


プロジェクタ > JVC > DLA-X700R-B [ブラック]
今年のモデルは4K入力対応になったので、4K出力プレーヤーとのコンビネーションも期待したのですが、
HIVI2月号の記事によれば、4K入力は一旦、2Kにダウンコンバートしてから4Kに自身でアップコンバート
するとのことです。これでは真の4K入力対応とは言えませんね。
4K画質のモノスコープテスト画面の画質が、70%ぐらいの解像度になるそうです。
やはりネイティブ4Kでないと無理なのでしょうか。
書込番号:17092425
1点

パネル解像度が2Kなので、精細感でリアル4kパネルと同等は無理だと
思います。
ただし、4Kカメラで撮ってBDにする時のように、単純にデータを
捨てて1/4の情報量にしているのではありません。
4Kの入力データを2分割してあとから再合成しているので、2Kの
BDのアップコンバートよりも2倍程度の情報量はあると思われます。
少なくとも2K容量のmastered in 4Kよりは高画質だと思います。
いずれにしても、700Rはネイティブ4Kソフトを最大限に生かす事を
前提にしたプロジェクターではなく、2Kソフトを生々しい色彩と
沈みこむ艶のある黒で美しく魅せるプロジェクターです。
4Kソフトが一定以上に普及するのは3年以上先でしょうし、当面は
配信系でごく限られた範囲になるでしょう。
画質にはいろいろな要因があります。高い精細感、豊潤な色彩、白、
黒、ノイズレス、立体感など。
このプロジェクターは一定以上の高精細を保ちながら、有機ELに
迫る豊潤な色彩表現能力と、プラズマTVのような黒表現と3次元的
立体感・奥行き感が特徴です。
色彩では特に人間の肌の表現が素晴らしく、感情が読み取れるような
生気ある肌で、また映画に多い暗い場面ではギリギリまで黒つぶれ
することなく粘り強い階調が得られます。
画質で4Kの高精細を最重要視される方は、同じ価格帯では500ESが
ベストの選択となるでしょう。
解像感と白ピークを得意とするソニー500ESは4K液晶テレビに近く
700Rは自然な発色・黒と奥行き感に優れたプラズマKUROに近いと
思います。
書込番号:17092794
5点

HIVIを見ましたが、一般品でない特殊なプレーヤーでネイティブ4Kソースを
4K/60Pでプロジェクターに直接4K入力して評価しているので差があるのは
当然ですね。現時点では、コレを一般家庭で再現できません。
プロジェクターに直接4K入力出来る販売されているプレーヤーは、現在、海外で
売られているソニーの4K対応メディアプレーヤー「FMP-X1」しかありません。
国内ではパナのフラッグシップの9600でも2Kソース→4Kのアップコンバートで
2Kソースしか再生出来ないので、事実上HIVIのような結果が出る4Kプレーヤーは
国内にありません。
また「静止画」のモノスコープテストは、純粋にパネルの解像度がストレートに
出てしまいますが、500ESと700Rの「動画」での2K→4Kの肉眼での精細感の差は、
1.5〜2Hの近距離で目をこらせば少しあるかなという差でした。
ネイティブ4Kソースの直接入力・再生は今年後半?からFMP-X1に積まれた幾らかの
ソフトで再生が出来るっていうところからでしょうね。あとスカパーの4K放送が
いつ行われるかどうかですが、遅れそうですね。
書込番号:17093734
1点

ふえやっこだい さん。詳しい解説とコメントをありがとうございました。
確かに現状のAV製品環境レベルでは実験室的な評価かもしれないですね。
どちらも容易に購入できる私的財政状況ではないので、虎の狸のナントカかもしれませんし(涙)
でも、もし購入するならと妄想してしまいます。
どちらも視聴はさせて頂いているのですが、SONYの仔細かつ明るさか、ビクターのコントラストと
静音を選ぶか悩ましいですね。
雑誌の評価では、ビクターのダイナミックコントラストは未だ改良の余地が有るような記述でした。
当方はX3と3D専用でシャープのZ17000を使用しているのですが、SONYの方は字幕のクロストークが
少し気になりました。クロストークだけなら未だDLPが最も優れているのでしょうか。
書込番号:17093998
1点

明るいランプを採用したり、アイリスをもっと活用すれば稼げるかもしれませんが、
700Rのダイナミックコントラストの数字的には120万対1あるので十分だと思います。
明暗差のダイナミックレンジは、ネイティブコントラストが高い方が有利で、今月号の
HIVIの記事で藤原陽佑先生は、700Rの方が500ESよりも広いと評価されています。
500ESは白ピークの輝きが眩しい程に綺麗ですが、KUROもそうですが、700Rの白は
ややクリーム色的です。しかしビクターは黒性能を落としてまで白ピークを目指す事は
ないでしょうね。
しかしX3もそうだと思いますが、ビクターのPJは迷光対策で大化けします。周りを
ハイミロンで囲うと明らかに黒の沈みだけでなく、白の輝きもかなり増すように見えます。
それは眼の虹彩の開きが関係していると思います。
スクリーン・部屋ともに全体で暗い状況では、光を得ようと虹彩は開くので暗い場面の
階調も潰れずによく見えますが、さらに暗い中に一部の光の輝きがあると開ききった
光彩からその光が一気に入って相当に明るく輝いて見えます。
前機種の75Rの時に、まったく迷光対策してない状態から上下左右を2〜3m程度の
ハイミロンをつけた直後、同じ映像の沈む黒よりも凄く眩しくなった白が印象的でした。
LCOSでは明るさとクロストークが低い次元でトレードオフなので厳しいですね。DLPで
最高の3D技術を持つ三菱が撤退したのは残念です。
書込番号:17094256
2点

X500Rのユーザーなのですが、こちらで質問させて下さい。
4K対応不具合も含めたバージョンアップ済機が納入されました。
4K対応のプレイヤー等はまだ所有していませんし、パナソニックのフラグシップ機9600を
購入する余裕も暫く(?)ありません。
BDT330等の安価な再生機で4K出力対応のプレイヤーなら余裕があります。
これらの再生機とHDMI接続して再生機側で4Kアップして送り出してやれば、一応4K再生が
可能なのでしょうか?
再生機側で4K化するのとプロジェクター側で4K化するのとでは、どちらが優位かの議論は
あると思いますが、24pは対応しているが、60pは未だ不安定等の書込みもあり良く把握出来ません。
比較的安価な再生機でブルーレイディスクを4K出力して本機で再生してくれるのでしょうか?
御存知の方のお話をぜひお願い致します。
書込番号:17232466
1点

デジタルおたくさん
私はBDT330を持っていてX500Rは持ってませんが買うつもりでいるので気になる所ですが4K入力対応
なので当然入力は可能な物だと思っています。勿論相性で映らない事もあるのかもしれませんが。
X500Rではなく4KTVで参考にはならないと思いますがBDT330で4Kアップコンバーとした映像を乗
せている人はいます。プロジェクター(X500700R)での情報は少ないですから致し方ありませんか。
http://review.kakaku.com/review/K0000515317/ReviewCD=627243/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000515317/ReviewCD=627243/ImageID=140285/
書込番号:17232644
1点

ビンボー怒りの脱出さん。
ありがとうございます。プロジェクターとTVの違いはありますが可能性はありそうですね。
HIVI誌の2,3月号の記事では4K入力は一旦2Kにダウンコンバートしてからe-shiftで再度4K化
するので、むしろ解像度は低下するとの記述がありますので気になります。
どなたかユーザーレベルの視点でレポートして下さると有難いのですが。
書込番号:17233318
1点

デジタルおたくさん
プレーヤーからの4K入力は、2Kソースをアップコンバートしたものです。
一般的にはプレーヤーでのアップコンバートの優秀性が言われています。
しかしビクターさんに言わせると、ビクターPJのアップコンバート能力は
その辺の安価なプレーヤーとは比較にならないようです。
ところで、4Kソースと2Kソースでは圧倒的な差がありますよ。500Rに
ネット上の4Kソースをパソコンで再生すると驚愕されるでしょう。
あのHIVIの記事はおかしいですね。なんか4Kソースが2Kソースよりも
落ちるような誤解を与えるかもしれません。
以下のブログを見て下さい。これが真実です。700Rですがネイティブ4K画像の
凄さをみて下さい。特に最後の4Kと2Kの2枚を比較して下さい。
http://car.hosodapaint.com/e75155.html
書込番号:17235394
1点

ふえやっこだいさん。いつもありがとうございます。
4Kソースの画像は凄いですね。4Kソースを2Kにダウンして再度4Kにしているなら
2K入力との違いはこんなには無いハズですよね。
ソースが2Kの素材をプレイヤー側で4Kにしたものですと逆転するのでしょうか?
いずれにしても4Kソースであれば明らかに4Kプロジェクターとしての性能は発揮できると
言う事ですね。
私のデスクトップPCでCore i7搭載の物がありますのでグラフィックボードを更新すれば
NETからの4Kソースが再生できそうなので検討したいと思います。
書込番号:17235458
0点

2K素材をプレーヤーで4Kにアップコンして500Rで受けて出すよりも、4K素材を500Rで受けて出した方が
高画質です。500Rの4K入力はダウンコンバートされると言っても、分割されて入力されるので、2K素材の
BDよりも圧倒的に情報量が多いです。
著作権の関係でリアル4K映画はダメだと思っていたんですが、そもそもリアル4K映画の普及はまだ先ですし
それより著作権に関わらない映画以外の4Kソースがネット上にたくさんあったり販売もされているようです。
しかもドンドン増えてくるようです。意外と、700R・500Rの4K入力は使えそうですね。
ココよりも縁側で聞かれた方が答えを頂けると思います。http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/
書込番号:17235563
1点

初めまして。
KUROユーザーのHeadphone Theater 2世と申します。
いや〜ァ凄い映像ですね!
まるで一眼レフの写真を観てる様ですね。
4Kデータを2分割して・・・という発想はさすがW-VHSを開発したJVC(当時はビクター)ならでは
と思いました。
言わば逆転の発想ですね。
実は私もX700RとDMR-BZT9600を注文したばかりですが、4K入力についてはあまり期待できないかな?
と思っていました。
でも、この映像を見て一気に期待が膨らんで来ました。
X700RとBZT9600のアップコン能力対決も興味深いところです。
今後たびたびお邪魔しますので宜しくお願いします。
書込番号:17237429
0点

Headphone Teater2世さん
5010ですが、私もKURO&700Rユーザーです。KUROだけでなくプラズマもなくなってしまいますが
ビクターのプロジェクターにはKUROの魂が受け継がれています。
反射型とは言え液晶なのに、700RはKUROと同等以上の黒と異様な立体感、そして何より素晴らしい
色彩性能、特にキセノンモードでは生気のある肌が再現されます。
出来ればハイミロンで迷光対策をしてください。コントラストがぐっと上がります。出来ましたら
使用レポートをお願いいたします。
書込番号:17238102
0点

ふえやっこだいさん
<ビクターのプロジェクターにはKUROの魂が受け継がれています。
そうですね。
75Rの視聴会でKUROと画作りの方向性が一緒だと思いました。
700Rの視聴会には仕事の都合で行けませんでしたが、4K入力にも対応し
e-shiftやMPCも大きく進化したことで我慢しきれず購入することに・・(笑)
BZT9600と同時購入なので予算的に500Rにしようかとも思いましたが、
色再現性で不満が起きないように思い切って700Rにしました。
PJは初心者ですので今後いろいろとご教示お願いします。
書込番号:17238720
0点

spiderは買われましたか? 視聴環境に合わせた発色をニュートラルにするために
オートキャリブレーションは必須となります。
9600は羨ましいですね。私は未だにプレーヤーのBDT900です。9000は持っていますが
KURO専用です。
500ESは700Rよりも高精細で白が綺麗で切れが良く、最新の4K液晶テレビのような
美しさがあります。700Rは白が伸びない事や、深く純度が高い黒と言い立体感と言い、
まさにKUROがPJで蘇ったようです。
JVCとパイオニアはコラボで視聴会をする事が多いようで、JVCがパイオニアから
KUROの名称を買い取ってPJに使えば凄くインパクトがあると思います。
書込番号:17239068
0点

ふえやっこだいさん
<spiderは買われましたか? 視聴環境に合わせた発色をニュートラルにするために
<オートキャリブレーションは必須となります。
販売店で貸してくれるはずなのでまだ購入してません。
でも、設置変更の度に借りてくる訳にもいかないのでいずれは買っておいた方が良いですね。
暫くは90インチの立ち上げ式スクリーンを現行セットの前に置いての視聴になりますが、
今後は500Mを壁掛けにして天吊り式スクリーン設置等も考える必要もありますからね。
書込番号:17239723
0点

Headphone Theater 2世さん
ココ、見させて頂きました。KUROがなくなったんだから、Rouge隊長も
事実上KUROの後継のJVCのPJにすればいいのに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514703/SortID=15769222/#tab
あげた4つの写真のうち3つは700Rで撮ったJVCのデモディスクです。
最後の一つは700Rの色彩とコントラストを生かし切ったお気に入りです。
ところで500Mを持っていてプロジェクターが90インチとは差が少ないし
700Rで90インチはもったいないような気がします。
6畳なら狭い方の壁でも2m以上ありますから100インチ以上は可能だと
思いますが。うちは126インチです。
スクリーンが小さい方が画質的には有利だと思いますが120インチ
クラスになると、とくにシネスコが体が映像にどっぷりと浸かって
没入感が凄いですよ。
書込番号:17240638
0点

JVCデモディスクって、とても鮮明なのですが、何かのサービス品だったのでしょうか?
書込番号:17241024
1点

私は75Rを買った時にもらいました。アバックのサービス品だったのか
JVCのサービス品だったのかわかりません。精細度と言い色彩と言い、
凄く綺麗でしょう。KURO5010が負けてます。500Mなら同等でしょうか。
もしデジタルおたくさんがもらってないのなら、購入した販売店を通して
JVCに「500R買ったからサービスしろ」って、ブイブイ文句を言えば
もらえるかもしれません。
書込番号:17241257
1点

ふえやっこだいさん
部屋は6畳強ありますので100インチは可能だと思います。
90インチにするのは販売店から不要になった立ち上げ式スクリーンを無償で
頂けることになったもので、予算オーバーとなるはずの700R導入可能と
なった次第です。
なにしろ設置工事も一切不要ですのでね・・・(笑)
当分は近接視聴で相対的に大画面を・・という算段ですね。(爆)
将来的には「もっと大画面を!」という欲が出て来るはずなのでその時には
設置環境を本格的に整える必要も出て来ると思います。
デジタルおたくさん
初めまして。
デモディスクですが、私の場合は75Rの視聴会で貰いました。
視聴会で講師を務めた麻倉先生のお声掛りで頒布されたと聞きました。
その時はPJを購入する予定はなかったのですが、JVCにとって結果的に
無償頒布した甲斐があった訳ですよね。(笑)
書込番号:17243194
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





