HP-A4 のクチコミ掲示板

2013年11月28日 発売

HP-A4

  • USBバスパワーで動作する、ハイレゾ対応のDAC & ヘッドホンアンプ。
  • DAコンバーターはバーブラウン製「PCM1792A」で、24bit/192kHzまでのリニアPCMオーディオと5.6MHzまでのDSDオーディオが再生可能。
  • 専用再生ソフトウェア「FOSTEX Audio Player」と組み合わせることで、手軽にハイレゾ再生できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ HP-A4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HP-A4の価格比較
  • HP-A4のスペック・仕様
  • HP-A4のレビュー
  • HP-A4のクチコミ
  • HP-A4の画像・動画
  • HP-A4のピックアップリスト
  • HP-A4のオークション

HP-A4FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年11月28日

  • HP-A4の価格比較
  • HP-A4のスペック・仕様
  • HP-A4のレビュー
  • HP-A4のクチコミ
  • HP-A4の画像・動画
  • HP-A4のピックアップリスト
  • HP-A4のオークション

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP-A4」のクチコミ掲示板に
HP-A4を新規書き込みHP-A4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-DACの導入を考えています

2015/10/05 07:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4

クチコミ投稿数:221件

現在PC - Amp(Topping 21) - SP(DALI ZENSOR1) という構成で音楽を聴いています。
スピーカーがメインで、たまにヘッドホンを使います。
以前、Sound Blasterの製品(ttp://kakaku.com/item/K0000615290/?lid=ksearch_kakakuitem_image)を使っていました。
当時は何も考えず、サウンドカードの代わりで導入しましたが大きな変化は感じませんでした。
特別今の環境に不満があるわけではないですが、興味が改めて湧いたので
せっかくならそこそこ良いモノをということでご相談させていただきます。

ヘッドホンアンプの購入は初めてなので、これを機にヘッドホンも買いたくなるようなものが
ベストと考えています(*^_^*)

今回は
■導入するメリットはどうか?
■安いもの〜高いものまであるが差はどうなのか?
■バスパワーはダメとの意見が多いが、実際ダメなのか?
■ポータブルも据え置きとして使えるようですが、どうなのか?
という質問。

複数候補を考えましたのでそれに対する意見を頂きたいです。

予算は実売35000円まで、評判が良く、卓上で邪魔にならない大きさのものをメインに考えました。


@KORG DS-DAC-100
独特なデザインとAudioGateによるリアルタイムアップサンプリングが楽しそう。
ただ不具合の報告もよく目にする気がします…。

AFostex HP-A4
こちらもデザインが好きで、評判も圧倒的にいいので考えています。

BSYBASONIC UAU19A
デザインはイマイチですが、音質で好評のJRiver Media Centerが付属されているのがいいですね。

CiFI-Audio  nano iDSD
どこかでいろいろスゴイというレビューされていたことで選びました。

CONKYO DAC-HA200
カカクコムで昨年銅賞に選ばれたということで選びました。
ただポータブル用途というこでどうなのかなという印象です。

DFostex PC100USB-HR
イイものをという前提でしたが、これは安いにも関わらず評判も悪くないので挙げさせていただきました。
音だけで言えばHP-A4をそこまで差は感じないとのレビューもあったため、
USBDACを安くして、ヘッドホンに資金を回すのもいいかなと考えています。


いくつも候補を挙げさせていただきましたが、今の段階では
@≧A>>>B>C>D>C です。

視聴環境のない地域になりますので、皆さんの意見を参考に購入するつもりです。
メリット・デメリットなどたくさんアドバイス頂けると嬉しいです。
つたない質問になりましたがよろしくお願い致します。

書込番号:19200576

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/05 09:44(1年以上前)

スピーカーメインなら初めに買い換えるのはアンプではないですか?
ヘッドホン出力があり、USBDAC機能付きのプリメインアンプに交換した方が良い気はしますけどね。
ヘッドホンをメインにするなら別ですがヘッドホンアンプ(DAC)に三万五千円を使ってもプリメインアンプがネックになりそうですね。

導入するメリットはヘッドホンには効果があってもスピーカーには微妙かな。プリメインアンプがネックになりそう。
価格に関しては値段相応かと。
バスパワーより電源駆動の方が良いのは確か。
ポータブルを据え置き用途で使うとコストパフォーマンスは悪いかと思います。使えなくはないけど、一般的に据え置きと比較すると数割は見劣りしますね。外で使う用途があるならともかく据え置き用途であえてポータブルを選ぶ理由はないかと思います。せいぜい小さいとかという理由でしょうか。

まあヘッドホンを決めていないなら、USBDACのものを導入の前にプリメインアンプの交換を考えた方が良いですね。USBDACを変えるより、プリメインアンプを変えた方がスピーカーにはプラスに働くと思います。

書込番号:19200794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2015/10/05 20:25(1年以上前)

9832312eさん
お返事ありがとうございます。
書き方が分かりづらくてすみません。
現在USBDACは所持しておらず、オンボードからRCAケーブルで直接アンプにつないでいる状況です。
ですので上流をキレイになんてだいそれたことは思いませんが、気持ちの上でもそうなるのであればいいかなと考えています。
改めてよろしくお願い致します。

書込番号:19202084

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/05 21:15(1年以上前)

入門機種として考えるならDS-DAC-100(またはDS-DAC-10)かHP-A4ですかね。
どちらか購入ならば、購入の効果は一定程度感じることができ、コストパフォーマンスも良いかと思います。
他のものは微妙かなと思います。
ある程度の予算を出さないと長期間使うには厳しいかと思います。
ポータブルに関しては外で使う用途がなければあえて選ぶ必要はないかと思います。据え置きとして評価するとコストパフォーマンスは低下します。
ヘッドホン重視であればHP-A4、DAC重視ならDS-DAC-100かな。音色は無視して。
DS-DAC-100やDS-DAC-10はしばらく前に投げ売りされていましたので、探すと比較的割安で手に入る可能性はあります。
DS-DAC-10とDS-DAC-100はバランス出力の有無位しか差がありませんので、どちらでも良いかと思います。

書込番号:19202269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15878件Goodアンサー獲得:1035件 よこchin 

2015/10/05 21:52(1年以上前)

PC100USBまで考えているなら十二分に安いKORG DS-DAC-100mはどうですか
これでもAudioGate3のライセンス付いてきますし

http://kakaku.com/item/K0000589688/

書込番号:19202430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/10/05 23:38(1年以上前)

おもちゃの兵隊さん こんばんは。

DS-DAC10ユーザです。
個人的にはコストパフォーマンスを優先して2万円前後で現状のシステム強化を選択するのであればDS-DAC-100が良いと思います。オークション等で新同品が1万5千円前後で入手できますし、2万円もするAudioGate3の利用権も付いてきます。背面にはLINEOUT端子もあるので、Topping 21と接続が可能です。

なお、DS-DAC-100はUSBバスパワー接続なので、もしご予算が許せば2千円前後のUSB電源を別に取れるバスパワーUSB機器用ACアダプターを併用されると安定した動作と力強い音質が得られます。

<バスパワーUSB機器用ACアダプター>
http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/

上記USBケーブルに5百円程度の以下のアダプタを組み合わせると最短でPCとの接続が可能です。USBケーブルは短いほど音質に優れますので、アダプタのみでは短い場合は15センチ程度の品質の良いUSBケーブルを選択されると良いと思います。こちらもオークション等で「自作 USBケーブル15cm」キーワードで検索されてみてください。千円前後で入手可能と思います。

https://www.ark-pc.co.jp/i/40130255/

現状のPCから、上流が大幅に強化され、おそらく驚愕されるほどの高音質を得られるのではないでしょうか。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19202850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2015/10/06 02:39(1年以上前)

それなら、アンプとDACが一体になった。

PC200USB
http://www.fostex.jp/products/pc200usb/

同じTOPPINGの
TP30-MK2
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IYEJTWO/


なんて、良いのでは♪
アンプも交換したほうが、音の変化もグンと大きくて楽しめるかと(好き嫌いのリスクはありますがw)

書込番号:19203152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件

2015/10/06 07:33(1年以上前)

>9832312eさん
据え置きの優位性は理解できたのでポータブルタイプは候補から除外させていただきます。
そうなるとやはりHP-A4かDS-DAC-100になりますか。
とても悩むところですよね。付属ソフトの評判から今はDS-DAC-100にやや揺らいでいるところです。

>よこchinさん
PC100USBを候補に挙げたのは、極端な話、今回挙げた候補とそこまで差がないという意見があれば、
安いものでも十分なのかなというためでした。
今のところ薦める方がいないため、やはり価格に比例しているのかなという印象です。
ただアンプに関しては中華アンプと言われるTP21を購入して度肝を抜かれた経験があるため、
安い=悪いという考えはあまりありません。ですのでもう少し臨機応変に検討していきます!

>ёわぃわぃさん
USB機器でも電源から取ることが可能なのですね。知りませんでした。
1本ケーブルが増えるのは煩わしい気もしますが、紹介された製品は安いですし、
USBバスパワーの製品を購入する際は一緒に購入して違いを楽しみたいと思います。
ケーブルに関しても短すぎて使えなかったものがありますので使ってみます。

上流を変えることで大きな変化が得られるとのことですが、
実際にDS-DAC-10を導入した際はどうでしたか?


>カタログ君さん
それも質問してから同時並行で検討していますが、ヘッドホンアンプがイマイチという意見が多く見られ、
実際に手持ちのTP21でも顕著に感じています。
ただ購入してから時間を経っていますので、そういったことはなくなっているかもしれませんよね。
確かにスペースのことを考えればオールインワンの機種はいいかなと思いますが、どうなのでしょうか?





書込番号:19203337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/10/06 21:52(1年以上前)

おもちゃの兵隊さん こんばんは。

>上流を変えることで大きな変化が得られるとのことですが、
>実際にDS-DAC-10を導入した際はどうでしたか?

AudioGate3を再生ソフトとして利用し、PCから直接アンプに接続した場合と、DS-DAC-10をアンプに接続した場合と比較しますと、まず音の背景が驚くほど静かになり、立体感といいますか澄みきった美しい音が立体的に浮き上がる感覚が得られました。

さらにDS-DAC-10はAudioGate3と組み合わせるとリアルタイムに音源をDSD形式で再生できますので、CDからリッピングしたWAVファイルを再生すると驚くほど自然で聴き疲れしにくい柔らかな音質が得られます。WAV形式だと楽器類は中央寄りに奥まって聴こえますがDSDのリアルタイム変換の場合は左右に自然な広がりが感じられ非常に好もしい感覚です。

好みもあると思いますが、DS-DAC-10はリアルタイムDSD変換の音質が非常に魅力的です。USBケーブルも添付品ではなく短めの高品位ケーブルを利用し、USBバスパワー用のACアダプタを併用すると低域の力強さ、音数等も若干増して聴こえるように思います。

DS-DAC-100はDS-DAC-10よりも新しい為か背面に追加されたXLR端子の音質が優れているようです。以下のようなXLR⇒RCAケーブルを併用するとさらに高品位な音質を楽しむことが可能と思います。1本300円で左右2本必要です。

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25307/

HP-A4とDS-DAC-100はどちらも高品位な音を奏でますので、間違いない選択と思いますが、ヘッドフォン端子の音質ならばHP-A4、リアルタイムDSD変換でTopping 21経由で聴くスピーカーの音質ならばDS-DAC-100に分があるかもしれません。可能であればHP-A4とDS-DAC-100を店頭で試聴され好みの音質を奏でる機器を選択されることをお薦めいたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19205126

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件

2015/10/17 22:57(1年以上前)

>ёわぃわぃさん >カタログ君さん >よこchinさん >9832312eさん
たくさんアドバイス頂いていたにも関わらず、お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
あれから金銭的余裕が出たこともあり、候補機種を広げて悩んでいましたが、
結果的にオールインワンのDENON PMA-50に決めました。
候補にあげていた機種とは全くかけ離れたものになってしまいましたが、
改めてお礼申し上げますm(_ _)m


書込番号:19236313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

現状システムからの音質向上について

2015/09/27 10:17(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4

スレ主 GARUNEKOさん
クチコミ投稿数:44件

こちらのDACの導入を検討しています。
現状の接続はPC(PCI200LTD)→RCA→GX500HD→MDR1RMK2で、
こちらの機種を導入してPC(PCI200LTD)→RCA→HP-A4→MDR1RMK2のように
構築したいと考えています。

こちらの機種を導入することで、音質向上は望めそうでしょうか?
また、サウンドカード経由ではなく、PCからUSBでHP-A4を接続すべきでしょうか。
ご意見いただければ助かります。

書込番号:19177804

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/09/27 10:34(1年以上前)

ヘッドホンをホーム用のHP-A4と同様の価格帯から色々探してみるのも1つの方法としてはアリかとは思いますが、
現況、アクティブスピーカーのヘッドホン端子に繋がれてる状況であればUSB-DAC/ヘッドホンアンプの導入も効果は期待できそうですね。

何れが効果が大きいかは試してみないと分からんところですが、
基本的なベースアップなら(今後のヘッドホンの入れ換えがある可能性まで考慮するなら)後者でしょうか。

書込番号:19177853 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/09/27 10:36(1年以上前)

この機種はアナログ入力ないですよ。
なのでUSB接続との比較でしょうけど、PCI200LTDとの質の差でしょうけど音色は変わるでしょうが、音質的にはそんなに差が出ない気はしますね。
パワードスピーカーをプリメインアンプとスピーカーに買い換えるとかなら向上は見込めるでしょうけど、パワードスピーカーであることがネックになりそうですね。DACの変更はスピーカーやアンプの変更に比べると変化の度合いは少ないので、全体的な満足を増やしたいなら、パワードスピーカーを変える方が差を感じやすいかと思います。

書込番号:19177859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/09/27 10:57(1年以上前)

HP-A4を導入するとすれば、

音楽再生時
PC→USB→HP-A4→ヘッドホン
その外用途全般
PC→RCA→スピーカー→ヘッドホン

とするのが効率的ですね。

MDR-1Rmk2は元々鳴らし易い機種です。
したがいまして、ヘッドホンとしては音質差が感じ難い機種です。

現在GX-500HDのヘッドホン出力を利用しているのだと思いますが、このクオリティが私の所有しているGX-100HVのヘッドホン出力と同等であると仮定すれば、音質向上は期待出来そうです。

HP-A4に限らなくても良いとは思いますので、5万円以下の機種を目安にDAC内臓型ヘッドホンアンプでの試聴をしてみることをお勧めします。

書込番号:19177915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15878件Goodアンサー獲得:1035件 よこchin 

2015/09/27 17:53(1年以上前)

もう2年もたつ古い機種ですけど、その点は気になりませんか?
DACの進歩は最近急ですし

書込番号:19179016

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

不明なエラー他感想

2015/09/22 17:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4

スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件

Foobar2000で再生中に以下のメッセージが出ます。

Unrecoverable playback error: Unknown error code (0x80070065)

そして即時に認識されなくなり切れてしまいます。

環境;ノートブック WIN7 64bit corei7 メモリ8GB

突然出ることもあり、PC起動時に出ることもあり予測がつきません。
もしかしてバスパワーの電力供給不足かな?とも思いましたが
よくわかりません。
もしこのようなことを経験された方がいらっしゃいましたら、状況等
お聞かせください。

あと気づいたことですが、
バスパワーのため、16オーム程度のイヤホンでは9時の位置
でも充分音量がとれますが、ATH-A900X(インピーダンスは42オームと
それほど大きくなくとも、大口径ドライバ)の場合、ゲインをLOWにすると
2〜3時くらいにしないと全然駄目です。
バスパワーではやはり不十分なのか、これ以上能率の悪いHPですと
電源が必要なのかなとも思いました。






書込番号:19163138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/09/23 18:10(1年以上前)

PC起動時にエラー起きてしまうは,フー2000は関係ないのじゃないすか。
エラーはフー2000に限った事でしょうか。
主さんが挙げたエラーコードは,OSに当て嵌めると,OSのファイルが壊れて居る類いのコードじゃない。

ボリウムツマミの位置は,12時辺りを目指して居るのですか。
フー2000ソフト側のボリウムは最大ですか。

書込番号:19166751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/09/23 20:20(1年以上前)

フー2000のバージョン変えても起きてしまうのですかね。

小生の環境だと,USBDACと相性が悪いとブルースクリーンに陥り,OS再起動ですょ。(二機種にて起きる)
※Windows8.1&Windows10

書込番号:19167149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件

2015/09/23 20:24(1年以上前)

ご回答、有難うございます。

そうですね、再生ソフトはFoobarでしか試していません。
iTunesで発生するかどうかみてみることにします。

Volumeつまみは特に12時付近を目安にしている訳では
ありませんが、Ruby2やHud-mx1と比べて取りにくいと
思ったもので...。

尚、FoobarのVolumeは最大です

書込番号:19167165

ナイスクチコミ!0


スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件

2015/09/23 20:37(1年以上前)

入れ違いで返信しました、失礼いたしました。

FoobarのVersionは、1.22とちょっと古いですね(今は1.38か...)

おっしゃる通り、USB DACとの相性かもしれませんね。

あとUSBケーブルを何種類か試してみたところ、エラー発生の
頻度が起こり易いモノとそれほどでもないモノとがあることも判明
致しました。

ただこれも、忘れたころに発生するという感じなのでだましだまし
使っていくしかないのかも知れません。


書込番号:19167207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/09/23 20:43(1年以上前)

フー2000のバージョンは,1.22ですか。
バージョン1.38は確か,今年の5月からでしたから,大分旧いのじゃないですか。
フー2000もライブアップデート出来ますから,コンポーネントを含めて更新してみたらです。

と,フー2000の音量ボリウムはMAXですか。
それでも音量が足りないのですか。

書込番号:19167237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件

2015/09/23 20:50(1年以上前)

素早いご回答、誠に感謝いたします。

たった今、FoobarをVersion1.38に更新いたしました。

ちょっとこれで様子をみてみます。

>フー2000の音量ボリウムはMAXですか。
それでも音量が足りないのですか。

そういうわけではないのですが、ゲインをLOWにすると
とても12時の位置では厳しいですね。

歳のせいか耳が遠くなったのでしょうか...


書込番号:19167268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンが認識しません。

2015/08/22 17:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4

スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

1年半くらい前に購入し本製品を使用していたのですが、半年くらい前にパソコンが故障し、ずっと使用出来ませんでした。
そして、本日ようやくパソコンが直ったので、HP-A4を接続したのですが、どうしてもドライバのインストールで失敗し、Windowsで認識されないメッセージが出て来てしまいます。
デバイスマネージャーでの表示はUnknown Deviceです。
そして色々パターンを変えて試してみると、Unknown Deviceのままでインストールが完了しました。
プロパティではデバイスは正常に動作しているという表示はあるのですが、デバイスのドライバがありませんという表示もあります。
ドライバはFostexのホームページからダウンロードしてインストールしました。
他に必要なドライバ関係があるのでしょうか?

どなたか対処法をご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:19073720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/23 14:16(1年以上前)

だめでしたか・・ HP-A4本体に何らかの異常が発生しているのかもしれませんね。

お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:19076361

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/23 17:48(1年以上前)

機器接続なしでもドライバインストールは可能

>honmaguroさん

原因切り分けのためのアドバイス。
HP-A8及びHP-A4 Windows用 FOSTEX USB Audio Driver ダウンロード
http://www.fostex.jp/download/fostex-usb-audio-driver/
Version 2.0.3ダウンロード。

この状態で【機器を接続せず】インストールしてみてください。
・機器故障の場合
ソフトは正常にインストールできる→私の環境では機器なしで可能でした。
・PCが要因の場合
ソフトが正常にインストール出来ない

私の環境はhonmaguroさんと同様のWindows7の64bitProです。
問い合わせる前にお試しあれ。

書込番号:19076846

ナイスクチコミ!1


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/23 18:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

私が試した手順は以下の通りになります。

1.Fostexのサイトからドライバダウンロード
2.機器の接続及び他のドライバインストール無しでなしで64bitをインストール
3.パソコンの再起動
4.機器を接続
5.ドライバとHP-A4が自動で紐付けされずパソコンが認識しない為、手動インストールを試みる
6.Unknown DeviceのプロパティからFostexドライバのセットアップ情報を呼び出すが、紐付けできず、ご使用のデバイスには対応していないと言うメッセージ

私が試した方法です。

書込番号:19076886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/23 18:13(1年以上前)

>honmaguroさん

2.が完了した段階でドライバのインストールは正常に完了しましたか?
その際にドライバはコントロールパネル→ソフトのアンインストールで上記のように表示されていましたか?

なぜかというと、HP-A4の障害とPC要因と確実に切り分けたいのです。
これでドライバインストールが完了していればPC側はシロと断定できると思います。

書込番号:19076921

ナイスクチコミ!2


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/23 18:18(1年以上前)

ドライバのインストールは正常に完了しました。
表示は望月玲さんのものと同じです。

一応画像を添付致します。

書込番号:19076938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/23 18:50(1年以上前)

>honmaguroさん
ということはPC関連はシロ。
HP-A4障害ということで、修理依頼ですかね?
その際は
・ドライバソフトのインストールが完了していること
・他のPCでも同じ症状が出たこと
を重点的に話すると良いですよ。

書込番号:19077044

ナイスクチコミ!1


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/23 18:53(1年以上前)

他のパソコンでも全く同じ症状でしたので、その可能性が高そうです。

書込番号:19077058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/23 19:39(1年以上前)

A4側から装置情報が取得出来ず,PC側に格納されたドライバ類が適応出来ない状態ですかね。
紐付きも出来ないからして。

パソコンのUSB周辺不良は,使用マザーボード固有の不良でしたか。
それとも,時季的に落雷等の障害が発生しての,周辺機器を含めてのトラブル辺りですかね。

書込番号:19077169

ナイスクチコミ!1


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/23 20:05(1年以上前)

全USBポート認識不可はマザーボードを交換して直ったので、結果的にマザーボードの故障だったと思われます。
でも、確かに故障したのは雷が頻発していた時期でした。
UPSを設置しているのでサージ保護対策も出来ていましたし、万が一異常電流が流れたとしたら接続している機器は全滅するのではないのかと思いあまり雷の影響とは考えていませんでした。

書込番号:19077242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/23 20:09(1年以上前)

すいません。追記です。
使用上ただ一つ他の機器と違っていた所があります。
それは、HP-A4の電源を常に入れっぱなしにしていました。

書込番号:19077260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/23 20:26(1年以上前)

雷が頻発してた頃にトラブルが起きましたか。

UPSは電源断からの保護目的でしょう。
雷の障害は通信系からでも起き得るでしょうから,常時パソコンと繋がれてて電源が入って居たら,巻き添えになる可能は在り得ますね。

雷の多い場所は,雷が起きた後は,緊急呼び出し等で業務が忙しくなると嘆いて居た職種は在りますょ。

書込番号:19077311

ナイスクチコミ!1


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/23 20:30(1年以上前)

私が使っているのは雷サージ保護が付いていますので、多少の保護にはなると思います。
確かに通信系から来た可能性は高そうですね。

実は私の仕事も雷の日は緊急修理で夜中まで対応しています。
落ちなくても壊れるので困ります。

書込番号:19077328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/23 22:45(1年以上前)

雷の影響が考えられるなら,一度,A4を点検して貰ったです。

以前は,仕事柄,雷事故のトラブルも対応してましたし,直撃を受けた悲惨なモノも,時には遭遇して居ります。

書込番号:19077782

ナイスクチコミ!1


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/24 00:10(1年以上前)

とりあえず、明日Fostexのカスタマーサービスに送りますので、結果が分かりましたらこちらでご報告させていただきます。

書込番号:19078120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/24 11:28(1年以上前)

主さん

パソコンのデバイスマネージャの内,「プラグアンドプレイじゃないドライバ」の項目が可笑しい。
Apple名の名前のモノも在り,Windows7のノートパソコン二つを確認しても,変なアイコンが付いた項目は見当たらない。

で,OS再インストール後の更新ファイルの適応が足りないのじゃないですかね。

書込番号:19078834

ナイスクチコミ!0


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/24 11:57(1年以上前)

プラグアンドプレイじゃないドライバの項目がないと言うことですか?
表示の非表示デバイスの表示で出て来ませんか?

書込番号:19078898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/24 12:35(1年以上前)

余計な項目を表示させてでしたか。
紛らわしい。

書込番号:19078999

ナイスクチコミ!0


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/27 15:12(1年以上前)

こんにちは。
本日Fostexのサポートの方からお電話の方が掛かってきました。
原因は本体のIC不良による故障だったようです。
修理料金としては8000円程でした。

修理が完了し、動作が確認できましたら改めてご連絡させていただきます。

書込番号:19087614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/27 18:20(1年以上前)

>honmaguroさん
故障個所特定できてよかったですね。
音変わってないことを祈ります。

書込番号:19087987

ナイスクチコミ!0


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:221件

2015/08/31 09:47(1年以上前)

修理完了品の方が届きまして、問題なく接続が完了致しました。
皆様には長きに渡り、ご回答していただき本当に感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:19098246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

インジケータ表示間違ってる?

2015/08/14 10:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4

スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件

HUD-mx1からFOSTEX HP-A4に最近買い替えました。

使っていて、ちょっと気になったことがあるのですが、以下のような場合
どういう原因が考えられるでしょうか?

MP3及びFLACのサンプリング周波数44100Hzのファイル(foobar2000で表示)
を再生しても、必ず「48kHz」のインジケーターが点きます。

環境
OS ; WINDOWS7(64bit)
USB2.0にて接続(USBケーブルはBelkin USB2.0を使用)
サウンド詳細設定は16ビット 44.1kHz(CDの音質)
再生ソフト ; foobar2000

別段、音質どうこうないですが、ハイレゾ(まだ試していない)再生したとき
など異なるサンプリング表示になってもあまり気持ちのいいものではない
ので質問してみました。

ご回答のほどよろしくお願い致します。



書込番号:19050689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/14 14:26(1年以上前)

大塚 麗さん、こんにちは。

まずはfoobar2000の設定がどうなっているのか、あたりからチェック。

>サウンド詳細設定は16ビット 44.1kHz(CDの音質)
Windowsの「サウンド」から、HP-A4のプロパティにおける設定のことでしょうか?
ASIOやWASAPIを使っている場合には、関係のない設定値です。
foobar2000でこの設定値が影響するのは、OutputでDSを選んだ場合です。

foobar2000の設定で、以下を確認してください。

OutputのDeviceで選んでいるのは何でしょうか?
FostexのASIOドライバーを選んでしますか?
それともWASAPI、もしくはDSですか?
DSDの再生が可能な設定にして「foo_dsd_asio」を使っていますか?

DSP Managerのところで、リサンプラーなどが設定されていませんか?
これがいちばん怪しいとは思うのですが。

書込番号:19051177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件

2015/08/14 15:06(1年以上前)

blackbird1212 様

詳しいご回答誠に感謝致します。

今、出先で手元にモノがなく、別のPCでもfoobar2000を入れているので
そこから見てみますと、foobar2000の設定は、

>サウンド詳細設定は16ビット 44.1kHz(CDの音質)
>Windowsの「サウンド」から、HP-A4のプロパティにおける設定のことでしょうか?
はい、そうです。
WASAPIを入れております。


>OutputのDeviceで選んでいるのは何でしょうか?
はい、WASAPI(event) Fostex HP-A4...を選択しています


>DSP Managerのところで、リサンプラーなどが設定されていませんか?
はい、Active DSPs にResammpler(PPHS)が入っています


よろしくお願い致します。

書込番号:19051262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/14 15:59(1年以上前)

大塚 麗さん、こんにちは。

>Active DSPs にResammpler(PPHS)が入っています

リサンプラーが入っていると、
その設定値にすべてリサンプリングされてしまいます。
設定値は、リサンプラーを選択して、Configure selectedボタンをクリックすれば確認出来ます。
意識的にアップサンプリングをするなら必要ですが、
ファイルのサンプリング周波数通りに再生したいのなら必要ありません。

「Resammpler(PPHS)」を左クリックして選択して、
右にある2つのリストの真ん中の「→」ボタンを左クリックして、一覧から削除して、
Preferenceを「OK」左クリックで閉じてください。
これで、ファイルのサンプリング周波数通りに再生されます。

書込番号:19051380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件

2015/08/14 17:33(1年以上前)

blackbird1212 様

仰るとおり、Resamplerが原因でした。
Active DSPsから右の欄に移すことで解決しました。
的確なご回答、誠にありがとうございました。

ちなみに、Resamplerが96kHzが最大になっていますが
その上を入れるには何か別のplug inが必要ですか?
向学の為に、お聞かせ下さいますと助かります。



書込番号:19051575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/14 18:59(1年以上前)

大塚 麗さん、こんばんは。

>その上を入れるには何か別のplug inが必要ですか?

Resampler(PPHS)は96kHzまでの対応なので、
それ以上の場合は、以下のSoX Resamplerを使います。
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=67373

無印、mod、mod2の違いは以下です。
無印(通常版)は指定された周波数に変換するだけで条件設定なし
mod版はリサンプリングしない周波数を指定出来る
mod2版はリサンプリングする周波数を指定する必要がある

書込番号:19051757

ナイスクチコミ!1


スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件

2015/08/14 20:42(1年以上前)

blackbird1212 様

SoX ResamplerをD/Lし、foobarのコンポーネントフォルダに入れた処、
192kHzまで対応するようになりました。

いろいろ詳しくご教授頂き、誠にありがとうございました m(__)m

書込番号:19052010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ステレオ標準プラグのおすすめ品は?

2015/08/11 09:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4

クチコミ投稿数:11件

PCで音楽を聴く機会が増え、もっといい音で聴いてみたい!と思うようになり本日やっと購入しました。
と言ってもネットでの注文なので、まだ手元にないですが…。

さて…購入して手元に届くのが楽しみなのですが、こちらの商品はヘッドホン出力がステレオ標準プラグとのこと。

HP-A4を購入したもののステレオ標準プラグを買い忘れてしまい、その選定に困っているところです。
色々なメーカーから販売されていますが、どれが良いのでしょうか?

書込番号:19042447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/08/11 09:54(1年以上前)

余程安いものでないならどこでもあまり変わらないと思いますけどね。
国内メーカーのものを選んでおけば外れはそんなにはないかと思いますけどね。

書込番号:19042453

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/08/11 10:12(1年以上前)

色々気にされるなら
http://www.furutech.com/ja/2014/05/27/9226/
程度の大小の感覚は人によるでしょうけど、割りとクッキリした輪郭になりました。


余りいい加減な感じのだとすぐ噛み合わせ悪くなってしっかり嵌まらなくなったりはしちゃいますが、
千円程も出せばオーテク、sony辺りのメーカーは手に入ります。

書込番号:19042497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/12 03:44(1年以上前)

フルテックのプラグアダプタは,ゴールドタイプよりもロジウムタイプの方がカッチリと鳴らし,全体的に前方へ押し出した感覚が高い音を鳴らして来ます。

フルテックロジウム品>フルテックゴールド品>テクニカゴールド品(ファインシリーズの下製品)

フルテックロジウムタイプは価格は高目になりますが,少しでも鳴らす環境の底上げをしたいなら,ゴールドタイプをチョイスするよりも佳いすょ。

書込番号:19044596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/08/12 09:13(1年以上前)

3人の方々それぞれ回答ありがとうございました。

安すぎなければ、そんなに変わらないとのことでちょっと安心致しました。
今日届く予定なので、量販店にでも行って購入してきたいと思います。


Goodアンサーは商品を紹介+私の疑問に答えてくださった、丸椅子さん
それを補足する形で意見くださった
どらチャンでさん

に差し上げたいと思います。

書込番号:19044957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP-A4」のクチコミ掲示板に
HP-A4を新規書き込みHP-A4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HP-A4
FOSTEX

HP-A4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年11月28日

HP-A4をお気に入り製品に追加する <525

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング