HP-A4
- USBバスパワーで動作する、ハイレゾ対応のDAC & ヘッドホンアンプ。
- DAコンバーターはバーブラウン製「PCM1792A」で、24bit/192kHzまでのリニアPCMオーディオと5.6MHzまでのDSDオーディオが再生可能。
- 専用再生ソフトウェア「FOSTEX Audio Player」と組み合わせることで、手軽にハイレゾ再生できる。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2014年6月4日 14:36 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2014年5月28日 20:49 |
![]() |
19 | 9 | 2016年1月9日 12:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
前から興味のあったHP-A4を買ってみました。
初めての音を出したときおお!と思わず感動しました。
音のクリア感がサウンドカードとは全然違いますね。
DACが同じでヘッドホンアンプも同じTPA6120なXonar STXと似た音質かな?ってイメージです。
USBバスパワーですが、ノイズもなく300ΩのHD650で十分なドライブ力です。
小さくて発熱が少ないのもGOODです。
ヘッドホン出力の最終部だけオペアンプ交換可能のようですが、オペアンプは私的にはMUSES8820が一番合いました。
アナログ出力のスピーカーも綺麗な音が鳴りました。
しばらくはHP-A4でを聞きたおしたいと思います。
2点

こんにちは
評価および試聴レポートありがとうございます。
当方も今年春から別機種ですが外付けDACの仲間入りをしました。
今はそれにすっかり慣れてしまいましたが、初めて聞く音はハットしますね。
ヘッドホンはあまり使わず、スピーカーで鳴らしています。
ネット配信からのダウンロードも高価ですが、それだけの違いがあると思います。
書込番号:17562467
1点

ちらっ(・| こんにちワン お2方
Getおめでとう\(^▽^)
レビュでTannoy Reveal 402に繋いでる人いましたね〜
音の田舎物に また いろいろご教授お願いしますよ。
書込番号:17562500
1点

失礼 また誤字を訂正です。
音の田舎物−−−−音の田舎者
書込番号:17562508
1点

里いもさん、こんにちは!コメントありがとうございます!
音楽鑑賞目的でしたらUSBが一択ですね。
サウンドカードで違和感があった部分が全部晴れましたよ!
アナログスピーカーでも実に良い音で鳴ってくれています。
低音がハッキリ出るようになったように感じます。
話題のハイレゾ音源も機会があればダウンロード販売で購入して聞いてみたいです。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:17562615
1点

オリエントブルーさん、こんにちは!
>レビュでTannoy Reveal 402に繋いでる人いましたね〜
一万程度のブックシェルフスピーカーLS-H265-B に繋いでみましたが実に良い音で鳴ってくれてます。
ついついボリュームを上げてしまうのが難点。。
FOSTEXのアクティブスピーカーPM0.3もポチってみたのでどう変わるかが楽しみです。
>音の田舎物に また いろいろご教授お願いしますよ。
私も遊び程度ですヨ(笑)。
聞いてる曲はもっぱらゲームやアニメのサントラやJPOPやアニソンですので(笑)。
これからもよろしくです。
書込番号:17562645
1点

今月のe-onkyo ランキングには丁度スレ主さんのジャンルが上位に上がってるようです。
アルバムを試聴する をクリックしますと、全曲の頭だけ連続して聞けますから、音質(録音状態)チェックができます。
昔の音源もハイレゾにされていますが、音としては今一の感じです。
e-onkyo music weekly ranking (2014/05/27)
書込番号:17562734
1点

こんにちは。
ハイレゾなる音源を聴いてみたくてこのDACを買いました。
山崎まさよしのファンなのでe-ONKYOからダウンロードしたライブを
再生しています。接続や設定が簡単なのが初心者には嬉しいです。
100時間以上聴いてみてレビューを書けたらと思います。
書込番号:17588394
0点

里いもさん、ご返信が遅れました。
>今月のe-onkyo ランキングには丁度スレ主さんのジャンルが上位に上がってるようです。
e-onkyoはたまにチェックしています。
現在色々と物色している最中です(笑)。
redstar2005さん、初めまして。コメントありがとうございます。
>ハイレゾなる音源を聴いてみたくてこのDACを買いました。
>接続や設定が簡単なのが初心者には嬉しいです。
接続も簡単で価格も高すぎるわけでもなく、DSDにも対応しているのでコスパは高いですねぇ。
Windows8.1+USB 3.0ポートでも問題なく使えました。
>山崎まさよしのファンなのでe-ONKYOからダウンロードしたライブを
>再生しています。
私は現在CD音源ですが、私もハイレゾ音源を購入してみたいと思います。
書込番号:17591328
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
先日yayurumoさんのスレを拝見させていただいて、USBバスパワー以外の電源供給の仕方があるのだど知りました。そこでふと「セルフパワーUSBハブでも似たようなことができるのではないか」と思いつき調べてみました。
すると、オーディオ用USBハブなる物があるようです。(デジタルなのに音質差があるのか?)
http://www.ratocsystems.com/info/news/2010/0917.html
試しに手持ちのバス/セルフ両用USBハブを挟んで聞いてみました。
http://kakaku.com/item/K0000432927/
PC→USBハブ(セルフパワー)→HP-A4→Fidelio X1
違いがわからん(笑)
私のセッティングと駄耳では、外部電力を用いたところで,PC直差しとの音質差は感じられませんでした。
今回の検証まとめ
セルフパワーハブを挟んだところで音質差は感じられない。
それならハブを挟んだ方がUSB端子が増えるじゃないか!やったぜ!(←当たり前)
セルフパワーUSBハブが余っている方は一度試してみてはいかかがでしょうか?
もしかしたら変化があるかもしれません。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
1点

>違いがわからん(笑)
>私のセッティングと駄耳では、外部電力を用いたところで,PC 直差しとの音質差は感じられませんでした。
「駄耳」ではなく,
USBからの出音は,伝送路が疎かのままじゃ,喪われた音が大きくて違いが判り難いのですょ。
試したHUBは如何程。
試した時のUSBケーブルは如何程。
判り難いは,試した際の変化の度合いが小さいからなんですね。
書込番号:17555624
0点

どらチャンでさん早速コメントありがとうございます。
>USBからの出音は,伝送路が疎かのままじゃ,喪われた音が大きくて違いが判り難いのですょ。
なるほど。勉強になります。
補足ですが、今回の検証で私が確かめたかったのは、「USBハブを挟むことによる音質の変化」ではなく、「外部電力でHP-A4を駆動させたときの音質の変化」です。
アンプは電源が重要だ!という話をよく聞くので、確かめてみたかったのです。
セルフパワーUSBハブを使用したのは、USB入力を使用しつつ外部電源を取る方法の一つだったからです。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:17555748
0点

主さん。
小生の縁側に,無負荷時だけど,
主さんが挙げたリンク先の,アイテム類での電源ノイズ画像を載せて在ります。
アダプタ,今流行りの外部バッテリーでもノイズの出方はマチマチで,宜しくないのはノイズが大きいですょ。
で,セルフHUBを使ったからとしても,モノに依っては佳くないモノも在るでしょう。
で,HUB類を介さずとも,セパレートタイプのUSBケーブルにて,電源は分離させて装置まで供給出来ますょ。
※安目なセパレートタイプなら,
小生お薦めはパイオニアのUSBケーブルす。
書込番号:17555912
2点

主さん,もう一つ追加しますね。
他のリスナさんからの引用ですが。
伝送路が疎かのUSB出音は,
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
此の,引用くだりの音が足りないのです。
で,
>しゃっきりした音になります。
これを解像度が上がったと解釈する人もいそうです。
此の引用くだりな傾向が強いのですね。
書込番号:17556405
0点

どらチャンでさん、詳しい解説をありがとうございます。
電源を分離するのはノイズの影響を受けにくくするためなのですね。
>※安目なセパレートタイプなら,
>小生お薦めはパイオニアのUSBケーブルす。
それは、どらチャンでさんのプロフィールに記載されている DJC-WeCAi というケーブルでしょうか?
セパレートタイプのUSBケーブルというものが存在するのですね。
近いうちに購入してみようと思います。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:17556677
0点

引用されたスレ主です(^^;;
一言
USB周り疎かにしてるつもりは御座いません。
書込番号:17557872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DJC-WeCAi というケーブルでしょうか?
そうです。
量販店頭販売価格は3000円程度です。
で,数名のリスナさんは,パイオニアのセパレートタイプのケーブルを求めてますょ。
其れから,HUB類は,
各ポートが独立してないと,繋いだ装置からの影響に依り電源ラインも乱されます。
負荷時の電源波形は汚ないですょ。
で,出来れば,USB接続は単独使いが佳いでしょうね。
書込番号:17557881
0点

どらチャンでさん
今回はとても勉強になりました。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:17563034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先のオーディオHUBはメーカが潰れてしまって居り,メーカの製品情報を載せる事は出来ませんが,ポートから2Aの電流が確保出来るHUBなんですが96K迄の対応なので,現行環境には合わなくなってます。
また,主さんが挙げた黒子の助太刀アイテム達も96K迄のモノで,アイテムを使うに辺り制限が掛かってしまうでしょう。
ラステーム
USBアイソレート・コンディ ショナー・ハブ「AUI-12」
http://asoyaji.blogspot.jp/2010/11/usbaui-12.html?m=1
書込番号:17567223
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
購入後5ヶ月となり、TEAC UD-301も追加購入しました。OPAMPがMUSES8920でしたので、両方を同じOPAMPで揃えてみようと思い、HP-A4側にもMUSES8920を導入しました。音の立体感や拡がりが保たれたまま音楽の色が濃くなる(神経質な感じがなくなる)ように変わりました。たった480円の部品がこんなに音質表現を変えてしまうということを実感できました。
元のOPAMP(OPA2134PA)の性能が低いのではなく、表現(性格)方法が大きく変えられることが可能という感じでした。
3点

こんにちは
オペアンプ交換での情報ありがとうございます。
そのぐらい変るとすれば、やった甲斐がありますね、また前に戻すこともできるし。
外すのが多少面倒でしょうか?
書込番号:17439198
2点

Op Ampのスルーレートがず〜っと昔には問題になったことがありますが、今はどうなんでしょう。
書込番号:17439261
3点

レスありがとうございます。取り外しは小さなマイナスドライバーで少しづつ左右をあげてから手で上げればOKでしたが若干足が曲がりました(T_T) 昔あった「刺抜き」が良かったかもしれません。
新品からの差込は8本がちゃんと入っていること確認してからそっと押し込めば大丈夫ですが、一度はずしたものを使いまわすためにはあらかじめソケットに入れてから入れたほうがいいと思いました。
書込番号:17439284
2点

>うさらネットさん スルー・レート 秋月電子通商さんのところにデータがありました。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES8920.html
書込番号:17439300
2点

OPアンプの交換は楽しいですね。
http://www.aitendo.com/product/1951
そんなに高い工具ではないので、こういう専門工具を用意したほうが作業も楽だし、足折れ等の事故も防げますよ。
それでも足が曲がってしまった時には、無理に曲げると切れてしまうので、丸ピンのICソケット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/
をつかって、少しずつ丁寧に整形してあげましょう。
オーディオで使えるOPアンプはたくさんあります。
定番のOPA2604や、ADのOP275あたりは一度試してみる価値があるとおもいます。
スルーレートが早いモノが欲しいのでしたらLT1364とか・・・・・
1個1個はそんなに高いパーツではないのですが、全部一気に交換すると結構な金額になりますのでお気をつけください。
そして、どんどんとのめり込んでしまうんですよねぇ・・・・・
僕のお勧めは、LME49990 です。
書込番号:17442627
2点

>T2Aさん レスありがとうございます。FOSTEX PC100USBを使ったときの好感が大きく、5ヶ月あまりでUD-301Bを導入するまでになってしまいました(^_^;) 製造後10年以上も経っているオーディオ機器たちが隠れてされていた実力を見せていることがうれしいです。
今のオペアンプでしばらく聞き続けるとまたかならず浮気心が出てくるのは判っているので、T2Aさんにいただいたアドバイスを活かさせていただきます。お薦めいただいている2つ+OPA627に興味津々です(^^♪
書込番号:17443017
1点

すこし補足しますねw
OPA2604はバーブラウンのオペアンプで、中身の回路がすべてFETで構成されています。OPアンプ交換が可能な機材を持っている人は、一度はこれを試していると思われます。
OP275は、アナログデバイスという会社のオペアンプで、OPA2604と同じ傾向な音ですこしカチッとしてるということで人気があります。
オペアンプは、FET系とバイポーラ系に分けられて語られる事が多いのですが、僕はあまりきにしてませんw
聞いてみて、よければOKですが・・・・・・気がつくと自分の選んだOPアンプは全部FET系ばかりになるとか・・・
MUSES8920もFET系ですね。
で、OPA627なんですが、こいつは1回路オペアンプなので、そのままでは使えません。
変換パーツが必要になります。DIP×2を変換するアダプターもありますが、これだとサイズが大きくなりすぎるので、SOPタイプを2つ基盤に付けた製品がいろいろな所ででていますので、それを使うのが一番いいかと思います。
この、627、かつて、マークレビンソンがプリアンプで使ったという事で、なんとなく伝説化していますが・・・
お値段も飛び抜けていますが、間違いなくオペアンプの最終駅の1つと言える音がします。
とにかく、広い、音場が広大に広がり、レンジも広く、解像度も段違いです。
出音が気に入れば、もうOPアンプに悩むことはないと思います。
唯一、同じ傾向でもうすこし安く使えるのが、OPA827です。627の後継オペアンプで、お値段が若干やすいです、SOPタイプの1回路モノなので、これも変換が必要です。ハンダに自信が無ければ、これも加工済みのモノがうってます。
すこし、高いですが、秋葉原にある三栄電波で取り扱っています。
書込番号:17445099
2点

連休で暇な時間ができたので、
皆さんに刺激されてオペアンプを替えて聞いてみました。
まず安物のテスタで+−に掛かっている電圧を測ってみました。
テスタ:AD-5526
V+ 5.75
V- 5.77
・バスパワー元は、PCからでも、ACのUSBアダプタ(2A)からでも同じでした。
・前段も同じラインにいるようで同じ電圧でした。
使えそうな良さげなオペアンプを別の機器から引っこ抜いて聞いてみました。
聞いた環境
ヘッドホン
MDR-CD90ST(63Ω)
もともと改造後の検査用に使っているヘッドホン
所有のヘッドホンでこれ以上のインピだとA4では音圧が低く今一なのでこれで聞いてみました。
イヤホン
HA-FX850
ATH-CKM1000
耳
50年以上エージングが進んだ駄耳
さて、
注意)
以下あくまでも個人の感じ方です。
またその日の体調などあるような気もします。
OPA627BP
opa2134との違いが見えない。
OPA637BP
数々のアンプで発熱・発振・ノイズ乗りを起こしてお蔵入りしていた637
A4ではこれらに問題なく使えています。
これもopa2134との違いが見えない。
MUSES8920
スルーレートが今時に近づいたMUSES02よりよさげなMUSES8920
8920のゲインが高いので元気になる。
LME49990
発熱なし。
艶がなくなる分バーブラウン臭がなくなりクリアーに聞こえる。
期待の独特な高音はそんなに伸びない。
低音が減る。
LME49880
艶がなくなる分バーブラウン臭がなくなりクリアーに聞こえる。
他機器では高音がキツイのですが、OPA2134でカットされてる?
低音が減らない。
前段がopa2134に支配されているので、
解像度などが前段で落とされてあまり変わらないかな。。
前段弄っちゃおうかな。。
でもSOPなので付け替える毎に半田付けになるし、そのたび壊しそうだし。
なんで出力段だけDIPでさらにソケットにしているのかな?
以上、
一日かけて楽しみました。
結局元に戻しましたw
書込番号:17486853
1点

LME49990とか使うには±6V前後の電圧は低すぎるし良い結果が出るとは思えません。
せめてせめて現状の2倍程度はかけないと・・・これはバーブラウンのOPアンプにも言えますが
元々低電圧動作能力を唄っている製品を試される方が良いかと思います。
書込番号:19474372
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





