うるさら7 AN80RRP-W [ホワイト]

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年9月11日 10:08 |
![]() ![]() |
33 | 4 | 2015年3月17日 01:48 |
![]() |
2 | 5 | 2015年2月20日 14:46 |
![]() ![]() |
43 | 23 | 2014年11月10日 03:16 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2014年9月12日 10:22 |
![]() |
1 | 3 | 2014年7月22日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]
広い家に引っ越すことになりました。
現在15畳の部屋で使用していますが、引っ越しにより木造20畳の部屋にエアコンを移したいと思います。
メーカーの説明だと、広さ的に対応していませんが、木造20畳の部屋で使用するには無理があるのでしょうか?
書込番号:22091741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房ならば多分大丈夫だと思いますが暖房ですと厳しいかもしれません
家は1Fにダイキンうるさら使用しています
冷房の場合には4.0kWをリビング15畳と隣の和室6畳(扇風機にて循環)の計21畳で使用していますがリビングは問題ありません
和室はそれなりの温度になる程度です
冬場の暖房では和室は閉めてリビングのみで使用しています
勿論
日当たりや1F使用なのか2F使用なのか等
使用環境にて変化することも加味することになりますね
書込番号:22091791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@train さん こんばんは。。
20畳の広さで冷暖房を賄える場合もありますし
駄目な場合も勿論あります。
つまり、部屋の広さという一つの環境条件では
適正能力は決められないのですよ。
例えば、西向きに大きな開口部があったりすると
南向きより日差しが強いため最大の熱負荷は大きくなります
また、住宅の気密断熱性においても
Q1.0住宅といわれる超優良住宅から無断熱の住宅まである訳で
同じ広さの部屋でも必要とする能力に差異を生じてしまうことくらい
何となくお分かり頂けるものと思います。
その他にも様々な環境条件によって
必要とする能力に大きく影響します。
そこで、住宅の断熱性を示すQ値やC値をご存知であれば
教えて頂けるとなお良いのですが…
取り敢えず、以下の負荷計算サイトにて
必要とする冷暖房負荷を求めてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:22091958
0点

>@trainさん
こんにちは。
通常、木造となりますと表示容量の1.2倍くらいが実際につかわれて支障がないと思われます。
20畳に15畳用を使われるのは、鉄筋の場合でも難しいかもしれません。
よってお薦めできません。
夏季/冬季共に容量不足が発生して機能を果たせないと思います。
書込番号:22100728
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63RRP-W [ホワイト]
ダイキンのうるさらは、室外機がおおきいと聞きました。
こちらの商品は他社の同じパワーのエアコン室外機と比べどのくらいちがうのでしょうか。
小さな子供がいるため、
ゆっくりいろいろなパンフレットを比較できないため、こちらでしつもさせていただきました。
ちなみに、マンションのバルコニーの真ん中に置かなければならないため、なやんでいます。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:18585034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://www.free.dtnet.daikin.co.jp/scripts/download2.exe?DlDrawNumber=3JHB18308&DlDrawType=G4&DlUserId=9416&DlKind=pdf
上の物が、室内機で、下が室外機の図面です。
これでサイズを確認して下さい。
書込番号:18585147
10点

確認しました。
ありがとうございます。
この機種はいっばんより大きいのでしょうか?!
こ存知でしたら伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18586675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あきさん10 さん こんばんは。。
各社上位モデルの室外ユニットのサイズは、概ね 縦×横:800×300o
ダイキン上位モデルでは、他社より高さがあり約700o(他社は620〜630o)
室外機が収まるスペースが確保されたとしても、前後左右規定のクリアランスを確保してくださいね
ベランダの中央付近に設置予定のようですので、左右は大丈夫だと思われますが
もし、ベランダの柵がコンクリート製の壁で、今回のようにベランダ中央付近に置き、前方に200o以上のスペースが確保できない場合には
吹き出しの風向を前方斜め上方向へ変える「風向ガイド」を取り付けられた方が良いです
冷房時に、より暖められた風を、もう一度、背面から吸い込ませない、所謂ショートサーキットを起こさずに済み
冷房の効率も良くなります
書込番号:18586749
5点

こんばんは、まあ寸が分からないので何とも言えませんが
バルコニー総横幅、サッシから手すりまでの奥幅など…
画像、あるいは配管が通る穴寸(スリーブ)が分かればありがたいです。
うるさらは神経質な機器でして、加湿ホースの長さによって異常音が
出る場合もあります、そのための対策として
施工業者が加湿ホースの長さ設定をリモコンで行わないといけません
取り付けただけで帰る業者も多く存在します
今まで何度、長さ設定の訪問したか覚えてませんが
同封の施工説明書を読みながら施工過程をみる
というのが一番だと思います。
書込番号:18586955
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]
全くの素人です。最近息子夫婦が新潟市に新築しました。15畳のLDKの暖房用にダイキンのこのタイプを考えてますが、他の方のコメントを拝見すると、ゴミが溜まってる画像があったり、運転音がうるさいとか、フラップの開閉の音がうるさいとか、悪いコメントが多い様に思います。加湿機能があるようなので、これを考えてるんですが、他のメーカーの同等の商品に比べていかがでしょうか?日立、三菱、東芝、パナソニックなどいい商品がございましたら、是非コメント頂きたいと思います。新潟市は年に何日かは−2度くらいにはなります。そんな朝起きた時や外から帰ってきた時にすぐに暖まる物がいいのですが。最近の高気密住宅なので、石油ファンヒーターは使えず、できればこのエアコンで暖房は間に合わせたいと思います。自動クリーニング機能があっても、かなりゴミやホコリが溜まってる画像でしたので、正直ショックでした。是非コメントをお願いいたします。
書込番号:18487557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加湿機能が絶対条件ならダイキンの最上位機RRPしか搭載機がありませんね。
只、書き込み内で多いのは十分な加湿能力が得られないというのが多くみられるので加湿器を
別途使用されるなら他メーカーでも問題無い事になります。
パナ・シャープ・富士通の3社だと霜取時間を低減する機能が搭載されていて他のメーカーだと
霜取前に前もって室温を上げておくプログラム対策になっているようです。
基本的に最上位機から選択されるなら名称は違っても空気清浄機能やフィルターの掃除機能が
搭載されていますが現状ではパナ機だけが屋外にゴミを排出してくれるタイプになります。
なので掃除方式でフィルターからゴミをブラシで剥がすタイプのダストBOX方式が嫌なら
パナ一択になると思いますよ。
書込番号:18488009
2点

echigo01 さん こんばんは。。
息子さん、ご夫婦に新築祝いなのでしょうか?
さて、うるさら7を使用している訳ではありませんので
誇りの詰まり工合まで何も言えませんが
パナであれば、フィルターお掃除運転での稼動音は煩い事を除き
フィルターはいつも綺麗に保ってくれています
それから、冷え込む冬の朝、パナの「おはようチャージ」という機能よって
高速立ち上げが可能となり、すぐに温風がスタートします
それにパナDXシリーズなら、エネチャージの効果により
霜取り運転に入るまでの間隔も長く、例え霜取り運転に入ったとしても
短時間で終えてしまうので降雪地には打って付けです
(北陸地方にお住まいの常連さんも満足されているようです)
次に、能力選定ですが、環境等の条件として
新潟であること、高気密高断熱の住宅で設置部屋が15畳までは把握出来ているのですが
その他、天井高であったり、換気システムの種別(第一種or第三種)
設置部屋の方角(南西角部屋など)等について、記載して頂けると能力選定までなんとか可能です
書込番号:18488727
0点

色々とありがとうございます。東側には他の家があり、南西の角地に住宅があります。リビングは東南の角にあり、エアコンは南側の壁に設置予定です。リビングは南北にやや長い間取りになってます。北側からキッチン、ダイニング、リビングとなってます。天井の高さまではわかりませんが、ごく一般的な作りかと思います。最優先したいのは、やはり低気温時暖房能力です。予算が本体、工事費、カバー付で税込17万円程度を考えております。暖房能力を考えた場合、予算内では、ダイキンと富士通が残りました。パナや日立、東芝などで、同クラス(5.6kW)の機種では暖房能力が低く、同じ暖房能力を求めると、高額になってしまうようです。すべての商品を検討したわけではないので、他にご推薦の機種がございましたら、ぜひお教えいただきたいと思います。AN56RRPも実際高そうですね。
書込番号:18490657
0点

echigo01 さん こんばんは。。
>最優先したいのは、やはり低気温時暖房能力です。
以下をご覧頂けるとお判りだと思いますが
予算内でもダイキンの低温暖房能力は全体から見ても高くはないです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000576648_K0000579122_K0000566182_K0000599486_K0000412113_K0000604118_K0000588706
それから仰るようにダイキンは高価な部類です
決して安くはありません
echigo01 さんの文面を拝見すると
胸中では、既にお決めになっているのではないでしょうか
私は、それでいいような気もします
いかがでしょう
一点だけ申し上げると
速暖に気に掛けておられ、確かに、それに越した事はないのですが
それは初動の僅かな時間だけで、運転の大半を占めるのは安定時の
低中出力域が主です
この領域での制御次第で快適性は決定付けられると言っても過言ではありません
室温は、如何に小さなマージンで保たれ
温風を絶やさず、最小限の霜取りやサーモオフにならずに済むのかが
快適性に直結するものだと思います
この事は、低温暖房能力の高さだけでは、決して読み取ることが出来ず
使用してみて初めて実感出来得ることなのではないでしょうか
残念ながら、うるさら7のこの辺の制御は
私には判らないです。。
それから天井の高さは分からないとの事のようですけど
今日まで様々なご相談してきた内容からすると
新築の住居は、規定基準より高めです
概ね2.7mの場合が多いです
このような場合ですと、自ずと基準より空間容積は増加してしまい
それに似合った能力選定は必要にはなって来ます
書込番号:18495849
0点

ありがとうございました。比較していただけるとよくわかります。低温暖房能力だけでなくて、通常運転での能力も大事な訳ですね。息子夫婦に情報をお伝えし、電気屋さんで交渉ということになりそうですね。わが家のエアコンの買い換えの時にも参考にしたいと思います。
書込番号:18498273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]
はじめまして。
埼玉南部2階建ての新築の1階南西向きのLDK14畳と2階南西向き5畳と北西向きの6畳の2部屋のエアコンの購入をケーズデンキにて検討しております。
ダイキンはAN56RRP+AN22RASK×2で345000円、三菱はMSZ-ZW564S+MSZ-ZW224×2で380000円と提示されました。
当方どちらのメーカーのエアコンも使用した事がなくどちらのメーカーもそれぞれに特徴があると思うのですがどちらの方がお勧めなのか是非アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18127947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご新築おめでとうございます!
さて、今回のメーカーの選定についてですが
私から最も気になる両メーカーの共通点は
除湿能力です
両メーカーとも夏の時期に湿度制御が旨く出来ずやや高いとのこと
三菱では、湿度は60%台ともお聞きするので、この湿度では快適だとは個人的に思えません
一方、ダイキンでも湿度の数値は具体的は上げられてはいませんが
余り芳しい結果でもないようです
これを受けてダイキンは、実使用で改善が見られるのか未知数ですが
15年モデルでは除湿に梃入れを図っている模様
除湿において気ままに仰っている方がいますけど
少々疑問
またダイキンの加湿能力では適湿と言われる50〜60%にはならず
能力として不足気味です…それを補う為にも加湿器は必須です
まあ、どのメーカーを使用されたとしても必要なんですけどね
明快なお答えにはなりませんが、どれを選ぶかはスレ主さん次第かなとは思います
お一方はいつも事ですから・・・。
配線クネクネさん、またまたすみません…ダイキンRの加湿機能だけを外したのがA
基本性能ではRもAも同じですよ。。
書込番号:18130780
2点

配線クネクネさん、wenge-iroさんご回答ありがとうございます。
配線クネクネさんもダイキンと三菱なら三菱推しなんですね。
実はお恥ずかしながら今までの生活で高いエアコンを買った事が無いのと除湿運転と言うのはリモコンのドライ運転で良いのなら正直1年間の中で冷房か暖房しか使った事がありませんm(__)m
wenge-iroさんの教えていただいてる事は上位機種になると除湿運転でも快適に過ごせる機種があると言う事なのかな?
湿度を気にしながら生活をした事がなかった自分に親切にご回答いただいて申し訳ない限りです…
書込番号:18131176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だーじータソ さん、こんばんは。。
>上位機種になると除湿運転でも快適に過ごせる機種があると言う事なのかな?
パナXと日立Sです
パナXの除湿運転(再熱除湿)では、湿度40%にもなり冷房と違いサラッとした空気感で過ごせますし
また冷房でも60%台という事はなく、一般的に適湿と言われる50%台にはしてくれます
快適性を得るには、温度も大切ですがそれと同等に湿度も大事ですよ
書込番号:18131502
1点

wenge-iroさん早速ありがとうございます。
湿度って重要なんですねσ(^_^;)
お勧めのパナX、日立Sについても調べてみようと思います。
ますます機種選びに悩みそうですが(笑)
書込番号:18131826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だーじータソ さん
言葉足らずであったようで…
パナXはオールシーズン良いとしても、日立は夏の湿度制御は問題ないけれど冬の暖房が・・
ですからおすすめは出来ません
書込番号:18131880
0点

wenge-iroさん追記ありがとうございます。
日立は暖房が弱いのですね…
ダイキン、三菱、パナの三社から検討してみます。
パナが一番安い値段を出せると営業の方が言っていたので今度の土日に見積りしてもらって来ます!
書込番号:18134177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立が暖房に弱いというのは誤解だと思いますよ。
自宅にある日立のスタンダード機種は、何の遜色もなく暖房に使用しています。購入して3年目ですが、暖房で不都合を感じたことはありません。
書込番号:18134894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だーじータソ さん、少しだけ失礼させて頂きます。申し訳ございません
アリア社長さん、こんばんは。。
では、どういった理由から暖かいと思われるのか?日立の検証レポートをお願いします
「暖房で不都合を感じたことはありません」と抽象的に仰られても分かりませんよ
ポイントを一部挙げておきます
外気が低温になっても頻繁に間欠運転するでしょ
そのサーモオフの間、上下の風向フラップは下へ向けたまま送風機状態
真冬に微送風とはいえ暖かくもない風が断続的にあたれば寒いのは当然だと思いますけど
書込番号:18135431
0点

アリア社長さんありがとうございます。
日立も良いのですね…
うーん、いっその事3台とも別のメーカーにして実際に試してみれれば良いのですがメーカーを3台同じにして購入するのが量販店のキャンペーンで安く購入出来るので現状そうする事が出来ないので機種選び更に悩みますね(´・_・`)
書込番号:18135435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、自分だったらトータルで一番安いメーカを選びます。余った資金で一杯飲みます。
書込番号:18137186
0点

ダイキン「AN40PRP」を現在使用中です。以前は富士通派でしたので、三菱は良く分かりませんが、実際にうるさら7を使用した感想を述べたいと思います。
エアコンは、基本、冷房に関してはあまり差はないと思います。細かい機能などを除き。
私が重視したのは暖房機能です。ストーブや温風ヒーターに限らず足元にごちゃごちゃ置きたくないので、(掃除機をかける時じゃま。部屋が狭くなる)などの理由で。
よく言われている、うるさら7の加湿機能はあまり加湿しないとゆう点ですが、私も実際に湿度計を3個置いてどれほど加湿してくれるのか見てみました。湿度計はほとんど変わりませんでした。温風と一緒に微細なスチームを噴き出すためと理解しています。それでは同じ温度設定で加湿ありと加湿なしを比べてみました。体感温度は明らかに違います。加湿器のようなべたべた感ではなくうるおいのある温風で、おおげさに言うと体の表面ではなく、芯からあったまるみたいな感じです。
それと、ルーバーは自動でむらなくかくはんしてくれます。もうひとつ気に入っているのが風向きの横方向の角度がかなりあります。そのため、以前のエアコンではできなかった横の部屋まで風を送ることができます。
右方向、左方向、前方と一度に全ての方向に噴き出してくれます。
書込番号:18139129
5点

ダイキンは暖房能力が低い。ガスや石油のような感じで加湿はできるが、除湿能力は断トツで低い。
ご年配の方でガスや石油は危ないから、そろそろエアコン暖房に・・・と考えている人ならオススメ。
三菱は冷房メインで省エネ性能重視ならgood。コンプレッサーを止められる。暖房時は実使用ではコンプレッサーは止まらない。
他の暖房器具と併用なしで、暖房はエアコンのみならノンストップ暖房搭載機種がいい
よ。
ちなみに低温時暖房能力は、実際の暖房運転テストによる計測のため、暖房利用でのエアコン購入の非常に重要な目安ですよ。
書込番号:18147885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おそらく相談者はもう購入済みだと思います。書き込みがありませんので。
パニパニックさんの書き込みに矛盾点があるので投稿します。
低温暖房能力、これはデータ上ではダイキンも三菱も同じです。
ダイキンが暖房能力が低いとのことですが双方のエアコンを実体験されてみたんでしょうか?
暖房で選ぶならノンストップ暖房のエアコンがおすすめとありますが、ダイキンの「すご暖」はノンストップ暖房です。
加湿機能はありません。高いです。
三菱の技術担当者に問い合わせたところ、全ての機種が霜取り運転時に最大10分間停止するとの回答でした。
勿論ダイキンのうるさら7も霜取り運転時に停止します。以前の富士通エアコンの停止時間があまりにも長いので計測したことがありますが、16分間停止していました。頻繁に止まってましたけど。うるさら7に変えてさほど停止時間は気にならないので、残念ながら計測してませんが。
書込番号:18148666
1点

ニックネームが使えないさんの書き込みに矛盾点があったので、指摘します。
低温時暖房能力はダイキン8.1で三菱8.2です。
以前の富士通か何か機種がわかりませんし、ノンストップ暖房搭載機種だったのですか?
そもそも、低温時暖房能力とは霜取り運転を3ターン行うまでの平均能力ですよ。
ノンストップ暖房機能の長所は霜取りに入らないのではなく、霜取りに入るまでの時間が約3倍から約6倍長いという事ですよ。
1時間に1回室内機の温度がマイナス15度になって、その都度床面温度が約4度下がるのか、そのサイクルが4時間に1回のサイクルになるのかの違いです。
ちなみにダイキンのすご暖のマイナス15度のときの暖房能力はいくつかご存知ですか?
ダイキンだけは平均値(霜取りあり)ではなく、MAX値(霜取りなしの最大値)のみで訴求しています。
うるさらに話を戻すと、室温も下げないような除湿性能【除湿量】(再熱除湿やハイブリット除湿、コアンダ除湿)の比較では他メーカー(再熱除湿メーカー)の4分の1以下、再熱除湿を採用していないシャープのコアンダ除湿の約3分の1ですよ。しかも、除湿量における電気料金はほとんど変わらない。すなわち、同じ水分量を除湿するためには、3〜6倍時間がかかって、トータルの電気料金は変わらない。
申し訳ないですけど、実際の性能比較すると、普通買いたいと思いますか?すべてカタログに載っていますよ。
私は候補から外しました。
書込番号:18149220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんの書き込みを拝見していて、不思議に思ったのが、皆さんカタログをしっかり読んでいますか?
決してみなさんを否定しているわけではありません。
しかし、低温時暖房能力や日本空調工業会基準の除湿能力テスト(4.0キロ)などでの実際の運転テストの結果が記載されていますよ。
パナソニックの除湿能力(再熱除湿)のテストでは、再熱除湿採用メーカー(主要7メーカー)中、残念ながら最下位です。そもそも、6.3キロ以上の機種は再熱除湿を採用すらしていません。
あと冷房中の湿度戻りがある場合は風量を最小に設定すると、改善される場合が多いですよ。室温と室内湿度はもちろん、あと冷却と風量のバランスですからね。
実はエアコンなんて原理がすごく単純なんですよ。
書込番号:18149573
1点

パニパニックさんへ。
すみませんね。56のことですね。私の使用してる40で比較してたので同じだと書きました。
56ですと0.1三菱が高いですね!ちなみに22だと三菱4.1ダイキン4.4です。
冒頭に書いたように三菱のことはよく分からないとしています。
エアコンを選ぶのにその人なりに何を重視して検討するのかそれぞれです。私は暖房重視で加湿機能付きのエアコンを選んだと単純な話です。ちなみに除湿機能は付いていますが使用していません。
貴方が何を基準にエアコンを選ぶかは自由です。私は他メーカを一切非難しておりません。解らないので。
それぞれにいいところもあり、悪いところもあるでしょう。全てにおいてパーフェクトなものは求められません。
書きましたように、加湿機能を湿度計で検証して、変わらないと書きました。一般に加湿をしてるから湿度が上がると思われがちですが、暖房をしてるのに湿度が下がらないとゆう意味です。外気の湿度を利用して加湿するので外気の湿度以上にはなりません。
私は全てのメーカーを事細かに見比べてはいません。最初に申し上げました使ってみた感想を述べただけです。
他の人の書き込みを非難されている様ですが、貴方はかなりエアコンに詳しい様なので私の体験よりも貴方のデータのほうが参考になるかと思います。質問者が専門的な意見を求めているのなら。
書込番号:18150600
5点

ニックネームが使えないさんへ、
少し誤解をされているようですが、私はあなたや他の方を非難いる訳ではありませんよ。
ただ、正しい知識がないと驚くほどのランニングコストに差が出てきますよ。
もちろんダイキンのエアコンも最初の書き込みに書いた通り、暖房をガスや石油の代わりとして使用するならおすすめです。
ガスや石油などのような加湿も可能ですし、加湿器の給水手間もありません。
しかし、加湿時のランニングコストや加湿ユニットをつける為に小さくした室外機の熱交換器によってのデメリットも考慮する必要があると伝えたかっただけです。デメリットとしては、低い基本性能と実際の10年間の使用(うるさら加湿とハイブリット式の加湿器)では10万円以上ランニングコストの差が出ることです。
これらを知らずに購入すれば、私なら必ず後悔します。知ったうえで買うのであれば、納得がいくと思います。
批判ではなく、事実を書きます。
ダイキンは熱交換器内の配管径を4ミリにしています。もちろん配管径が小さい方が省エネ性能を上げられます。そこまで難しい技術ではないため、技術的には可能であるが、この省エネ競争の中で、他メーカーはあえて5ミリ配管を採用し、4ミリ配管にしない理由は、配管の強度維持の為なのですよ。
うるる加湿の為のデメリットが、他社メーカーが二の足を踏む配管耐久に影響がある可能性が高いところまでおよんでいるのですよ。
個人的にはここまでの情報は知らなくても、エアコン利用者に影響の大きい、基本性能と省エネ性能は大前提としてはしっかり把握したうえで、書き込む事が、スレ主さんやこれを見られる方々への礼儀だと私は思います。
書込番号:18150911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに2.2キロでダイキンが暖房能力が高い理由は20アンペアを使っているからです。他メーカーは全て15A。
ちなみに2.8キロでうるさらの暖房能力が1番高い理由は、ダイキンは2.8キロから大型室外機を採用している(2サイズ以上の室外機を採用している他メーカーはすべて4.0キロから大型室外機を採用している)からですよ。
室内・室外の熱交換器が小さく、能力が高く、省エネな魔法のようなエアコンは、ヒートポンプを採用している家電である限り不可能なのですよ。
エアコンは簡単な原理でできているから当然ですね。
書込番号:18150928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうやめにしないか?10年のランニングコストが10万円ですか?
エアコンをどの程度使用するかにもよるが1年で買い替えた富士通のエアコン、型式が解らないがどうとか、そんなことはどうでもいい。以前のエアコンと比べて良ければそれでいい。聞きたければ教えましょう。AS-W632P2です。
6kwの低外気温時暖房能力7.2に対し4kwのうるさらは8.1です。同じ使用頻度で1年間比べましたがうるさらの方が断然冬場は温かい。加湿機能を使っているにもかかわらず電気料金は安くなりましたが。
もう一度言うが、実際に使ってから物を言え!
データは実際の使用条件でどうにでも変わる。
ちなみにこの4kw 14畳用のうるさら7で8畳8畳6畳の3間続きの木造22畳全てを充分暖めてくれる。
もうひとつちなみに、冬場の1か月の電気料金はエアコンも含め9,000円前後ですが。
みんなそれぞれ相談者の参考になればと思って投稿してる。判断するのは相談者だ。
人の投稿にケチをつけるようなことは辞めないか?
書込番号:18151001
3点

ニックネームが使えないさんへ。
ランニングコストについては、加湿のみのコスト比較ですよ。
加湿時うるさら860wh、ハイブリット式の加湿器350wh(ヒーターレス式ならさらに断トツで消費電力は小さい)
1時間500wh差。加湿時間が1日6時間利用で1日約80円差、1ヶ月約2400円差、冬場4ヶ月利用で1年約1万円差。
ニックネームが使えないさんのおっしゃる通り、以前ご利用されていた富士通の省エネエアコンではない機種はサイズも大きいし、暖房能力もさらに低い為、不満が非常に大きかったと推察できます。
ニックネームが使えないさんの書き込みを見ると、いかに低温時暖房能力が大切かを理解できると思います。ありがとうございました。
書込番号:18151023
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40RRP-W [ホワイト]
リビングのエアコンが壊れてしまったので
AN40RRP-Wに買い替えしようと思っています。
その際、子供部屋の2部屋に
AN22RESK-Wを新設したいと思っています。
エアコン三台のまとめ買いになるのですが
価格は幾らくらいで収まるでしょうか?
標準工事、一台の取り外しとリサイクル、化粧カバーはすべて付けたいと思っています。
書込番号:17911778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんこんにちは
下見をしなくては正確な見積りは困難ですので、電気屋さんに頼んだほうがよろしいのでは。
この板ではちょっと、、、むりっぽ。
書込番号:17911882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事有り難うございます。
やはり量販店巡りが一番ですかね
明日は休みなので色々と見て話も聞いてきます。
書込番号:17911953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ暫くの書き込み内で纏めて3台以上(同一メーカーだけかも)買うと最低グレードの金額が半額になるというセールが
コジマやケーズジョーシンなんかで行なわれているので慌てずに様子を見られてはいかがでしょうか?
3台とも最上位のRRPなら値引きが額も結構な金額になると思いますよ。
書込番号:17913491
1点

お返事有り難うございます。
まとめて買うと安くなる私もどこかで
見たような気がします。
とりあえず量販店で話を沢山
してきたいと思います。
有り難うございました(^O^)
書込番号:17913547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
主さんの状況を すらっと拝見しましたが
エアコントピにも長けてるクネクネさんに
参考金額を出してもらえば参考になると思います。
書込番号:17914496
1点

お返事有り難うございます。
参考金額ですか!気になりますね
知りたいです。
取り付け工事の費用なんかも知らないですし…
私がまったく無知なもので
ネットの価格やチラシの価格
さらには店頭での値引きの価格
色々な金額が頭のなかでグルグル
回っております。
実際に金額を出してもらっても
その価格が本当に安いのかどうかも
わかりません(^_^;)
今は色々と便利すぎて
逆に困ってしまいますね
書込番号:17914531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的な考えになってしまいますが
実際に現地調査をしてませんので
あくまでも推測、概算的になると思います
「簡単な工事だから安くして!」
と電話依頼されることも多いのですが
本当は直接 見てみないと分からないものです
現地に到着して 仰天することも多いですし
施工を中断して資材を買いに行くこともあるし。
書込番号:17914604
1点

家電量販店でのエアコンのまとめ買いの値引きは
各法人で独自のルールがあります。
よくあるのが同一メーカーのハイグレードタイプ(一番高いモノ)を3台選んで、
そのうち一番安い1台を半額にすると言うものですが、
基準となる価格が高いのでトータルでは全然安くない。
そういう縛りがなく、どんなグレードでも躊躇なく3台目は半額にしてしまう所。
3社くらい買い回りをすればどこが一番お得か見えてきます。
本当の情報は是非自分の足で稼いで見てください。
書込番号:17915507
2点

みなさん沢山の返信有り難うございます。
三台のまとめ買いについての条件が
同一メーカーで揃えて一台がハイグレードタイプであとの二台の安い方が半額というものでした。
どこの量販店でも条件は同じでしたね。
四台目は一番高いものが半額というのもありましたけど新築の方向けですかね。
一番最初に書いてある三台で条件が当てはまる
のでその三台で見積もりしてもらったところ
最安値すべて込みの値段で280000でした。
それぞれ値段を出してもらったのですが
各社バラバラでびっくりしています(^_^;)
色々と回った結果、値段が出てきたので
再度みなさんにお聞きしたいと思います。
このお値段で買いでしょうか?
それとも保留でしょうか?
書込番号:17917120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで過去(旧製品)の値動きでの判断ですが今すぐ必要なのか年内ならいつでもいいのかで状況が
更に変わってくると思いますよ。
過去値動きを参考にするなら11月頃に最安値が出る傾向が多いので現状の店頭金額が下がれば合計
金額も変わってくるのでもう少し待つという選択肢もありだと思います。
書込番号:17926939
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71RRP-W [ホワイト]
18畳ぐらいのLDKなんですが、うるさらAN71RRP wにしようか迷ってます、うるさらの8キロのほうも値段がかわらないのですが、どっちをつけても電気代はいっしょになるんですか? あとこのエアコンの年式表示のところが、2013年3月とかになっているのですが、一年型落ちになるのでしょうか?ショップのホームページにいくと2014年5月のカタログ記載とあったり、いま電気屋さんにおいてあるやつよりやっぱり型落ちになるのでしょか? あとこのエアコンはr32でしょうか?
ながながとすいません。だれか教えてください。
書込番号:17757003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18畳だと一般的には5.6キロクラス以上の選択になりますが正直8キロクラスはオーバースペック過ぎると
思いますよ。
(同じ5.6クロクラスでもグレード上昇すると低温時暖房能力も変わってきます。)
あまりオーバースペック過ぎると稼動プログラムに影響がでて動作がぎこちなくなったりする様なので注意が
必要な場合もあるみたいです。
今年度モデルは末尾のアルファベットがRRSになっているのでRRPは去年のモデルですね。
それとダイキンは13年モデルから全機種R32に冷媒を変更していた筈です。
書込番号:17757972
1点

品番末尾が
RRP:200V
RRS:100V
です。
書込番号:17758071
0点

なべ13+ さん、こんばんは。。
このモデルは、2013年12月10日発売の14年現行モデルです
ご安心を!
http://www.daikin.co.jp/press/2013/131024/index.html?ID=roomaircon
冷媒も新冷媒R32の採用です
次に電気料金についてですが
設置部屋が18畳、ご自宅の気密性や断熱性がどういった状況なのか判りませんが
一般木造住宅と仮定して、一般的な解釈として能力の適用畳数は、7.1kwでは暖房で19畳、冷房で20畳
8.0kwでは暖房で21畳、冷房で22畳です
いずれの能力も設置部屋の18畳より広い空間を冷暖房する能力を有していますし
もし、ご自宅が高気密高断熱の住宅であれば、更にその差は大きくなります
つまり、オバースペックということに
あくまでスペック上の省エネを表すAPFでは7.1kwで5.5に対し、8.0kwでは5.0と省エネ効率では劣り
尚且つ設置部屋18畳に対して適用畳数に近い7.1kwは8.0kwに比べ省エネ性ではいい事にはなります
尚、この試算値は、東京の気候をモデルケースとし、室温を暖房では20℃、冷房で27℃とした時のAPFにしか過ぎません
繰り返しになりますが、これはスペック上での事です
実際は、実計測してみなければ判りません
書込番号:17758171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





