HP-A4
- USBバスパワーで動作する、ハイレゾ対応のDAC & ヘッドホンアンプ。
- DAコンバーターはバーブラウン製「PCM1792A」で、24bit/192kHzまでのリニアPCMオーディオと5.6MHzまでのDSDオーディオが再生可能。
- 専用再生ソフトウェア「FOSTEX Audio Player」と組み合わせることで、手軽にハイレゾ再生できる。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年10月8日 21:35 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2015年3月25日 01:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年1月30日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月18日 23:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月27日 00:59 |
![]() |
7 | 7 | 2014年9月14日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
WINDOWS7から10にアップグレードしましたが、何もせず普通に動いています。
今のところ私の環境では問題りませんね〜。
書込番号:19210337
1点

PC再起動したら動きました
お騒がせしてすいません
書込番号:19210372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
こちらの商品の評価が非常に高く、価格もお手頃のようなので質問させて頂きました。
当方の現在の使用環境は以下の通りです。
機器:PC⇒UA-1EX⇒ATH-ESW9
音楽:itunesにインポートしたロスレス音源とAAC(256)
使用方法:自宅ではロスレス音源、外出時はクラシック160GBにAAC音源を入れて聴いています。
itunesでは192kHz/24bitという設定(アップサンプリング?)にしています。(意味あるのかな?…)
元々、現在使っているUA-1EXはヘッドホンアンプの機能としてはイマイチなのかと思っています。
又、最近は長年使っているせいか、接触不良から音が途切れたりします。
〔ご質問〕
・本機はハイレゾやDSD対応とのことで、当方の音楽環境から考えるとオーバースペックのような気もするのですが、
いかがでしょうか。劇的な効果はあるのでしょうか。(現在、CDインポートが主で、ハイレゾ等に特に興味がございません。)
・同じUSBバスパワー接続のKORG/DS-DAC-10と迷っています。(こちらもオーバースペックなのでしょうが…)
・或いはハイレゾやDSDに興味が無ければもう少し価格面で(2万円以内で)最適な機種を探しています。
〔本機以外での変更について〕
・ヘッドホン
ATH-ESW9、K450、ATH-EP700と小ぶりのヘッドホンばかり所有しています。外使いがメインなので…
もう少し大きい(インピーダンス?、抵抗値?)方が良いのでしょうか。オススメあれば教えて下さい。(予算2万円以内で)
・システム
もうロスレス音源で相当曲をインポートしているので後には戻れないかもしれないのですが、itunesは使い勝手は良いが、音質 ではウォークマンには勝てないと聞いたことがあります。又、PCオーディオに精通している方はFlacをメインでとよく見かけますが、 itunes(ロスレス)からの変更(=移行)は可能なのでしょうか。
以上、長々と書かせて頂きましたが、より快適な音楽ライフを送れるよう前向きに検討中ですので、
是非ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

圧縮音源が多いならDS-DAC-10の方がリアルタイムDSD変換できるので良い気はしますね。
HP-A4はどちらかと言うとヘッドホン出力に力を入れている気がしますので。
ある程度の向上を望むならHP-A4やDS-DAC-10より下げない方が良い気はしますね。
どちらともこの価格帯ではコストパフォーマンスの良い入門機種ですので。
安いとそれだけ性能が微妙になりますし、オーバースペックと言えるレベルのものではないと思いますよ。
書込番号:18609606
2点

聞き分けが出来る出来ないは別にして、音源は徐々にflac辺りに移行して行けば良いとは思います。
一段越えてハイレゾで向上考えるよりは、
既にリッピングしているものはともかく、タダで向上図れるところになりますので。
現況では、特に据え置きのアンプである必要が無いポータブルヘッドホンをご利用ですので、既存のオーディオインターフェースでアンプに関しては問題は無いと思われます。
オーバースペックが気になるならまず、A900x、AD900x、HD598みたいに現況からの延び幅の大きく、
かつ、アンプの重要度の低いホーム用のヘッドホン買ってから、
折を見て予算が有るときに追加で良いかと思います。
書込番号:18609686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、PC > HP-A4 > ヘッドホン&アクティブスピーカー という利用環境で使用しています。
ソースはCDからiThunesに取り込んだACC(一部mp3)で、車と別室のステレオにてiPod touchを利用。
今の所現在のソースに満足しておりますので、ハイレゾ等の高音質音源に切り替える予定はありません。
以前オンキヨーのサウンドカード(SE-300PCIE)を使用していましたが、外付けのHP-A4に変えて明らかに
音質の向上(ノイズ感の低減)を感じました。上級のDACへの変更は音質向上を見込めると思います。
HP-A4はヘッドホンアンプとしては個人的に低域が出過ぎで中域が薄い気はしますが、これはこれで気に入って
使用しております。
KORG/DS-DAC-10の音は聴いた事が無いのですが、AudioGate2.0が無料で使えた時は音が良いのでiThunesと併用
していました。(iThunesのライブラリーから取り込んで再生できて楽でした(^_^;。)
音が良い再生ソフトを使えば、iThunesに取り込んだ音源もそれなりに音質の向上が図れると思います。
新しく取り込む場合は音の良いソフトで取り込み、iThunesにコンバートも可能かと。
以前、音の良いMusicBeeというソフトに移行しようかと考えて併用していた事がありますが、このソフトも
お薦めです。(私自身はiPod touchの利用でiThunesが外せず、結局iThunes1本に戻りましたが。)
DS-DAC-10とHP-A4との比較だと、私の使い方だとHP-A4の方がRCA出力が正面のボリュームで可変になるので、
アクティブスピーカー使用時に便利で良いです。(ヘッドホンオンリーだと関係ないかも知れません。)
ヘッドホンは、色々試聴してみて選ぶのが良いかと思います。大きさに関係なく、自分が気に入れば良いと
思います。DAC(ヘッドホンアンプ)が良くなれば今お使いのヘッドホンに対する印象が変わる事もあるで
しょうし、不満が出てからでも良い様な気もします。(でも、一番音が変わるのは出口(スピーカー)の
変更ってよく言いますけどね(^_^;。)
書込番号:18609909
0点

9832312eさん
DSDについて勉強不足なものでお聞きしたいのですが、ロスレス音源でも効果はあるのでしょうか?
KORG AudioGate3を用いてDSD変換するということでしょうか。
決してオーバースペックではなく入門機種としてはコスパに優れるとのことなので前向きに検討したいと思います。
丸椅子さん
仰せの通り、ポータブルタイプばかり所有しています。(汗)
以前、ATH-AD1000を所有していましたが、壊れてしまいそのままです。(泣)
でも、ATH-AD1000ならこちらのアンプの効果を引き出せそうですよね。(少なくともポータブルと比較しての話です。)
先ずヘッドホンを修理検討したいと思います。
nabeQさん
当方もitunesの利便性から離れられずここまで来ました。初めはAAC128(初期設定)に気づかずインポートを重ねており、
ある程度はロスレスに入れ直しました。(WAVは元々頭にありませんでした。)FLACというのも最近目にするのですが、
詳しいことがわからないので少し勉強したいと思います。ソフトも沢山あるみたいですね。。
現状のオーディオインターフェイスだけでは飽きてきたので、本機の購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:18612994
0点

FLACで利用していましたけどロスレス音源でも効果はありますよ。
mp3と比べると音の厚みなどが違ってきます。
上を目指せばキリはないですが、入門機種としては差が分かりやすい機種だとは思います。
audiogateで音源をdsdに変換しながら再生します。audiogateは購入すると高いですけど、ds-dac-10を利用すれば無料で使えます。
アップコンバートなどできるソフトなので、そこそこ使えるソフトですよ。
書込番号:18613025
0点

9832312eさん
ds-dac-10を使えば無料で付いてくるのですね。お得ですね。
HP-A4を購入した場合、これらのソフト(DSDへ変換する)は有料で購入することになるのでしょうか?
その場合のオススメのソフト(ご自身が使われているものでも構いません)を教えてください。^^
書込番号:18613062
0点

audiogateはkorg製品を登録すれば製品版が使えます。HP-A4では当然無理です。
制限があるバージョンなら無料で使えますけど、それだとあまり使い道がないかと思います。
PCオーディオは最近あまり利用していませんが、JRiver Media Centerも有料ソフトとしては有名ですかね。6000円位ですが、こちらもイロイロ弄る要素があるので楽しめます。
書込番号:18613125
1点

ソフト側でなく、ハード側(S1lki)でアップサンプリング、DSD変換する機種もありますよ。
Roland繋がりですが。
http://www.roland.co.jp/products/mobile_ua/
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20141020_672091.html
後半にitunesでの利用の補足もあります。
AAC(256)に関しては上限の周波数帯域がMP3(256)よりも低い(AAC 20khz、CD 22khz)ので、この辺りのCD音源より欠けてる部分はアップサンプリング、DSDコンバートしても戻らない部分にはなります。
書込番号:18613242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
同時に、というのが良く分かりませんが、
デジタル入力はUSBとopticalとスイッチで切り変え式ですよ。
書込番号:18422070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミキサー?(PCはスカイプなどのボイスチャット、PS3はゲーム音)的な使い方が出来たらなーと思いまして
切り替え式ということは同時には無理みたいですね
丸椅子様お答えいただきありがとうございました。
書込番号:18422079
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
今現在、PCにSound Blaster-Z(サウンドカード)をつなげています。
ヘッドホン端子から接続してます。
ヘッドホン端子は
24bit / 96kHz / ステレオ
光端子は
光1系統(角型)
16/24bit・44.1/48/96kHz
AC-3 / DTSパススルー出力可
と書かれております。
使用してるヘッドホンはHD598ですがこのサウンドカードの光端子からHP-A4に接続することにより音のクオリテイは上がるでしょうか?
0点

やっとDSD対応のサウンドカードが出てきたくらいなので、PCIのサウンドカードのDACに
期待は出来ないと思いますが、HP-A4とサウンドカードの共存は可能ですから
試してみたらどうですかね。
書込番号:18181178
0点

よくなるとはおもますが、直接USBでA4はだめなのかしらん?
書込番号:18182155
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
現在、Creative Sound Blaster ZxR というサウンドカードにHD598直挿しという環境です。
しかし、Micro-ATXのPCにグラフィックボードを2枚挿しすることになり、PCI-Expressスロットが使用できなくなるため、また、対戦系のPCゲームをほとんどプレイしなくなったためヘッドホンサラウンド環境が必要なくなったため、内蔵のサウンドカードではなく外付けのUSB-DACに変更を検討することにしました。
現在の主なPCの使用用途はPCゲーム、映画鑑賞、スポーツ鑑賞(主にモータースポーツやアメフト)、たまにiTunesで音楽を聞く、といった感じです。
そこで質問なのですが、Sound Blaster ZxRからこの製品に切り替えた場合、私の使用用途でも音質の向上が見込めるのでしょうか?
おそらく私の使用用途は、PCゲームにしろ映画にしろほとんどが圧縮音源だと思うのですが
そもそもこのような製品は圧縮音源を聞くことを想定して作られているものなのでしょうか?
とても初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、どなたかご教授いただけると幸いです。
0点

圧縮音源よりは非圧縮の方が良いのはあるでしょうけど、
現況でサウンドカード使えないのであればPCのヘッドホン端子に繋ぐことに比べればアンプ部もDAC部も効果は見込めるかと思います。
圧縮の度合いによってその辺り導入の効果が薄れるといったイメージですかね。
書込番号:17985638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うDACですが、DS-DAC-10、UD-501とHD650の組み合わせで利用していたこともありますが、音楽鑑賞は良い感じでしたが、ゲームや映画の場合はMDR-DS7000というサラウンドヘッドホンの方が良かった印象があります。
マザーボードから光デジタルで接続していましたが、迫力や臨場感を味わうにはサラウンドヘッドホンの方が向いているかなと感じました。
単純な音質ならUSBDACとHD650の方が良かったですけどね。
音楽鑑賞用と映画などのサラウンド用では向き不向きがあると思いますので、音楽鑑賞が主でないなら、USBDACより、ヘッドホンの追加を検討した方が良いかもしれませんね。あくまで主観ですので、参考になれば幸いです。
書込番号:17985664
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
HP-A4もしくはDS-DAC-10の購入を検討しています。
使用予定環境
USB接続、ヘッドホン・イヤホンでの出力
音楽専用ではなくPCでの映像(映画・ドラマ)視聴のお供として利用
音の傾向や使い勝手、用途の違いにより、どちらがおすすめか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

音質はどちらも色付けの少ないHiFi調ですね。
DS-DAC-10にはAudio Gateというマニアックな高性能ソフトのフルバージョンが無料で使えるメリットがありますが、ヘッドフォンメインの使い方ならヘッドフォン出力にもこだわりのあるHP-A4の方がいいかなと思います。
尚、A4にもAudio Gateほど凝ったものではありませんが専用ソフトが用意されています。
書込番号:17910997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
ヘッドフォン出力のこだわりとは、ゲインやフィルターの切り替え機能のことでしょうか?
私にはヘッドホンかイヤホンしか繋ぐつもりがないので
今のところHP-A4が優勢ですね。
メーカー希望価格がDS-DAC-10の方が1万円ほど高い設定ですが、
基本性能や品質に差があるというわけではないのでしょうか?
書込番号:17911555
0点

A4はヘッドフォンアンプに定評のあるTPA6120を使っていますから、力強さや密度感ではやはりDS-DAC-10を上回るかなと個人的には思います。
又、実売価格は似たようなものですしDACとしての基本性能に差があるとは感じませんね。希望価格はあくまでメーカーの希望にすぎませんので(笑)。
DS-DAC-10はAudio Gateを無料で使えるアドバンテージがありますが、かなりマニア向けのソフトですからその辺をどう考えるかですね。
書込番号:17912294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、アンプだかチップだか、その辺りに違いがあるのですね。
価格については、性能とは関係ないところに経費をかけるメーカーも有りますから
冷静にならないといけませんね。
Audio Gate・・・きっと私には無縁ですなぁ><
使うソフトは、オーディオ専用のものではなく
PowerDVD か VLC Media Playerあたりになるかと思います。
書込番号:17912436
0点

以前にDS-DAC-10を利用していましたが、特徴としてはアップコンバート機能です。
圧縮音源をDSDまでアップコンバートできるのが特徴ですが、音楽再生以外の用途ですと、必要性はあまり感じませんけどね。
USB入力しかないので、汎用性も高くないですしね。
ヘッドホンアンプ部分は出力が弱いので、インピーダンスが高いヘッドホンなどではきついと思いますよ。
書込番号:17922388
1点

ありがとうございます
映像再生時にはアップコンバートは関係ないでしょうし、
私の用途では、HP-A4にしておいたほうが良いようですね。
デザインもHP-A4の方が好みですの。
書込番号:17922706
0点

いいレビューが上がりました。
(*ゝω・)ノ アリガd♪
やはりHP-A4にしよう
書込番号:17934544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





