うるさら7 AN80RRP-W [ホワイト]

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年3月10日 21:33 |
![]() |
2 | 5 | 2015年2月20日 14:46 |
![]() |
6 | 6 | 2015年2月18日 12:15 |
![]() ![]() |
26 | 31 | 2015年3月1日 21:59 |
![]() |
2 | 1 | 2014年12月14日 15:40 |
![]() |
19 | 6 | 2014年12月2日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28RRS-W [ホワイト]
この度、高気密のタワーマンションの22階に新築で引っ越すにあたりエアコンを探しています。
そこで今、候補に挙がっているのが
・うるさら7 AN28RRS-W
・うるさら7 S28RTRXS-W
・うるさら7 S28PTRXS-W
の三点です。
過去記事を読んだら、「S」と「AN」の違いは
Sは住宅設備向けでANは販売店向けと分かりました。
ただ、「AN28RRS」はRシリーズで「S28RTRXS」はRXシリーズ
に当たると思うのですがこのRシリーズとRXシリーズの違いがわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438730/#tab
上記のスレッドによりますと2013年版ではRXのみDaikin Smart APPが
使えるとありました。
となるとRシリーズとRXシリーズではRXシリーズの方が機能的には
上になるのでしょうか?
また「S28P」と「S28R」ではPの方が2012年版でRの方が2013年版だと分かりました。
これはやはり新型の方が機能的には上でしょうか?
それとも全く同じでしょうか?
ちなみに2012年版でもDaikin Smart APPは使用可能でしょうか?
一応、機能表を見ると使用できるみたいですが、上記のように2013年版
はRXのみしか使えないみたいでしたので2012年版で使えるか気になっています。
それと最後なのですが「高気密の高層階ではエアコンの種類によっては
異音(ポコポコ)がする事がある」みたいな投稿を読んだのですが
この3機種をお使いでタワーマンションの高層階に住んでる方のご意見も
お伺いしたいと思っています。
それでは長くなりましたがどうぞご教授お願いいたします。
0点

>「高気密の高層階ではエアコンの種類によっては異音(ポコポコ)がする事がある」
こちらはタワー、低層限らず高気密ですと換気扇をつけた時にドレインホースの室外から空気が逆流して異音(ポコポコ)することがあります。こちらについては、ドレインホースの途中に逆止弁をつけることで改善することが多いです。
単価数百円のものでして、取り付けの際に別途テープが必要となりますが、取り付け方法もドレインホースをカットして間にいれる簡単な作業。事前に買っておいて取り付けの際に業者にお願いすると無料でやってくれることもあったりします。
ウチも最初何かわからなくて悩まされたことがありましたので、ご参考にどうぞ
書込番号:18527447
1点

ラブ・アンド・ピースさん
ご回答どうもありがとうございました。
結局、ビックカメラでRRSの2014年製を安く買えました。
そして高層階対策としてエアカットバルブというのをつけて
いただきました。
よってポコポコ音もならないで快適です。
誰も回答が無い中、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:18565009
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]
全くの素人です。最近息子夫婦が新潟市に新築しました。15畳のLDKの暖房用にダイキンのこのタイプを考えてますが、他の方のコメントを拝見すると、ゴミが溜まってる画像があったり、運転音がうるさいとか、フラップの開閉の音がうるさいとか、悪いコメントが多い様に思います。加湿機能があるようなので、これを考えてるんですが、他のメーカーの同等の商品に比べていかがでしょうか?日立、三菱、東芝、パナソニックなどいい商品がございましたら、是非コメント頂きたいと思います。新潟市は年に何日かは−2度くらいにはなります。そんな朝起きた時や外から帰ってきた時にすぐに暖まる物がいいのですが。最近の高気密住宅なので、石油ファンヒーターは使えず、できればこのエアコンで暖房は間に合わせたいと思います。自動クリーニング機能があっても、かなりゴミやホコリが溜まってる画像でしたので、正直ショックでした。是非コメントをお願いいたします。
書込番号:18487557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加湿機能が絶対条件ならダイキンの最上位機RRPしか搭載機がありませんね。
只、書き込み内で多いのは十分な加湿能力が得られないというのが多くみられるので加湿器を
別途使用されるなら他メーカーでも問題無い事になります。
パナ・シャープ・富士通の3社だと霜取時間を低減する機能が搭載されていて他のメーカーだと
霜取前に前もって室温を上げておくプログラム対策になっているようです。
基本的に最上位機から選択されるなら名称は違っても空気清浄機能やフィルターの掃除機能が
搭載されていますが現状ではパナ機だけが屋外にゴミを排出してくれるタイプになります。
なので掃除方式でフィルターからゴミをブラシで剥がすタイプのダストBOX方式が嫌なら
パナ一択になると思いますよ。
書込番号:18488009
2点

echigo01 さん こんばんは。。
息子さん、ご夫婦に新築祝いなのでしょうか?
さて、うるさら7を使用している訳ではありませんので
誇りの詰まり工合まで何も言えませんが
パナであれば、フィルターお掃除運転での稼動音は煩い事を除き
フィルターはいつも綺麗に保ってくれています
それから、冷え込む冬の朝、パナの「おはようチャージ」という機能よって
高速立ち上げが可能となり、すぐに温風がスタートします
それにパナDXシリーズなら、エネチャージの効果により
霜取り運転に入るまでの間隔も長く、例え霜取り運転に入ったとしても
短時間で終えてしまうので降雪地には打って付けです
(北陸地方にお住まいの常連さんも満足されているようです)
次に、能力選定ですが、環境等の条件として
新潟であること、高気密高断熱の住宅で設置部屋が15畳までは把握出来ているのですが
その他、天井高であったり、換気システムの種別(第一種or第三種)
設置部屋の方角(南西角部屋など)等について、記載して頂けると能力選定までなんとか可能です
書込番号:18488727
0点

色々とありがとうございます。東側には他の家があり、南西の角地に住宅があります。リビングは東南の角にあり、エアコンは南側の壁に設置予定です。リビングは南北にやや長い間取りになってます。北側からキッチン、ダイニング、リビングとなってます。天井の高さまではわかりませんが、ごく一般的な作りかと思います。最優先したいのは、やはり低気温時暖房能力です。予算が本体、工事費、カバー付で税込17万円程度を考えております。暖房能力を考えた場合、予算内では、ダイキンと富士通が残りました。パナや日立、東芝などで、同クラス(5.6kW)の機種では暖房能力が低く、同じ暖房能力を求めると、高額になってしまうようです。すべての商品を検討したわけではないので、他にご推薦の機種がございましたら、ぜひお教えいただきたいと思います。AN56RRPも実際高そうですね。
書込番号:18490657
0点

echigo01 さん こんばんは。。
>最優先したいのは、やはり低気温時暖房能力です。
以下をご覧頂けるとお判りだと思いますが
予算内でもダイキンの低温暖房能力は全体から見ても高くはないです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000576648_K0000579122_K0000566182_K0000599486_K0000412113_K0000604118_K0000588706
それから仰るようにダイキンは高価な部類です
決して安くはありません
echigo01 さんの文面を拝見すると
胸中では、既にお決めになっているのではないでしょうか
私は、それでいいような気もします
いかがでしょう
一点だけ申し上げると
速暖に気に掛けておられ、確かに、それに越した事はないのですが
それは初動の僅かな時間だけで、運転の大半を占めるのは安定時の
低中出力域が主です
この領域での制御次第で快適性は決定付けられると言っても過言ではありません
室温は、如何に小さなマージンで保たれ
温風を絶やさず、最小限の霜取りやサーモオフにならずに済むのかが
快適性に直結するものだと思います
この事は、低温暖房能力の高さだけでは、決して読み取ることが出来ず
使用してみて初めて実感出来得ることなのではないでしょうか
残念ながら、うるさら7のこの辺の制御は
私には判らないです。。
それから天井の高さは分からないとの事のようですけど
今日まで様々なご相談してきた内容からすると
新築の住居は、規定基準より高めです
概ね2.7mの場合が多いです
このような場合ですと、自ずと基準より空間容積は増加してしまい
それに似合った能力選定は必要にはなって来ます
書込番号:18495849
0点

ありがとうございました。比較していただけるとよくわかります。低温暖房能力だけでなくて、通常運転での能力も大事な訳ですね。息子夫婦に情報をお伝えし、電気屋さんで交渉ということになりそうですね。わが家のエアコンの買い換えの時にも参考にしたいと思います。
書込番号:18498273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN22RRS-W [ホワイト]
最近コジマで119000円(税込・リサイクル別・取り付け引き取り4点セット込)で購入しました。
良い製品だと思いますが、ダイキンはフィルターがお粗末なのか定期的に掃除をしているのですが
ホコリがダストボックスのほかに内部に入り込んで溜まってしまいます何か対策はありますか。
1点

こんにちは、ダイキンを主体に扱う業者ですけど
自分は営業でも掃除機能は薦めておりません
ダイキンの掃除ボックスのゴミ取り入れ口は小さいです
そのためにフィルターの周囲、ボックスの外部などに大量のゴミが付着
今の時期、つまりによるオーバーヒートでの停止時など訪問しますが
改善策は掃除ボックスを外して先の細い掃除機での清掃を勧めてます
ゴミボックスは旧式と比較しますと取れやすくなっております
我が家はすべてノーマル機ですけど、本体外部のごみなど悲惨な状態
メーカー機の性質なんでしょうかね、、、
画像は、今季の広告用に、汚れた状態を見せるため
あえて手入れをしない画像を撮影するためです
書込番号:18471944
0点

りゅうNO3さんありがとうございます。
購入時販売員にお掃除機能の件も話したのですが、自信を持って
勧められたので購入をしました。他にも数台うるさらがあり
良い製品であると思いますが、お掃除機能については
問題ありですね。パナにすれば良かったと今後悔しています。
(パナも持っており、お掃除機能については問題ありません。)
書込番号:18473661
2点

1945なーさん さん こんばんは。。
ご購入は最近なのでしょうか
一度、購入店に相談してみるのもいいのではないでしょうか
書込番号:18480223
1点

全くの素人です。最近、息子夫婦が新潟市に新築しました。冷房機能は機種によって遜色あるのかどうかはわかりませんが、新潟の冬の暖房を重視してエアコンを決めたいと思っております。LDKが15畳で、最近の高気密住宅なため、使おうと思ってた石油ファンヒーターが使えません。出来ればエアコンだけで間に合わせたいと思っております。加湿機能のあるダイキンAN56RRPを考えておりますが、びっしりゴミ、ホコリの付いてる画像を拝見して唖然としております。また運転音がうるさい、フラップがパタパタする音がうるさいなどとのコメントもございます。日立や三菱、東芝など他の機種も考える必要があるのかと思案中です。詳しい方がおられましたら、是非コメントをお願いいたします。冬は再低気温は氷点下になることは少ないですが、年に何日かは朝起きた時に−2度くらいにはなります。
書込番号:18487358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

echigo01 さん
上の投稿画像は 非お掃除機能エアコンをあえて掃除等のメンテをしてない状況
をアップされているそうです、
通常 日常的に手入れをしていれば 此処まで成る事は
無いでしょう、
加湿機能につきましては 過度の期待はしない方が良いでしょう
発想はともかく 原理的に無理が有ります、
加湿は別途加湿器を使用されるのが良いかと。
書込番号:18487898
1点

お返事ありがとうございます。加湿機能は新潟ではあまり必要ないかもしれません。それよりも、15畳のLDKを素早く十分に暖めてくれる能力を優先したいと思います。何といっても予算が、税込、工事費、カバー込で17万円程度を考えておりますので、いろんなメーカーの高額な上位機種を選択することが難しい状況です。予算内で、十分な低気温時暖房能力があるものを選択すると、富士通かダイキンということになりました。何かアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:18490622
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71RRP-W [ホワイト]
この度、戸建の賃貸へのひっこしが決まり、エアコンがないので、購入しないといけなくなりました。
まずリビングにと、思ったのですがどのように選んでいいかわからずアドバイスお願いします。
18畳のリビング。エアコンの穴?もなく、エアコン用の穴を壁にあけないといけません。
大家に了承済み。
木造です。大きさ的にこちらのエアコンがいいかと思ったのですがいかがでしょう?
また、価格コムから購入よりもヤマダなどから購入して、工事もしてもらったほうがトータル安くなるのでしょうか?
素人の質問おゆるしください。
よろしくお願いします。
書込番号:18460463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今アドバイスを元に見ていたのですが
パナソニック
CS-DX634C2
こちらでよろしいのでしょうか??
焦っていてすみません(-_-)
書込番号:18489022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに部屋の方角は南東になります(^^)
書込番号:18489099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの候補としては
パナソニック
CS-X804C2
こちらになるのでしょうか??
何度も大変申し訳ありません。
書込番号:18489135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんち24 さん
CS-DX634C2は、6.3kwになりますよ
真ん中の数字634、はじめの2桁の63が能力6.3kwを表していて
下一桁の4が14年モデルを表します
よって、設置部屋が7.1kwに該当し、DXシリーズ(エネチャージ搭載機)で良ければ
CS-DX714C2になります
なお、8.0kwに該当する場合は、DXシリーズにはありませんので
Xシリーズ(CS-804CXR2:量販店向けの型番)からの選択となります
CS-X804C2とは?住宅設備用モデルに該当する型番です
主に建築に携わる設備業者さんが取り扱う型番になります
量販向けも住設モデルもどちらも同じXシリーズですよ
で、設置部屋は南東向きのようなので
あとは天井高が、どれくらいかに拠って適切な能力が決まります
書込番号:18489200
1点

wenge-ir様
何度も丁寧にありがとうございます。
実はまだ引越してなく、2/25に引越しなのです。
引越してすぐ、祖母が来るため、どうしても早急にほしいのです…
冬場はストーブと一緒に暖房をつける予定なので、多少弱くても大丈夫かと思います。
何度も親身になってアドバイス、本当に感謝しております。
天井は今の家より低かったので250は確実にありません。
そのくらいの情報しかありません。
本当に申し訳ありません。
書込番号:18489247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん
そういった事情から焦っていたのですね
でも、焦らず落ち着いて購入された方がいいですよ
私でお役に立てるのなら最後までお付き合いさせて戴きますので
その点、安心してください。。
天井高については、規定の基準値は2.4mと定められています
これを含めて、その他の特定条件を元に
仕様表に記載の数値が算出されているのです
よって、天井の高さが2.4mであるのなら7.1kwの能力でいいですよ
書込番号:18489370
1点

決めました。
長く親身になっていただき本当にありがとうございました。
部屋の広さをカバーできる様にCS-804CXR2
に決めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18489385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶって返信してしまったようです。申し訳ありません。
7.1kwであればDXシリーズでOKということになりますね。
本当に感謝しきれません。
ありがとうございます。
書込番号:18489394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん
パナの場合、フィルターお掃除による埃の排出は
外部へとなります
付属の壁面取出しカバーだけでの仕上げでは心許ないので
出来れば、因幡電工から販売させている壁面取出しカバーを用いた
化粧カバー仕上げにされた方がいいです
あと、昆虫などに侵入を防ぐためにもドレンホースの先端に
防虫ドレンキャップを据付後、ホームセンター等で購入し必ず取り付けてくださいね。
書込番号:18489459
1点

商品購入後のことまでありがとうございます。
cs-dx714c2なのですが、どこも在庫なく、メーカー取り寄せでいつになるかわからないと返答きました…
cs804cxr2では、やはり劣りますでしょうか…
頼りっきりで申し訳ありません。
書込番号:18490783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせていただいたところ、生産終了とのことでした…
CS-DX714C2は諦めます(._.)
次点は、CS-804CXR2でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18490964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん
14年モデルは、どれも生産完了となって市場にある在庫のみといった現状かと思いますよ
そこで、どのシリーズになさるかはご自身の判断です
DXシリーズを諦めてしまうのも、それはそれで良いのですが
こちらで検索をかけた結果、リアル店舗ではありませんけど
ビックカメラ.comには、少し高価ですが在庫があるようです
ですから、店舗に出掛けられても、おそらく取り扱いしていると思われます
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=2913120008895
ちなみに、CS-714CXR2(Xシリーズの7.1kw)でも能力的には
問題はありません。ただ、大手量販店webサイトでさえ在庫がない状況
実店舗でも入手は難しいかもしれません
次にCS-804CXR2(Xシリーズの8.0kw)は、当初、設置部屋が南西方向に位置した場合
のことを考慮すると、この能力に該当しますよ、と提示させて頂いた能力です
まあ、西日による輻射熱の影響がなくても、7.1kwからかけ離れた能力ではありませんので
現状でも8.0kwを選択されても何も問題はありません
ご自身が納得させるか?は、能力の違いではなく
DXシリーズとXシリーズの違いです
両者の主だった違いとして、霜取り運転の対応が異なり
DXでは、霜取り運転時に温風の停止時間を短縮出来たり
また温風が途絶えることなく霜取り運転を終了してしまう事さえあります
勿論、気象条件の悪い時には通常の霜取りに入ってしまうようですが
本州太平洋側のような乾燥した状況なら氷点下でも連続運転にはなります
なお、Xシリーズでは、霜取り運転に入ると通常の霜取り運転での対応となり
これ以外はDXと同じように連続運転となります
ここの僅かな差を、ご納得出来るのならXシリーズでもいいですよ
先ほど、ビックカメラのwebサイトを拝見しましたが
DXシリーズで、しかも大容量機ともなると結構な値段になりますね
もし、DXが好ければ実店舗に出掛けられて価格交渉してください。。
書込番号:18491893
0点

wenge-iro様
いつもありがとうございます。
DXシリーズ、せっかく紹介していただきまして、私も興味の持った機種なので欲しいと思っておりましたが、店頭に見にいく時間があるかどうか…(2/24が引越し25で三重にエアコン設置のため…)
6年ほどで、また引越し、金沢に帰る私にとってxシリーズより、DXシリーズのほうが魅力に感じる部分もありました。
明日でも店頭に行って1店舗だけでも見に行きたいと思います。
ちなみになかった場合CS-714CXR2とCS-804CXR2で比較になると、804の方が広い部屋までカバーできると考えてよろしいんですよね?
そうなると714を選ぶメリットは購入価格くらいになるのでしょうか?
長いお付き合いありがとうございます。
書込番号:18492859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん
>CS-714CXR2とCS-804CXR2で比較になると、
>804の方が広い部屋までカバーできると考えてよろしいんですよね?
はい!そうですよ。。
もう少しいいますと、カタログに◯畳用と主要スペックの欄に
畳数の目安があります
それは◯畳から◯畳まで適用しますよ、という意味ではなく
小さな数値が一般木造住宅に適用し
大きな数値が鉄筋コンクリや木造でも高気密高断熱の住宅に
適用するという意味になります
今後、金沢に戻られて住宅の状況が変われば
これを元に考えれば、どれ程の広さまで冷暖が可能かがご理解戴けるかと思います
今の時点で金沢に戻られるのがお判りなら
出来ればDXシリーズを選択された方がいいです
ここの常連のお二方も北陸地方に在住され
エネチャージ搭載機を使用し満足されているようです
ちなみに、真冬の時期に完全な霜取り運転もなく
エネチャージ霜取り運転と言って短時間で霜取りを終えて
しかも霜取り運転に入る間隔も2〜3時間と長いようです
DXシリーズも型落ちモデルでもありますので
そのままの表示額に惑わされず、強気で交渉に望まれるのがいいですよ
それでは頑張ってください。。
書込番号:18493169
0点

とんち24 さん
もし、エネチャージ搭載機とのご希望なら
量販店向けの「DXシリーズ」の他に
パナソニック・ショップ専用型番「XSシリーズ」というものも在ります
両者は同等品で型番のみが異なるだけです(塩害対策仕様・有無の差があったかも?)
XSシリーズ/7.1kw→「CS-XS714C2」
所謂、街の電気屋さんから購入するという方法です
お引越し先の伊賀市には、この店は見当たらず
隣町の名寄市か津市のパナショップで
買い求めることにはなってしまいます
三重県パナショップ一覧
http://map.panasonic.co.jp/sps/articleList?account=sps&accmd=0&adr=24&c1=1%2c2%2c3&arg=tab1&ftop=1
この方法なら電話で事前にお店と交渉し
上手くご成約の運びともなれば、引っ越された当日にでも
据付工事が出来るのではないでしょうか
一つの方法として、ご参考まで。
書込番号:18495663
0点

wenge-iro様
いつもありがとうございます。
本日店に見にいく予定が仕事が遅くみにいけませんでした泣
エアコンのマツさんで1台あるようです。
しかし、少し怖いなぁと思うコメントが初期不良でもメーカーに連絡してくださいと言われると…
どうなんでしょう DXのほうです。
朝になりましたら、パナショップさんに聞いてみます。
何から何までありがとうございます。
2/25に取り付けができないのであればXシリーズに決めます。
また連絡入れさせていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:18496791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん こんにちは。。
一つ訂正です
隣町は名寄ではなかったですね
名張になります
「XSシリーズ」も型落ちモデルでもありますから
強気で交渉してくださいね
少なくても2・3店舗は当たってみてください
またパナショップなら据付工事もアフターも安心かと。
書込番号:18500948
0点

追記
止むを得ず「Xシリーズ8.0kw」にされた場合の価格は
以下のような感じではないかと思います
書き込み番号:18501250
書込番号:18501344
0点

wenge-iro様
落ち着いたので連絡させていただきます。
引っ越しましてやっと落ち着きました!!
最後の最後までつきあってくださり本当にありがとうございました。
結局のところ商品の選択肢がXシリーズしかなかったため(期日に間に合うもの)cs804cxr2になりました。
今のところ不都合なく動いてくれています!
本当にありがとうございました!!
書込番号:18528708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん こんにちは。。
新居へのお引越しお疲れさまです
お節介であるとは思いつつも設定について
ポイントを二つ程、お伝えさせて戴きます
「においカット 動作あり」に必ず設定してくださいね
取説では、運転開始時、ユニットに付着した生活臭を出るのを防ぐ機能
(吹き出しを僅か(約1分)に遅らせます)
この機能は、この効果だけではなく
夏の冷房時、「湿度戻り」に拠って、不快な思いを回避するための機能でも有ります
どういう事かといいますと…
室温も安定し限界点に達すると冷風も吹き出さない
サーモオフという動作になります
この時、熱交換に付着した結露水は、送風する事に拠って湿気を再び部屋へと戻します
不快な湿気を回避するため、サーモオフの間、送風ファンを停止させる機能でもあります
→この機能の有効なメーカーは、パナ、ダイキン、富士通、三菱重工(除湿のみ)
・「エコナビ + センサー」の設定にすると
室温は、冷房時:1〜2℃高めに 暖房時:約1℃低めに制御されます
なお、この時のリモコンに表示される温度は体感温度となり、実際の温度とは異なります
エコナビを外すと設定温度に制御
・取説には記載のない裏メニューも存在します
メニューボタン(長押し)→リモコンA(一旦指を離す)
→何度か押すと→冷房補正→暖房補正
温度調整と出力調整が可能です
エコナビ設定:省エネモード
エコナビを外した設定:標準モード
裏メニュー:出力強化モード
ご新居での生活もまだまだ慣れないとは思いますが
頑張ってくださいね!それでは穏やかな一年でありますように。
書込番号:18533021
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN22RRS-W [ホワイト]
本日、郊外の家電量販店に行ってきました。
モデルチェンジ直後だそうで、旧機種を値下げしていました。ただ、在庫限りなので…気をつけてください。
モデルチェンジは…特に大きな変更はないそうなので、旧モデルが実質オトクだそうです。
この機種が130000円(税込み)、「うるる」だけが付いていない専売店独自機種(AN22RA**-W)が120000万円(税込み)でした。加湿はあまり重要視していなかったので、「うるる」なしの12万円の機種を購入してきました。ダイキンエアコンを狙っている方、今が買い時ですよ。
1点

ふっく〜 さん、こんにちは。。
ご購入おめでとうございます!
自分は12億じゃ手が出ないかなあ〜
で、Aシリーズで私はいいと思います
あと、14年モデルからの変更点では仕様上
湿度制御に力を入れているようですよ
書込番号:18269517
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28RRS-W [ホワイト]
この機種のkualモデル ATR28PSE 2013年ユーザーです。
寝室用に購入しました。
フラップ上下動がヴイイイーンとうるさく、寝てるとき目が覚めます。
自動エコ運転でフラップ上下動を自動に設定してると、ちょこちょこ動作、停止を繰り返すので
フラップ固定にしてます。サーキュレーション機能で大型化してて使えないなど本末転倒。
できることなら別のエアコンに替えたいです。
一回フラップ取り替えてもらっても全く変わらずで諦めてます。
自分のダメなところは改善を期待して懲りずに子供部屋にも2014年モデルを買いっちゃいました。
少し静かになってますが、やっぱり気になる。ヴイイイーンって、、、、、。
先に音聞いてたら買わない。
参考
閑静な住宅街に住んでおり、まわりは静かです。
寝室で寝るときでなければ(他に音があれば)気にならないのかも。
ゴーゴーという吹き出し音もかなりうるさいですが、安定してうるさいので慣れました。
リビングの霧ヶ峰はとても静かです。加湿に憧れず、全部実績ある霧ヶ峰にすればよかったかな。
胸のうちにしまってましたが、皆さんの参考になればとおもい書いておきますね。
省エネ性は良さそうです。
4点

ルーバーの動作音が煩いならグリスアップして貰ってはいかがでしょうか?
他メーカーでもルーバーの動作や稼動音に関する書き込みでは対処法の一つになってますよ。
書込番号:18222503
0点

ご回答ありがとうございます。
ルーバーの動作音ですが、モーターの音です。それが筐体を響かせてます。ギーギー音とかそういう感じではないです。また、若干うなりも伴います。
対策は静音モーターへの交換しかないかと思います。
ただ、モーター自体が悪いといいだすと、さすがにクレーマーになりそうなので、諦めました。
書込番号:18224365
4点

こんばんは
>ルーバーの動作音ですが、モーターの音です。
スイングモーター単体を取り出して音を聞かれましたか?
モーター本体の回転時の異常であれば交換で済みますが
風向調整板(フラップ)に至るまでは順番があります
モーターの軸からスイングアームなど、そして調整板。。。
年に数回、調整板の異常音の修理に出向きますが
グリスアップなど応急の処置はやりません
仮にやったとしても、のちのち油分の流れにより
塗布部分、あるいはフラップ部のゴミのたまりの処置に苦労します
ペットボトルのフタくらいの大きさのモーターを取り出し
モーターの単体作動の確認をします
異常がなければスイングアーム、そして調整板
たまに、すごく小さなネジのゆるみによるモーターバランス異常があります
どちらにしてもモーターを単体状態にして
作動確認(異常音のないスムーズな音)しないと分かりませんね。
書込番号:18224688
0点

ご回答ありがとうございます。
>スイングモーター単体を取り出して音を聞かれましたか?
単体の音聞いてません。素人なので無理です。壊したら保証もなくなりそうですし。
多かれ少なかれモーターの音はするものだと思います。ウイーンならよいのですが、ヴイイイーン
はモーターの音ではあるので、異常というより、素性というか仕様だと感じます。
メーカーが出荷する前に試験くらいしてるでしょうから、多分これが実力でしょう。
修理で直るなら前回直してくれたはずですし。
フラップ上下動を寝室用で使うこと想定できてないのではと思います。
同じようにモーター音うるさく感じる人っていないのかなあ。寝てて目覚めるのはご勘弁。
静穏モーター使わないなら、
スリープモードとか制御ボタン作って最初からフラップ固定すれば不満ないのにって思います。
書込番号:18225400
6点

さきほど帰宅しまして
試しに2台のエアコンのスイングモーターを外してみました
それぞれの音を聞きましたが
ゆっくり正転、逆転してましてね
まったく音は、しませんでしたよ
近けりゃ訪問して判断したいくらいです^^
書込番号:18230276
0点

りゅうNO3さん
ご回答ありがとうございます。
>ゆっくり正転、逆転してましてね
>まったく音は、しませんでしたよ
わざわざモーター外して試して頂いたのですか!!
事実なら頭が下がります。
揚げ足をとるような回答になり申し訳ないのですが、モーターをゆっくりまわしてモーター単体で音がでるもの
、気になるほど音を出すものってないでしょ。
モーターのフラップ反力へのトルク不足や過剰すぎるトルクによってウーーとかヴーーっと筐体を響かせて鳴るのではないかと。
携帯電話のモータとかも筐体に付かないとモーター単体ではヴーヴーいわない気がします。その携帯自体をさらに机におけば、ヴイーんっと激しく鳴りますね。
書込番号:18231085
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





