付け方法もドレインホースをカットして間にいれる簡単な作業。事前に買っておいて取り付けの際に業者にお願いすると無料でやってくれることもあったりします。
ウチも最初何かわからなくて悩まされたことがありましたので、ご参考にどうぞ
書込番号:18527447
1点

ラブ・アンド・ピースさん
ご回答どうもありがとうございました。
結局、ビックカメラでRRSの2014年製を安く買えました。
そして高層階対策としてエアカットバルブというのをつけて
いただきました。
よってポコポコ音もならないで快適です。
誰も回答が無い中、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:18565009
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71RRP-W [ホワイト]
この度、戸建の賃貸へのひっこしが決まり、エアコンがないので、購入しないといけなくなりました。
まずリビングにと、思ったのですがどのように選んでいいかわからずアドバイスお願いします。
18畳のリビング。エアコンの穴?もなく、エアコン用の穴を壁にあけないといけません。
大家に了承済み。
木造です。大きさ的にこちらのエアコンがいいかと思ったのですがいかがでしょう?
また、価格コムから購入よりもヤマダなどから購入して、工事もしてもらったほうがトータル安くなるのでしょうか?
素人の質問おゆるしください。
よろしくお願いします。
書込番号:18460463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ダイキンの中でもこちらの機種は2名の方の評価がありますが、3.5と高くありません。
高いものはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000460110_K0000441641_K0000409761_K0000606740
壁への穴は工事屋さんが専用工具であけてくれますからご心配はいりません。
エアコンは長く使う商品ですから、最初の金額にとらわれないで、いい機器と信頼される工事屋さんにやってもらうのが一番です。
それに10年などの長期保証も付けましょう。
書込番号:18460561
1点

普通の標準工事だと穴あけも込みになっていると思うので大家さんの許可がでているなら
気にする必要性は無いですね。
(もし穴あけに問題がある場合は別途請求になると思いますが窓を利用した窓枠貫通材という
穴の代用部材があります。)
18畳だと鉄筋コンクリや高気密・断熱住宅なら5.6キロクラスが最低ラインになります。
一般的な木造だと6.3キロクラス以上の能力があった方が安心という事になりますね。
書込番号:18461201
4点

とんち24 さん こんばんは。。
一応、確認なのですが、室内ユニットの取り付けスペースは
十分あるでしょうか
貫通穴も設ける必要有りとの事のようですので
量販店の購入で大丈夫かな?という心配もありますけど
ここは、ポンポさんにお任せした方が良さそうです
宜しくお願いします!
次に、設置環境等について、もう少し情報を戴けないでしょうか
・差し支えなければ、在住地域を教えて頂けますか(気象状況の確認のため)
・住居の気密性と断熱性をおおよそで構いませんので教えてくださいますか
・設置部屋の方角と上は屋根or部屋のどちらでしょうか
・天井高を教えてくださいますか
・使用目的は、冷暖房共にエアコンで賄う予定ですか
書込番号:18461330
4点

信頼できる工事屋さんをご自分で調達できるなら ネットで購入 自分で工事手配または
自分で取り付けなら問題ないでしょう、
ただ 後に保証の問題が発生するので注意が必要です 特に施工不良等で 機械に問題が発生した場合
購入した販売店からの保証が受けられない事も考えられますので 予め確認しておくことが必要です。
なので 実店舗の量販店で取り付け工事も含めて保証してもらうのが安心でしょう、
繁忙期の購入は避けて 工事の集中する土日祭日も避けるのが 施工不良に遭遇し難いかと、
壁の穴空けは 標準工事の対象外なので別途料金が発生します。
書込番号:18461837
4点

里いも様
丁寧にありがとうございます。
東京から三重への引越しですので、信頼できる業者さんがわからないのが現状です。
10年保証ですか!!
そんなに長く保証してくれるんですね!
そこらへんも確認して購入します!ありがとうございます。
書込番号:18472817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線クネクネ様
丁寧にありがとうございます。
なかなか大きいサイズは選択肢が狭いですよね。
6.3クラス以上で検討します!
ありがとうございました。
書込番号:18472827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iro様
丁寧にありがとうございます。
恥ずかしながら確認不足です。
まず室内に取り付け可能かを確認し忘れておりました。(当たり前に付けれると思っておりました)
部屋は南向き
三重県伊賀市です。
機密性、断熱性は不明で天井高も不明です。
冷暖房ともにエアコンで賄う予定です。
1階なので上は部屋になります。
恥ずかしながら確認不足です。申し訳ありません。
書込番号:18472856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空ポンプ様
丁寧にありがとうございます。
実店舗のほうが安心なのですね。
なにせ、なにもわからない初心者。ありがとうございます。
休みはとれますので、土日祝祭日を外し工事してもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:18472869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん こんばんは。。
先ほど、真冬の気象状況を確認してみたところ
伊賀市は観測点ではないため、隣接する上野市になりますが
概ね深夜から午前九時頃まで氷点下2・3℃を推移することもあり
特に寒い早朝には−5℃を下回る事さえあるようです
以上の事から就寝時もエアコン暖房をご使用なら
思われている通り、暖房に定評のあるエアコンを選択された方が良いです
取り敢えず、ざっくりとした能力選定にはなりますが
もし天井高も規定基準の2.4mであり
高気密高断熱住宅であるのなら5.6kw、一般の木造住宅なら7.1kw
また詳細な状況や気がかりな点がございましたら
引き続き書き込んでくださればと思います
書込番号:18476771
2点

wenge-iro様
詳しくありがとうございます!
リビングが18畳ほどなので、木造和室18畳以上のもので探しておりましたところ、この機種がランキングでは一番高くでてきたので、良いものかと思ってしまいました…
おすすめを教えていただけませんでしょうか?
普通の木造住宅で高気密高断熱ではありません…
書込番号:18485518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん こんばんは。。
まず、能力選定について
詳細が不明との事のようなので
仮定を前提にお話させて戴くと
もし設置部屋が、南西角に位置するなら
18畳×1.21(熱負荷係数)=21.78畳
これに該当の木造住宅での冷房時適用畳数は
22畳の8.0kwになります
設置部屋の方角が南東や北東などであれば
冷房時の適用畳数は20畳の7.1kwで良いです
なお、何れも天井高は2.4mでの試算
(天井高を測定してみて、これと違っていれば教えてください)
次に機種選定について
予算が許されるなら、パナDXシリーズを
次点は、同じくパナXシリーズです
本当は、5.6kwまでの能力に設置部屋が該当するなら
再熱除湿の機能も有って、申し分ないところなのですが
それでも納得の上でならお勧めします
再熱除湿は、特に梅雨の時期に” さらっ "とした空気感の中で
過ごす事が出来る機能です
真夏の冷房は問題はありません
真冬の暖房では、氷点下を僅かに下がり乾燥した状況なら
サーモオフや霜取りによって温風も停止することなく
連続運転となります
特に、DXシリーズでは、たとえ霜取り運転に入っても
短時間で終え、室温の低下を最小減に留めてくれ
エネチャージの効果は絶大です
真冬の暖房を重視されるなら
特にエネチャージ搭載機が良いですよ
何れにしても、設置部屋での状況
天井高、設置部屋の方角(南西方角など)を最低でも確認を
された方がいいですよ。。
(昨今、真夏の猛暑日は、増加傾向にありますので確認は重要です)
以上の事を踏まえ、少し先走りですけど
おすすめ機種を挙げさせて戴くと
7.1kwで収まる状況であれば、パナDXシリーズ
8.0kwなら同じくパナXシリーズ
ご参考まで。
書込番号:18488225
2点

今アドバイスを元に見ていたのですが
パナソニック
CS-DX634C2
こちらでよろしいのでしょうか??
焦っていてすみません(-_-)
書込番号:18489022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに部屋の方角は南東になります(^^)
書込番号:18489099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの候補としては
パナソニック
CS-X804C2
こちらになるのでしょうか??
何度も大変申し訳ありません。
書込番号:18489135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんち24 さん
CS-DX634C2は、6.3kwになりますよ
真ん中の数字634、はじめの2桁の63が能力6.3kwを表していて
下一桁の4が14年モデルを表します
よって、設置部屋が7.1kwに該当し、DXシリーズ(エネチャージ搭載機)で良ければ
CS-DX714C2になります
なお、8.0kwに該当する場合は、DXシリーズにはありませんので
Xシリーズ(CS-804CXR2:量販店向けの型番)からの選択となります
CS-X804C2とは?住宅設備用モデルに該当する型番です
主に建築に携わる設備業者さんが取り扱う型番になります
量販向けも住設モデルもどちらも同じXシリーズですよ
で、設置部屋は南東向きのようなので
あとは天井高が、どれくらいかに拠って適切な能力が決まります
書込番号:18489200
1点

wenge-ir様
何度も丁寧にありがとうございます。
実はまだ引越してなく、2/25に引越しなのです。
引越してすぐ、祖母が来るため、どうしても早急にほしいのです…
冬場はストーブと一緒に暖房をつける予定なので、多少弱くても大丈夫かと思います。
何度も親身になってアドバイス、本当に感謝しております。
天井は今の家より低かったので250は確実にありません。
そのくらいの情報しかありません。
本当に申し訳ありません。
書込番号:18489247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん
そういった事情から焦っていたのですね
でも、焦らず落ち着いて購入された方がいいですよ
私でお役に立てるのなら最後までお付き合いさせて戴きますので
その点、安心してください。。
天井高については、規定の基準値は2.4mと定められています
これを含めて、その他の特定条件を元に
仕様表に記載の数値が算出されているのです
よって、天井の高さが2.4mであるのなら7.1kwの能力でいいですよ
書込番号:18489370
1点

決めました。
長く親身になっていただき本当にありがとうございました。
部屋の広さをカバーできる様にCS-804CXR2
に決めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18489385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶって返信してしまったようです。申し訳ありません。
7.1kwであればDXシリーズでOKということになりますね。
本当に感謝しきれません。
ありがとうございます。
書込番号:18489394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん
パナの場合、フィルターお掃除による埃の排出は
外部へとなります
付属の壁面取出しカバーだけでの仕上げでは心許ないので
出来れば、因幡電工から販売させている壁面取出しカバーを用いた
化粧カバー仕上げにされた方がいいです
あと、昆虫などに侵入を防ぐためにもドレンホースの先端に
防虫ドレンキャップを据付後、ホームセンター等で購入し必ず取り付けてくださいね。
書込番号:18489459
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





