HP-A4
- USBバスパワーで動作する、ハイレゾ対応のDAC & ヘッドホンアンプ。
- DAコンバーターはバーブラウン製「PCM1792A」で、24bit/192kHzまでのリニアPCMオーディオと5.6MHzまでのDSDオーディオが再生可能。
- 専用再生ソフトウェア「FOSTEX Audio Player」と組み合わせることで、手軽にハイレゾ再生できる。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2014年1月6日 22:41 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月31日 02:43 |
![]() |
5 | 4 | 2013年12月21日 16:19 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月18日 23:49 |
![]() |
3 | 1 | 2013年12月14日 02:54 |
![]() |
3 | 4 | 2013年12月10日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
質問させて頂きます。
ゼンハイザーのHD650を先に購入して、現在はマランツのSACDプレーヤーSA7001で聴いています。
この度ヘッドフォンアンプの購入を考えているのですが、このA4かA8かを検討しています。
最初はA8をと考えていたのですが、A4が新たに発売されたことで迷っています。
A8はA4に対して価格的にも上位機種ですが、A4はかなり後発の最新機種ということで、
A4がA8よりも機能的にも音質面でも優れているということはないでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
(よく聴いているジャンルはクラシック/ジャズ等です。)
0点

A4は試聴したことがありませんが、確実に言えることがあります。好みや傾向は別として、ある程度のメーカーは値段なりの音質の差を明確につけてくるということです。
間違ってもA4がA8よりも音質が上だった場合、A8が売れなくなります。
FOSTEXほどのメーカーでそんなミスはあり得ません。
それと、オーディオ界隈では数年で革新的な技術発達なんてあまりありません。最新だから、新しいからと音が良くなっているなんていう考えは早めに捨てて下さい。
試聴するのが一番ですが、出来ないなら予算と評判との相談で選んでみてください。
書込番号:16982053
12点

acura-acuraさん、こんにちは。
現状は、
>ゼンハイザーのHD650を〜マランツのSACDプレーヤーSA7001で聴いています
ですが、
HP-A4をどこに導入する予定なのでしょうか?
HP-A4は基本的には「パソコンとのUSB接続専用」です。
また、ご存じとは思いますが、SACDの音はデジタル出力できません。
ですので、HP-A4を導入する場合には、
SA7001とつなぐなら、USB電源を別に用意するかパソコンとつなぎっぱなしにして電源供給、
光ケーブルでデジタル接続するが、SACDの音をヘッドホンから聴くことは出来ない、となります。
HP-A8なら、電源内蔵でアナログ入力もあるので、
CDは同軸デジタル接続、SACDはアナログ接続の切換で聴くことが出来ます。
それとは別にUSBでパソコンともつなぐことが出来ます。
価格、DACの性能ではなく、機能面でまるで違う機種ですから、
お使いの目的に合わせて選んだ方が良いとは思います。
それとも、PCオーディオへの全面切換予定なのでしょうか?
書込番号:16982206
6点

ご返信有難うございます。
blackbird1212さん
A4若しくはA8はPCとUSB接続で使用する事を想定しています。
現在の7001は一時的なものです。文章が足らず申し訳ありません。
しかし確かにSACDはHPAからは聴けないのが残念です。
シシノイさん
なるほど音質面では明確に差別化されている訳ですか。
勉強になります。有難うございました。
一方やはりA4とHD650の相性が気になります。
音質と価格差を天秤に掛けて熟慮したいと思います。
書込番号:16984911
0点

通りすがりで申し訳ないのですが。
PCM1792AというDACチップとAK4399では、会社以外にも細かい違いがあります。
もちろん他の回路部分でも差異は生まれますが、恐らく考えていらっしゃる以上に機能差がありますから、その部分もよくご検討された方がよろしいかもしれません。
具体的にはA4に採用されているPCM1792Aの場合、24bitまでの対応ですが、DSDは5.6MHzに対応していること、A8は逆に32bit対応ながら、確かPCを利用したDSD再生には「正式」には対応していません。
(DSD2.8MHzの再生はDoPにより可能ではあるようです。)
書込番号:17035358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D_dropさん
A4は後発なだけ機能が充実している様ですね。
A8は上位機種ながら微妙に発売から時間が経っているので
実際に購入には踏み切れていません。
A8の後継モデルが早く発表されないかと願っています(笑)。
ご返信有難うございました。
書込番号:17042012
0点

せっかくの縁なので普段あまりやらないのですが、後ろから押してみましょう。
A8の音はHD650との相性抜群です。HD650の特徴をしっかり残しながら解像度の高い音を奏でます。
また、「機能差」を冷静に考えて下さい。
DSDの音源で聴きたい曲があるか否か。5.6MHzじゃなきゃいけない理由があるか否か。というか聴きたい曲が5.6MHzで売っているか否か。
答えがYESなら迷うまでも無くA8は必要ありません。5.6MHz対応の機種を検討したほうが良いです。
NOなら機能面でのマイナスはありません。その辺は「何となく最新が良い」ではなく具体的に必要性で考えてみてはいかがでしょう。
最新が本当に最良なのであれば主さんはHD650なんか気に入られていませんからね。
あと機能面というのであればクチコミにも書いた通りですがSDカードからのWAV再生できるメリットがあまりにでかすぎます。ノイズまみれのPCと分けられることが有効のようで、びっくりするほどS/Nの良い高音質を楽しめます。世間や雑誌ではDSDだ何だと五月蝿いですが、コッチのほうが音は良いですよ。正直同価格帯ライバル機種との比較どころではないくらいの音だと感じます。雑誌とかレビューでライバル機種と比較されているのも9割以上がUSBか同軸接続ですからね。
さて、この辺で今主さんが検討されている他機種との土俵に乗ったでしょうか。クラシックやジャズを聴かれるようなのでもしかしたら5.6MHzの必要性についての答えがYESなのかもしれませんが。
書込番号:17043214
10点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
この機器はアナログ出力時、ボリュームを通っちゃいます?
ボリュームはヘッドフォン端子のみ有効って機種もあれば、RCA出力にも有効って機種もあります。
また、ボリュームをパスしたり有効に出来たりと行った設定が可能な機種もありますが、
この機種がどれに属するのか見つけることが出来ませんでした。
知ってる方教えてください。
0点


ご質問の意図が見えてこないのですが、アナログ出力はヘッドホン出力側もRCA側もボリュームを通っていて、
ボリュームを『パス』する事は出来ないと思います。(可変と固定って事なら固定のアナログ出力は無いです。)
また、フロントのプッシュスイッチで出力を切り替える方式で、両方から同時に出力する事はできません。
書込番号:16978120
0点

固定と可変という意味でした。
別途プリアンプを所有しているので、ボリュームを通さずにプリに持って行きたかったので。
ありがとうございました。
書込番号:16978179
0点

私も試聴してきましたが、プリ通さずにRCA出力したかったですね
ヘッドフォンアンプを追加したものの、音質の向上があまり見られませんでした。
おしいなあ
書込番号:17017966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
現在HP-A3+BusPower-Proを使用していて、今回DSDがネイティブで聴ける環境が欲しくなったのですが、予算と設置場所の関係上タイトルの2つで悩んでいます。
視聴はヘッドホン(Ultrasone edition8がメイン)でしかしない場合、どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:16970863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もサブでDSD対応のバスパワー機種検討していますが悩ましいですね。
ソフトウェアに関してはfostexはまだβ版みたいなんでKORGのaudio gateの方が実績ありますが、
ヘッドホンアンプ部で言えばfostexの方が実績あるという。
もうちょい出せば外部電源の機種になりますがteacのUD-501が買えるのもまた悩ましく
決め手有りましたら私も教えて頂きたく…
書込番号:16971004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドフォンメインでしたらA4の方がいいと思いますね。丸椅子さん仰るようにヘッドフォンアンプ部はA4の方が有利かなと思います。
ソフトに関しても専用プレーヤーである必要はありませんので、DSD環境に対応したプレーヤーを選べばよいかと(foobarなど)。
書込番号:16971120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん回答有難うございます。
ヘッドホンメインだとHP-A4の方が良いみたいですので、そちらにしたいと思います。
書込番号:16976523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、30-35さん。
解決済みスレッドでしかもご質問とは無関係なのですが、30-35さんの書き込みを見て『BusPower-Pro』という
製品がある事を知り、HP-A4用に早速導入してみました。
音に関してはこれから聴き込んでみないと何とも言えませんが、私が気になっていた『USB接続での電源絡みの
ノイズや電源の安定度はどうなの?』という部分を解決できる製品なので、引っ掛かりが消えてすっきりした
気持ちでHP-A4を運用できる気がします。
何より疑問をズルズル引き摺りながら使い続ける事を思うと、精神衛生上の効果は大かと(^_^;。
一聴した感じでは、ノイズ感が減って音の輪郭がクッキリ、すっきりした感じ、でしょうか。ドライブ感も
あり、いかにも『電源の強化が効いている』感じの音になった気がします。
書込番号:16982299
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
こんにちは、
この製品を購入候補として考えています。
RCA経由でパワーアンプにRCAケーブルで直接つないでスピーカーよりDSD音源を聞く事を考えています。
本体のボリュームでこのRCA端子からの音量を調整できるでしょうか?
仕様を見ますと
・コネクタ:RCA ピンジャック
・出力 :2Vrms
ですが、この表現では、音量調節はできないと思ってよいのでしょうか。
現在は、ニューフォースのDAC(ボリューム付)で同様の使い方でPCM音源を楽しんでいます。
0点

こんにちは、taketake3さん。
現在HP-A4を使用していますが、RCA端子からの出力もフロントのボリュームで調節できます。
わたしはPC用のパワードスピーカーに繋ぐRCAケーブルを、PCに増設したサウンドカードから
HP-A4につなぎ替えて使用中です。こちらの方が音が良かったので。
書込番号:16961783
0点

nabeQさん、報告いただきありがとうございます。
コルグと迷っていましたが、この機種にいたします。
コルグのVolつまみはヘッドフォーン専用ですので。
ありがとうございました。
書込番号:16972974
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
最近HD650を購入したのですがHP-A3かHP-A4の購入を迷ってます。まだHP-A4は発売されたばかりなのでこちらの書き込みも少ないのでやはりド定番のHP-A3にしたほうがいいのか皆様の御意見お聞かせ下さいませm(_ _)m
書込番号:16953243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾやDSD再生の必要性が先ずは選択基準になると思いますが、音質差も結構あります。
A3はややレンジが狭いですが、腰があり高音域にアクセントを付けて鮮明感を演出したような音ですね。このアクセントがHD650を活性化させる効果をあげています。
A4はまだじっくり聴いていませんが、A3よりもレンジが広く、歪みが減ったせいか滑らかで正統的なハイファイという感じですね。ただ、面白味はあまりありませんが…。
確実に進化していると思いますが、好みとなるとまた別なのでできるだけ試聴されることをお薦めします。
個人的には将来性も考えるとA4を選んだ方がいいかなとは思います。
書込番号:16953604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
手頃で評判の良いヘッドホンアンプが欲しくなり、発売のタイミングがマッチした本機をJoshin webにて購入。
発売日前予約割りで\38,900、2,000円のクーポンが使えて\36,900でポイント10%付きでした。
(今は「会員様web価格 39,800 円」にポイント10%付きですね。)
HP-A4はUSB接続の他に光接続の入出力があり、全面のスイッチで入力を切り替えられるのですが、どちらの接続の
方が音質的に有利なのかがイマイチよく判りません。一応、両方試して見たのですが、正直私の現状では音量以外に
違いが判りませんでした。
ちょっと前のwebの書き込みでは「光接続有利」という話が多いみたいですし、電源とそのノイズを考えると光接続が
良さそうな気がします(根拠無し(^_^;)。
私の場合、『判らないんならどっちでもいいか』と思い、192kHzで接続できるUSB接続で試し中なのですが、この
USB接続の192kHzと96kHzを切り替えても今のところ違いは感じられないので、さらに『どっちでもいい』話なのかも
知れません。聴いているのはPCのiThunesにCDから取り込んだ、AACもしくはMP3の音楽です。
でも一般的にはどうなのだろうか?と気になっています。皆さんはどうお考えでしょうか?
今後の参考にもしたいので、よろしければ何方か教えて頂けませんでしょうか。
0点

USB-DACで最も進化したものの一つにUSB周りの技術があると思います。
もともとUSB規格はオーディオを念頭に開発された訳ではないので、一昔前はノイズの処理等が上手く出来ず同軸接続や光接続に比べて劣る部分がありましたが、最近はこの辺の技術開発が進み初期にあった問題は克服されつつあります。
A4は最新の機種で当然その辺もケアされているはずですから、バスパワーに抵抗が無いならUSB接続で問題ないかと。
それより音源のクオリティの方がはるかに音質に与える影響が大きいので、非圧縮や可逆圧縮で取り込むようにした方がA4の実力をより体感できると思いますよ。
書込番号:16927258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

》A4は最新の機種で当然その辺もケアされているはずですから、バスパワーに抵抗が無いならUSB接続で問題ないかと。
T-ジューシーさん、書き込みありがとうございます。
頭では『問題ない(多分(^_^;)』と思うのですが、心情的には『電源と信号線が一緒で大丈夫なのか?』と
ちょっと不安ではあります。PC内のノイズも気になるので、市販のUSB電源から電力だけ供給しての光接続が
良いのか?とも思います。うーん、やってみないと判らないけど・・・ま、いっか。バキッ!!☆/(x_x)
取り敢えず現状で使用して、どうしても気になる様ならまた考えてみようかと思います。
私は『USBケーブルで音が変わる(プラシーボかも知れないけど)』と思っているので、ケーブルだけオーディオ用を
謳っている物に交換しようと思います。今はオーテクの延長ケーブルに別冊ステレオサウンドの付録の短いケーブルを
付けて、ケーブルの違いで音が変わるのかどうか試していますが、これも正直、よく判らんです(^_^;;;。
『音源のクオリティー』なんですが、カーステレオ用に使っているiPodに馬鹿ほど曲数を入れてしまうので、
圧縮して取り込んでしまう習慣が付いてしまい、今更全部入れ直すのもなあ・・・と思考停止状態です。
書込番号:16929352
1点

接続やケーブルの問題はご自身がご自身の環境で実際に試されている訳ですから、それが全てです。
圧縮音源は元データの8〜9割を削ってしまいますから、残りの1〜2割のデータだけで高音質を望むのは無理があります。
接続やケーブルが気になるほど拘りのある方なら、先ずは大元の音源に拘らないと先へ進まないかなと思います。
少なくともこれからはWAVやFLACで取り込み、過去の曲は特に気に入っている曲だけでも新たに取り込むようにしたら如何かと。もっともリッピングにも色々あって、凝りだすとキリがありませんが…。
書込番号:16931277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん、お付き合いありがとうございます。
結局、自分で色々やってみて気に入ればそれで良し、なんですけどね・・・
凝り出すと切りが無いので、ハイレゾなどの高音質ファイルなどに手を出すのは躊躇しております。
私には付いていけない世界かも知れません。
iThunesだとWAVにアートワークが付かず、FLACにも未対応、かといって他のソフトでiPhone、iPadに数台の
iPodを管理するのも現実的に思えず、取り敢えず今はAACの320kbpsでお茶を濁しております(^_^;。
でも、いつかは手を付けなきゃならない問題なんですよね・・・
書込番号:16939520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





