HP-A4
- USBバスパワーで動作する、ハイレゾ対応のDAC & ヘッドホンアンプ。
- DAコンバーターはバーブラウン製「PCM1792A」で、24bit/192kHzまでのリニアPCMオーディオと5.6MHzまでのDSDオーディオが再生可能。
- 専用再生ソフトウェア「FOSTEX Audio Player」と組み合わせることで、手軽にハイレゾ再生できる。



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A4
現在PC - Amp(Topping 21) - SP(DALI ZENSOR1) という構成で音楽を聴いています。
スピーカーがメインで、たまにヘッドホンを使います。
以前、Sound Blasterの製品(ttp://kakaku.com/item/K0000615290/?lid=ksearch_kakakuitem_image)を使っていました。
当時は何も考えず、サウンドカードの代わりで導入しましたが大きな変化は感じませんでした。
特別今の環境に不満があるわけではないですが、興味が改めて湧いたので
せっかくならそこそこ良いモノをということでご相談させていただきます。
ヘッドホンアンプの購入は初めてなので、これを機にヘッドホンも買いたくなるようなものが
ベストと考えています(*^_^*)
今回は
■導入するメリットはどうか?
■安いもの〜高いものまであるが差はどうなのか?
■バスパワーはダメとの意見が多いが、実際ダメなのか?
■ポータブルも据え置きとして使えるようですが、どうなのか?
という質問。
複数候補を考えましたのでそれに対する意見を頂きたいです。
。
予算は実売35000円まで、評判が良く、卓上で邪魔にならない大きさのものをメインに考えました。
@KORG DS-DAC-100
独特なデザインとAudioGateによるリアルタイムアップサンプリングが楽しそう。
ただ不具合の報告もよく目にする気がします…。
AFostex HP-A4
こちらもデザインが好きで、評判も圧倒的にいいので考えています。
BSYBASONIC UAU19A
デザインはイマイチですが、音質で好評のJRiver Media Centerが付属されているのがいいですね。
CiFI-Audio nano iDSD
どこかでいろいろスゴイというレビューされていたことで選びました。
CONKYO DAC-HA200
カカクコムで昨年銅賞に選ばれたということで選びました。
ただポータブル用途というこでどうなのかなという印象です。
DFostex PC100USB-HR
イイものをという前提でしたが、これは安いにも関わらず評判も悪くないので挙げさせていただきました。
音だけで言えばHP-A4をそこまで差は感じないとのレビューもあったため、
USBDACを安くして、ヘッドホンに資金を回すのもいいかなと考えています。
いくつも候補を挙げさせていただきましたが、今の段階では
@≧A>>>B>C>D>C です。
視聴環境のない地域になりますので、皆さんの意見を参考に購入するつもりです。
メリット・デメリットなどたくさんアドバイス頂けると嬉しいです。
つたない質問になりましたがよろしくお願い致します。
書込番号:19200576
1点

スピーカーメインなら初めに買い換えるのはアンプではないですか?
ヘッドホン出力があり、USBDAC機能付きのプリメインアンプに交換した方が良い気はしますけどね。
ヘッドホンをメインにするなら別ですがヘッドホンアンプ(DAC)に三万五千円を使ってもプリメインアンプがネックになりそうですね。
導入するメリットはヘッドホンには効果があってもスピーカーには微妙かな。プリメインアンプがネックになりそう。
価格に関しては値段相応かと。
バスパワーより電源駆動の方が良いのは確か。
ポータブルを据え置き用途で使うとコストパフォーマンスは悪いかと思います。使えなくはないけど、一般的に据え置きと比較すると数割は見劣りしますね。外で使う用途があるならともかく据え置き用途であえてポータブルを選ぶ理由はないかと思います。せいぜい小さいとかという理由でしょうか。
まあヘッドホンを決めていないなら、USBDACのものを導入の前にプリメインアンプの交換を考えた方が良いですね。USBDACを変えるより、プリメインアンプを変えた方がスピーカーにはプラスに働くと思います。
書込番号:19200794
1点

9832312eさん
お返事ありがとうございます。
書き方が分かりづらくてすみません。
現在USBDACは所持しておらず、オンボードからRCAケーブルで直接アンプにつないでいる状況です。
ですので上流をキレイになんてだいそれたことは思いませんが、気持ちの上でもそうなるのであればいいかなと考えています。
改めてよろしくお願い致します。
書込番号:19202084
0点

入門機種として考えるならDS-DAC-100(またはDS-DAC-10)かHP-A4ですかね。
どちらか購入ならば、購入の効果は一定程度感じることができ、コストパフォーマンスも良いかと思います。
他のものは微妙かなと思います。
ある程度の予算を出さないと長期間使うには厳しいかと思います。
ポータブルに関しては外で使う用途がなければあえて選ぶ必要はないかと思います。据え置きとして評価するとコストパフォーマンスは低下します。
ヘッドホン重視であればHP-A4、DAC重視ならDS-DAC-100かな。音色は無視して。
DS-DAC-100やDS-DAC-10はしばらく前に投げ売りされていましたので、探すと比較的割安で手に入る可能性はあります。
DS-DAC-10とDS-DAC-100はバランス出力の有無位しか差がありませんので、どちらでも良いかと思います。
書込番号:19202269
0点

PC100USBまで考えているなら十二分に安いKORG DS-DAC-100mはどうですか
これでもAudioGate3のライセンス付いてきますし
http://kakaku.com/item/K0000589688/
書込番号:19202430
1点

おもちゃの兵隊さん こんばんは。
DS-DAC10ユーザです。
個人的にはコストパフォーマンスを優先して2万円前後で現状のシステム強化を選択するのであればDS-DAC-100が良いと思います。オークション等で新同品が1万5千円前後で入手できますし、2万円もするAudioGate3の利用権も付いてきます。背面にはLINEOUT端子もあるので、Topping 21と接続が可能です。
なお、DS-DAC-100はUSBバスパワー接続なので、もしご予算が許せば2千円前後のUSB電源を別に取れるバスパワーUSB機器用ACアダプターを併用されると安定した動作と力強い音質が得られます。
<バスパワーUSB機器用ACアダプター>
http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/
上記USBケーブルに5百円程度の以下のアダプタを組み合わせると最短でPCとの接続が可能です。USBケーブルは短いほど音質に優れますので、アダプタのみでは短い場合は15センチ程度の品質の良いUSBケーブルを選択されると良いと思います。こちらもオークション等で「自作 USBケーブル15cm」キーワードで検索されてみてください。千円前後で入手可能と思います。
https://www.ark-pc.co.jp/i/40130255/
現状のPCから、上流が大幅に強化され、おそらく驚愕されるほどの高音質を得られるのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19202850
0点

それなら、アンプとDACが一体になった。
PC200USB
http://www.fostex.jp/products/pc200usb/
同じTOPPINGの
TP30-MK2
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IYEJTWO/
なんて、良いのでは♪
アンプも交換したほうが、音の変化もグンと大きくて楽しめるかと(好き嫌いのリスクはありますがw)
書込番号:19203152
2点

>9832312eさん
据え置きの優位性は理解できたのでポータブルタイプは候補から除外させていただきます。
そうなるとやはりHP-A4かDS-DAC-100になりますか。
とても悩むところですよね。付属ソフトの評判から今はDS-DAC-100にやや揺らいでいるところです。
>よこchinさん
PC100USBを候補に挙げたのは、極端な話、今回挙げた候補とそこまで差がないという意見があれば、
安いものでも十分なのかなというためでした。
今のところ薦める方がいないため、やはり価格に比例しているのかなという印象です。
ただアンプに関しては中華アンプと言われるTP21を購入して度肝を抜かれた経験があるため、
安い=悪いという考えはあまりありません。ですのでもう少し臨機応変に検討していきます!
>ёわぃわぃさん
USB機器でも電源から取ることが可能なのですね。知りませんでした。
1本ケーブルが増えるのは煩わしい気もしますが、紹介された製品は安いですし、
USBバスパワーの製品を購入する際は一緒に購入して違いを楽しみたいと思います。
ケーブルに関しても短すぎて使えなかったものがありますので使ってみます。
上流を変えることで大きな変化が得られるとのことですが、
実際にDS-DAC-10を導入した際はどうでしたか?
>カタログ君さん
それも質問してから同時並行で検討していますが、ヘッドホンアンプがイマイチという意見が多く見られ、
実際に手持ちのTP21でも顕著に感じています。
ただ購入してから時間を経っていますので、そういったことはなくなっているかもしれませんよね。
確かにスペースのことを考えればオールインワンの機種はいいかなと思いますが、どうなのでしょうか?
書込番号:19203337
0点

おもちゃの兵隊さん こんばんは。
>上流を変えることで大きな変化が得られるとのことですが、
>実際にDS-DAC-10を導入した際はどうでしたか?
AudioGate3を再生ソフトとして利用し、PCから直接アンプに接続した場合と、DS-DAC-10をアンプに接続した場合と比較しますと、まず音の背景が驚くほど静かになり、立体感といいますか澄みきった美しい音が立体的に浮き上がる感覚が得られました。
さらにDS-DAC-10はAudioGate3と組み合わせるとリアルタイムに音源をDSD形式で再生できますので、CDからリッピングしたWAVファイルを再生すると驚くほど自然で聴き疲れしにくい柔らかな音質が得られます。WAV形式だと楽器類は中央寄りに奥まって聴こえますがDSDのリアルタイム変換の場合は左右に自然な広がりが感じられ非常に好もしい感覚です。
好みもあると思いますが、DS-DAC-10はリアルタイムDSD変換の音質が非常に魅力的です。USBケーブルも添付品ではなく短めの高品位ケーブルを利用し、USBバスパワー用のACアダプタを併用すると低域の力強さ、音数等も若干増して聴こえるように思います。
DS-DAC-100はDS-DAC-10よりも新しい為か背面に追加されたXLR端子の音質が優れているようです。以下のようなXLR⇒RCAケーブルを併用するとさらに高品位な音質を楽しむことが可能と思います。1本300円で左右2本必要です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25307/
HP-A4とDS-DAC-100はどちらも高品位な音を奏でますので、間違いない選択と思いますが、ヘッドフォン端子の音質ならばHP-A4、リアルタイムDSD変換でTopping 21経由で聴くスピーカーの音質ならばDS-DAC-100に分があるかもしれません。可能であればHP-A4とDS-DAC-100を店頭で試聴され好みの音質を奏でる機器を選択されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19205126
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





