-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > STUDIO 220 [ペア]
いつも有益なコメントを楽しく拝読し、参考にさせて頂いております。
恥ずかしながら長らくの間、音楽は愛車スバルレガシィの純正オプションのMclntoshで楽しむ日々が続いてきました。
最近愛用してきたコンポの調子が悪くなってきた為ついに買い替えを決断し、@車と同等以上の音質、AAirPlayが使える、B将来的には5.1chで映画鑑賞がしたい、という条件を満たすために、DENONのAVR-X2100WとDCD-755REと当スピーカーを導入し使用しております。
導入時にイメージしていたサウンドの方向性である、繊細さも持ちあわせながらも温かみのある線の太いエネルギッシュなサウンドを奏でてくれていて、それなりに満足はしていたのですが、ドラムの音がもっとクリアに聞こえないものかと欲が出てきてしまいました。スピーカーに布が1枚被さっている感じがします。
この状態を改善する為に、SPケーブルをBELDENの8470に代えたり10円玉をインシュレーター代わりに3点支持で使用したりもしていますがいまひとつです。
本システム導入時は5.1ch構築の為にSTUDIOシリーズのトールボーイを後に購入しようと考えていたのですが、それでは悩みを根本的に解消できない可能性が高い為、知識、経験共に豊富な皆様のご意見を伺いたく質問をさせて頂いた次第です。
「視聴したらすぐにわかる話でしょ!」と言われてしまいそうですが、当方田舎に住んでおりまして、仕事も定休がなく、おいそれとは視聴できる環境にはありませんし、いつできるかわからない視聴の機会をずっと伺っているのは体に悪いです(笑)
長文駄文で失礼致しました。
良いアドバイスが頂けますよう、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:18898899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
「透明感」
と
「クリア(抜けの良さ)」
は、違うものだぞ
分かっているのか?
書込番号:18898980
1点

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさんこんばんは
「親切」
と
「余計なお世話)」
は、違うものだぞ
分かっているのか?
書込番号:18898998
40点

おはようございます。
透明感、手頃な製品ですとプレーヤーはオラソニック、オンキヨー、スピーカーはダリあたりでしょうかね。
何れにせよ、私も定休はありませんが、暇を見つけて試聴するのが宜しいでしょうね。
ではでは。
書込番号:18899296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GHETTO FUNK さん
おはようございます。
studio220は何度か試聴した程度ですが、クチコミや様々なレビューでは中低音に色付けされてるようで…
「高音域でスピーカーに布が1枚被さってる感じ」と言われるなら話しはわかりますが、GHETTO FUNK さんの言われる…
>ドラムの音がもっとクリアに聞こえないものかと欲が出てきてしまいました。スピーカーに布が1枚被さっている感じ…
と言うのは、スピーカーも、スピーカーケーブルもまだアタリが出てない状態…つまりエージング中だからでは無いでしょうか(^^;;?
私はちょくちょくスピーカーやケーブルを買い足すのですが、やはりある程度鳴らし込まないと、本来の持ち味が出て来ないと思いますm(_ _)m
書込番号:18899390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
>ドラムの音がもっとクリアに聞こえないものかと欲が出てきてしまいました。
>スピーカーに布が1枚被さっている感じがします。
これは難しいですね。低域寄りの解像力は結構機器の性能が物を言います。
機器の入れ替えが早道かも知れませんが、まだ出来る事がありそうです。
現在のセッティングの状況が判りませんが、一応一通りの事はされている様
ですが、再度見直す事としてSP回りの空間を出来るだけ取り奥行きの距離を
好みの低域に合わせ、足元も10円玉からインシュレーターに変更します。
あとAVアンプの設定はどうでしょうか。音楽再生の時にはピュアモードが一番
クリアで歪が少ないです。
これらを試しても変化が無ければ機器の更新という事になりますが、予算の事
もありますので難しいですが、低予算であればセンソール1に変えてみるという
手もあります。タイトで高域が抜ける印象にはなるとは思います。
書込番号:18899431
7点

スバル純正マッキンの音に馴染んでいると考えた方が良さそうなので、それを前提に書きます。
だとすれば、CDPかアンプを見直した方がいいでしょう。studio220は、低音の締まりとヌケは出せるスピーカーなのですが、
CDPかアンプも低音の量は出ますが解像度が高くなく、立ち上がりも緩やかなタイプなので、その素性をそのまま表現して
いるのが、今の状況かと思います。CDPかアンプのどちらかを入れ替えるのをお薦めしますが、予算もあるでしょうから、
予算を提示してもらえれば、候補は挙げられるかと思います。
スバル純正マッキンは、マッキン監修の委託製造品なので、いわゆるマッキン本家の音とは違ってますが(過去にD型乗って
載せてたので)低音の締まりの良さと立ち上がりの早さを感じる音なので、その違いが出ているのでしょう。
書込番号:18899895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
当初は「サラウンドバック用」として購入しましたが、現在はPCオーディオに
「PMA-50」とセットで使っています。
購入後すぐに手持ちの「2CH機器」を使って聞いてみましたが、「透明感」を云々するような
SPでは無いので私は特に不満も感じませんでした。
同時にトールボーイのSTUDIO-270も購入して同じように「2CH機器」で試聴しましたが
基本使っているツイーターは同じですし音傾向は大きくなった分の迫力と中低域が豊かに
なるくらいで「透明感」が増す事は無いと思います。
不満と感じる事が「重要」ならば先ずはAVアンプでのドライブがマイナスポイント。
CDPは良しとしても安いSPほど「アンプ」をしっかりした物にしないと「メリハリ」の無い音に
なりがちです。
ソフトがわかりませんが「透明感」「クリアさ」が不足と感じるは全般的にですか?
それとも、お気に入りの一枚がですか?
CDのジャンルや録音状態によっても指摘された内容は大きく違って聞こえますから。
個人的にはその様な音質を期待するのは「STUDIO-220」には酷かと思います。
2CHのアンプはYAMAHA・A-S801/LUX・SQ-38Uなどで聞きましたが私には「価格以上の音」
だと思えますし、立派にJBLしていると思います。
AVアンプ(YAMAHA・A-3010)ではメインチャンネルに繋いで聞いて居ないのでわかりませんが
「S/B用」としては必要十分な性能だと思います。
お金をかけない対処法としては「サランネットを外す」とかしましたか?
将来的に「サラウンドシステム」を構築!と言う事ならば「エフェクトSP」になる訳ですよね?
その時には「ドラムのクリアさ」や「透明感」などは殆ど気にならないと思うのですが。
細かい事を言わずに5.1CHになるまで聞き続けるか、既にアドバイスがあるように「ダリ系」
のSPに換えるか?
「2-CH」をメインで聞く訳では無さそうですしAVアンプの交換は無い様ですから
対処法も限られますね。
書込番号:18899929
6点

こんにちは。早速コメントを頂き、皆様ありがとうございます!
「漢は黙って38cmW」さん、はじめまして。
正しい表現ができずどうもすいません。音の抜けは良いと思います。透明感と解像感て言うんでしょうかね?これを求めています。
達夫さん、はじめまして。
視聴するのがもちろん手っ取り早いですよねー。
システム導入後でしたが、以前急な出張に出た際に小一時間ほど時間が空いたので、ヨドバシのオーディオコーナーでアンプをDENONのPMA-390REに固定しざっとスピーカーを聞き比べました。
DALIは3機ほど聞きましたが全体的にとても柔らかい音で低音が控えめで、特にZENSOL3はこもった感じに聞こえました。
全体を通して一番好印象だったのはELACのBS192MEです。元気のある太めの音でありつつ総じて解像度が高かったように思います。ただJBLのような腰の据わった音ではありませんね。
往年のプレーヤーさん、はじめまして。
ちょっと言葉足らずだったようですが、私の意図したドラムの音というのはバスドラからスネア、ハイハットに至るドラムセット全体のことを指したつもりでした。
導入当初はあまりのこもった音に顔面蒼白になりましたが、現在ではエージングも進んでいい音を奏でてくれています。さらに解像感が上がってくれるのなら願ったり叶ったりなのですが。
ミントコーラさん、はじめまして。
>低域寄りの解像力は結構機器の性能が物を言います。
機器の入れ替えが早道かも知れませんが、まだ出来る事がありそうです。
そうなんですね。一時は入れ替えのことで頭の中がいっぱいになりましたが、もう少しやれることがあるならば取り組み要点を整理する必要があると思い、皆さんにご質問させて頂いた次第です。
現在はローボードの上に約100cm間隔で設置しており、背面は25cm空けています。これで低音はすっきりして聞きやすくなりました。
音楽を聴く際はAVアンプをPURE DIRECTモードで使用しております。
インシュレーターはちゃんとしたものを使用してみた方が良さそうですね!
LR Fanさん、はじめまして。
過去にレガシィにお乗りになられていたとのことで、的確な分析をして頂きありがとうございます。
>スバル純正マッキンの音に馴染んでいると考えた方が良さそう
そうですね、間違いないと思います。おじがMclntoshでオーディオシステムを組んでおりまして何度か聞かせてもらったことがありますが、確かに車載用オーディオとは比べようがありませんねー。でも私にはこれで十分!(笑)
>CDPかアンプのどちらかを入れ替えるのをお薦めします
私も少なくてもプリメインアンプは導入しなければいけないかなと考えております… すぐに用意できるとしたら最大15万円くらいでしょうか。
浜オヤジさん、はじめまして。
>購入後すぐに手持ちの「2CH機器」を使って聞いてみましたが、「透明感」を云々するようなSPでは無いので私は特に不満も感じませんでした。
おっしゃる通り求め過ぎているのかもしれません。本当にこのスピーカーはコストパフォーマンス抜群ですよね! こんなにいい出来じゃなければ欲が出なかったかもしれません(笑)
>ソフトがわかりませんが「透明感」「クリアさ」が不足と感じるは全般的にですか?
はい、そうです。普段ROCKやR&B、SOUL、FUNK、POPをメインにCLASSICと演歌以外は幅広くCDやMP3、MixCloud等で聞いております。確かにデジタル音源で多少音質が落ちるのはありますね。
>お金をかけない対処法としては「サランネットを外す」とかしましたか?
はい。外した方が好みの音に近づきます。
>将来的に「サラウンドシステム」を構築!と言う事ならば「エフェクトSP」になる訳ですよね?
そう考えております。当初はSTUDIO2シリーズのトールボーイを導入しようと考えておりましたので、この220で問題を改善できなければ同傾向の音質であろうSTUDIO2シリーズ以外のスピーカーを検討しなければいけないと考えている次第です。
>「2-CH」をメインで聞く訳では無さそうですしAVアンプの交換は無い様ですから対処法も限られますね。
5.1chになってもメインは2chであろうと思います。いよいよとなればプリメインアンプ増設かはたまたスピーカー交換も視野に入れております。
書込番号:18900291
3点

こんにちは。
ふと思い当たるのが、オンキヨーD-212EX、412EX 。
しかし、オンキヨーはオンキヨーで、と言うご意見もあります。
書込番号:18900471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GHETTO FUNKさん、今日は。
非常に悩ましいところではありますね。
<普段ROCKやR&B、SOUL、FUNK、POPメインに・・・・>
私は「JAZZ」がメインですが、60年代のモダンからフュージョンまで結構幅は広いです。
広く「アメリカの音楽」が好きですから「フォークソング」に始まりイーグルスやオールマンBr
M・ゲイやJ・ブラウンまで守備範囲です。
私のメインシステムは「JBL4365とマッキンのセパレート」ですがそれでも「透明感」や
「ドラムのクリアーさ」を追求すると音源の状態に左右される事が多いです。
古いからダメ!とかも、新しいから良い?とかも一概には言えないと思います。
CDでさそんな状態ですから「MP3」等の圧縮音源では元の音が「良くない」訳ですから
それを持って「STUDIO-220」の音が悪いというのもかなり無理があるかと?
私がリファレンスで使うのは「アナログレコード」も多いですが、CDもあります。
演奏も録音も良い!とされる「自分のリファレンス盤」を決めてその音を基準に
するように心がけるとある意味「客観的」な判断が出来ると思います。
たとえば「イーグルス」ではライブ盤の「hell freezes over」とか「hotelcallifornia」
などはお聞きでしょうか?
「STUDIO-2」シリーズは既に書きましたように「高音用SP」がドーム型ですから
JBLらしさを求めるならば「ホーン型」を使ったSPの方が良いかも知れません。
同じSTUDIOシリーズでも「5シリーズ」というのはホーン型SPを使った物ですが
音質的にも値段的にも高くなってしまいますけどね。
http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20110906_11050/
5.1CHまでにはまだ時間がありそうですから、JBL以外のSPも含めて「情報」を
集めるのが良いかも知れません。
書込番号:18900617
5点

スタンドを使うと良くなりそう
な気がする
書込番号:18901732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JBLブランドでキャビネットの作りなどパッケージングのみ見ればコストパフォーマンス抜群ですが、金額の制約上
それぞれのスピーカーユニットには高いものが使えないのは仕方のないところ。
実際、このJBL STUDIO 220、230は世間のユーザーさんブログでも褒めてるものが見つかりませんし・・
http://speakerlife.blog76.fc2.com/blog-entry-668.html
安価なだけにあともう一歩のスピーカーと言えそうですね。
なので置き方とか、ケーブル等、小手先のみでのアレンジだけでは解決できないはずです。
バイアンプだと ドラムの音がもっとクリアに聞こえないなど この手のモヤモヤを解決できる有効手段なんですが
端子はバイアンプ非対応ですから、端子を改造でもしない限りはスピーカーを交換するしかないですね。
ハードドームを持った過去のJBL製品なら STUDIO 220よりも若干大きくなってもドラムの音がもっとクリアに聞こえる
製品は多いと思います。 220をネットオークションで処分して ハードドームでジャズ向きの小型JBLを入手して
みたらどうでしょうか。
資質がダメなスピーカーはそのままではどうにもなりません。
アレコレやって疲れて諦めるよりも早めの決断のが、徒労を省き満足への近道でしょう。
※もっとも自分と同じく この徒労を遊びと思えるなら別ですが ・・
それと6千円以内で試せる起死回生法がひとつありますので 買い換え前にダメもとでやるならお奨め
トールボーイのSTUDIO-270とか低音量があるものがクリアに聴こえるのなら有効な方法ですのでお試しあれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=18865255/#tab (アタマの固い人はやらないでしょう)
書込番号:18902116
3点

こんばんは
JBLは4301を以前に使ったことが有りますが、本領を発揮するのに、だいぶ時間が掛かりました。
エッジが柔らかくなるまで、しばらく辛抱が必要ではないでしょうか。
それと、Control1も安いスピーカーですが立派にJBLしてますし、
自分が気に入っていれば、値段は関係無いですよね。
JBLはガンガン鳴らし込んでこそ生きるスピーカーであって、床の間に飾るのは似合わないですよ。
使い倒して、自分好みの音になるまで楽しみましょう。交換を考えるのはその後で十分。
乾いたウエストコーストサウンドはJBLならではの音、多少荒っぽくてもOKだと思います。
設置については、棚板にベッタと置かずに、インシュレーターで少し持ち上げるのが良いと思います。
小型SPだと、3〜4センチくらいかな。
インシュレーターもピンキリですが、まずは100均かホームセンターで調達。
木ブロック、袋ナット、硬質樹脂スポンジ、硬質ゴム、コルク、フェルト、、、など。
単独または組み合わせるとか、試してください。何種類か貼り合わせるのも有り。支点は3点支持が基本。
それで方向性を見つけたら、市販品を買えば良いと思います。
ちなみに私の場合は、フルレンジFE103 SoL用にTAOCの鋳鉄製とオーテクAT-6099を両面テープで貼り、重ねて使っています。(笑
本来から言えば、スタンドをお勧めするところですが、
スタンドは結構高価なため、今回はコストバランスが悪いので、次のステップに、とか、、、。
では、健闘を祈ります。^^
書込番号:18904187
2点

皆様こんばんは。返答が遅くなりすみません。
達夫さん
>ふと思い当たるのが、オンキヨーD-212EX、412EX 。
しかし、オンキヨーはオンキヨーで、と言うご意見もあります。
私もONKYOのスピーカーはアンプを選ぶと聞いたことがあり、音がどちらかというと寒色系というイメージがあったため、全くのノーマークでした。調べてみようと思います。
浜オヤジさん
>演奏も録音も良い!とされる「自分のリファレンス盤」を決めてその音を基準に
するように心がけるとある意味「客観的」な判断が出来ると思います。
たとえば「イーグルス」ではライブ盤の「hell freezes over」とか「hotelcallifornia」
などはお聞きでしょうか?
イーグルスの音源は残念ながら持ち合わせておりませんが、60〜70年代のSOULはたまに聴きます。お気に入りはA・グリーンです。
ちなみに、私のリファレンス盤のひとつはJohn LegendとThe rootsがタッグを組んで70年代のSOULをカヴァーしたWake Up!というアルバムです。生音のグルーヴ感がとても気持ちよく、クエストラブのドラムが絶品です。
>私のメインシステムは「JBL4365とマッキンのセパレート」ですがそれでも「透明感」や「ドラムのクリアーさ」を追求すると音源の状態に左右される事が多いです。
こだわりのシステムをお持ちのようですね。羨ましい! 私は家と車のオーディオを比較しているレベルなので音源云々といったところを考慮する段階にはまだ到達していないと思うのですが…
>それを持って「STUDIO-220」の音が悪いというのもかなり無理があるかと?
音が悪いとは言っておりません。もう少し高いレベルに持っていけそうだと感じているのです。
メインスピーカーには他のスピーカーの導入も視野に入れてもいいかもしれませんね。STUDIO5シリーズチェックしてみます。
和京 神壱さん、はじめまして。
要するに、アンプかCDPかスピーカーを入れ替えないと改善されないということでしょうか?
満三さん、はじめまして。
メインスピーカーにはトールボーイも考えていたので頭にありませんでしたが、効果はあるかもしれませんね。費用対効果の高いオススメはございますか?
HDMstさん、はじめまして。
>実際、このJBL STUDIO 220、230は世間のユーザーさんブログでも褒めてるものが見つかりませんし・・
>安価なだけにあともう一歩のスピーカーと言えそうですね。
そうなんですね。個人的にはZENSOLとかよりは好きな音なのですが…
>置き方とか、ケーブル等、小手先のみでのアレンジだけでは解決できないはずです。
>資質がダメなスピーカーはそのままではどうにもなりません。
アレコレやって疲れて諦めるよりも早めの決断のが、徒労を省き満足への近道でしょう。
切れ味の鋭いコメントですね(笑) もうかなりアレコレやってしまっております…
>ハードドームを持った過去のJBL製品なら STUDIO 220よりも若干大きくなってもドラムの音がもっとクリアに聞こえる
製品は多いと思います。
調べてみようと思います。ちなみに、HDMstさんオススメのモデルはありますか?
>6千円以内で試せる起死回生法
興味あります! 検討します!(笑)
GR1ファンさん、はじめまして。
>JBLは4301を以前に使ったことが有りますが、本領を発揮するのに、だいぶ時間が掛かりました。
エッジが柔らかくなるまで、しばらく辛抱が必要ではないでしょうか。
そうでしたか。安価なモデルでも本領を発揮するまで同じように時間がかかるんですかねー?
>Control1も安いスピーカーですが立派にJBLしてますし、
自分が気に入っていれば、値段は関係無いですよね。
Control1は友人が所有しておりますがいいスピーカーですよね。我が家の220は比べるとあっさりめに感じますが、滑らかさがあり好感を持っております。
そうですよね。人それぞれ求めている音のレベルやそれに投資できる金額といった価値観が違いますもんね。
設置についてのアドバイスを頂きありがとうございます。
>小型SPだと、3〜4センチくらいかな。
結構持ち上げますね! これなら簡単に取り組めるので試してみようと思います。
書込番号:18905342
0点

GHETTO FUNK さん こんにちは。
皆さんが言われる様に、買い換えるのが一番手っ取り早いのですが…
私も初めセンソール1を、聴いた時は…
なんだこれ!? クチコミやその他で評価されてるほど、大した事ないな!と感じたのが最初の印象でした。
折角買ったのに…損をしてまで安く売るのは如何なものかと思い、騙し騙し使ってみると…
甲高い高音はなりを潜め、中音はしっかり響き渡ります。
それに今までは雀の涙ほどしか聞こえなかった低音も、しっかり(結構な音で)鳴るようになりました。
>安価なモデルでも本領を発揮するまで同じように時間がかかるんですかねー?
このスピーカーは彼方此方の評価では、エージングで化けるとの話です。
先ずは設置する環境、スタンドだったり、壁からの距離だったり、インシュレーターだったりと工夫され、エージングが終わった後も不満を感じるようならば、買い換えを検討されては如何でしょうかm(_ _)m
書込番号:18906550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなんどうでしょうか
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP7-127_JBL_J216PRO.html
http://aucfan.com/search2/q-J216PRO/s-ya/c-11/?o=p1
書込番号:18908002
0点

往年のプレーヤーさん、こんばんは。
>このスピーカーは彼方此方の評価では、エージングで化けるとの話です。
>エージングが終わった後も不満を感じるようならば、買い換えを検討されては如何でしょうか
ほほー。もしかしたら、私が考えている程まだエージングは進んでいないのかもしれませんね。
将来的に5.1chにしたいので、サラウンドスピーカーにします。焦らずゆっくりエージングを進めながらメインスピーカーのことを考えたいと思います。
HDMstさん、こんばんは。
リンクの貼付ありがとうございます。中古スピーカーを調達してレストアするという方法もあるんですね! これも検討してみたいと思います。
書込番号:18908570
0点

お使いのスピーカーを活かすとしたら、アンプ側で高音のレベルを少しあげるか、イコライザーで7khz以上の音をあげて、バランスを高音寄りにするのが一番早いのかもしれないですね。ドラムの音だけがかわるわけではないので、すべての楽器の音のバランスが変わってしまいますが、その辺の折り合いをうまくつけて調整してみてはいかがでしょうか。
本機を聴いたことがないので的外れなことを言っていたらすいません。
書込番号:18910714
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





